
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初のDVD+R DLの8倍焼きだそうです。NEC ND-3540Aは五月の連休明けに発売のようですが、こちらは四月発売とされているようです。
http://www.cdfreaks.com/news/11693
0点

NECのND-3540Aが4x→6x→8xのZ-CLVて゜18分30秒だからDW1620の方が速い。やっぱND-3540AはスルーしてDW1640を買うかな?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0422/iodata.htm
書込番号:4184386
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
まだ予定ですが遂に来ましたね♪
後はメディアを待つのみ。
I-O DATA DVD総合サイト「DVDio」ファームウェア更新情報
http://www.iodata.jp/promo/dvd/firm.htm
0点

しかし、いや〜な予感が・・・。
というのは、
ファームが無事に28日に提供されたとして、その途端に、
値段がDVR-ABM16Sと同じ価格帯に、3000円ほど跳ね上がったりして・・・。
そうなると、それこそ本当に、まさにどこに違いがあるのか?
ってな事になりますよね。
で、添付ソフトが2つほど違う意味・価値もあるのかどうか・・・という世界になるし、これだけ待たせといて、やっとファーム提供が謳われたと思ったら、ホレ見ろ!と言わんばかりに値上げしたら、「・・・単なる卑怯者かい!」みたいに思う人も決して少なくは無いような・・・。俺だけかな。
ファームがI/OのWebに挙がる瞬間と、各Shopでの値上げされないタイミングを、随時気にしながら見ておく必要がありそうです。
書込番号:4184095
0点

>3000円ほど跳ね上がったりして・・・。
メーカーが値上げするのか販売店独自で値上げするのか不明ですが、それだけの付加価値が有るという判断の上でしょう。
値上げしても売れるのなら付加価値分が認知された証拠ですし売れなければ又値下がりするだけです。
書込番号:4184191
0点

>3000円ほど跳ね上がったりして・・・。
新ファーム登場後に値段が上がることってあるのですか?
むしろドライブの製造元で旧ファームモデルは生産されなくなるので、
旧ファームモデルは在庫かぎり生産終了になって安くなると思っているのですが…。
>後はメディアを待つのみ。
三菱化学メディアがやはり出すようです。
2005年春予定となっていますので発売日は不明ですが…。
新型(ABM16S)の推奨メディアにも三菱化学の名前だけ上がっていますね。
+R2層は三菱化学・TDK・日立マクセルが推奨メディアに上がっていますが、
どれも三菱化学製のようですから三菱化学は2層に強いのかもしれません。
三菱化学メディア株式会社「世界初!※1 片面二層DVD-R DL(デュアル・レイヤー) 8.5GBディスク新発売」
http://www.mcmedia.co.jp/japanese/news/press/0042.html
そういえばIO-DATAから新ファームのニュースが出ました。
-R2層対応は当たり前でしょうが添付ソフトのアップデートも必要なようです(注意)。
[ I-O DATA ] 2層DVD-R書き込み対応ファームウェア
http://www.iodata.jp/news/2005/04/dvd-rdl-firmware.htm
書込番号:4185157
0点


やはり終了しましたか。
そうすると一気に値下がりするかもしれませんね。
丁度ゴールデンウィークはセールが多いので出るかもしれません。
書込番号:4199716
0点





DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16S

>すべてのメディアに対応
まだありますが、BD-R、HD-DVD
http://www.pc-success.co.jp/dir/catalog/P0303/P0303139w9aNfH.html
書込番号:4177302
0点

>すべてのメディアに対応
>アクセス速度はもうこれが限界
-RW2層をビクターが開発したそうで規格化するそうですよ。
そうなると+RW2層やRAM2層も可能でしょうから出てくることが考えられますね。
+-Rは今のところ16倍速規格が最高のようです。
-RWは現在の6倍速が2〜6倍速の高速規格の限界なので、
6〜16倍速?までのさらなる高速規格が出てくると思います。
+RWは8〜12倍速規格ですので現在の8倍速から12倍速にはすぐに上がると思いますが、
その後は〜16倍速までは高速規格が出てくる思います。
RAMは6〜16倍速の高速規格が2005年前半にも策定されるようです。
どの高速規格も対応するドライブとメディアが必要ですので、
現在のドライブではファームの変更などでは無理かもしれません。
速度に関しては全てのDVD記録メディアで16倍速までは行くかもしれません。
しかし毎分1万回転(DVD16倍速・CD50倍速)以上はディスクが割れたりする恐れがあるため無理なようです。
それ以上早くするためには72倍速CD-ROMドライブのように、
7ビームレーザーピックアップで7トラックを同時に読み込むなどするしかないと思います。
ただ、再生には使えても記録に使えるかは疑問です。
とりあえず再生だけでも使えれば高速化と低回転(低騒音)を両立できていいのですが…。
また、価格.comeさんの仰る次世代DVD規格も、
すでにBD(ブルーレイディスク)は発売されていますし、
HD-DVDももうすぐだと思います。
さらに、次々世代であるホログラムディスク規格のHVDも2006年には立ち上がるそうです。
民生展開は2008年以降だそうですが…。
>RAMの殻付
家も松下のDVDレコーダーなので旧型のABM16Aを購入した口ですが、
こればっかりは松下に期待するしかないでしょうね。
日立LGも対応してくれると本当にうれしいのですが…。
DVDレコーダーでは普及しているので、パソコンでも使いたい人が多いと思うのですがあまり積極的ではないですね…orz
書込番号:4178402
0点

>BD(ブルーレイディスク)は発売されていますし、
HD-DVDももうすぐだと思います。
と書きましたが、今日のニュースで規格統一を進めるそうです♪
書込番号:4181043
0点



http://club.cdfreaks.com/showthread.php?threadid=134279
Release Reasons:
1. Improved the compatibility with nForce chipset.
2. Fixed "no data found" issue of a CD-R disc which burnt by Nero and Simulation mode is selected.
3. Added support for MJC 16x DVD+R, Giga 16x DVD-R & Ritek 16x DVD-R F1 media.
0点



DVM-RD16FBの下位モデルと思われる新製品が登場します。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050413/buffalo3.htm
-R2層の書き込みには対応していません。このドライブを出すバッファローの意図は何でしょうか?ウチには全く分かりません・・・( ▽|||)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
