
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年7月28日 22:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月22日 21:34 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月5日 22:16 |
![]() |
0 | 10 | 2005年7月26日 21:23 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月2日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月24日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




0点



DVDドライブ > TEAC > DV-W516E (ブラック)
やっときましたね。更新内容は、
DVD-R/RW/RAM メディアの書き込み品質の向上
DVD+R/RW メディアの書き込み品質の向上
CD-R/RW メディアの書き込み品質の向上
DVD+R Single Layer メディアの BookType の初期値を DVD-ROM に変更
Power2GO における CD Multi Session 追記の不具合修正
DVD-RAM のライト/ベリファイパフォーマンスの向上
http://www.teac.co.jp/dspd/download/firmware/dv-w516e/explainj.html
0点

ファームアップして、maxell −R 8倍メディアを8倍速で
焼いてみましたが見事にエラー。
これではジャンクパーツですね。
書込番号:4304812
0点

>ファームアップして、maxell −R 8倍メディアを8倍速で
>焼いてみましたが見事にエラー。
同感!!
またまた期待してメディア何種類か無駄にしてしまった(/_;)
今回は袋にも戻さずに、古いCD-Rなどを投げ込んでいる段ボール箱に
投げ込みました(ジャンク扱い)
次回のファームアップに期待するのもあきらめました。
設計が甘いのか、生産会社の品質問題なのかは不明ですが、もう少し煮詰めてから発売に踏み切ってもらいたかったです。
価格から考えて、「そんなもんか」と思うだけですけど・・・
しかし、本機にとどまらず、ここ最近発売される国内ブランドの製品って、発売価格さがってますけど、品質も明らかに以前より落ちてますよね・・つくづく思います。
比較する相手が違うとは思いますが・・・
「国内+DLメディア10枚」より安いドライブなんて・・・
そのうちメディア買うとドライブ付いてきますよ。
がんばれ国内メーカー!!
書込番号:4323501
0点

問題ないメディアとか、誘電とかちゃんとあるし
Maxellの-Rでだめってだけで
どうこう言うのは意味判りません。
YSSさんのWEBにも有りますが、
LGの最新4167でも日立製もLG製もmaxell8xは
相性悪いみたいだし、(同じHITACHIなのに何故??)
メディア対応とかがバルクできちんとアップ
されていけばいいんじゃないかな、と思います。
ファームアップが継続してサポートされないなら
だめだと思うけど。
書込番号:4326542
0点

あれれ?
空気読んでよね・・・これが他社製なら厳しいことも言われないと思うよ。
よりにもよって某合弁会社と同じ位置に見ちゃTEACfanは泣くよ。
今は立派?なドライブらしいけど4040とか買ったユーザは、このDV-W516E
買ったユーザより悲惨だったんだから(苦笑
もっとも問題は「メディア対応とかがバルクできちんとアップ(ファームのことだと思うけど)」だよ。
初期のファームは『使えない』のは、よく言われるけど、少なくてもパイやプレクなんかだとここまで酷くはないよ。
・・で2世代目のファームでもその点が改良されてないとなると評価がかなり厳しくなるのはしょうがないよ。
何台もドライブ持ってて、この機種を「ご祝儀」で買う我々はよくても
たまたま、使う予定でこのドライブを買った方の気持ち考えててごらんよ。
何種類のメディアも持ち合わせてなくて、たまたま在ったメディアでミス
を連発したりしたら怒ると思うよ。
前にも書いたけど、このドライブは久方ぶりに満を持して「自社設計」として発表したはずだからね。みんなそれだけの期待をして買ったと思うよ。
書込番号:4328864
0点



DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4163BB
新ファームA105が出たみたいですね!!
http://jp.lge.com/products/mobile/mobil/sidemenu.do?action=list&group_code=030201&list_code=PRD_SW&target=sw&categoryId=030201&modelCategoryId=030201&parentId=0302&gcscId=CMD¶mModelCode=
ところで、ファームダウンする(前のファームに戻す)ことなどできるのでしょうか?
一般的にはできないといわれているようですが、ここの書き込みを
拝見していると、時々ファームを戻したというような書き込みがありましたので…
戻せないとしたら、新ファーム105、すごく興味はありますが、やはり
躊躇してしまう私です ^^。
0点

ファームダウンする(A105→A101)ことは可能でした。
Smartbuy 16xDVD-R(Prodisc F02)の16倍速書き込みにようやく対応したようですからファームアップしない手はないでしょう。
書込番号:4290718
0点

そうなんですか。
よろしければファームダウンされた方法を教えていただけますか?
古いファームウェアを持っている場合、単純に(例えばA101ファームの)アップデートモジュールを実行すればよいのでしょうか?
書込番号:4291139
0点

>古いファームウェアを持っている場合、単純に(例えばA101ファームの)アップデートモジュールを実行すればよいのでしょうか?
その通りで、普通に実行すればよいだけです。
書込番号:4291212
0点

ありがとうございます。
105へのファームアップ、やってみようと思います。
書込番号:4291227
0点

A105に、アップしたらSMARTBUYの16倍速DVD-Rが認識するようになりました。
書込番号:4293503
0点

このA105ですが実行しても特に「終了しました」等のメッセージが出ません。
いつまでもアイコンが砂時計のままです。(10分待ちました)
皆さんはいかがですか?強制終了してもよいのでしょうか。
書込番号:4299679
0点

一つの方法として
以下のディレクトリ内のファイルやディレクトリを削除した後に、再度
書き換えてみるとうまくいくかもしれません。
C:\Documents and Settings\アカウント名\Local Settings\Temp
アカウント名以下は、隠し属性が設定されているものがあります。
標準の状態では見ることが出来無い物もあります。
無いと勘違いしないようにしましょう。
書込番号:4301420
0点

レス有難う御座います。>あんこうもどき さん
私のPCにはC:\Documents and Settingsがありません。
OSは98SEです。もしかしてOSが違うから?でしょうか・・・?
書込番号:4302140
0点

なるほど、win98seなんですね。
それでは、一度「窓の手」を言うソフト使ってみては
いかがでしょうか?
窓の手の公式サイトは
http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/
です。
これをインストールすると、「不要ファイル掃除機」と言う
ソフトもインストールされます。
これを使ってみたらどうでしょうか?
手動でやるのでしたら、c:\windows\temp にあったと思います。
はっきり覚えていませんけど。
書込番号:4304062
0点

度々のアドバイス有難う御座います>あんこうもどき さん
「窓の手」を使ってみました。が、効果はなかったです。
システムデバイス上ではA105と認識されていますし、動作も今のところ問題ないのですが気になるので投稿した次第です。
胸にもやもやが残ったままですが、このままでいこうと思います。
ちなみにA104に戻しても同じ症状がでました。
書込番号:4306946
0点



DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4163BB
GSA-4167シリーズが出荷されているらしいですね。
松下のハイパーマルチよりも少し速いらしい
参考:カタログ値
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dvsm-x516fb/index.html
早く出回らないかな。
0点

4167のスレが立たないのはなぜなんでしょう。
けっこう売れてるようだけど、評価のほどが知りたいです。
書込番号:4313041
0点

GSA-4167A買いました。
ソフマップでバルク品¥7960のところをポイント使用でタダで入手♪
書き込みはまだRAMにしかしてませんが、特に不具合があると言ったことはありませんでした。
付属のソフトに自動でファームアップを検索してくれるソフトが付いていて
これは非常に便利だと思いました。
既に装備していた4163Bのアップデートもコレで行いましたが
問題なくスムーズに行えました。
これでアップデータを見逃さずに済みそうです。
筐体は奥行きが2pほど短くなっていて、
少しだけコンパクトになってました。
駆動音ですが、DVDの時はさほど気にならないのですが
CDを読ませたときは結構うるさいかも知れません。
個人的には我慢できるレベルなので特に不満は感じておりません。
書込番号:4322711
0点



DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
以前、
[4129749]POWERECの品質って長期保存とか大丈夫?
でPOWERECの品質に疑問を感じて書きました。そちらは長くなっているので新たに別スレにさせていただきました。
プレクスター(シナノケンシ)さんに調べてもらったところ、メディアのデータを読み取る部品の不具合ということで、クミハイユニットが無償で交換されて返ってきました。
つまり、以前の書き込みで書いた4倍DVD-Rメディア書き込みでQ-Check PI/PO TestにてDVD規格限界値の280に迫るエラーが推奨メディアで発生するのは異常ということでした。
ところが、メーカー調整後に4倍メディアの速度違反を検証してみるとQ-Check PI/PO Testはさほど増えないものの、Q-Check TA Testでは明らかな品質ダウンのままと思えました。
検証のメディアがメーカー推奨種類ではないですが、誘電OEMの速度違反可能な4倍メディアということでテストしてみました。(近所には推奨の4倍メディアが売っていないので)
------------------------------------------------
PX-716A(TLA#0304)ファームウエアVer.1.08
SONY 4倍DVD-R 10DMR120GP1
8倍速度違反(POWEREC Auto)
※私の日記7/17の右上(参考に左上に8倍メディアの推奨速度結果も載せてます。Q-Check PI/PO Testでは問題のない範囲でしょう。)
Q-Check TA Test
(レイヤー0)
内周 Bad 3、1
中周 Not Good 3、2
外周 Not Good 3、2
------------------------------------------------
PX-716A(TLA#0304)ファームウエアVer.1.08
SONY 4倍DVD-R 10DMR120GP1
4倍推奨速度(POWEREC Auto)
※私の日記7/17の下2つとも(2回焼いてみてどちらもTA Testは下記の通り)
Q-Check TA Test
(レイヤー0)
内周 Excellent 5、5
中周 Excellent 5、5
外周 Excellent 5、5
------------------------------------------------
推奨メディアの結果ではなく4倍メディアの速度違反結果をこれだけで判断はいけないのかもしれませんが、どうも「4倍メディアは速度違反に弱い」と思ってしまいます。
最近では4倍DVD-Rメディアも店頭から少なくなり8倍が主流となって、いまさら4倍の速度違反の弱さがあったとしても問題にはなりにくいでしょうが、みなさんのドライブではどうですか?
今回は「別のプレーヤーで再生できなかった」ということはないのですが・・・
0点

FlatPick さん こんばんは、返信が遅くなって申し訳ありません。
毎日、暑い日が続きますが体調は崩されてませんか?
しかし、先日の「馬耳東風」には、参りましたね。w
さて、修理から戻って来たみたいですが・・・
予想以上の結果とは、成りませんでしたか〜 (・へ・;)うーむ
少し残念ですが、でも明らかにパリティチェックでは書き込み品質は上がっているので、
いくらか安心をしております。(^-^)
PlexTools Professionalの「Q-Check TA Test」よりも「PI/PO Test」の結果の方が重要だと
思いますので、あまり気にしなくて良いのではないでしょうか?
幸いにも「PI/PO Test」の方は、かなり改善されているみたいですから!
まあ〜 両方とも良い数字が出れば、それが一番なんでしょうけど・・・ (^_^;
記録されているのはデジタルデータであり、他の機器でも問題なくメディアが読めれば
問題ないのですから! 持ちは、メディアの保管状態が一番大きいと思っています。
-----------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------
>メーカー調整後に4倍メディアの速度違反を検証してみると
>Q-Check PI/PO Testはさほど増えないものの、
>Q-Check TA Testでは明らかな品質ダウンのままと思えました。
↑この様な問題が起きているので、参考程度に・・・
前回[4134585]にて、テストに使用したメディアを再度検証してみました。
PX-716Aファームウェア Ver. 1.082.23
PlexTools Professional Ver. 2.23
CD/DVDライティングソフトウェア 「Drag'n Drop CD+DVD4」
メディア 「太陽誘電(That's)DVDR-D47SPY 1_4× 4倍速記録対応 データ用DVD-R」
書込みデータサイズ 4.35GB
■テスト1(書き込み速度 「AUTO(POWERREC)」指定 推定8倍速書き込み)
Q-Check TA Test
---------------
内周 Very Good 4 4
中周 Very Good 4 4
外周 Very Good 5 4
Q-Check PI/PO Test
------------------
PIE → 45540
POF → 0
*ピーク値も20以下で、平均10以下の安定したグラフです。
■テスト2(書き込み速度 「4倍速」指定)
Q-Check TA Test
内周 Good 4 3
中周 Very Good 4 4
外周 Very Good 4 4
Q-Check PI/PO Test
------------------
PIE → 39112
POF → 0
*書き初めにピーク19と書き終わり近くにピーク28が現れるが、
その他は安定してテスト2よりも低い値で安定したグラフです。
4倍メディアに速度違反(POWERREC)で焼付けても「Q-Check TA Test」における品質検査では、
書込み速度における品質の違い(差)は少ないです。
しかし「Q-Check PI/PO Test」におけるPIE値を見ると高速書込みよりも推奨書き込みの方が
やはり良いみたいですね。(PIE 45540 > PIE 39112)
------------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------------
帰りに近くの家電量販店さんに行きましたが・・・
FlatPick さん の言われるように「推奨の4倍メディア」が全くありませんでした!
時の過ぎる速さと技術の進歩のスピードに取り残されそうになります。w
来年の今頃は、ブルーレイメディアの話しで盛り上げっているのでしょうね。(o^o^)oワクワク♪
さて、話しは戻りますが、8倍速メディアを16倍速で焼いてもスピードが劇的に変化する訳でも
ないし、簡単にしかも安価に入手出来る8倍速メディアを使用して、お持ちのドライブで良い結果
の出る方法にて焼かれる事が最善だと思います。
「Q-Check PI/PO Test」においても、「280」以下ならば問題ないのですから・・・
でも、何故?「Q-Check TA Test」が良くないのでしょうか〜 不思議な事です。
これは個人的な感想ですが・・・
高額で正確なメディア測定器でない以上、ドライブの製造ロットによるばらつきは防ぎ様がなく、
あくまで測定ソフトが付いている位で、そこに正確さを求める事が無理なのかもしれません。
また、修理でもパーツの交換くらいで、微妙な測定誤差の修正まで行なっているはずもなく、
わずかな改善に留まったのもその様な理由からではないかと思います。
以上、終始感想に成ってしまいましたね。^^;
それでは、この辺で失礼します。 駄文長文失礼致しました。 ∵_/ DIGIMON _/ ∵
書込番号:4291278
0点

デジモンIIさん、返事が遅くなりすみません。
いつもながらの丁寧な考察ありがとうございます。
議論ができる人、会話が前に進む人、というのはやはり人間的にも技術的にもできた人だと思っています。
>「Q-Check TA Test」よりも「PI/PO Test」の結果の方が重要
実際、雑誌の記事とかを読むとそんな傾向ですね。PI/POのデータはDVD Info ProやNeroでもはじき出せるけど、「Q-Check TA Test」はPlexTools Professional独自のようですもんね。
相変わらず、さまざまなメディアでTA Testの結果は良好でうらやましい限りです。
雑誌などでは「記録した映像にブロックノイズが現れているかどうか?」も検証してましたが、TA Testよりそちらも重視したほうがいいのかも知れません。
保存性・・・にも関係しますが、以前レンタルDVDの「PI/PO Test」をしたことがありますが30以内に収まっていました。
指紋ベタベタ、擦り傷無数、ストッパーの抜き差し回数数多し、ディスクの反りも起こりうる、という典型的な悪条件でもその程度。
個人の永久保存版DVDはそんなひどい扱い以下の保管条件なはずなので、長期保存でのPI/POは「紫外線以外」の要素で増えることはないのかな?と考えています。
http://startlab.co.jp/products/business/es-1000.html
で検証できたとしても、手持ちの716Aのピックアップ性能とは別なのかな?(税込\462,000!この価格で”普及価格を実現”だとは今まではいったいいくらしてたんだろう)
書込番号:4301175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
