このページのスレッド一覧(全814スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2014年11月22日 10:29 | |
| 1 | 4 | 2015年1月29日 08:34 | |
| 0 | 7 | 2014年10月22日 21:52 | |
| 3 | 9 | 2014年10月31日 15:07 | |
| 1 | 2 | 2014年10月16日 18:41 | |
| 2 | 4 | 2014年10月9日 09:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PC58U2V-WHC [クリスタルホワイト]
今1つよくわからないのですが、
ブーストケーブルというのは
どういう時に使うものなんですか??
テレビのブースターと同じで
電力が足りない時に別の場所から電力を補うんですか?
0点
両方USB端子で、電力が足らない場合両方USB端子に接続します。
書込番号:18188587
![]()
2点
2つのUSBケーブルを用いて多くの電力をこのDVDドライブに供給するのに使います。
1本で動作が安定しない時は2本繋いでみて下さい。
書込番号:18188620
2点
>>テレビのブースターと同じで
>>電力が足りない時に別の場所から電力を補うんですか?
>バスパワー不足を補助する「Boostケーブル」
>お知らせLEDが赤色になった場合は、「Boostケーブル」で問題解決が可能です。標準のUSBケーブルと電力供給専用のBoostケーブルで、二つのUSB端子から電力供給を行うことでバスパワー不足を解消します。
http://buffalo.jp/product/removable-drive/dvd/portable/dvsm-pc58u2v-c/#feature-1
書込番号:18188621
1点
え。つまり2本ともをパソコン本体に差すってことですか?
そうすることで電力が増えるんですね。初めて知りました。
書込番号:18188647
0点
>>え。つまり2本ともをパソコン本体に差すってことですか?
1本用ケーブルで挿して赤色に点灯したら、電気が足りないので2本用のBoost(ブースト)ケーブルを利用して2本ともパソコン本体に挿してください。
1本用のケーブルを挿して青色の点灯する場合は1本で構いません。
私も同型のDVDドライブを所有していますが1本で足りる事も多いですよ。
書込番号:18188666
2点
USB2.0の場合1つの端子でまかなえる電力は最大2.5W。
それ以上の電力が必要な機器をつなぐには、2つ目のUSB端子に別ケーブルあるいは二股ケーブルをつないで補う
…という方法。
外付けドライブでディスク再生するときはほとんど場合ケーブル1本でも大丈夫だが、
書き込みするときは電力を多く使うので安全のために2本接続することが多い。
書込番号:18188827
1点
小型省電力のモバイルタイプでは、コネクターが2個でも給電能力が足りないこともあります。
古くはネットブックや軽量のノートPC、今ならタブレットPC辺りでしょうか...
その際はUSBタイプのACアダプターやモバイルバッテリーに繋いでください。
出力が1.0A以上出せるものが望ましいです。
蓄電池の容量が1000mAhではありませんので間違えないでください。
書込番号:18192810
1点
仕様にアダプタの差込口があるので、これは
モバイルパソコン用にアダプタ購入でつけたほうがいいですよと
いうわけですしね。ご助言ありがとうございます。
書込番号:18193617
0点
DVDドライブ > ロジテック > LDR-PMG8U3LBK [ブラック]
MacOS 10.8にロジテックのブルーレイドライブを購入しましたが、10.9、10.10にアップグレードしても使えています。
メーカーサイトで検証が遅れて、記載の更新が遅れているのでしょうか。
光学ドライブは、OSに関係なく動作します。
書込番号:18102575
![]()
1点
キハ65さん いつもお世話になっております。早速のご回答ありがとうございます。
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:18102586
0点
私はMacBook Air711J/BでOSX10.10で昨日(2014.1.28)も使用しましたが全く問題なしです。
書込番号:18417591
0点
インストール用に、DVDドライブ購入予定です。
※購入動機と共に、少しOSインストールについても質問しています。
Win7をUSBブートでインストールしようとしたら、パーティションが壊れてるか
ないとのことで、インストール中の画面で新規HDDをフォーマットしてみたのですが
やはり無理でした。何度か試して駄目だったので、元のPCに戻ってまいりました。
元のPCは、XPです。もしかして、フォーマットやドライブ文字の割り当て、
パーティションの作成をしないと駄目なのでしょうか?
どちらにせよ、32bit→64bitは難しいらしいので、諦めてDVDドライブから購入する予定です。
外付けだとUSBで繋ぐことになるかと思いますが、不具合等ありませんでしょうか?
OS用途以外は、レンタルも利用しないので安いものでいいかなと思っています。
外付けなら今後PC買っても使いまわせるし便利かと思っています。
内臓の方が確実でしょうか。内臓は、ケーブルもついてきますでしょうか?
私のPCは以前フタが開かなくなり壊れてケーブルごと取り外して捨ててしまいました。
0点
>内臓の方が確実でしょうか。内臓は、ケーブルもついてきますでしょうか?
「内蔵」DVDドライブでもUSB DVDドライブでも問題ありません。
「内蔵」DVDドライブは、リテール版なら普通はケーブルがついていますが、バルク品にはついていないこともあります。
パーティションは、Windowsインストールの際に、作成したり削除したできますので、あらかじめ用意していなくても構いません。
書込番号:18080188
![]()
0点
papic0さん回答有難うございます。
内蔵と内臓について、誤字を暗に指摘して頂き恐縮です。
パーティションも必要なさそうで安心しました。やはり32bitとかソフトウェアの
問題と思います。外付けに関しては、USBが駄目だった際、調べたら原因に、最小構成でないから
というのがあったのです。つまり、USBがささってるから駄目ということもあるみたいです。
なので、USBとはまた違いますが外付けささってて問題ないかなと思った次第です。
外付け買ったはいいけど、問題あったらと、怖かったんです。
OSのインストール版はまだお試し版だからいいけど、もしかしたら確実にインストールCD
買わないと駄目なのかも分かりません。
書込番号:18080257
0点
外付けドライブは、光学ドライブが無いノートPCに使う時も便利です。
書込番号:18080338
0点
BIOS設定画面を開くとブートデバイスの優先順序を指定できます。
その画面でUSBデバイスを選べれば、USBデバイスで起動できるということです。
USBメモリを装着して、BIOS画面で、そのUSBメモリをブートデバイスに選べるかどうか、調べてみてください。
USBメモリには何も書かれていない状態でもかまいません。
USBメモリから起動できることがわかれば、USB DVDドライブから起動できます。
書込番号:18080340
0点
キハ65さん
そうなんですね、買っておいて損はなさそうですね。
papic0さん
一応、USBブートにはしていて、インストール中の再起動時にHDDに変える予定でした。
インストール手前のどのHDDにインストールしますか?の質問でエラーとなりました。
新しいシステムパーティションを作成できなかったか、既存システムパーティションが見つかりませんでした。とでます。
ブートUSB作成は、Windows 7 USB/DVD Download Toolを使用。
別途32-bit bootsect.exeも入れています。
また、32bit版も同じエラーです。
外付ドライブ使用してもエラー吐きそうで怖いです。
書込番号:18080396
0点
>新しいシステムパーティションを作成できなかったか、既存システムパーティションが見つかりませんでした。とでます。
XPが起動するなら、XPからWindows7インストールを実行してはと思います。
書込番号:18080453
0点
papic0さん返信感謝します。
それは最初に試したのですが、正式な32bitアプリケーションではないそうです。
どことは言わないけど、OS作るのは早いのに互換性ないとかユーザーに厳しい…
書込番号:18080548
0点
国内(リージョン2)のDVDだけでなく、米国(リージョン1)のDVDをPCで再生したいのですが、
PCのDVDドライブをリージョン2に固定したまま、本DVDドライブをリージョン1に設定して、PCに繋いで、リージョン1のDVDを見ることはできますでしょうか。
0点
再生ソフト側の設定が必要だとおもいます
今お使いの再生ソフトをリージョン1に変更してフリーソフトでDVD再生できる再生ソフトを
入れればリージョン2の再生は問題ないような気がいたします
ただ、めんどくさいのでPCにISOイメージで取り込んで仮想ドライブでマウントして再生
すればいいような気がしなくもありません
方法は若干法に触れる可能性があるのでご自身で調べてください
ご参考までに
書込番号:18076036
0点
ドライブだけでなく、再生ソフトの問題もあるのですね。もう少し調べて、質問し直します。
どうにか、日本のリージョン2・NTSCだけでなく、ヨーロッパのリージョン2・PAL、アメリカのリージョン1・NTSCのいずれも見る方法があればいいのですが。
輸入品のマルチリージョンDVDプレーヤーもなかなか評判のよいものないようですし、悩ましいところです。
書込番号:18076125
0点
全部試してないから見れなかったらすいません
たぶん何も設定しなくてもPC用のDVD再生ソフトなら普通にみれると
思います
うちのPC再生用ソフトの画面です
特にいじっていません
書込番号:18076287
0点
再生ソフト側にもリージョンコードの設定があるので、DVDドライブ側のみでなく、再生ソフトも2つを使い分ける必要があるということなのでしょうか。
書込番号:18079164
0点
そうなりますね。
リージョンフリープレイヤーの方が絶対楽です。
そちらはそちらで問題があるかも知れませんが...
書込番号:18098605
0点
逆に、リージョンフリーのソフトウェアをPCにインストールすれば、DVDドライブの増設は不要なんでしょうかね。調べてやってみようとは思いますが...。
書込番号:18098621
1点
それなら大丈夫です。
Blu-rayの場合はそれは難しいですが...
書込番号:18108590
0点
間違えました。
ドライブの方はリージョンフリーではないので、ドライブは2台必要です。
数回は誤魔化せますが、たった数回切り替われば終わりですから...
書込番号:18110483
2点
PC内蔵のDVDドライブをリージョン1に設定して、外付けDVDドライブをリージョン2に設定して、PCにリージョンフリーのDVD再生ソフトウェアをダウンロードして、DVDドライブを使い分ければよいようですね。試してみます。外付けDVDドライブにDVD再生ソフトウェアは不要ですので、購入するならば、本製品ではなくて、DVR−UA24EZ2のほうがよさそうですね。
書込番号:18113584
0点
DVDドライブ > IODATA > DVD-EC01K [ピアノブラック]
今使っているmacのドライブが壊れてました。あまり使わないので放置してましたが。最近システムをリセットしようとしたら、DVDが読めなくて困りました。しかもずっと読めないわけではなく、時々読めます。DVDにもよりますかな。でもほとんどのDVDが読めませんので、いっそ新しいの買おうと思っています。私の場合にこのドライブが使えますか?
0点
USBポートがあって、OSがMac OS X 10.6〜10.9であれば対応しています。
仕様表
http://www.iodata.jp/product/storage/dvd/dvd-ec01k/spec.htm
書込番号:18054843
![]()
0点
DVDドライブ > ロジテック > LDR-PS8WU2BKW [ブラック]
Dell Venue 8 Pro 64G WiFi Office Personalとのwifi接続がしたくてこの商品を購入したのですが
どのように設定したらよろしいでしょうか?
「wifiDVD」アプリはwindos8に対応していないのでしょうか?
1点
Android機の一部とtouch第5世代のみ。
http://logitec.co.jp/products/dvd/ldrps8wu2bkw/ldrps8wu2bkw_correspondence_table.html
書込番号:18029356
![]()
0点
>この商品を購入したのですが
買う前にこの掲示板で相談すれば良かったのですが。
この機種は、iOS,Android用ですからWindowsで使うためのアプリは提供されていません。
書込番号:18029989
![]()
0点
皆様回答有難うございます。
アプリ提供してなかっですか OTZ
とりあえず携帯でアプリをインストールして
チャレンジしてみます。
書込番号:18030850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USBで繋げば一応使えますよ。
但し給電能力が不足する場合、動作が怪しくなります。
その場合は別途ACアダプターから給電する必要があります。
DVD-Video再生ソフトは付属していないので、別途用意してください。
無料のものもあります。
書込番号:18031251
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



