
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年4月19日 10:58 |
![]() |
2 | 0 | 2011年4月7日 12:48 |
![]() |
4 | 2 | 2011年4月16日 20:40 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月27日 13:59 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月26日 20:27 |
![]() |
5 | 1 | 2011年4月19日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > トランセンド > TS8XDVDRW-W
Transcend のサイトでは、この製品(ホワイトモデル)の型番は TS8XDVDRW-W と記載されていました。
(ブラックモデルは TS8XDVDRW-K です。)
0点





DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GH24NS50BL バルク
店の店員さんの話では、PowerDVD再生ソフト付いてますよて事で買ったけど取り付けして付属のソフトにPowerDVDが付いてなかった店でも交換は出来ませんて言われました。
0点

それはこのDVDドライブは全く問題なくて、売った側が嘘ついた、ということですね。
そういう販売店の名前は出しちゃいましょう。
書込番号:12614703
4点

価格で当製品をみつけ「風見鶏」で買いました。
価格.conのスペックの添付ソフトはpowerDVDv8と表示されいるので
そのつもりでしたが、powerdvdはついてませんでした。
よく調べると風見鶏のHPの下の方にでかめに「※ PowerDVDは、入っていません。」って
書いてました。確認メールを出しましたが、音沙汰なしです。ちょいとがっがりです。
書込番号:12903556
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-S16J-BK
最新バージョンのIntel Rapid Storage Technology Driver 10.1.0.1008
をインストールしたところ、
Win7(x64)の再起動で、起動開始のロゴ(旗)の伸縮が永遠と続き、
起動できなくなりました。
バージョン9.6.0.1014なら問題なく起動できます。
PioneerのDVDドライブが原因らしいです。
0点

このスレ見過ごしていました。見事にはまりました。7だと必要ないのかもしれませんがF6ドライバーも読み込みしませんでした。
対策ってあるのでしょうか?
まあ、絶対に必要なドライバーではないかもしれませんが・・・。
書込番号:12827183
0点

親父んさん、
>対策ってあるのでしょうか?
パイオニア製品以外のものを使うしかなさそうです。
私は、現在はIRSTやToolboxはアンインストールしてあり、
Windoes7(Microsoft 標準AHCI ドライバ)におまかせしています。
Intel SSD オプティマイザーの使用方法はこちらが参考になります
http://www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/p3.htm
書込番号:12827222
0点

サフィニアさん、さっそくのご返答ありがとうございます。
自分も結局7のドライバーにまかせてあります。こんなことってあるんですね。いまさらパイオニアが対策するとは思えませんし、インテルも修正プログラムを出すとも考えられませんね。どうしてもIRSTを使うには、バージョンアップで動くようになるのを待つか、手っ取り早くドライブを交換するかですね。
書込番号:12827322
0点

親父んさん、
>いまさらパイオニアが対策するとは思えませんし、インテルも修正プログラムを出すとも考えられませんね。
同感です。
>手っ取り早くドライブを交換するかですね。
いっそ、他社製で、ブルーレイドライブとかが良いのかも・・・
書込番号:12827888
0点



メーカーに問い合わせたら、neroでしか動作確認をしていないそうです。拙い回答です。
それだったら簡易版ソフトなんか付いていないほうがいいのに。....不安です。
書込番号:12711225
0点



DVDドライブ > トランセンド > TS8XDVDRW-W
この製品には USB Y ケーブル (電源供給用に追加の USBコネクタが付いたケーブル) が添付されているので、
USBポートが電源不足の場合も対応できますね。
パソコン側に余っている USBポートがない場合は、
市販の USB電源アダプタ ( AC 100V --> DC 5V USB ) を使えば
良いでしょう。
書込番号:12912952
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
