
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年12月11日 03:42 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月11日 02:36 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月9日 21:19 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月9日 16:42 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月9日 10:21 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月8日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVM-4222FB


DVD+R 4倍速に対応するファームウエアの提供時期についてなぜ未定か
気になるところですが、やはりOEM供給元がソニーということもあり、
供給先のメルコが先にファームウエアのアップデータを提供できない
事情があるのでしょうね。
ただそういった事情だけではないようです。
まだまだ数の少ないDVD+R 4倍速対応メディアが1月に各メディアメーカー
から一斉に発売される予定があり、メルコのファームウエアはそのタイミングにあわせて提供開始されるのではないかという噂を聞きました。
DVD+Rの書き込み速度がネックでDRU-500Aを選択される方が多いと思いますし
自分もその一人でした。でも4倍速対応メディアが潤沢になってくる時期にファームウエアが提供されるならタイミング的に悪くないし、ソニーより安く買えるのなら今DVM-4222FBを買って提供開始を待とうと思います。
0点



外付けのIEEE1394ケース(型番不明。)に入れたこのドライブですが、その状態のまま、1.0fにファームがアップできました。
特にIAAのアンインストールとかしなくてもそのまま出来ました。
ご報告まで。(残念ながら、ケースのメーカーとか型番とかわかんないです。だって、どこにも表記とかシールとか無い...)
0点


2002/12/07 21:37(1年以上前)
>特にIAAのアンインストールとかしなくてもそのまま出来ました。
IAAはATAPI I/FでPCと接続されたdriveの転送モードをいじるドライバ&
ソフトですから、IEEE1394でPCと接続されれば関係ないと思われます。
書込番号:1117499
0点

確かにおっしゃるとおりですね。
...ということは、IAAとかIDEの相性で不具合らしき症状が出ておられる(FWアップに限らず、普段の動作も)方や、あるいは、HDDとか他のドライブで空IDEポートが無いとか、IDE->IEEE1394へ変換しての接続を試すのはよいかも...(あくまで自己責任ですが)USB2.0という手もありますね。
(IDE->IEEE1394変換ボードとか、IDE->USB2.0変換ボードとか、売っていたような...これなら、PC内蔵のままIEEE1394orUSB2.0接続出来る?)
書込番号:1124722
0点


2002/12/11 02:36(1年以上前)
私のPC環境も、すでにIDEポートが全て埋まってしまっているので
IDE→1394やIDE→High Speed USB(USB2.0)Bridge で増設せざるを
得ません。唯一気になるのは、それらのBridge ICがちゃんとProtocol
変換を行ってくれるものかどうかです。たいていは問題ないと思うの
ですが・・・(いざとなればHot Plug ON/OFFで対処できる訳だし)
書込番号:1125365
0点





http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021207/etc_abnp4.html
ここ載っていました。私もとてつもなくほしいです。これは安くて、速いですからね。
0点





記録型DVDの購入を考えながら、乱立した規格の違いに迷い続けていたけど、人にDVDをあげたり、家庭用DVDプレーヤーで観るのでなければ大容量HDDでいいと思うようになってきた。
(IOの外付け新製品なら250GBで、5.2万円程)
-Rでもそれなりの会社のものなら400円はするし、1枚のディスクに4.7GBフルに使うことは少なく、平均すれば4GB位だろう。
そうすると250GB/4=62.5枚、400円*62.5枚=2.5万円となり、これにDVD本体の金額を加えると、HDDの方が安くなる。
記録速度も速く、保管スペースも節約できるとなれば、もう迷う必要はないのだろうか?
0点

HDDが逝ってデータ丸ごとパァ、の経験がある人は
そうは思わないでしょうけどね
結局はそれぞれの考え方次第だと思います。
書込番号:1101944
0点


2002/12/01 11:04(1年以上前)
僕も-RかHDDかD-VHSか、とかで凄く迷ってます。。。
HDDが100GB1千〜2千円位になって1000GB位のHDDをテープ代わりに
取っ替え差し替え出来るVHS-DVD-HDDコンパチビデオデッキ
…みたいなのが出て来るといいなぁと思っている今日この頃です。
パソコンでもHDD差し替え+ビデオ出力は出来るけど、でも凄く面倒だし。。。
ロクラクとかもいいかななんて思ったりするけど
でもまだまだ容量が足りないんですよねぇ。
書込番号:1102038
0点


2002/12/09 16:42(1年以上前)
HDDは本当に易くなりましたね。高性能だし容量はいくらでもあるし
特別なドライバもいらないし、言うことなしです。
僕は RATOC のリムーバブルHDDユニットを使っています。
これは、HDD を仮想的にリムーバブルドライブに見せる仕掛けが
組み込まれているので、マイコンピュータを開くと HDD ではなく
MO型のアイコンになるんですよ。
取り外す時は、右クリックして「取り出し」でOK。
さすがに電動で出てきたりはしませんが、WINDOWS 稼働のままで普通に
抜き差しが可能です。まるでMOのように。
さて、HDDの利点は前述のように沢山あるわけですけども
では DVD-RAM や MO は要らないのかというと・・・そうでもない。
やっぱり HDD は怖いんですよ。
どんなに気を付けて使っていても、運が悪いと突然吹っ飛びますから。
その点 DVD-RAM なら、一度書き込んでしまえば、まず何をしても
読めなくなる事はありません。その安心感がとても大きいのです。
大切なデータは、HDD より DVD-RAM・・・できれば両方に保存するのが
ベストだと思います。
書込番号:1121735
0点





先日、ファームウエアのアップができないと、掲示板に書き込んだものです。
成功しましたので報告します。
元々の、ファームウエアが 1.0cだったので、1.0eをダウンロードしてきましたが、ソニーのHPに1.0f があがっていたので、それをダウンロードしてきました。
その注意書きに、ファームウエアを変更するときに
1.DVDドライブの、DMA、自動挿入検知をはずす。
2.パケットライトなどの常駐ソフトをはずすこと。
3.インテルアプリケーションアクセラレータをはずすこと。
4.UltraATAをはずすこと。
が、書いてありましたのでそのとおりにしました。
しかし、うまくいきませんでした。
このうまくいかないという状態は、ダウンロードしてきたファイルを解凍し、指定の exe ファイルをダブルクリックしたとき、「すべての常駐ソフトをはずしてください」というダイアログが出てから、OKボタンを押すと、パソコンがフリーズしてしまうものです。
そこで、ビデ以外のPCI、ISAカードをすべてはずし、HDDもUltraATA100でなく、通常の
IDEのコネクタに接続してから、カードを一枚ずつさしてやってみることにしました。そうすると、SICIのカードを入れたとき、上記のフリーズ現象が出ました。
このSICIカードは、TekramDC390というものです。
私のマザーは、Abit BX-133 RAID というものですが、システムマネージャーで、確認すると、UltraATAドライバ&RAID(HPT370というやつ)が、SICIのところにぶら下がっています。ソニーのHPの注意書きにあったように、UltraATA関連が邪魔をするのだから、同じところのSICIが邪魔をしていたのだと思います。
以上、参考になればと思いまして。
OSは、WindowsMEです。
0点



?市販DVDプレーヤー
対応していたのはあっただろうか?すごい回転数になりそう
書込番号:1118217
0点

今のところは無理でしょうね。
EPIA-E6000で静音DVDパソコンを作るとか。
書込番号:1118406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
