
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご参考までに、DVR-X162Jの分解手順を掲載します。
(写真1)まず、上蓋と本体を分離するために、二本のネジを外します。
(写真2)取付が固いので、こじ開けを使って徐々にスライドさせます。
(写真3)この位置までスライドすると、本体と上蓋が分離可能になります。
(写真4)分離できました。
6点

続きです。
(写真5)分離できました。
(写真6)シールド板を外します。
(写真7)ドライブ本体を外すために、残りの四本のネジを外します。
(写真8)配線のコネクタを抜き、分解完了。
書込番号:11322579
5点

> 分解の目的教えて下さい。
私はWindows95の時代から自作PCで楽しんできました。
分解は、その流れから自然な行動なのです^^
新しい物を購入したら、PC関連に限らず
壊すことなく分解できる物は、できるだけ分解して内部を見る・・・
これは技術的な知識欲のひとつです。
理由は、まだまだ沢山有るのですが、これくらいにしておきます。
> また組み立てて使用するのですか?
このまま組み立てて使うこともあるし(今回はそれです)
本機のレビューにも掲載していますが、その中で述べていますように
将来他のドライブと換装して使うこともあります。
また、この内部ドライブが故障し、もし保証期間が過ぎているなら
その時点で入手できる好みのドライブをパーツショップで買って
換装することも出来ます。
同好の士に分解例をお知らせし、壊すことなく
有効利用していただくことも楽しみのひとつです^^
書込番号:11324156
9点

筑豊の青春さん
分解手順、とても参考になりました。
パイオニア製のドライブがどうしても欲しかったのですが、
なにぶん高価なためなかなか手が出ずにいたら、
このドライブが5200円ほどで売られていたため、
速攻購入しました。
型落ちは承知の上でした。
もちろん分解写真があったのが決め手です(^_^)
うるさかったLGのドライブを、このケースに入れ替え
ネットブックにでも使用しようかと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:11360658
0点

uri-guriさん
分解手順が、お役に立てて嬉しいです。
この品は、ドライブ単体製品で買うよりも安く
しかもUSB外付ケースまで付いてくる^^;超買い得品ですね。
型落ちといっても、現行の製品と比べても
品質に関しては何ら問題なしですね。
書込番号:11362592
0点

私も分解して、PIONEERのBDR-205BKを入れて使っております。
今のところ問題なしに動いております。
今ではあまり売っているところがないですが、あれば結構お買い得かと思います。
書込番号:12725669
0点



メーカーに問い合わせたら、neroでしか動作確認をしていないそうです。拙い回答です。
それだったら簡易版ソフトなんか付いていないほうがいいのに。....不安です。
書込番号:12711225
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-S7260LEBK
メーカーのHPにはCPRM対応とは明示されてはいないのですが、再生できるような誤解をしてしまいそうな表記もあったので購入しましたが、CPRM(VRモード)での再生はできませんでした。再生にはWinDVD9を使用してみました。
1点

う・うん
今どき対応してないはずないとおもうが多分何らかの間違いでしょう
書込番号:12419618
1点

http://www.cdrinfo.com/Sections/Reviews/Specific.aspx?ArticleId=28630
これによるとハードウェアレベルでは対応してるっぽい。
書込番号:12419679
1点

ご助言ありがとうございます。
同じOS(7)でWinDVD9の入った他のPCで同じディスクを再生することはできました。
詳しいことはわからないのですが、ディスクの中にはDVD_RTAVというフォルダが
あり、
VR_MANGR.BUP
VR_MANGR.IFO
VR_MOVIE.VRO
といったファイルがありました。
何か根本的に間違いをしているのでしょうか。
書込番号:12420162
1点

CPRMのDVDが再生できなかったというPCでは地デジやBDは再生可能なのですか?
というのもCOPPに対応してるのか、モニタ接続はアナログなのか、デジタルでHDCP対応なのかということなのですが。
書込番号:12420531
0点

ご回答いただきありがとうございます。
自宅のDVDビデオデッキで地デジを録画したものも再生できませんでした。
ディスプレイは再生できたPCとできないPC、同じものを使っています。
再生できるPCもできないPCもアナログDSUBの端子からつないでいます。
再生できないPC上でのWINDVD9での症状としては、真っ黒な画面で再生のカウンターが10秒ごとに繰り返しチャプターを1ずつ増していくような状態です。
ちなみに映画などのDVDはきちんと再生できます。
VRモードで録画したものは、地デジとWOWOWと両方試してみましたが症状は同じでした。
書込番号:12421254
1点

PowerDVD9をインストールしたら再生できました。
ソフトウェアの相性とかあるのでしょうか。
原因がわからずしっくりしませんが、ご回答いただきました皆様に感謝です。
書込番号:12424227
1点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PN58U2V-SV
ASUS EeePC T91MTでバスパワーで使えましたが、Autolt Error
Line-1:
Error:Variable Used Without Being Declared
の表示がでてリカバリーでは使えませんでした。
DL(+R)対応ドライブのはずだと思ったのですが?
T91MTでリカバリー検討中の方に参考までに。
0点

私もT91MTを使っていて、私の場合、誤って外部起動したOSからWindowsブートローダごとSSDをフォーマットしてしまって、そのリカバリを試みたらそのエラーがでました。
原因は素人の私にはよくわかりませんでしたが、保証期間中だったのでサポートセンターにリカバリーを依頼したところ、「マザボがいかれていました」という旨の報告書とともにリカバリされたPCが戻ってきました。どうやらマザボごと交換したようです。
しかし、サポートに改めて問い合わせると、リカバリーディスクからのリカバリには少々コツがいるようで、電話で方法を聞きながらこのドライブでリカバリを行った結果、うまくいきました。ですので、このドライブが原因ではないように思います。(あくまでわたくしの意見なのでわかりませんが、少なくともこのドライブでT91MTのリカバリーに成功したのは確かです。)
書込番号:12414482
1点



DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
会社の産廃ボックスにバッファローの外付けドライブが捨ててありました。拾ってテストしましたが電源が入りません。
とりあえずバラした所、このドライブが出てきました。2004年12月製TLA#0202、思いっきり初期です。
電源が入らない現象は電源コネクタの接触不良だったらしく、ぐりぐりしたら直りました。
とりあえず3.5HDDケースのコネクタ部のみ使ってUSB外付け化。ファームを最新1.11に書き換えました。
芯ブレディスクの振動が大きい気もしますが、読み書き正常。POエラーチェックも低レートで十分使えそうです。
中に取り残されていたCD-RW内容から推測するに2005年に電源が入らなくなり放置されていた模様。ということは全然使ってない状態のようなので、裸のまま壊れるまで使おうかと。
0点

勝手に持って来ちゃったとかじゃないですよね。
書込番号:12281989
0点

とりあえずそのCD-RWは持ち主に返しておきましたよ。
そのまま捨てるとマズイ図面が収録されていたので。
書込番号:12286071
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PN58U2V-WH

ちゃんとセルフパワーのハブ使ってるんですか?
書込番号:12153573
1点

バスパワーのUSBハブ(ACアダプターが不要でPCから電源が供給されるタイプ)だと、認識しなかったり動作が不安定になります。
セルフパワーのUSBハブ(ACアダプターから電源が供給されるタイプ)でも同じ症状がでますか?
書込番号:12176092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
