
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2007年5月21日 21:18 |
![]() |
1 | 6 | 2007年5月8日 18:54 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月7日 21:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月20日 08:11 |
![]() |
0 | 1 | 2007年3月31日 20:21 |
![]() |
2 | 11 | 2007年3月30日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > IODATA > DVR-SN18GLV
動画再生中にブゥーン!!と凄く煩くて、それに時折カクカクしてとても視聴に耐えれるものではありませんでした。
どうしたものかと、よくよくCD−ROMを見たらクイックドライバーなるものが・・・。
インストールして常駐設定し、サイレントモード3を既定にしたら全て解決しました。
とっても静かで、動きもスムーズ。
困っている方はお試しあれ。
あまりに当然のことでしたらすみません。
2点

あまりの爆音に間違った買い物かと思った矢先、貴重な情報でした。この「クイックドライバー」というソフトは、単にディスクの入れ忘れの警報をするものでなかったのですね。ありがとうございました。
書込番号:6358147
0点



DVDドライブ > ASUS > DRW-1814BLT W BOX
新しいファームが出たようです。
ASUS DRW-1814BLT Firmware version 1.10
Improve compatibility in Microsoft Vista.
Improve dual-disc readability.
Fix unbalance DVD-5 read speed to 12x.
Improve DVD+R SL/DL write and read capability.
Improve DVD-R SL/DL write and read capability.
Improve DVD-RAM write and read capability.
Add LightScribe discs support.
VISTAで早速実行してみましたが、
「get drive modelname error」
のエラーとなりました。
UACを切っても、管理者で実行してもダメでした。
サブイ・・・_| ̄|〇
1点

環境が問題なのかも。
BIOS設定がAHCI、RAIDになっていたり、チップセットに接続じゃなくて、M/BにオンボードのSATAコントローラとか、PCIスロットに挿したカードに接続とか。
チップセット接続で、現在AHCI、RAIDモードであれば、IDEにすればうまく行くかも。
(但し、モード変更すればOSが立ち上がらない可能性高し)
書込番号:6224711
0点

movemenさん、レスありがとうございます。
BIOSの設定をAHCIからIDEに変更してみましたが、
やはりOSのBOOTができませんでした。
SATAのポートは、ICH8R配下のポートを使用しています。
参考までに、
M/B GIGABYTE GA-965P-DS4 Rev3.3(Farm:F8)
光学 DRW-1814BLT BULK(Farm:1.04)
DISK 日立 HDT725032VLA360
でした。
書込番号:6225604
0点

>BIOSの設定をAHCIからIDEに変更してみましたが、やはりOSのBOOTができませんでした。
ああ、やはりAHCIでしたか。
IDEからAHCIに変更する際は、XPのCD-ROMからブートして修復インストールを実行。(Enter→F8→R)
インストール中にF6キーを押下してドライバを読ませてインストール続行って手で、IDE→AHCI対応化が可能になります。
この手法は各所で良く目にしますが、逆の場合はどうなんだろうか?
書き込みを見た事はありませんが、多分、AHCI→IDEも修復インストールで出来ると思う。
しかし、現状でAHCIで、目的がファームアップデートのみであれば、パラレルインストールの方が良いと思います。
IDEモードに設定し、XPのCDからブートさせて、現状でOSが入っているドライブとは別のドライブ(Dとか、E)にもう一つのXPとしてインストール。
で、新しくインストールしたXPで立ち上げて、ファームアップデート。
アップデート完了したら、AHCIに戻し、AHCIでインストールした方のXPで立ち上げ。
Cドライブ内のboot.iniを編集して、IDEでインストールした方のドライブ情報を削除。
で、他のドライブにインストールしたXPに関係するフォルダ、ファイルはゴミ箱行きにする。
普通、1ライセンスで多数インストールする事はライセンス違反となりますが、同一PC内の他のドライブにごく一時的にインストールする事はマイクロソフトも認めています。
他に使用していないHDDがあれば、現在のHDDを外し、それを起動用HDDとしてOSインストールするのも良い。
(用が済んだらフォーマットする等して、消去する事)
もちろん、他にIDEモードで動作しているPCがあれば、それに繋いでアップデートが最も容易い方法ではある。
書込番号:6225918
0点

ICH7RのAHCIモードでは、問題なくアップデート出来ましたけど。
M/B:ASUS P5LD2-VM DH
OS:WindowsXP Pro x64 SP2
AHCIドライバ:7.0.0.1020
AHCIドライバはVista標準とIntel製どっちをつかってますか?
私の場合OSがOSなだけに、必然的にIntel製ドライバを使う必要がありますが。
書込番号:6226216
0点

movemenさん、Wintel厨さん、レスありがとうございます。
> AHCIドライバはVista標準とIntel製どっちをつかってますか?
Vista標準を使っていました。
インテル マトリクス・ストレージ・マネージャーをインストールしたら、
ファームアップすることができました!
GA-965P-DS4の掲示板にも、SATA関連がカキコされてましたね。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6228695
0点

ざっくん様
早速貴兄の情報でFirmwareを更新しました。
ダウンロード、書き換え 1分、再起動。数分で全て完了。
有難う御座いました。
書込番号:6315617
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-X1218FBS/B
いつもはバルクで組むのですが
値段を聞いたら家電量販店でも5400円(ポイント含む)で予約出来ましたので、新し物好きなのでこの連休に組みました。評価の出来ない私には猫に小判かも?
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-AN18GLVB
遂に昨夜購入を決めました。
VAIOの古いDVDの遅さに嫌気がさしていたので、思い切りました。最新でこの価格は妥当です。会員なら30日間お試し期間ありとのことで、I・O直売ショップから購入しました。最安と比較すると一寸高めですが、直売ショップならポイントも付きますので決断しました。又、I・Oのサポートは今まで、購入前、購入後とかなり利用していますが、誠意ある対応に終始されているので、この点も決断に寄与しました。VAIOのDVD書き込みアプリとの相性や、ギガポケットとの関連に多少不安は残りますが、一応適応機種となっているので大丈夫でしょう。
0点



ポータブル型の「LF−867C」は「LF−967C」、4月には「LF−968C」と、改良型の後継機種が出ています。
ところが、「LF−M860JD」は2005年11月19日発売にかかわらず、後継機種が出ておりません。
IOデーターからは、パナソニック製のエンジンを使った外付けの新製品はあるようですが、パナソニック製は有りません。
そろそろ、発売しても良いのではと思っていますが、そんな噂をご存じの方はいないのでしょうか。
出来れば、それの購入を狙っておりますので!
0点

昔のポータブル型ドライブは中身を交換できたが、この頃のは交換できるのかな?
すぐ、ばらして中身を見たがる僕でした。わくわく
近頃はゴミに出すめんどくさいので買ったことないです。
書込番号:6182537
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-A12J-W
高性能という評判を聞き、昨日この商品購入しました。早速、先代と入れ替え無事設置完了!喜びもつかの間、いきなり開閉扉が出てきません。初期不要か?
原因は簡単、PCの5インチ窓枠にひっかかって出てこないだけ。このドライブ、開閉扉がでかく、ほぼ前面すべてが飛び出してくる構造だったのです。(これぐらい事前に調べとけといわれそうですが)
この形状のドライブに出会うのは初めてで、思いもよりませんでした。自分の愚かさと、こんな卑怯な設計するな!開閉扉はもう少し小さめにせい!。と思いつつ仕方がないので、PC側の窓枠3時間かけてけずり、今度こそ設置完了。
この商品購入されたかた、大丈夫でした?。デザイン的には良いのですが、適合PCを狭めてまでする事でしょうか?また、注意を促すようにパッケージに大きく表記すべきではないでしょうか?
こんな思いするの私だけでしょうか?ご批判あるとは思いますが・・・。
とはいうものの、PCに傷をつけてまでこのドライブを付けたのですから、評判どおりの性能に期待して、使用する事にします。
1点

削らなくても・・・w
サポートに連絡すればトレイの扉を送ってくれるって聞いたことある
まぁ僕は必要ないので連絡していませんからよく分かりませんが・・・
書込番号:6125177
1点

実際、引っかかる事なんてあるんだね。どんなドライブでも引っかからないと思うんだけど。
僕もこのシルバー使ってるけど、引っかかるどころかベイとドライブの間に少し隙間あるよ。
書込番号:6125508
0点

規格で決まっているものではないですから、引っかかったり隙間が大きかったりはよくあります。
どちらもよくあることで、別にどうということもありません。
書込番号:6126386
0点

私も同じ現象になり、バルク品(DVR112)に交換しました。
たいていのドライブはひっかかるのを恐れて前面の必要な部分を開閉するのに対し、このドライブは前面左右上部が目いっぱいでてきますので、引っかかるリスクが高いです。このことは、設計上、簡単に想定・回避できることなのに疑問に思います。日本のメーカであるなら是非改善してもらいたいですね。
書込番号:6126520
0点

>日本のメーカであるなら是非改善してもらいたいですね。
それはまあ、引っかかってしまうケースを使っている人にはそうでしょうね。
でも、kanの飼い主さんのようなケースを使っている人は隙間がさらに大きく開いてしまいます。
ケースのベイのサイズと位置、ケースパネルの開口部のサイズと位置が最大で2〜3mm程度違っているような現状では、ドライブメーカの対応には限界があります。
ケース側が規格をきちんと決めて、それを守る必要があるでしょう。
こういうデザインのドライブを買うのを、皆でやめれば淘汰されるでしょう。
書込番号:6126556
0点

一応外箱裏面、購入前に確認するであろう動作環境表記のすぐ下に「ご使用パソコンの取り付け口の形状を確認してください。」と表記されており、交換用ベゼルについてもしっかり触れられていますね。
まあ表記が判りにくいと言われればそんなような気もしますが…
お店によっては事前にトラブルを避けるため「トレー形状が特殊なので事前にケースとの相性をよく確認して・・・」とPOP作って販売してる所もあったりしてこの機種のトレーについては結構有名な話なんですが、まあ今回は不運でしたね。
うちは基本的に自作なのでベゼルトップとケースの干渉はほぼ無視できてるんですが、一台だけあるDELLのDimension4300の上段5インチベイにはケース形状的に付かないだろうなあと思います。
書込番号:6126571
0点

最終的な適合性に関しては、自己責任であることは充分承知しておりますが、トラブルの起こりやすい形状はメーカー側も避けるべきと思います。
尚、ドライブ自体は、非常に静かで安定感があり満足しています。
ありがとうございました。
-----------------------------以上---------------------------
書込番号:6126890
0点

というか、このデザインで売っているのですから・・・
スポーツカーに乗って狭いとか、4WDに乗って揺れるとか、文句を言っているのと同じです。
今後の機種選択時には形状の優先順位を高くしてください。
書込番号:6128404
0点


このドライブはずぅっと前のモデルから”静音性”を売り物にしています。
ドライブの駆動音自体の軽音化はもちろん、外部への音漏れまで考慮されています。
その代表的な物がトレイ形状です。トレイの隙間からの音漏れを
最小限にとどめる為に、ぎりぎりまで塞いでいるのです。
それなのに、
> 日本のメーカであるなら是非改善してもらいたいですね。
静音化の為に、わざとそうしているのですから改善(とは思わないが)はされないでしょう。
どうしてもぶつかってしまう人には少し小型のトレイを無料で送ってくれるはずです。
ですので、パイオニア自体トレイ形状が大きいので当たってしまうユーザーがいる事を知っています。
そこまで対応しているのですから、逆にユーザーの事を考えているメーカーだと思いますよ。
鋏しあ@9枚さん が書かれていますが
> 一応外箱裏面、購入前に確認するであろう動作環境表記のすぐ下に
>「ご使用パソコンの取り付け口の形状を確認してください。」と表記されており、
> 交換用ベゼルについてもしっかり触れられていますね。
> まあ表記が判りにくいと言われればそんなような気もしますが…
確かに、即座にはわかりにくいと思いますが、ドライブを自分で交換するくらいの
技術・知識を持っているのなら当然知っている事だったんでしょうね、以前は。
最近はパソコン使用は当たり前で、パーツ交換もある程度、通常化してきていますから。
最後に、このドライブは、形状の好き嫌いを抜きにしたら最高品質のドライブの中に入る1台です。
決して失敗ではありませんので、末永く使用してください。
書込番号:6162025
0点

静音性だけではありません。
ドライブ内部へのホコリが入りにくくするための形状です。
ここまでこだわっているメーカーはほかにないのでA06に始まりA08、A09、A10、A11、A12と数台のPCにて書き込み専用として使用しています。
読み込みが非常に悪いためプレクスターのドライブがほしいのですが入手が難しいようで・・・。
755は一台持っていますがマウントの早さはA12の半分以下の時間です。
書込番号:6178437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
