
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月24日 18:39 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月24日 14:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月23日 04:02 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月22日 10:48 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月21日 01:11 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月20日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MEからXPへバージョンアップしてDVDを見ようとしたら、映らん!規定外のファイルとなったり、メディアを認識しなかたりとめちゃな状態になってしまった。ソフトを入れ替えたりディバイスを更新してもダメ、やけになってIDE差し直したら復活。何じゃこりゃ?ハードはぜんぜんいじらんかったのに、昼から5時間も奮闘しました。こんなもんなんですかね〜
0点


2003/11/24 18:39(1年以上前)
刺し込みが甘かったのだろう
書込番号:2159201
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-ABH4SBK


やっと出ましたねブラックモデル。
が、しかし定価33000円って白モデルと6000円差って、それはないやろう
大阪ソフマップで29800円はやっぱり高い。
じっくり値下がりするの待つしかないか。
0点


2003/11/17 22:07(1年以上前)
今なら、ツ○モで22299円ですよ。
書込番号:2136351
0点


2003/11/18 21:16(1年以上前)
高値維持のブラックモデルが相場より3,000円程
安く安売りということは次期モデル(年内発売らしい)は
ブラックモデル同時発売ということかな。
書込番号:2139503
0点



2003/11/19 01:31(1年以上前)
ツクモでそんな値段になってるんですか。
ちなみに大阪なので・・・ヨドバシでは29800円・・ポイント15%で考えると25000円ぐらいかな。
いいなぁ、22299円は魅力的。ぽっ
早く新機種出て来い。
書込番号:2140539
0点


2003/11/19 07:52(1年以上前)
初心者代表者さん、情報ありがとうございました。
ツ○モで22299円で、買っちゃいました。
(はじめ見た時の)限定13に入れました。
ちなみにもう完売でした。(早っ)
PLEXTOR PX-708Aとかなり悩みましたが、DVDマルチプラスドライブ に軍配を上げました。
>次期モデル(年内発売らしい)
マジですか!?まっいいか待てないし・・・
書込番号:2140934
0点


2003/11/19 21:07(1年以上前)
またもや、ツク○のオンラインショップで22299円で売り出していますよ。
書込番号:2142615
0点


2003/11/19 21:38(1年以上前)
>善哉07さん
いえいえ、お役に立てて光栄です。
しかしまた、補充したみたいですね。現在あと18台です。
書込番号:2142724
0点


2003/11/24 14:21(1年以上前)
買い損ねました。
25,000円程度で何処も横並びだとイマイチですね。
yodobashi.com で29,800円で20%還元で買うか考えてます。
溜まったポイント使うのに片道700円掛かるのがネックです。
書込番号:2158379
0点





私は、iEN4(中身のドライブは同じ)ですが、アスロン1GHz、MEM256でIEEE1394接続、オンザフライで4倍速でノントラブルですよ。多分問題無いと思います。
0点


2003/11/22 23:34(1年以上前)
ありがとうございました。この三連休中はヨドバシがIO製品のポイントを20%にしてくれるらしいので早速購入します!
ところで、5年保証はつけたほうがいいのでしょうか・・・友人は回転モノは保証つけてもしょうがないって言ってましたが・・・。
重ね重ね、すいません。
書込番号:2153079
0点


2003/11/23 03:48(1年以上前)
>優之助 さん
iEN4持ち さんには失礼ですが、
DVR-iEN4の中身は(ご自身で中身のドライブを入れ替えるなどしていなければ)、NECのND-1300Aで、Pioneer DVR-106Dでは無いですよ。
Pioneer DVR-106Dの動作に関してですが、CPUのみに関して言及すれば、私の仕事用ノートPCはPen 3-500Mhですが、焼き込みに関しては、外付け(USB2.0 and IEEE1394a)接続下で、4倍速でサクサク焼いてくれますよ。
書込番号:2153761
0点


2003/11/23 04:02(1年以上前)
失礼しました。(誤)Pen3-500Mh → (正)Pen3-500MHz
>5年保証はつけたほうがいいのでしょうか・・・
これってどうなんでしょう。私も興味があります。
(異論はあると思いますが)少なくとも3年後には、このドライブは市場から姿は消しているでしょう。そうすると仮に3年後以降に修理依頼を出したときには、修理してくれるのでしょうか。それともその時の現行品と交換になるのでしょうか。
書込番号:2153769
0点



DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4040B


やはり、後継モデルが出た後の方が安いのですかねぇ。
完全に現行がなくなってから後継モデルが出ると駄目ですが、、、
それにしてもCD-Rドライブよりも値落ちが早いような気がします。
それだけ普及台数が多いってことですよね。
0点


2003/11/18 20:36(1年以上前)
為替差益で上下するようです>某ショップの話
書込番号:2139377
0点


2003/11/21 04:04(1年以上前)
後継機は8倍速ですよ。
型番はGSA-4080Bだったはず。
検索で見付かるとは思いますが、公式発表ではないので、価格は不明ですが。
書込番号:2147277
0点



2003/11/21 16:02(1年以上前)
問題なのは、後継機発売後
1.後継機大人気で現行の4040B在庫処分価格
2.後継機普通で現行の4040B現在の水準で推移
3.後継機大不評で4040B高騰
普通に考えれば1なわけですが、まかり間違って3のような
状況になると後継機が下がるまで待つしかないですよね、、、
全部入りドライブが日立LGのOEM以外でも発売されれば、
変わるとは思いますが。
書込番号:2148371
0点


2003/11/22 10:48(1年以上前)
GSA-4080については、次のHP位しかまともな情報がありませんね。
http://www.cdr.cz/dvd_rekordery/lge/gsa_4080.html
ここを見るとDVD±Rが8倍速対応、DVD+RWが4倍速に
なってますけど、DVD−Rの8倍速って規格まだでしょ?
何時出るんだろ?
書込番号:2150899
0点





DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP


なぜか708の品質評価は不当に低く妨害されているようですね。
特にブラックベゼルのJPBの方はひどいです。
現時点で販売されている書き込みドライブとしては
性能は間違いなく最高峰ですので、購入を考えている方、
安心してください。
アンケートは妨害されています。暇な人がいるもんですね・・・
0点

どこの評価とアンケート結果でしょうか?
ここのはまったくあてにならないよ
何度でも投票できるし。
それに良いと感じた人より悪いと感じた人の方が怒りのスパイスで投票する割合が多い。怒りの吐き捨て場がそこしかないから。
書込番号:2141483
0点



2003/11/19 13:25(1年以上前)
もちろんここのですよ。
悪いと感じた人が怒りで投票するってレベルじゃありません。
JPBの方は明らかに買ってもない人間が妨害投票しています。
書込番号:2141520
0点


2003/11/19 14:13(1年以上前)
発売前から悪い評価が多数付いてました。
使ってもないのに評価を下げ、妨害とも取れる行為が出来るこの投票システム
に問題があります。
まぁここの評価はアテにしないのがよろしいかと。
私も、このドライブはトップクラスの性能だと思います。
値段も手ごろ感が出てきましたしね。
そういえば「週アス」の売れ筋DVDドライブ1位にランクされてましたね
今ごろ?と思いましたが、やはり値下げの効果は大きいようです。
書込番号:2141605
0点


2003/11/20 12:28(1年以上前)
逆に、使ってもいない・関係者などが販売台数を上げるために自作自演と思えるような書き込みも多々目にしますが・・・。誰でもわかる様に
どういうところが良い、どういうところが悪いと具体的に書けば問題ないと思いますが、あまりにも抽象的な書き方をするからではないでしょうか。(私もユーザーの一人ですがこの評価に対して別になんとも思いませんが。良い所、悪い所両方あると思ってます)
書込番号:2144521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
