
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2008年8月13日 09:30 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月8日 08:27 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月22日 10:58 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月19日 00:59 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月21日 23:22 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月17日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > IODATA > DVR-AN20GS
この商品を購入した理由は,付属のソフトが欲しかったためです。ちょうどWindowsXPからVistaに換えたばかりで,Vista対応のソフトが無かったことが一番の理由です。ちなみにこの商品には以下のソフトが同梱されています。
・InterVideo WinDVD(Ver.8) forアイ・オー・データ
・DVD MovieWriter5 SE forアイ・オー・データ
・B's Recorder GOLD9 BASIC
・B's CLiP7
・QuickDrive LE for DVD/CD
・EasySaver LE
私にとってDVD再生ソフトに関しては「CPRM対応」というのが重要でした。しかし,インストール当初はCPRMのDVDを再生すると間もなく「使用しているディスプレイ環境は保護されているコンテンツの再生をサポートしていません 」とディスプレイに表示され,再生できませんでした。これは私のグラフィックボードがHDCP規格に対応していないのが理由だと考えられました。CPRMのDVDを再生するための用件は,対応したDVDソフトとDVDドライブ,HDCP規格対応のグラフィックボードとディスプレイが必要になることがあげられます。これを知らずに買って,CPRMが再生できずに一度は後悔しました。しかしPCとディスプレイ間の接続をデジタルからアナログにすることによって,無事に再生することが出来ました。この件は,この商品だけの話ではないとは思いますが,注意が必要だと思いました。
ドライブ自体はSony NEC Optiarc AD-7200Aで,ソフト無しのバルク品であれば4500円程度で買えてしまいます。しかし7000円近く出してこの商品を買うのは,その差額はソフト代と割り切って購入する必要があるでしょう。
動作時の音は決して静かなものではありません。静かなドライブをお求めでしたら,避けた方がいいかもしれません。また,DVDやCDを入れずにドライブを閉じると「シュ,シュ,シュ」と音がします。メディアを探す音だと思いますが,少し気になります。
標準は黒ベゼルですが,白ベゼルも付属していますので交換可能なところはいいですね。
読み込み,書き込みは安定していて良好です。
4点

Dainamicさんへ
僕はCPRM再生対応とは知らずパソコンショップで安かったので購入しました。
さっそくソフトをインストールしてみましたが、CPRMディスクをDVDドライブにいれてみましたがCPRM再生できるようにと登録してくださいとのコメントがでますが登録してもダウンロード出来ません。そこでPCとディスプレイとの接続をデジタルからアナログへといろいろ試してみましたが一向に変化はありません。
OSはVISTAです。
グラフィックボード:GS8500GT
何が原因かわかりますか?
書込番号:7919097
0点

>チンチラシルバーさん
投稿に気がつくのが相当遅くなりました。もう解決されたでしょうか??
CPRMのDVDが再生できないとのこと。アナログ接続にしても再生できないのであれば,真っ先に思いつくのは,そのDVDが一般的なプレーヤーで再生するために「ファイナライズ」されていることが必要になります。それがなされていないのではないでしょうか。
多くの場合,CPRMといえばケーブルテレビ・CS等をDVDレコーダーで録画したものをDVDに焼く場合が多いと思います。それを焼いたあとにそのDVDをファイナライズ作業をおこなわなければ,そのDVDレコーダー以外の機器で見ることはできないのではないでしょうか。
書込番号:8165995
0点

皆さんは通常の市販DVDの再生は問題ありませんか?
私の場合、それさえも再生できず(最初の1秒位表示してあとは真っ黒)悩んでいます。
もちろんモニタはアナログ接続で、PowerDVDなら問題なく再生できます。
CPRMも試してみましたが、「使用しているディスプレイ環境は保護されているコンテンツの再生をサポートしていません 」と表示され,再生できません。「ファイナライズ」もしてあり、こちらもPowerDVDなら問題なく再生できます。
もうあきらめてアンインストールかなあ。(;_;)
書込番号:8201636
0点





○○○○カメラ横浜駅前店がリニューアルオープンとかで、
「今なら安くしますよ〜」って言葉につられて思わず買って
しまいました。
結局、そんなに安くはなかったけど・・・
本当は、バルクが出るのを待っていたんだけど、なかなか
出回らないのでこいつを購入し、帰宅後、いきなりバラして、
今はなきメーカーGatewayのSOLO9300に組み込みました。
WindowsXPでPIONEER DVR-K11と認識し、問題なく使用しています。
ってまだそんなに使ってないけど・・・
ただ、SOLO9300の場合、ベゼルを切らなくちゃいけないんだけど、
ちょうど切り落とす場所に、CD-RWの表示があるので、見栄えが
悪くなってしまいました。
その辺のところちょっと考えてもらいたいですね!PIONEERさん!。
以上、保証が効かなくなることを承知でわざわざバラして内蔵
させました。という報告でした。
0点


2003/08/25 20:18(1年以上前)
素晴らしい情報ありがとうございます。私は富士通のBIBLO MR-16AHに内蔵を検討しております。まだ商品が手元に届いておりませんので、何とも言えませんが、ベゼルを切らないで済むと良いのですが、、。どなたかBIBLOに内蔵された方、情報お願いします。
書込番号:1885368
0点


2004/03/08 21:31(1年以上前)
先般購入しました。SOLO9300さん同様にきれいにばらしてノートPC内のコンボドライブ(これは過去にCDドライブと入れ替え)と入れ替えしたいのですが
裏側にはビス3本とゴムの台座が4つが見えます。どのようにすれば、
この内臓ドライブがきれいに取り出せるのか教えて下さい。3本だけでは
無理でしたので。
書込番号:2562000
0点

もう、誰も見ていないかもしれませんが、当方も分解の方法がわからなくて困っています。横のねじを外して、ブルーのカバーの後ろ側を少し上に引っ張って、後ろ側にスライドさせればよいのではないかと思うのですが、スライドしてくれません。
書込番号:8182399
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PL58U2
SHARPのメビウス PC-CS30H ユーザーです。
古いPCなので改造多数です。
今回はメビウスノート標準搭載の光学ドライブでは
DVDの書き込みができないのでDVSM-PL58U2 から
光学ドライブを取り出し、移植してみました。
信頼のあるTEAC製ドライブなので特に心配はなかったのですが、
簡単に載せ替えが完了。
ライティングソフトはB'z Recorder gold8 で問題なく書き込みが完了しました。
もちろん、メーカー保証の対象外ですので、真似はしないでください。
0点

taka-bamboo様
はじめまして。
ちょっと教えて下さい。
私の場合は逆に、このポータブルドライブの中のドライブを入れ替えようと思っているのですが、
このドライブケースの分解はどうされたのでしょうか?
普通に爪で止めてあるだけなのでしょうか?それとも足のゴムの中がねじになっているのでしょうか?
分解手順をアドバイスをいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:8111753
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-CX516U2/V
最近ソフマップで\7,480で購入しました。
まず、換装する前のレビューをすると。。。
良い点
カートリッジ付きRAMが使える。
電源(ACアダプター)が内蔵なので、電源周りはすっきりする。
悪い点(あくまで個人的に)
16倍のDVD-Rに対応していますが、高速書き込みではとにかくうるさいです。
比較に自宅のデスクトップのpioneer DVR110のうなり音を5とすると、8〜10くらいに相当すると思います。
DVDの鑑賞もちょっと気になるレベルかと感じます。
なので、静音が期待できるpioneerDVR116に換装してみる事にしました。(あくまで自己責任です)
感覚としては、内蔵DVRを交換するのと同じくらい簡単にできました。
まず後方の出っ張りとへこみ(爪の部分)にマイナスドライバーを突っ込んでぐりぐりすると
リアパネルが外れます。
そこから、あまり、無理をしないように側面のへこみ部分にマイナスドライバーを当ててぐりぐりすると、側面が外れます。(爪があるので無理な力をかけるのは厳禁です)
そうすると本体の松下製SW-9576Cが簡単に取り出せます。
電源ケーブルととIDEケーブルを外し、固定治具が一つ付いてるので、プラスドライバーでこれを外してDVR116に取り付けます。
後は元通りにバラした逆順に組み立てていきます。
以上で完了。
換装後にファームウェアを確認すると1.03だったので、最新ファームの1.06にしました。
その後の感想を言うと。。。
16倍書き込みの騒音が2〜3くらいになり、とても静かです。
動作的には殻付きRAMを使うことが出来なくなりましたが、その他は速度、品質、騒音ともにとても満足しています。
RAM書き込みが5倍から12倍にUPしたのとDVD-RDLが8倍にUPしたのは狙い通り。
もし、安く売っているところがあったら、換装用に買っても損はないと思います。
以上報告まで。
0点



以前から112と212を使っていまして周知のことですがCDを使うとき不便な思いをしていました。まあ他にA08があったのでそちらでCDの処理をしていたのですがチラッとよったPCショップで115Dが4000円で売っていたので112と交換しましてやっと製造番号が見れたので「STトレード」に連絡を入れました。
すると112と212を着払いで送ってくださいということだったので212も取り外し送ると
2,3日後宅急便が届きました。たぶん新品の112と212だろうなと思ってあけてみると
新品の115と215でした。おっと「STトレード」太っ腹!!でもこんなことなら115D買わなくても良かった…
0点



DVDドライブ > LITEON > DH-20A3S-26/BOX
なぜか昨日HDDを追加するときにケース内の整理をしていて
ケーブルも全部一度外して起動するとDH-20A3S-26だけが何をやっても
認識せずマザーのATAの位置を変えても効果がなく
ケーブルの断線だと思い他のDVDのケーブルを挿したら見事に認識!
でDH-20A3S-26に使ったケーブルを別のDVDに挿しても使えました・・・
コネクターの形状なのかなわかりませんが
親和の丸いケーブル(ラッチつき)だとダメでした。
0点

>親和の丸いケーブル
SATAで初(なのかな?)のスマートケーブル?
http://www.shinwa-sangyo.jp/index.htm
PATAと違って、SATAは元々のフラット形状でも太くないからスマートは需要が見込めず、今まで無かっただけなのかも知れませんね。
でも、無かった理由はその手の問題が生じ易いからって事もあるかも。
初物には、手を出さない方が吉なのかも。
書込番号:7951676
0点

コネクタ部の不良も考えられなくはないですね。SATAケーブルの抜き差しの保証回数って、意外と少いはず。
他のメーカーからもSATAのラウンドケーブルが最近でましたね。
書込番号:7951754
0点

こんにちは!
そうですスマートケーブルですね
どの方向にでも曲げれるので気に入って使ってるんですが
難点はコネクター付近は曲げに弱そう(曲がらないw)事ですね
あまり抜き差ししないほうがいいんですね!!
書込番号:7952676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
