
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年2月8日 13:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月8日 09:22 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月7日 20:57 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月7日 13:05 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月6日 15:35 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月6日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




[1285835] で かわさん さんが書かれているファームですが、
最近出荷されているドライブだと出荷時点で等価なファームに
なっているようです。
IO さんからでているものは、バージョン A107 でした。
0点





neoDVDplus4の使用感はというのが出てましたので掲載しました。
neoDVDplus4がバージョンアップ価格で4980円(消費税別)でしたので試してみました。
比較結果(DVDメニューのサイズは除く)
元データ Mpeg2 4079MB
Ulead DVD MovieWright 2 4111MB
neoDVDplus4 (AC3変換時) 4255MB
結果 neoDVDplus4が若干大きくなります。
この微妙なサイズでDVDに納められるか決まるのでいやですね。
ただneoDVDの方はVOBファイルも読めるので(もちろんコピーガードが無いもの)元データがVOBならNeoDVDが良いかな。
plusで機能アップするのはAC3変換ぐらいなのでこの機能のみに5000円か〜とも思います。だけどもAC3にしないと上記データが1GBも増えるんですよね。あと下記のようなよくわかない制限事項も何だかなぁと思います。
Q 30 neoDVDで作成したDVDをPS2やDVDプレーヤーで再生中に任意のチャプタへジャンプすることができません。
A 30. これは制限事項です。neoDVDで作成したDVDは、PS2やDVDプレーヤーで再生中に任意のチャプタへジャンプすることはできません。いったんメインメニューへジャンプしたうえで、メニューの中から目的のチャプタサムネイルを選択してください。
という事なのですよね。う〜ん
0点


2003/02/08 09:18(1年以上前)
やはり、neoDVDplus4はお金をかけるほどのものではないということでしょうか。どうも、MovieWriterの方が調子が良さそうですね。どどどどさんの報告の+Rを焼くときにB'sClipをアンインストールしなければいけないなんて、仕事にならない環境になってしまいます。MWのAC3対応を待ちます。
書込番号:1287260
0点


2003/02/08 09:21(1年以上前)
上記、どどどどさんの報告>神様1号さんの報告
訂正します。失礼いたしました。
書込番号:1287269
0点





B"S CLIPの新バージョン5.2 でクイックフォーマットが
できるようになりました 1分です RWがRAMのように
使えます
B"S GOLD5も5.25にUP で追記ができるようになりました
パイオニアの-RWや DVD+RW に並びました
マルチの使い勝手がよくなりました
I-O DATA からもDVR-IUH のファームがでています。
0点




2003/01/31 13:38(1年以上前)
f→gが、読み込み性能の向上だけ、っていうのもあいまいで気になる。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/CRX/Support/common/download_fw500a10g.html
書込番号:1264089
0点


2003/02/01 01:21(1年以上前)
管理ツール→コンピュータの管理→記憶域でSONY DVD RW DRU-500Aの
プロパティで調べると1.0fのままなのに、アップデートプログラムだと
gになっているのは、アップデートに失敗したって事なんでしょうか?
書込番号:1265907
0点


2003/02/01 11:39(1年以上前)
>私の場合は「リビジョン 1.0g」になっていますが。
そうですか・・
念のためもう一度gを入れてましたが、やっぱりリビジョンは
fのままでした。
問題なければいんですが、何かの不具合だと嫌だなぁ・・
書込番号:1266689
0点


2003/02/02 02:26(1年以上前)
WESTBOYさん、おそらく読み込み性能は向上だけだと思いますよ。
なんせfはDVDはまだしも、CDすら読めなくなるという代物でしたから。
読めないよりは読めたほうが性能いいですよ。
メーカーも認めればいいのに、fは問題ありということを。
過去ログを見るとわかると思いますが、同じ症状の人がいっぱいいました。別にファームの書き換えを失敗したわけじゃないんですけどね。
書込番号:1269269
0点


2003/02/02 10:38(1年以上前)
>>pentenさん
まあ1.0g出ましたので
こちらに期待しましょう。
書込番号:1269874
0点


2003/02/03 21:31(1年以上前)
>メーカーも認めればいいのに、fは問題ありということを。
うちではfでも特に以上が無かったのであまり気にしてなかった。
でも、問題があるなら、gにして欲しいとメーカーもいわなくっちゃ。
年内に+−RWのDVDプレーヤーを発売らしいので、
更なるアップデートも期待できるかも。
書込番号:1274345
0点



2003/02/07 13:05(1年以上前)
ストレージコールでは1.0gへのアップデートお試しくださいと案内受けましたよ。1.0gこちらでは特に問題ありませんです。三菱製-Rの読み出しだけが若干悪いようですが、メディアメーカを変更したら回復しましたのでメディア側の問題だとおもいます。
書込番号:1284977
0点





説明書と同梱でこんな赤紙が入っていました。
neoDVDTMstandard 4.0でDVD+Rを書き込む時は、B's CLiP5 for Windowsをアンインストールしてください。そのまま書き込むと書き込み失敗します。という赤紙の注意書きが同梱してありました。そのうちに対策をするそうです。DVD+RWの書き込みは問題ないようですが。
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-4222FB

2003/01/31 23:33(1年以上前)
DVM-4222FBからSONY化して今回1.0f→1.0gにしました。アップデートソフトを実行したとたんbuffer何とかって言うエラーが出てどきっとしましたが、書き換えソフトは停止しないでそのまま進んでしまい、再起動後しました・その後は1.0fの時と同様に新しいデバイスとして認識しとりあえずCDRとCDRWで確認したところ正常に書き込みはできました(DVDのメディアがなくなってしまいました)またDVDソフトの再生も問題なくできました。
あのエラーはいったい何だったんでしょう?
書込番号:1265560
0点


2003/02/01 19:59(1年以上前)
私もバージョンアップしましたが、エラーは出ませんでしたよ。
書込番号:1267992
0点


2003/02/01 20:52(1年以上前)
けいやまさん、レスありがとうございます。
出たエラー(Warning?)は「BufferReadFaild」とかってヤツだったと記憶しています。原因として考えられるのは接続してあるIDEチャンネルの転送モードをDMAのままやってしまったからかなと思います。でもファームはちゃんと1.0gにアップデートされているし、CDRとかCDRWのライティングは問題なくできています。
ご存じの方がいらっしゃったらご教授願いたいのですが、1.0gファームを2度書き込んでも問題はないのでしょうか?
書込番号:1268135
0点


2003/02/02 16:18(1年以上前)
私はDRU-500Aを使用していますが、1.0fファームへ書き換え時にDMAモードで書き込んでしまい、念のためPIOにしてからもう一度書き込みましたが、全く問題ありませんでした。今回の1.0gへはPIOにしてから書き込みました。
書込番号:1270680
0点


2003/02/03 22:49(1年以上前)
メダカさんレスありがとうございます。
私も転送モードをPIOにしてから1.0gを入れ直しました。
1.0g→1.0gファームの書き換え(?)は問題なく終了することができました。
書込番号:1274647
0点


2003/02/06 11:30(1年以上前)
SONY化した4222FBを1.0fにしましたが、なんか非常に安定してます。 DVD書き込み中に暇なので、ネットしてても、音楽流してても失敗なく
焼けてます。ちょっといい気分なので、つい書いちゃいました。
自作マシンにWinCDR-DVD2です。
書込番号:1281891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
