
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年5月9日 18:01 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月8日 01:50 |
![]() |
0 | 22 | 2002年5月7日 21:26 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月7日 03:55 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月1日 23:52 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月28日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > IODATA > DVDRR-AB4.7


購入してはや1ヶ月、日々格闘しておりましたが、ここのページのおかげでPS2対応DVD完成しました。コマ飛びや、突然止まったりのトラブルはありますが・・頑張ってみます。Go DVDは、チャプターポイント設定できるので、それだけで魅力的です。Media Studio pro6の教本ないので、苦労してます。まもなく、宝島社から発刊されるらしいです。
0点



2002/04/26 06:30(1年以上前)
宝島社でなくて、玄光社でした。Pasoviで特集組んでます。全巻揃えるのたいへんだから・・
書込番号:676760
0点



2002/04/29 06:22(1年以上前)
今日、実家にいって、DVP−F21で再生したらPS2バキバキ変だったのにすんげー綺麗に再生できた。やっぱPS2あかん・・DVDプレーヤー買お〜っと!
おやじみたいなアイコン気に入らんので若返ってみました。
書込番号:682286
0点



2002/04/29 06:24(1年以上前)
↑ありゃ!若返りすぎたぜい!
書込番号:682289
0点


2002/05/02 09:22(1年以上前)
DVP−NS515を15800円でGET! PS2でみられたコマ飛び、突然の停止皆無です。PS2は、ゲームに徹します。
書込番号:688831
0点


2002/05/09 18:01(1年以上前)
たぶんMPEG-2エンコードの設定が悪いんでしょう。
CBRでレート5〜8Mbpsの設定にしたらどうでしょうか。
ちなみに私は、MPEGG!のプラグイン型エンコーダを使っています。
書込番号:703026
0点




2002/05/07 13:19(1年以上前)
っていうか、ここはパナソニックの掲示板ぢゃ?(笑)
まぁどちらでも良いから早く出して欲しいですね。
書込番号:699138
0点


2002/05/07 20:31(1年以上前)
本日、日立製作所のマルチメディア・0/*-に電話しました。
マルチDVDドライブ発売しないの?と
一般販売はしません。怒り×2
1月にOEM供給するんじゃないの??
遅れてまして、夏ごろに。怒り×3
1月が夏???
夏て何月????
ちょっとヒドイね。
嘘つきと呼ばれてもしょうがないですよね!!!!
知人も、書き込みのDVDドライブを購入延期して待ってるのに!!!
書込番号:699750
0点


2002/05/08 01:47(1年以上前)
私も古いLF-D200使いながら、待ち続けてます。
Rも焼けて、RAMの書き込み速度がもっと速いのがほしい。
ところで、GW中に98年頃の雑誌をみてたら、「松下 2層記録相変化光ディスク開発」とかいう記事が
載ってました。(片面8.5GBでDVD互換の書換形光ディスク) これって、二層のDVD-RAMじゃないのかなぁ。
技術開発できてるなら、早く商品化してほしいとこですが....
書込番号:700414
0点


2002/05/08 01:50(1年以上前)
↑日立製作所は南半球にあるらしい・・・
書込番号:700419
0点





4/29にこのドライブを購入致しました
しかし最初のドライブはDVD+R/RW共に書き込みに失敗する
(書き込んだムービーを再生するとフリーズする)
(B'sRecorderGOLDにて書き込み後コンペアするとエラーがでるがしないと正常に終了)
という状況に陥りサポートセンターに連絡。
初期不良と診断され翌日(昨日)交換品が届きました。
しかし交換してみると今度はDVD+R/+RW読めないうえに
B'sRecorderGOLDにて書き込み後コンペアするとエラーがでるがしないと正常に終了という状況が再び起こり
neoDVDに至っては1MBで書き込み終了という結果でした
やっぱりこれって初期不良ですよね?
連休に入ってしまいサポートセンターとは連絡がつかず・・・・
なおかつ交換してもらって箱とドライブのS/Noが違うのでShopでの交換も出来ず
もうすでに6枚のDVD+Rが無駄になり・・・・・
気分はもう最低最悪です
ただ初期不良の場合、家まで交換に来てくれるサポート自体はすごく良いとは思うのですが・・・・・
それが不良品じゃなければの話ですが・・・・
0点

>DVD+R/+RW読めない
メディアのことではなく、デバイスマネージャーでドライブが認識されていないってことですよね。ジャンパーピンやケーブルの接続が間違っていないとすれば、書き込み不能の症状はやっぱり「初期不良」が原因かもしれませんね。
ところで、CDRへの書き込みはどうなんでしょうか?ご承知のように、B'sもneoDVDもCDRへの書き込みが可能なので、書き込みテストはCDRでされたらどうでしょうか?もしそれが可能なら、原因は別なところにあるかもしれませんし・・・。
書込番号:690854
0点



2002/05/03 11:22(1年以上前)
ドライブは認識されます
市販のDVDROMやCD−Rもマイコンピューターから開けます
メディアについては推奨品のリコーのものを使用していますので
サポートの電話では複数使用で駄目ならその次点でメディアのせいでは無いらしいです
CD−Rの書き込みは可能ですがした・・・・・
DVDでも書き込み自体に問題がなくコンペアするとエラーが出るだけで・・・・
一番やっかいなのがDVD+Rが読めないってことです
マイコンピューターで認識しなくてランプが点滅するばかり・・・・
何回も入れ直すと10回に1回認識してくださいました(泣)
生焼けのSD2じゃあるまいし(苦笑)
一番不良品だと思う理由が友達のドライブで読めたDVD+R(初期不良で交換してもらったドライブで書き込んだもの)がMP5125で読めないからです
書込番号:690953
0点



2002/05/03 11:41(1年以上前)
書き忘れましたがこのCD−ROM系ドライブを購入するのはもう10台以上購入&取り付けしているのでジャンパーピンやケーブルの取り付けミスって事はないです
ちなみに当方の動作環境は
CPU:Pen4 2.2GHz
M/B:P4B266
VGA:RADEON8500 64MB
プライマリーIDE
マスター:リコー MP5125A
スレーブ:Lite-On LTR-32123S
セカンダマリIDE
マスター:YAMAHA CRW3200
スレーブ:TOSHIBA SD-M1612
ACARD 6280? ATA133対応ATAカード
プライマリー
マスター:ST380021A (80G U100 7200)
スレーブ:ST380021A (80G U100 7200)
セカンダマリ
マスター:(40G U100 7200)
スレーブ:ST380021A (80G U100 7200)
電源:450W
OS:WindowsXP Home
ちなみにDMAモードを切り替えたり
ソフトを入れ直したり、IDEのドライバーを最新にしたり
マザーのBIOSを最新にしたりしましたが
やはりDVD+Rメディアは認識せず
ドライブはBIOS上、OS上、共に正常認識しています
やっぱり初期不良だと思うのですが・・・・
書込番号:690980
0点


2002/05/03 12:37(1年以上前)
ドライブレター変えてみてはどうでしょう?わたしも別のドライブでドライブ自体は認識されているのにまったくメディアが認識しないという症状が先日起こってしまいました。一度試してみてください。あとアプリの再インストールをレター変更後してみてください。
書込番号:691060
0点


2002/05/03 13:49(1年以上前)
IDEケーブルはフラットケーブルでしょうか?
スマートケーブルをお使いの場合、ケース内のノイズを拾いまくって
書き込みエラーを頻発したり、メディアを認識しない事があるようです。
もしくは・・・
見たところ光学ドライブとハードディスクが満載のようですので
電源の容量不足ということも考えられます。
MP5125Aのみを繋げてお試ししてみては?
書込番号:691162
0点


2002/05/03 15:04(1年以上前)
IDE転送モードをDMAからPIOのみに変更してみてください
私はMP5120Aですが、特定のマザーボード環境で、DMA転送だと
DVDが読めなかったり、書き込みできなかったり、システムが
フリーズしたりで使用できません。
しかし、PIO転送に変更してからこの問題はなくなりましたよ
システム→デバイスマネージャー→IDEチャンネル→プロパティーの詳細
→転送モードをDMAからPIOのみに変更
試してみてください。MP5120Aでは、何件かこの症状聞きましたが
新しいMP5125Aでも発生するとなると改善されてないわけですね
ちなみに付属のCDROM内にドライブ本体のDMAモード変更ユーティリティ
が入ってますが、私の場合はこれを実行しても改善されませんでした
書込番号:691315
0点



2002/05/03 16:58(1年以上前)
まず最初に
みなさんアドバイスありがとうございます
アドバイスに基づいて試してみた事です
まずIDEケーブルの不良の可能性があるのでIDEケーブルを買いに行きました
フラットの方が良いとの事だったので最も高価な物を選びました
その後電源が不足している事も視野に入れてMP5125のみで起動
結果は不可でした。
次に複数付けてドライブレターを変更致しました
しかし結果は同じでした。
次にDMAモードよりPIOモードに変更使用としたのですが
変更は出来ませんでした。
デバイスマネージャーを探しましたがそんな項目は存在しなかったです
おそらくACARD 6280を使っているからだと思います
付ける前はDMAモードに変換出来ましたし
なのでBIOSで無理矢理DMAモードを無効にしてみましたが結果は変わらずでした
といあえず今、私のドライブに起こっている状況は
「MP5125で作成し他のドライブで読めるDVD+R/+RWが読めない」
「市販のDVDーROMやCD−ROMは読める」
「使用しているメディアはリコーの純正」
「B'sRecorderGOLDで書き込みは可能だがコンペアするとエラーが出る」
「neoDVDでは1MBしか書き込まずに終了」
という感じです
もう同梱のものを含めてDVD+Rが無いのでこれ以上ライディングソフトを使用した検証は行えません
このほかに何か対策ありましたらお教え願えないでしょうか
学生なのでこれ以上DVD系のメディアを無駄にするのは痛すぎて・・・・
書込番号:691435
0点


2002/05/03 17:31(1年以上前)
sayunayu さん
かげ@同じく学生 ですm(__)m.
>次にDMAモードよりPIOモードに変更使用としたのですが
>変更は出来ませんでした。
>デバイスマネージャーを探しましたがそんな項目は存在しなかったです
INTEL系チップセットをお使いのようですが…もしかして、「Application Accelerator」あるいは「Ultra ATA Storage Driver」を入れてますか? これらは光学ドライブ系ではトラブルが頻発しているようなので、インストールしない方が良いみたいなのですが.
たぶん外していると思うのですが(^_^;)、とりあえず.
書込番号:691476
0点



2002/05/03 18:08(1年以上前)
かげさんこんにちは
ご指摘の
Application Accelerator
Ultra ATA Storage Driver
ですがインストールしておりません
万が一という事がありますので検索しましたがHITしませんでした
せっかくご指摘頂きましたが解決には至りませんでした
書込番号:691530
0点


2002/05/03 21:46(1年以上前)
Windows XPの場合のIDE転送モードをDMA転送からPIOモーへの変更方法です。
でスタート→コントロールパネル→システム→ハードウエアー→デバイスマネージャ→IDE ATA/ATAPIコントローラ上で右クリック→セカンダリIDEチャンネルまたはプライマリIDEチャンネル上で右クリック(このドライブが接続されてるIDEチャンネル)→プロパティ→詳細設定→デバイス0またはデバイス1(接続されてるいわゆるマスターかスレーブ)の転送モードをDMAチャンネルからPIOのみに変更(ディフォルトではDMAになってる)
でPIOモードに変更できます。
説明不足でしたね
書込番号:691918
0点



2002/05/03 22:40(1年以上前)
派祖紺さん
詳細説明ありがとうございました
教えて頂いた通りに進みましたがやはり詳細設定する項目が
ありませんでした
せっかく教えて頂いたのにすみません
書込番号:692034
0点


2002/05/04 09:40(1年以上前)
デバイスマネージャー→IDEATA/ATAPIコントローラーの左側の+をクリックする→セカンダリIDEチャンネルとプライマリIDEチャンネルに分割表示されるので、このドライブの接続されてるチャンネルの上で右クリック→プロパティをクリック→詳細設定タブをクリック→転送モードを変更
k
詳しく書いたつもりが1箇所不明確な点がありましたので修正版です
チャレンジしてみてください。
書込番号:692839
0点



2002/05/04 14:35(1年以上前)
やっぱり無いです
教えて頂きありがとうございます
書込番号:693274
0点

Intel(R) Application Acceleratorがインストールされている環境では、IDEATA/ATAPIコントローラーの詳細設定は出てこないですよ。
書込番号:693276
0点


2002/05/04 16:45(1年以上前)
>おそらくACARD 6280を使っているからだと思います
ACARDに問題があるかもしれないというのであれば、これを外して(ブートHDDはオンボードIDEに付け替えて)やってみるとどうなるのでしょうか? …テンコ盛りのハードウエア環境なので、面倒そうではありますが(^_^;).
ちなみに、私はUltra133を使ってますが、ブートHDDはオンボードに繋いであります.この構成で問題なく使えています.
>IDEのドライバーを最新にしたり
これは、ACARDのドライバですか?それともオンボードの?繰り返しになって申し訳ないのですが、「Application Accelerator」あるいは「Ultra ATA Storage Driver」は本当にインストールしてませんよね.「アプリケーションの削除と追加」にも出てこないということでしょうか.
書込番号:693437
0点



2002/05/04 19:52(1年以上前)
こんばんは
Application Acceleratorですが入っていました
すみません・・・・
入れたつもりはなかったのですが・・・・・
HITしなかったのはなぜか隠しファイルになってました
早速アンインストールを試みたのですがなぜか削除出来ません
どうすれば削除出来るのでしょうか?
あとドライバーは取りあえずACARDのものは最新を発見しましたのでそれを
オンボードのは該当する物が見あたらなかったので
>ちなみにACARDに問題があるかもしれないというのであれば、これを外して(ブートHDDはオンボードIDEに付け替えて)やってみるとどうなるのでしょうか?
につきましては試しましたが不可能でした
初期不良で交換する前の物は書き込みでエラーは出ましたが
同じ環境でDVD+Rが読めないという事はありませんでした
それとApplication AcceleratorによってDVD+R/+RWだけが読めなくなるという事はあるのでしょうか?
書込番号:693795
0点


2002/05/04 20:27(1年以上前)
>オンボードのは該当する物が見あたらなかったので
これはIAAや「Ultra ATA Storage Driver」を示唆したつもりでした.分かりにくい書き方をしてしまって申しわけありません.
>Application AcceleratorによってDVD+R/+RWだけが読めなくなるという事はあるのでしょうか?
IAAがクロと決まったわけではないのでなんともいえませんが、IDE機器の制御に関わるドライバですから、そういうことも十分ありえると思います.
「IAAが削除できない」とは、アンインストール途中でなにかエラーが出て中止されるということでしょうか. 以前「Ultra ATA Storage Driver」を使っていたときは、普通にアンインストすれば元の構成に戻ってくれてたのですが…IAAは違うのでしょうか(私はIAAは使ったことがありません.入れずとも十分速いので^_^).より詳しい方のレスを待ちたいところですが….
あんまり考えたくありませんが、もしかするとOS再インストールを試みた方がかかる時間は少ないかもしれませんよ(^_^;).
書込番号:693853
0点



2002/05/04 22:22(1年以上前)
アプリケーションの追加と削除で削除しようと試みたのですが
エラーも何も出ない代わりに一覧からも消えてくれません
何か処理を行っているようなのですが・・・・
このプログラムをフォルダごと削除→窓の手等でアンインスト情報を削除などを行っても良いのでしょうか?
>OSの最インストール
連休明けにサポートセンターの反応を見て最悪の場合行いたいと思います
ただApplication Acceleratorがどこで入れたのかがよく分からないので
下手したら同じ状況になってしまうので慎重に・・・
これほど連休をもどかしく思った事は無いです
レスありがとうございます
書込番号:694099
0点


2002/05/05 09:28(1年以上前)
同様の現象起こってます。
B'sにおいて書き込みが正常、コンペアで失敗します。
原因は、DMAの転送モードだったんですが、ケーブルを80−>40
に戻す。付属のCDのユーティリティーでUDMAからMWDMAにする。IDE/ATAコントローラのプライマリとセカンダリのドライバを更新する等で一応うまくいきます。
そもそもB'sが悪いということもありえますが・・
環境はXP−Pro
ABIT ST6−RAID I815チップセット
です
書込番号:694943
0点





バンドルされているソフトのneoDVDとDrag'n Drop CDでテストしてみました。まだB's Recorder GOLDでは試してないですが、neoDVDとDrag'n Drop CDでは+Rへの書き込みは問題なく、再生もDVD-ROMやPLAY STASION2で出来ました。書き込みはどちらともエンコードを行うため時間がかかります。Drag'n Drop CDが2GBで2時間位かかってしまいますがDrag'n Drop CDに比べてneoDVD方は少しは早いです。仕上がり的にはDrag'n Drop CD方がチャプター移動出来たりスクロールバーでの移動が可能なので良いのですが、neoDVDはチャプター1にneoDVDのロゴやチャプター6にメニューが入っていたりチャプター移動出来なかったりスクロールバーでの移動が出来なかったり実用上不便です。今度はB's Recorder GOLDでも試してみようと思っていますが、DVD WorkShop!?とか他にも良さそうなソフトがある様なので+Rの対応など様子をみてから購入しようかと考えています。皆さんはバンドルソフトを使ってみていかがですか?
0点


2002/05/07 03:55(1年以上前)
バンドルソフトはどれもいまいちのような。
オーサリングはとりあえずUlead DVD MovieWriterの体験版使用。
焼きはとりあえずB'sでneroの対応待ち。
こんな感じです。
書込番号:698724
0点








2002/05/01 16:24(1年以上前)
なんかDVD-MovieAlbumコピーツールの警告音がしなくなって、使いづらくなっ
た気がします。
# DVD-MovieAlbum本体の方はちゃんと警告音がするのですが...(^^;
書込番号:687316
0点

DVD-MovieAlbum本体も全域表示ではなくなっているのかな。
オーバースキャンされたテレビのようになってしまいました。
書込番号:688162
0点



DVDドライブ > IODATA > DVDRR-AB4.7


DOS/Vマシンを自作していると、実に様様なトラブルがあります。
先ほどトラブルが一つ片付いたので、参考までに。
「現象」
i845Dマザー(GigabyteGA-8IRX。他のマザーでもチップ同じなら同じかと)で、Windows2000上で、Intel-IAAを入れると、DVD-RAMがフォーマットできない症状が発生。Intel-IAAアンインストール状態なら問題なし。どうやら、ATAドライバーとRAMドライバーが相性悪い模様。
「解決策」
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/lim/joem/win2000.html
からDVD-RAMドライバーの新しいバージョンをダウンロード。それを使用してOK。ファームウェアはアップせず。とうか、ネット上で見つからなかった。
メモ:なぜか、アイオーデーターのサイトには、DVDRR-AB4.7関連のダウンロードのコーナーが無い模様。ドライブ本体のLF-D310で検索かけてHitしたところからダウンロードしました。
ここ数週間、OS入れ替えがきっかけで、半年あまり手を入れてなかったWin2Kマシンの手入れをしてますが、まあいろいろあります。時間も何十時間費やし、OS何回再インストールし直したことやら....でも、これが以外に自作の醍醐味で、いろいろトラブルが治ったときはなんとなくうれしいもんです。
ちなみに、キャプチャー+音源ボード+Win98SEの組み合わせの相性問題とか、他にもいろいろあったが、どうにか、Win98SEと、Win2Kはコンプリートかなあ。
あとは、XP入れたいけど、これが相当くせもの。先日は、早、ビデオドライバー入れた段階で挫折(ビデオカードはRADEON8500)....
まあ、どうも情報を集めると、メインメモリーが相当ハードウェア的な相性があるらしい。DDR-256Mだが、容量とかそういう問題じゃなくて、メモリーモジュールの出来?? でも、この解決にはお金がかかる...(メモリーの購入が必要。)
長文失礼いたしました。
0点



2002/04/28 19:33(1年以上前)
...問題発生。さっきはうまくいったと思ったが、フォーマット終了段階で勝手にパソコンがリセットしちゃう。...Win98SEの方でフォーマットするしかないか...ATAドライバー無いと、DVD-ROM/CD-R/RWの方でせっかくのDVD-ROM6倍速活かせないのかなあ?? OSマルチブート環境がまだ救い。
本当はすべてをWin2K上で動けばいいんですが。
書込番号:681245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
