
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月31日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月5日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月25日 21:37 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月19日 01:01 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月1日 19:38 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月19日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP


Plextor Directでの予約も始まりましたね、
22日から予約受付のはずが、何かの不都合でやっと今日から予約可能に
成りました。
税込み「15,979円」で送料無料
今ならプレクスターエンブレムがもらえるとか…(いるのか?)
早速予約しましたが、いつ届くのか、来月が楽しみです。
0点


2004/10/31 23:48(1年以上前)
>今ならプレクスターエンブレムがもらえるとか…(いるのか?)
インテルのとかも有りましたが、自慢様に使うらしいです
メーカー的には店頭でマシンに張っていて貰うとPRにもなるし
良いのでは?
書込番号:3446119
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-D5816FB


DVR-ABH16Wにするかどうか迷ったあげく、
トレーのデザインが気に入ったのでDVSM-D5816FBにしました。
でも箱から本体を取り出してビックリ!!。
いくらLGドライブを採用しているからと言ってトレーのLG部分に
BUFFALOのシールが貼られているだけ。
「あっ!」目が点になってしまいました。
こんなやり方のOEM製品は初めてです。
デザインを気にされる方は注意を!
0点


2004/10/26 08:27(1年以上前)
LG電子の製品を知っていればBUFFALOのロゴを貼り付けただけなのは一目瞭然。
OEM製品がほとんどのBUFFALOとアイオーでは以前から使われていた方法ですよ。
アイオーのサポートさえ気にしなければ今回はDVR−ABH16Wの勝ちですね。
書込番号:3424399
0点


2004/10/29 00:39(1年以上前)
横からすみません。
LGかIOかBUFFALOか、PLEXTOR(RAM無し)か、で迷っております。
今のところ韓国LGはやめておこうということで、3社の中で、
と考えております。(ここではPLEXTORも置いておきます)
価格を見ると、BUFFALOの方が安いようですが、アイオーの勝ちとはどの辺りのことでしょうか?
付属ソフトでしょうか?
書込番号:3434313
0点


2004/11/01 02:36(1年以上前)
付属ソフトは好き好きですが個人的にはアイオーの方が使いやすそうかなぁ。
筐体の違いは両社HPの製品写真を見比べれば一目瞭然です。
トレイのデザイン的にはDVSM−D5816の方が良いように見えますが、
トレイ開閉時の騒音はDVR−ABH16Wのタイプの方が静かです。
又、DVR−ABH16Wは恐らくコーベホーネツ製の筐体なので、放熱性も
DVSM−D5816よりも上だと思います。
書込番号:3446687
0点


2004/11/05 00:17(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
単なる外観の違いではないのですね。
これで候補はプレクスターとアイオーに絞れました。
ありがとうございました。
書込番号:3461546
0点



DVDドライブ > PLEXTOR > PX-605A/JP


松下721と同等品で価格が安い割に
今ひとつ人気がなさそうですね…
お買い得感高そうな気がしてるのですが
皆様やっぱり高くても松下純正品を求めるのでしょうか??
それとも松下リテール品と違いがあるのでしょうか?
0点

松下の方はMovie Album Se4が付いています。
このソフトは普通の方法では入手出来ないので、
このソフトが必要な人は多少高くても松下の方を買うでしょうね。
逆に既にこのソフトを持っている人は、もう松下ドライブを買う必要もないので、
πとかLGとかを買うんじゃないですかね。
書込番号:3424363
0点

605が安いようなのでチェックしてたのですが
最近 PC-Successのタイムセールで721が安かったので
買ってしまいました。まだ届いていませんが
楽しみです!うきuki
書込番号:3424538
0点


2004/10/26 14:22(1年以上前)
レスありがとうございます。
現在松下D521の代替えに検討していたのですが
もう少しよく考えてみたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:3425243
0点


2005/01/25 21:37(1年以上前)
松下純正買うより、差額で「TMPEGEnc DVD EASY PACK」買った方が絶対お得でお奨めです!
当方も「Movie Album Se4」使ってみたけど、GOP単位の編集しかできません。
書込番号:3834521
0点



DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4160BK(white) バルク


買って来ました!パソコン工房で9980円でした!これしかバルクがなかった^^;
shrikとかcdマニピレターとかバッチシですね!安いHIDISCにも4倍で大丈夫みたいです。CDRにも40倍でOKでした!
家にあるフナイのdvdとps2では再生大丈夫でした!
今後貧乏人ですのでもっと安いメデア探して焼いてみたいです。
今からAOVX AND-100s買いに行こうと思ってますけど相性が心配です。
0点


2004/10/25 12:49(1年以上前)
あぽぽ様
勉強不足で申し訳ございません。
安物のメディアに焼き続けると不具合が何か有るのでしょうか?
私は今週末、友人の結婚式のビデオを1枚20円のDVD-Rに40枚も焼いてしまいました・・・
ドライブの書き込みに寿命が有るようでしたらちょっと控えようかとも思います。でも、9000円で買ったドライブだから寿命が来たら買い換えれば良いかなどとも・・・
よろしく御願い申し上げます。
書込番号:3421965
0点

カズボンisさんへ
>友人の結婚式のビデオを1枚20円のDVD-Rに40枚も
>焼いてしまいました・・・
それはとんでもない事はしてしまいましたね。
そのDVD-Rはもう配布して苦情等はないのですか?
各ご家庭の再生機器によっては相性や性能などで、再生できなかったり最後まで再生できないなどのトラブルが起こるかもしれません。
またディスク本体の寿命に関しても最短で2週間ぐらい、長く持って1年ぐらいで内容が消えてしまう可能性がありますよ。
書込番号:3422177
0点

激安メディアは耐光剤をケチっていますので紫外線には極端にお気をつけ下さい。
思わぬ短期間で内容が消失する可能性があります。
こういった激安メディアの中には粗雑に製造されたものもあり、ディスクが微妙に反り返っているものもあります。
高密度記録を行う記録型DVDメディアでは微妙な反りでも致命的であり、書き込みエラーの発生、または最後まで書き込みが出来ても外周部等に深刻なリードエラーが発生している可能性もあります。
また激安メディアの微妙な反りは、記録型DVDドライブの書き込みレーザーにも大きな負担をかけます。
反り返ったディスクへの記録は、書き込みレーザーが安定して出力しづらく、出力も大きくしなければならないのでレーザー部分の寿命を縮めます。
その結果、記録型DVDドライブの寿命を縮めることになります。
昨今、記録型DVDドライブの低価格化の影響でドライブ自体の耐久性の低下、故障率の増加が目立ってきていると言われています。
それはコストダウンによる弊害とマルチ対応による構造の複雑化が原因とされていますが、激安メディアの普及も原因の一因を担っていると思われます。
さらに激安メディアでは製造工程においてディスクの張り合わせに安い接着剤を使用している為、ちょっとした衝撃でディスクが剥離したり、接着剤が古くなったりすると湿度や温度差によっても簡単に剥離することもあります。
ディスクが剥離してしまうと再生中に破損してしまったり、中身の記録層の金属が空気に触れてしまうといずれ虫喰い状に錆びてしまいます。
そうなると当然読めなくなります。
書込番号:3422267
0点

友人の結婚式などの重要な記録には、大手メーカーの国産メディアを使いましょう。
大手メーカーでもSONY、三菱のように台湾製やシンガポール製をパッケージングしているところがあるので注意が必要です。
オススメはマクセル、太陽誘電、太陽誘電OEM(フジフィルム、TDKなど)等です。
TDKに関しては台湾製も流通していますので、裏面の「原産国:日本」の表記をよくお確かめ下さい。
またドライブのスペックにある16倍速や12倍速書き込みですが、まだまだ互換性が落ちたりエラーが増えたりしますので、当面ファームウェアがもっと成熟するまで使用を避けた方が無難です。
最低でも8倍速、理想としては4倍速以下で焼いた方が安心でしょう。
書込番号:3422297
0点


2004/10/25 17:30(1年以上前)
あぽぽ様
貴重なアドバイスありがとうございます。
激安メディアにはそんな落とし穴が有ったんですね!教えて頂きほんとうにありがと
うございます。
焼き上がった40枚は正月に帰省の際一斉に配る予定でした。
ちなみにこのメディアは4倍速までしか対応しておらず、4倍速書込みで焼きまし
た。
結婚式の本人と余興の数名には160円のメディアで渡そうと思います。その他大勢
には今回はこのまま渡して、見れないよとクレームが来たら焼き直してあげようと思い
ます。
結局ビビリの私はマスターのDVテープを消去する事が出来ず、カメラ用の防湿庫に
保管しております。DVD書き込みドライブを買ったらテープの整理が出来ると思っ
ていましたが・・・この先新しい技術の導入でより綺麗に圧縮し安定した記録方法が
発明されるかもしれないし・・・
書込番号:3422613
0点


2004/11/19 01:01(1年以上前)
やはりHIDISKはダメですね!外周でエラーが出ます^^;
50枚焼いて10枚は失敗です!次はIMPのメディアに挑戦です!
誰か使ってる人いたら情報お願いします!
4160Bは調子いいです!
いろいろ有難う御座いました
書込番号:3517910
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-ABH12W
あらららら・・さん、IOがとうとう新しいファームを出したんですね。早速ファームアップさせていただきました。アップ成功です。
<Ver.A102からVer.A110までの変更点>
・DVD±Rメディアへの記録性能の向上。
・DVD±RWメディアへの記録性能の向上。
・DVD+R DLメディアへの記録品質の向上。
・DVD-RAMメディアへの記録品質の向上。
・一部のメディアで、メディアが誤認識される場合があった問題について修正、対策。
書込番号:3413809
0点


2004/10/26 10:17(1年以上前)
私もファームアップ早速 DL しました。
で、説明をみたところ、「FDから実行」とある。
どおしよう、当方FD無しのマシンです。
書込番号:3424617
0点


2004/10/26 19:02(1年以上前)
一昨日、このドライブを購入し、昨夜ファームウェア出てないかな?
とI/Oのサイトで確認したらあったのでDL。
先ほど仕事から帰宅して、さっそくアップデートしようと思ったら、
HTMLドキュメントのマニュアルに「他の接続機器外せ」だの
「フロッピーで」だの、やたら面倒臭そう…
だが、能天気な私は「こういったマニュアルは万が一を考慮して、
やたら回りくどく書いていたりするもんだ…」と勝手に解釈。
そのまま「4120A110_01.exe」なるファイルを実行し、
そのままアップデートしてみました。(当然自己責任重々承知で)
結果、サクっと終了して再起動。無事にアップデートされたのを
確認しました。まぁ、簡単にアップデートしたお気楽な奴も
いるんだな、程度に受け止めて下さい。一応報告でした。
書込番号:3426003
0点


2004/10/26 22:01(1年以上前)
zoomaさん同様に私も 結局さくっと実行してしてしまいました。
結果、うまくいきました。
で、その効果ですが、ファームアップ前は家庭用レコーダー(RD-XS41)で録画したDVD-RAMの.VROファイルが見えないという問題がありましたが、直ったみたいです。
ファームアップ前は、UDFドライバーをあえて古いバージョンに置き換えないとDVD_RTAVフォルダそのものがエクスプローラーで見えなかったのが、アップ後は最新のUDFドライバーでも正常に見えるようになりました。
めでたしです。
書込番号:3426765
0点

フロッピーでしないといけなかったんですね・・・もう一台ドライブを繋いでいたので無効にして、このドライブをPIOモードにしてやったら普通にできました。
書込番号:3431867
0点

変更点としては各種メディアに対して記録性能の向上とのことですが、待望の「DVD+RのROM化」はどうなんでしょうか?ご存知の方はいらっしゃいますか?
書込番号:3434725
0点



2004/10/29 20:17(1年以上前)
+RのROM化無理みたいっす ToT
書込番号:3436484
0点





WIN98SEを延命させようとこの商品を購入。ついでに120GBのHDDを2台増設して、このパソコンをあと2,3年は持たせようと思ってます。
一応、スペックを書いておきます。
アスロンXP+1700
256M SDRAM
WIN98SE
VIA KLE−133です。
ところで、最初このドライブで普通に添付CDソフトをインストールさせようとしたところ、いきなり途中でフリーズしてしまいました。
リコーのHPで調べたところ、VIAのボードを使っている場合は「デバイスマネージャ」からこのドライブのプロパティを開けて、「設定」でDMAのチェックを外して下さい、みたいな事が書いてありました。
実際そうすると正常に動くようになったんですが、こんな相性問題ってあるんですね。前に持っていたBENQのCD−RWドライブも不調で取替えたのですが、もしかしたらこれが原因なのかも…。でも、今更取り付ける意味がないですね。
いずれにしても普通に動いてくれて良かった。(ほっ)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
