
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年12月31日 16:51 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月29日 11:23 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月29日 22:06 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月3日 16:45 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月21日 09:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月19日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-724S/V-BK
マスターに接続していたDVDドライブが故障したのでこの商品を購入しようと思ってます。
DVSM-724S/V-BKはSATA接続のようですがOSの再インストールの時にブート出来るのでしょうか?
OS XP SP3
マザー P4C800E-Delux
メモリ サムスンPC3200 256MB×2 512MB×2
DVDドライブ MP5240A ←故障中
0点

光学ドライブをSATA接続して、HDDはPATAの場合、HDDのジャンパーピンをマスターにすれば問題無く使えると思います。
書込番号:10713399
0点

ひかりちゃんさん こんにちは。
>マザー P4C800E-Delux
チップセットがで875Pのようですが、SATA接続の光学ドライブを問題なく認識し、ブート可能かどうかはやって見ないとわからないかと思います。
書込番号:10713601
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PN58U2V-BK

そもそも読み込めないとはどの様な状態ですか?
ディスクを入れても認識しない、ディスクにアクセスしようとしてもエラーが出る、ドライブ自体がエクスプローラに表示されない等色々と考えられます。
読めないのはCDのみですか?
付属ディスク以外のCD/DVDメディアは試してみましたか?
CDとDVDとでは使用するレーザーが違うので、その制御系とレンズに辿り着くまでの経路に問題があると片方のみ読めなくなることもあります。
書込番号:10699242
0点

はい、ディスクがずーっと回ったまま読み込みしてくれない状況です。付属のディスクや他のディスクも同じです。
書込番号:10699262
0点

それなら不良品の可能性が高いでしょう。
購入店に連絡してください。
取り敢えず連絡だけでも入れておけば、多少返送・来店の時期が初期不良交換の期間を過ぎても、対応してくれるでしょう。、
書込番号:10700877
0点

失礼しました!デスクトップでハブから繋いだためディスクが回りぱなしだったようです!
ノートのほうは相変わらずですが、アダプタを繋いで作動したとの記事を見つけました。
アダプタを注文しましたので
試してみたいと思います。
大変失礼しました!
書込番号:10701947
0点



DVDドライブ > IODATA > DVRP-U8XLE2
Panasonicのビデオカメラに直接できるのを
探していまして、DVRP-UN8LX2があったのですが、
DVRP-U8XLE2との違いをみると、添付ソフトだけの
違いのような気がするのですが、
やはり、DVRP-U8XLE2の方はビデオカメラとの接続は不可なのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授いただきたくお願いいたします。
0点

採用されているドライブの違いはあります。
DVRP-U8XLE2の方はドライブの指定がありませんが、DVRP-UN8LX2の方はオプティアーク製のドライブを使用していると明記されています。
それ故、DVRP-UN8LX2はドライブの接続が保証されますが、DVRP-U8XLE2の方はドライブに何が使用されるか判らないので保証されないのでしょう。
書込番号:10696062
1点

uPD70116さん、ありがとうございます。
U8XLE2でビデオカメラとの接続が成功もしくは失敗した方は
いれば情報がほしいのですが、やはりUN8LX2を購入した方が間違いなさそうですね。
同じドライブという可能性もあるんですかね。
持っている方、情報お願いいたしますm(_ _)m
書込番号:10703998
0点

その人が同じドライブだったとしても、貴方がそれを買えるかどうかは判りません。
状況に応じてドライブを変えるからこそ、採用ドライブが書かれていないのですから、何時ドライブが変わっても不思議ではありません。
書込番号:10704500
1点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-U24FBS-BK
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-u24fbs/
メーカー情報サイトによると
「なめらかモード」という機能がついているそうですが、この機能を使うためにはどうしたらいいのでしょうか?
マニュアルを見ても、見当たらないのです。
0点

付属のPowerDVDの機能です。
PowerDVDのビデオの設定でTrueTheater Motionなどをオンにしてください。ただし再生するDVDによってはうまくいかなかったり、違いがよく分からないこともあります。
書込番号:10677503
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-SL20U2
今日この商品を購入したものです。
早速、セットアップなどしていざDVDを見てみたら、すぐに映像がザザザと連続して止まるのですが何故か原因がわかる方いませんか?
音も画像もずっと読み込みが悪い時というかO.何秒か画像と音が一瞬止まるという感じでザザザというかガガガと連続でなる感じです。
説明が曖昧で申し訳ありません。
買ったばかりなのに、こんな事あるのでしょうか?
何か設定が悪いとかでしょうか?
ちなみに他のDVDも見てみました。
0点

今、確認した所WINDVDならば問題なく再生が出来ました。
本製品についていた付属CD-RのDVD再生ソフトだと質問のような症状が出る感じです。
DVDを焼いた時に焼いたDVDにも同じ症状がでたりとかあるでしょうか?
書込番号:10656898
0点

連続で書いて申し訳ありません。
WINDVDを使ってもたまに数秒程スムーズに再生出来ない事があります。
映画を見る時にこういった映像が乱れる事がイヤで新しいDVDドライブを購入したのですが…
こんなものなのでしょうか?(付属のソフトの場合はずっと映像が乱れるのでおかしいと思います。)
ちなみに使っているPCはSHARPのAX80Sというものです。
書込番号:10656940
0点

これはドライブではなくて、PC自体の性能でしょう。
いくら何でもこのPCの性能では、Windows Vistaは厳しいと思います。
Home Basicとはいえ、メモリーは最低1GBは欲しいです。
CPU性能はDVD再生なら問題ないですが、Windows Vistaの動作には厳しいと思います。
その他のスペックもWindows Vistaで動かすには厳しいと言わざるを得ないでしょう。
個人的には本体の買い換えを薦めたいです。
書込番号:10658355
0点

>>uPD70116さん
お返事有難う御座います。
PCに関しては一応2GBにメモリー増設をしました。
それでも、ダメでしょうか?
書込番号:10661201
0点

メモリー以外の性能も厳しいのは事実です。
ハードウェアの支援も全く受けられないので、CPUの処理能力が必要になります。
再生しながらタスクマネージャにてCPU利用率を監視してみてください。
これで詰まっている部分でCPU利用率が100%であったなら、ほぼ処理能力不足で決まりでしょう。
ついでにコミットチャージの最大値も確認してください。
こちらも2GBを越えているなら、完全に手に負えないでしょう。
書込番号:10662714
0点



DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GH22NS40BL バルク
このドライブを使ってCDやDVDに書き込みをしているのですが、
どうも2分たった後から急に書き込み速度が落ちます。
32倍速→5倍速の連続が続きます。
書き込みは終わらないのですが、書き込み速度が低下して苛つかせてくれます。
皆さんはこのような症状はございませんか?
もし知っていることなどあれば、教えていただければ幸いです。
0点

何のメディアを利用しているのかも書いた方がいいと思いますよ。
とりあえず、国産メディアじゃない場合はありえるかもです。
別のメーカーのメディアをどれだけ使ってもその現象が発生するのなら、素直に購入店へ相談した方がよいです。
AMD至上主義
書込番号:10648403
0点

まったく詳しいくないけど、とりあえずレンズクリーナーをやってみたら?
書込番号:10648404
0点

レスありがとうございます。
メディアは台湾製のマクセルの物です。
レンズクリーナーをした状態でこの様ですので、レンズには問題がないと思います。
書込番号:10654952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
