
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年2月13日 07:14 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月12日 22:12 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月11日 16:53 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月6日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月6日 05:20 |
![]() |
1 | 1 | 2006年2月5日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


情報です。まだ情報としての書き込みが無いと思いますので・・(過去にあったらすみません)
私は、このドライブを買って、BzGOLD8Securityを使いましたが、Security CD(DVD)を作成すると、解凍してもデータが見えなくなります。外付けの他社ドライブでは、DVR-110Dで書き込んだSecurity CDは読めるので、読み込みの相性のようです。BHAの説明によると、ハードウェアの問題らしく、ソフトウェアのバージョンアップでは対応困難と言うことでした。PIONEERのドライブ全般に見られる症状の様です。BzGOLDのバージョンはVer8.24(Ver8.27はまだ試していません)で、ドライブのファームは1.37です。
その後改善されたかは不明。対応策をご存知の方がいましたら教えてください。
0点



DVD-RAMの読み込みがx5倍速になったくらいで
その他の大きな変更ではないようです。
元々DVR-110やDVR-A10-Jではx5倍速(Read/Write)でしたので.....
Pioneerで最初のDVD-RAM対応だったので、
DVR-110Dではx2倍速(Read)に制限していたのでは?
DVR-110やDVR-A10-JでFirmも上がってx5倍速でも特性が
安定してきたので変更したような気がします。
書込番号:4812321
0点



DVDドライブ > PLEXTOR > PX-750UF/JP
性能的に満足してるがファンの音がうるさい。
いろいろやって1番効果があったのがブチルゴムのスペーサー
幅5cmのブチルゴムを 8重にしてサランラップ巻いただけ
直置きより少し持ち上げたかったのでこのスペーサー挟んだら
操作性もアップして 期待してなかったファンの音がかなり静かになった。
これなら何とか耐えられるレベルになった。
参考まで
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
2層ファーム公開以来久しぶりですね。
変更点は、
■Ver.1.01 → Ver.1.02(2006/02/01)
[F/W Ver.N100 → Ver.ND1M]
1.三菱化学製48倍速対応CD-Rの記録動作性能の向上。
2.一部のソフトウェアにてインストール出来ない場合があった点を対策。
だそうです。
家でも早速更新し無事DVD-R焼も成功しました。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/1370.htm
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RXH16U2
2年半前に買ったDVR-R42U2がDVDだけを読み込まなくなったんで、この機種に買い換えようと思ってましたが、中身だけを換えることを思い付き、ドライバーでちょっと力を入れながらこじ開けたらパカっとフタが外れました。そして、すぐ秋葉原に直行し、内蔵タイプでLGのGSA-4167BBを4780円で購入して、コネクタを付け替えたら、難なく換装成功!。スーパーマルチ化できた〜。実際、DVD−Rを結構焼いたんで、DVDだけを検出しなくなった様ですが、WEBで探すとよくあることらしいです(CDは再生するのだが...)。と言うことで、外付けDVDをお持ちの皆さん、ドライブの調子が悪くなったら捨てずに自作PC気分で分解すれば、安上がりでっせ〜。バッファローのは横の隙間に太目のドライバでフタを浮かせてグリグリ引っ張れば、ケースを壊さずに開けられます。だって、修理の兄ちゃんっだって、同じ様にやってる訳だしさ。但し、すべて自己責任でお願いします(笑)。
P.S.最近のはDVDベアドライブは2.5cm奥行きが短くなっていたなんて知らんカッタ。でも、取り付けには関係なかったぜ。バッファローの外付けDVDのケースの形状は2年前と変わってないみたいです。
1点

GSA-4167Bを単純に外付けにして書き込み時の転送速度は16倍速まで出ていますでしょうか(書き込み速度を16倍速選べるということとは別の話です)?
当方の場合、UD-301SというUSB-IDE変換ケーブルで接続したところ13〜14倍速までしか得られませんでした。BENQのDW1640も同様でしたが、こちらはEW164B化することによりようやく16倍速まで出るようになりました。
GSA-4167BとDW1640は内蔵時ウルトラDMA2動作ですが、EW164BはウルトラDMA4動作となる点が関係しているようです。
書込番号:4794699
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
