
このページのスレッド一覧(全1704スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月2日 15:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月2日 12:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月2日 09:24 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月2日 09:03 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月2日 00:20 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月1日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > PLEXTOR > PX-712A/JP
先日、株式会社磁気研究所から発売されているDVD-Rメディア4倍速書き込み対応のメディアにDVD-VIDEO形式で書き込みました。
書き込んだPX-712Aで読み込むと外周で映像が止まったりするんです。
ところが、GSA-4082B(A208),ND-2500A(1.07)ではそのメディアは全く正常に再生されるんです。
他のドライブで書き込んだ場合、問題なくPX-712Aでも再生出来るのです。
この現象が出るのは、Nero 6.3.1.20でISOイメージを使ってPX-712Aで
書き込んだ場合に発生している模様です。
Nero6.3.1.20でも、新規作成からDVD-Videoを選んで作成すれば問題は発生しません。(ISOイメージからの書き込みでなければOKです。)
CloneDVD2を使ってISOイメージからPX-712Aでこのメディアに書き込んだ場合にも問題は発生しません。
この様な妙な現象が発生していますが、同じような現象が発生した方はいらっしゃいませんか?
当方の環境は以下の通り
AATHLON XP 2500+
WindowsXP Pro SP2
GSA-4082B(A208)
PX-712A(1.05)
ND-2500A(1.07)
0点

712のドライブ持ってんだから、エラーチェックしてみたら?
外周部で起こると言うことは、書き込み品質が疑われる。
プレクのドライブは、国産以外はとても弱い。
書込番号:3283875
0点


2004/09/28 23:10(1年以上前)
ちょっと何それ!!
いきなり怒ってすみません。
あまり調べなかった自分も悪いんですが、
日本製と中国製があるんですか?
あの型番のJPって何んですか?
そんでもって日本製と中国製でかなり品質の差がある?
もうどうやって買う前にそんな日本製と中国製を見分けるの?
しかも日本語パッケージが中国製で英語パッケージが日本製
らしいじゃないですか!
ちょっとおかしいんじゃないですか?
普通に考えてありえない!!(怒)
書込番号:3326779
0点


2004/10/02 15:20(1年以上前)
↑何を怒られているんでしょう。
日本製のメディアと海外製のメディアの話をしているのにね。
書込番号:3340577
0点


2004/10/02 15:45(1年以上前)
一口に中国製って言ってもねえ…
本社管理の現地工場で生産 -> 日本工場と品質変わらず
単に現地で調達しただけ -> 不良品の山
っていう感じかな。 のこのこ中国まで行って不良品つかまされてるような会社だとしたら日本製であっても安心できない。
書込番号:3340642
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVM-RD16FB


これまで未対応のB's7で適当に焼いたり、添付のRecordNowで
試行錯誤(使いにくい)してきましたが、BHAがやっとVerUp差分を
公開してくれました。
これでやっとB's正式対応ドライブとして使えます。
CD-R/RWの頃からずっとB'sを使ってきたので、これが一番簡単
なんですよ。Clipのデキは悪いんですけどね。
(でも最近立ち上げが遅い………)
0点





うーん 3年前に2倍書き込みドライブを4万ぐらいで購入してから情報をチェックしとらんかったが、こんなに安くなっとるとはのおお。完全に浦島太郎状態ジャ。ひとつカーナビのDVDROMが車内放置で不安じゃからバックアップ用に購入してようかのおお。
0点



DVDドライブ > NEC > ND-3500A バルク


本日発売のDOS/Vmagazineの白黒印刷ページに『The Dangerous Brothers Present....(=危険兄弟)』のND-3500A改ファームの記事が載ってます。
それによると3500用の今最も優れたファームはVr.2.F8 Windowsで、改ファームの方法と留意点が紹介されてます。
サイトが英語で名前も危険兄弟ということで、一部で敬遠されて損していたファームもこれで安心度が増した…、というところでしょうか。
記事中で"Vr"(バージョン)が"W"と誤植され、W2.F8と書かれているのがチョットいただけないかナ...
0点


2004/09/30 01:04(1年以上前)
自分もその記事見ました。
まだND-3500A購入してませんが、
改ファームが多種出回っていて購入後どれを使おうか迷っていたところなので、ひとつの指標になりますね。
で、買わずにいると新製品が出てしまう…
どこかで見切りをつけて買わないと。
書込番号:3331687
0点

現時点ではStrategy的に最新なのは、TDKの2.78(Emperor氏による改ファーム2.08が存在)であり、その次がIOの2.27のようです。
ttp://club.cdfreaks.com/lite/t-109403.html
書込番号:3332320
0点


2004/09/30 11:25(1年以上前)
危険兄弟のHPが昨日もそうでしたが、今も開けないのは私だけでしょうか?(^_^;
これだけ多種多様なファームウェアが出てくると、どのファームを使うか迷っちゃいますね…。
出来るだけ良い物を使いたいですし。
書込番号:3332528
0点


2004/09/30 11:49(1年以上前)
連続投稿申し訳ありません。
>危険兄弟のHPが昨日もそうでしたが、今も開けないのは私だけでしょうか?(^_^;
今見たら、見れました。(^_^;
いったい何だったんだろう…。
>しょうゆマンさん
2.27++ってどちらで入手できますかね?
宜しければお教えください。(^_^;
書込番号:3332590
0点


2004/09/30 17:28(1年以上前)
まだまだパソコン初心者ですが、
いろいろチャレンジしています。
DSV マガジンを購入してファームUPを
してみましたが、危険兄弟からのインストールはできますが
それを本の様に実行できません。
3500RPC1.EXEをダブルクリックしても
TDBs ND−3x00A Windows Flasher −BETA
が出てきません。わかる方伝授お願いします。
初心者の質問すみません。
書込番号:3333382
0点

当方でもOSをクリーンインストールしてから2.08のWin版が起動しなくなっています。おそらくは何かのドライバーの影響かと思われます。
そういう場合はDOS版をDLしてDOS上で書き換えるか、DOS版のバイナリファームとNECWinfLashを組み合わせればWindows上で書き換えることができます。
書込番号:3334310
0点

参考になればいいのですが...
Windows上でのファームアップは、IAA(Intel Application Accelerator)の削除、IDEの転送モードをPIOにして行なうことが基本です。この設定をしなくても可能ということですが、失敗したくなければ、この手順を踏むといいと思います。
書込番号:3334597
0点

(3293945)を参考にしました
今は削除されてるのかな?
WADOMさんありがとう。
書込番号:3335225
0点


2004/10/02 09:03(1年以上前)
私のところも突然、3500RPC1.EXEをダブルクリックしても
TDBs ND−3x00A Windows Flasher −BETA
が起動しなくなりました。これってただの偶然だとは思えないのですが、他にも同じ症状の方いらっしゃるんじゃないでしょうか。
書込番号:3339429
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
