
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月11日 15:51 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月8日 10:01 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月8日 08:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月8日 01:24 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月7日 15:39 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月7日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GSA-4163BB


smartbuyから16倍速のメディアが出ました。
試しに買ってきて使用しました。+R,−Rともに
698円でしたので、両方買い、試してみました。
−R 4倍速としてしか認識せず。まだ書き込みしてません。
+R 16倍速として認識、最後まで書き込みできました。
データーは4.3GBぐらいで8分強ぐらいでした。
ちなみにファームウェアはA102です。
0点


2005/02/06 18:10(1年以上前)
>データーは4.3GBぐらいで8分強ぐらいでした。
ずいぶんと遅いですね。
イメージ作成時間等も含んでいるんでしょうか?
もし純粋に書込み時間のみなら8倍速になっていますね。
書込番号:3892203
0点

私はDVD−Rをあまりに安かったので40枚も買ってしまいました。
4倍速しかならず後悔してます。
三菱のDVD−R16倍速だとちょうど6分です。
書込番号:3894635
0点



2005/02/08 21:01(1年以上前)
書き込み遅れてすみません。
書き込みボタンを押して、DVDが排出されるまでの
時間ですので、イメージ作成時間も含んでいます。
改めて3.8GBのデーターを焼いたら、イメージ作成
時間を入れて7分でした。
書き込み時間を報告するには、イメージが作り終えて
DVDに書き込み始めた時間から計測した時間を皆さん
は書いているのでしょうか?
書込番号:3902693
0点

>書き込みボタンを押して、DVDが排出されるまでの
>時間ですので、イメージ作成時間も含んでいます。
私もこれと同じ時間です。
DVD一杯だと、16倍速約6〜7分、8倍速約10分です。
書込番号:3908483
0点

こちらの記事を読んでいたのですが、
smartbuy16倍速−Rを買ってしまいました。
やはり4倍速の書き込みしかできませんでした。
書込番号:3915191
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A
-R2層対応がこれの良さだと思っていたのですが、
ROM互換機能はいままでは+R2層のみで+R1層はこの機種から対応なのですね。
メーカーの製品比較表を見ていて初めて気が付きました。
旧型でもいいかなーと傾いていましたがやはりこれがいいですね。
そういえば+RWのROM互換機能はどうなっているのでしょうか?
I-O DATA DVD総合サイト「DVDio」:製品比較表
http://www.iodata.jp/promo/dvd/flow.htm
0点


2005/02/07 13:42(1年以上前)
こんにちは、豊@デジカメ購入予定さん。
わかる範囲(憶測も含めて)でお答えしますね。
松下はなんといっても殻つきRAM陣営の盟主、というか唯一のメーカーですから、
いずれ(そう遠くないうちに)殻つきRAM&二層±R対応のハイパーマルチドライブは
発売されるとは思います。殻つきにすることで多少の困難はあるでしょうけど、
基本的には殻無しRAMのハイパーマルチを少し大型化すれば済むのではないかと。
もっとも、殻つきドライブを二層±R対応にする方が楽な気もしますけどね。
一応期待と憶測が入っているので話半分でお願いします(^^;)
二層のRWやRAMはたぶん今まで話を聞いたことがありません。
RAMは特に両面メディアがすでにありますしね。
おそらくそれよりも次世代DVDのHD DVDやブルーレイの方が
容量の面でも有利ですし、規格もかなり決まってきているので、
全く話の出ていない二層RWなどよりも早いのは間違いないでしょう。
+RWのROM化はドライブによるようですが、ごく一部のドライブみたいですね。
基本的にはやはりファームウェアの書き換えで可能になるようです。
詳しくは下のサイトのROM化のところを参考にしてください。
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
と、まとめてですが、長文失礼しました。
とりあえずわかる範囲でですけど、間違ってたらすみません(^^;)
書込番号:3896378
0点

ドザえもん2004さん、丁寧なレスありがとうございました。
松下製DVDレコーダーを使っているのでできれば殻付を希望しております。
PC用としても殻付はDVD-RAMの大きなメリットだと思うのですが少ないですよね。
IO・DATAでも殻付のABM8Cの前に殻無のABM8が出ているので本当にでるかもしれませんね。
できれば殻付のみに統一していただけると大変うれしいのですが…(苦笑)。
二層の+-RWやRAMの規格は今のところないのですかね。
それとも出し惜しみでしょうか?
両面RAMはかつてのLDプレーヤーのように両面連続できるといいのですが、
DVDプレーヤーですら両面連続は聞いたことがありませんね。
両面DVDソフトもかなり少ないですしね。
次世代DVDはアナログ放送が終わるとハイビジョン対応の次世代DVDへ移行するのでしょうね。
でも次々世代のホログラムがすでに近づいてきていますが…。
+RWのROM化はご紹介のサイトも見たことがあるのですがRAMドライブは存在しないようですね。
考えてみれば+-RWはライバル規格ですよね。
松下製RAMドライブでは対応を期待できないのかもしれませんね。
日立製に期待したいですが出ても殻無でしょうし痛し痒しですね。
つらつら書いていたら長文になってしまいました。
失礼いたしました。
書込番号:3900434
0点



DVDドライブ > IODATA > DVR-ABM16A


このドライブが少し値落ちして来たら、買おうかなと思いますが、
ところで、
二層型の+-Rはいいんだけれど、
二層の“RW”って出ないんでしょうかね。
二層の書き換え型は、技術的に困難なのでしょうかね。
個人的には好きなメーカーであるPioneerが出してくれれば文句なしに買おうと思いますが、
PioneerのドライブだとRAMは読むだけで書き込みはできないし、Pioneerはもう次なるBlu-rayにひとまず向かい始めている様だし、
LGかPanaのドライブを採用したもので出ないかなと思っておりますが、
RWは無理なのかな・・・と。
もし二層ではRWは困難ならば、DVDのドライブも、いよいよスペック的には頂上に達したってところですかね。
0点

・2層RW
・2層+RW
・2層RAM
これらはどうなるんですかね。
規格とかあるのでしょうか?
+-Rで出来たんですから可能な気もします。
メディアが高くつくでしょうけど…orz
書込番号:3889456
0点

書き換えメディア二層は聞きませんね。
あ、その前にDVD-RAMの16倍速規格がありますよ。これはもう少ししたら正式に対応されるらしいです
書込番号:3896454
0点

>書き換えメディア二層は聞きませんね。
やはりまだないのでしょうかね〜。
>DVD-RAMの16倍速規格がありますよ。
DVD-RAMの16倍速規格は下でドザえもん2004さんが紹介されていますね。
期待していますがなんでこんなに他規格より時間がかかるのでしょうね。
わざわざ高速規格を低速と独立させるのはDVDレコーダー向けにわかりやすくしているんでしょうかね?
書込番号:3900244
0点





DVDドライブの買い替え検討中。PANAの新商品はでないのかな?カートリッジRAM対応&DL対応のドライブってどこのメーカーもないのですよね?
PANAさん、新商品出してね。
0点


2005/02/05 01:53(1年以上前)
私も待ってるんですよねぇ。カートリッジRAM対応&DL対応のドライブ・・・。
なかなか出ないようなら、M760JDとDL対応の2つのドライブ買っちゃおうかなぁ。
書込番号:3883727
0点


2005/02/08 01:24(1年以上前)
ほんとそうですね。
IOからは松下寿製の発表があったのに、未だパナからは発表なし。
過去にパナより先に松下寿製ドライブの他社品が発売する事ってありましたっけ?
しかもIOはカートリッジRAM対応じゃないし。
カートリッジRAM対応はパナのドライブにしか乗せない戦略になったのでしょうか?
DVDムービーアルバムのように。
だから私もM760JDを買おうと思います。DL対応ドライブも魅力ですが、まだメディアが高いので、メディアが安くなってから検討すればいいのかなと思うようになりました。
書込番号:3899675
0点



このソフトでDVDフォルダ(VIDEO_TS)を焼きこむと
一般プレーヤでの再生互換性に問題が生じます。
(少なくとも我が家のプレーヤはだめでした。)
エスティーに質問したところ、ソフトウエアの問題の
ようです。付属ソフトを使う方はご注意ください。
なお、付属ソフトで書き込む場合はPOWERPRODUCERを
使用し、DVDフォルダを焼きこむことで一般プレーヤでの
通常再生が可能です。
0点


2005/02/02 17:56(1年以上前)
私は付属のライティングソフトは入れず、B's 7で焼いています。
まだ正式対応はしていませんが、特に問題なく焼けてPS2でも再生出来ます。
書込番号:3872489
0点


2005/02/03 09:43(1年以上前)
私もB'sGOLD7で使ってますが、一般のプレーヤーでOKです!速度違反焼きは出来ませんね(>_<)次期Firmに期待するしかないの?
書込番号:3875763
0点


2005/02/03 15:46(1年以上前)
B'sGOLD8使ってますが太陽誘電の×8倍速のメディアが×12、三菱のDLが×6で焼けるのでメディア&ソフトのバージョンによって速度違反焼きできる物とできない物があるんではないでしょうか?
書込番号:3876774
0点


2005/02/03 18:18(1年以上前)
B's8がバージョンアップ!
でも正式対応していませんね。
ちょっと意外。
書込番号:3877242
0点


2005/02/04 17:24(1年以上前)
B'sGOLD7最新FirmでBENQ8倍速メディアでは、8倍速でした…がっくり
書込番号:3881364
0点


2005/02/06 22:24(1年以上前)
なんか見返すと関係ない事かいてますね、僕。
って事で検証してみました。
テレビ番組をオーサリングしてVIDEO_TSとAUDIO_TSを作成。
POWER2Go4を立ち上げてディスクユーティリティで「DVDフォルダ
からの書込み」を選んで作成したフォルダを選んで書込み。
メディアはBENQの8倍速DVD-Rで8倍速書込み。
で、出来たDVDをSONYのDVDプレーヤー、スゴ録、プレステ2(初期ロット)
で再生してみる。
全部無事再生できました。
ソフトの問題って訳でも無さそうですね。
書込番号:3893705
0点

すいません。訂正です。
一般のライティングソフトでは普通にDVD-VIDEOの入ったフォルダを
焼きこめば勝手に再生できる形にしてくれることが多いですよね?
POWER2GOではダイアログでDVDフォルダからの書き込みを
選ばないと一般プレーヤで再生できる形にしてもらえません。
データDVD作成モードではそういった作業はしてもらえないため
一般プレーヤで再生できなくなってしまいます。
って事が言いたかったんですよ。お騒がせして申し訳ない。
多分expressでドラッグアンドドロップしても
駄目なんではないかと思います。
書込番号:3896692
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RD12U2




2005/02/02 16:04(1年以上前)
私もそう思います。
11月にDVSM−D5816U2を購入したのですが、パケットライトでエラー出まくり。
「BUFFALO」はバンドルソフトを「BHA」から「SONIC」に徐々に変えてきていますが「BHA」の方が良かったと思います。
聞くところによるとバンドルのライセンス料はメッチャメチャ安いそうです。 これは想像ですが、「BHA」がライセンス料のアップを要求してきたので、機能的に劣っていることを十分承知しながら「SONIC」に変えたのではないのかなア。
書込番号:3872108
0点


2005/02/07 00:54(1年以上前)
裏情報によるとその逆で、SONICがシェア獲得のために二束三文の値段でドライブ各社にアプローチしているため、他社がついていけなくなったとのことですよ。どちらが本当かは分かりませんがアメリカ的なパワーアプローチの仕方の方も可能性高そうですね。
書込番号:3894819
0点


2005/02/07 01:22(1年以上前)
別の裏情報(こういう情報ばかりこのんで集めている連れがいるので・・・)によると、B’sは2層書き込み対応の遅れとSONICの価格競争に負けたため(採算を考えると勝つ方が無理なのかもしれませんが)メルコだけじゃなく他のシェアも取られていっていて、一度逃げた客は呼び戻すのが難しいという状態だと聞いたことがあります。ドライブの価格も下がってるのでドライブメーカー側からはまずバンドルソフトの価格をおさえにかかるらしいです。私もB’s気に入っているのですが、こういうのが「容赦無い経済活動」なのでしょうかね・・・。
書込番号:3894942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
