
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年7月12日 22:45 |
![]() |
6 | 1 | 2012年7月10日 13:34 |
![]() |
4 | 4 | 2012年7月5日 00:34 |
![]() |
15 | 24 | 2012年7月6日 09:39 |
![]() |
8 | 7 | 2012年7月8日 22:20 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2012年7月10日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > LITEON > iHAS324-27
DVDドライブが壊れた(CD-ROMだけ読み込まなくなった)ので、交換をしようと思ってます。
PCはDELLのInspiron 530Sです。
本商品に交換可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

交換可能です。
交換方法はこちらに記載されています。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/insp530s/ja/OM/HTML/parts.htm#wp1429712
書込番号:14799201
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PC58U2V-BK [クリスタルブラック]
DVDをDVDFABと言うソフトでリッピングして 書き込もうとしたのですが
リッピングはできたのですが
DVD‐Rが読み込まず書き込み失敗になってしまいます
なぜでしょうか?
1点



今までBuffaloの外付けDVDを使用しておりましたが、上手く動作しなくなりました。この機種でデータ書き込み等でDVD Decrypter等は動作確認取れていますでしょうか?
0点

以前お使いのモノがわかりませんので、これが必ずしも接続できる動作できるかはわかりません。
DVD Decrypterで動作確認しているような、光学ドライブは無いとおもいますが。
書込番号:14764372
2点

ありがとうございます。何か場違いな質問をしてしまったようで・・・
付属のライティングソフト以外でも、書き込み出来るのかなと思ったもので。
質問の内容が上手く伝えれなかったようで、申し訳ありませんでした。
書込番号:14764422
0点

そういう意味でなく、動作確認というのは一定の条件をそろえるなり、誰かが元となるものですが、そのソフトはフリーソフトですから作られた方以外が動作できたからといってそれが動作確認になるわけではありません。
たまたま、動作できたというだけの場合もあります。
で、一般的な視点でいえば、動作するかと。
セキュリティやOSなどで制限がかからない限りは、動きます。
ただし、その手のソフトは、使い方次第で警察のお世話になることもありますので、重々注意してくださいね。
書込番号:14764517
2点

ありがとうございました。
早速の回答&ご指導ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:14764735
0点



ズバリ。
音楽CDを読み取る場合、音質(読み取り情報量や歪みなど)の良い製品を教えて下さい。
レコードの時代、針で違った様にCDの場合、ピックアップで違いが有るのか? と考えたりします。
1点

リッピングの話ですよね?
違いは出ません。
よっぽど傷だらけなCDとかなら事情は違うと思うけど、そんなもの試さないから答えられる人はいないと思うな。
CDプレイヤーはまた別の話ですよ。CDPの場合は、ドライブのアナログ特性が音質に影響しますので。
書込番号:14761980
2点

ムアディブさん。
返信ありがとうございます。
変わらないのですね。
CDプレーヤーも、DACを介さずデジタル出力で取り込んでも、変わらない。
と言う解釈で宜しいのですよね?
書込番号:14762048
0点

>CDプレーヤーも、DACを介さずデジタル出力で取り込んでも、変わらない。
>と言う解釈で宜しいのですよね?
SPDIFでPCに一旦取り込むという意味ですか?
その場合も原則変わりません。符号レベルでの変化がないので。
トランスポートのアナログ的な影響は受けます。(PCで再生するならPC)
書込番号:14762113
1点

ここでやりとりを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338029/SortID=14288328/
信じる/信じないは自由です。理解すれば疑問の余地は無いですが。
書込番号:14762222
2点

見事にすれ違ったまま最後まで突っ走ってますね。
オカルトオーディオと正しい理論は決して相容れないものではないんですけどね。
「新しい発見は常にオカルトオーディオから」です。(笑
書込番号:14762283
3点

>ムアディブさん。
>kAZUさん。
ありがとうございます。
↑
のやり取り読みました。
難しいですね…
今付いているドライブはLGの安物ですので、パイオニアの1万円クラスに変えれば、少なくとも精神衛生上は良い気もしてきました(´・ω・`)
書込番号:14762917
1点

別段難しい話では無く。
どこまでがデジタルで、どこからがアナログなのかをはっきり区別すればいいだけのことです。
ドライブの質は、焼き性能にはけっこう現れますが。読み込み性能については、よほど傷だらけのCDでも読ませない限り、0/1が化けるような差はありません。…あったら、単に不良品です。
古いCDを読み込ませたいと言うことなら、焼き性能よりはリード性能が優先されますが。ここもドライブを探し回るよりは、リトライ回数を増やした上でPCM化して、再度CD-Rに焼くなり、メモリから再生するという方法をとった方が良いでしょう。
書込番号:14763234
1点

>音楽CDを読み取る場合
とは、データとして吸い出したいということでしょうか?
読み取り性能についてはどのドライブでも大差ないと思いますが
100%確実に吸い出せたことを確認したいということであれば
パイオニアのPureReadがついたものがいいと思います。
(パイオニアが読み取り精度が特別高いとかいうことではありません)
程度の問題ですが、多少の傷でも音楽CDのデータは読み取り時に
化けることがありますので。
書込番号:14764641
1点

読み返してみると
「程度の問題」という言葉の意味がわかりませんね
訂正します。
多少の傷、ホコリ、汚れでも音楽CDのデータは読み取り時に
データ補完機能によりデータが化けることがありますので。
音楽CDは、データCDとは
データ訂正能力や
データ読み取り時のドライブの動作が違います。
ここでいう
データ訂正とは、読み取り時のエラーを修復する機能のことです。
また、データ補完とは、データ訂正しきれなかった場合に
前後のデータからデータを補う機能のことで、
これをデータが化けると表現しました。
もちろん、データCDではデータ補完は行われません。
書込番号:14765519
0点

がーおーさん。
ありがとうございます。
本当はCD専用に作られた高品位CDドライブみたいな物が有れば即買うんですけどねf^_^;
パイオニア製品ポチってみます。
書込番号:14766254
0点

高品位CDドライブは
残念ながら聞いたことないですね
もしPureReadに興味を持たれた場合ですが
パイオニア製でもすべてのドライブに
PureReadがついてるわけではないので
ご注意ください。
バルク品にはついてないと思います。
参考ページ
http://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-s17j/point4.html
念のため、再度書きますが
PureReadだから音質がよくなるとか
いうわけではないのでご承知置きください。
いいドライブが買えるといいですね
書込番号:14766463
0点

ドライブの「品位」という言葉を定義して欲しい…たぶん誤用。
本来、出てくるデータを正確にしたいのなら、CDDAではなくCD-ROMに規格替えするだけで済む話ではあるのですが。
もともと、リードデータの正確性より、「再生に追いつくようにデータを読み込む」事の方が優先順位が高い規格なので。何度もトライして正しいデータを読み込んだり、冗長性でデータ補正するよりは、手っ取り早く補完してしまえという考えです。
また。
普通に新品のCDを買ったのなら。ドライブが高かろうが安かろうが、出てくるデータに差はありませんし(新品でデータ欠けがあるのなら、交換です)。
普通程度に丁寧にCDを扱っていれば、これまたドライブの質にかかわらず、同じデータが出てきますし。CDを丁寧に扱わない人間は、高いドライブにこだわることも無いでしょう。
さらに言えば。聞いていて分かるほどのデータ補完が必要な汚いディスクは、たぶんまともに再生できないと思いますし。何バイトか補完された程度の話なら、聞き分けられることが出来る人がいないでしょう。
どうもこの辺にこだわる人は、「中古で買った傷だらけのCDをいい音で聞きたい」という極端な状況を心配している人が多いのですが。…本当にそうなのでしょうか?
まぁ、PC用ドライブにPioneerは無駄ではありませんが。お金をかけるところは間違えないようにしましょう。
書込番号:14766780
0点

KAZU0002さん、こんにちは
質問なんですが
>本来、出てくるデータを正確にしたいのなら、CDDAではなくCD-ROMに規格替えするだけで済む話ではあるのですが。
規格替えするだけで済む、の意味がよくわかりませんが
そのCDDAからいったん吸い出して、CDROMとして焼くという意味なら
その吸い出すところでデータ補完が入るのを避けたいんですが。
それとも別の方法があるのでしょうか?
>(新品でデータ欠けがあるのなら、交換です)
新品CDをパソコンで吸い出して、常に1個データ補完が入るとして
CDショップに持っていって交換してくれるものですか?
普通に疑問に思ったので質問してます。
自分の場合、所有するCD(中古ではない)から
100%完全にデータ吸い出すのが目的。
丁寧にあつかってるし目立つ傷とかないけど
それでもデータ補完が入ってしまうことがあります。
補完が入ったかどうか確認するのは面倒ですが
PureReadなら簡単に確実にわかります。
パイオニアのPureReadいいですよ。
書込番号:14766851
1点

CDDAとCD-ROMは、エラーの補正の強度が違うのです。
CDDAは先述の通り、リアルタイム性を重視していますので、エラーの補正も、それほど強力ではありません。「補正が出来ないなら補完する」という考え方です。
CD-ROMは、1ビットでも間違いは許さないので。CDDAより強力なエラー補正を行います。ただし、エラーがあるところの読み込みには時間がかかることがありますし、読めない場合には、でっち上げはせずにエラーを出します。
まぁこの辺、業界規格としてはいまさらなので、やらないと思いますが。ブルーレイのリニアPCM音声なら、BD-ROMとしてのデータ補正を受けていますので。完全なデータが得られると思います。…リッピングできればの話ですが。
エラー補完が発生するディスクの交換という話は、昔やったという記事を読んだことがあります。すべての音楽会社で受け付けられるかは知りません。
補完が発生すると言うことは、ディスクの物理的欠損によるものですので、欠損を読んでくれるかは、欠損の質とドライブとの相性に寄るところもあります。つまり、「このドライブなら絶対にOK」とか、「AドライブがBドライブよりエラーが少ないから、AのエラーはBのそれの部分集合」という事もありません。
聞き分けすら出来ない補完すら気になると言うことなら、複数のドライブでそれぞれ吸い出しを行って。バイナリレベルで比較した上で、それぞれ吸い出したデータを合体させて補完すればよろしいかと。波形にしてみて、「自分で補完する」というのもありかと思います。
ただまぁ。
オーディアマニアの道も通ってきた経験から助言させていただければ。いささか病的な執着かと思います。
聞いて分からないのなら無視しましょう。ハードに金を出すより、CDを買いましょう。ハードをいじる時間より、音楽を聴く時間を作りましょう。…私は、社会人になってから気がつきました。
書込番号:14767043
1点

KAZU0002さん、どうも回答ありがとうございます
>CDDAとCD-ROMは、エラーの補正の強度が違うのです。
そのへんのことは理解してます。
「規格替え」の言葉の意味が
いまいちよくわからなかっただけです。
>補完が発生すると言うことは、ディスクの物理的欠損によるものですので
そうとも限りませんよ。
たとえば、ホコリとか指紋による表面の汚れとか。
小さなホコリによる読み取りエラーなら
データ補正で訂正できると思うかもしれませんが
そうならず補完になってしまう場合がときどき発生します。
音質にこだわってるわけではありません。
スピーカーは1000円もしない安物だし
ただ単に完全に吸い出したいだけです。
それも病的な執着といわれれば、
それまでかもしれませんが
書込番号:14767187
0点

がーおーさん。
DVR-S17J で良いんですかね?
と言うか、これしか無いような…
時代的にBD付きが主流なんでしょうね。
あと、書き込み速度(何倍とか言うやつ)と、情報量や正確性に実際聴いてみての違い等、関係あるのでしょうか?
この辺は殆ど素人で申し訳ないです。
書込番号:14767305
0点

おちゃめな更生年さん、こんばんは。
PureRead付ということであれば
DVR-S17Jでいいんですが
その前に、ちょっと確認させてください。
というのは、「この辺は殆ど素人」ということなので
誤解してないか心配だからです。
質問1
おちゃめな更生年さんは、DVDドライブを購入して
どのように音楽を聴こうとしていますか?
CDプレイヤーのように音楽CDを入れて
パソコンで聴こうとしてるのですか?
それとも、音楽CDから音楽データを読み出して
携帯音楽プレイヤーとかに転送して聴こうとしてるのですか?
質問2
DVDドライブを交換とかしたことありますか?
質問3
使用してるパソコンの規格はSATAですか?
>あと、書き込み速度(何倍とか言うやつ)と、情報量や正確性に実際聴いてみての違い等、関係あるのでしょうか?
LGの安物でもパイオニアのDVR−S17でも
音楽の聴こえ方に、差はないと思いますよ。
念のため、再々度書きますが
パイオニアのPureReadだから
音質がよくなるとか
そういうことは無いと思いますよ。
書込番号:14767407
0点

読み返してみると
質問の内容がちょっと悪いので訂正します。
質問1
聴きたい音楽CDを、そのつどDVDドライブに入れて聴く
CDプレイヤーのような使い方ですか?
それとも
音楽CDから音楽データを読み出してハードディスクに保存してから
パソコンで聴いたり、携帯音楽プレイヤーに転送して聴く
ような使い方ですか?
質問2
DVDドライブを交換とかしたことありますか?
質問3
使用してるパソコンの規格はSATAですか?
SATAかどうか、わからなからない場合は、
現在使用中のDVDドライブの型番はわかりますか?
書込番号:14767749
0点

がーおーさん。
何度もありがとうございます。
質問1
聴きたい音楽CDを、そのつどDVDドライブに入れて聴く
CDプレイヤーのような使い方ですか?
それとも
音楽CDから音楽データを読み出してハードディスクに保存してから
パソコンで聴いたり、携帯音楽プレイヤーに転送して聴く
ような使い方ですか?
・レンタルCDはリッピングしてHDDから。
手持ちCDは、そのつどCDプレーヤ的な使い方です。
携帯プレーヤーは使う予定無しです。
質問2
DVDドライブを交換とかしたことありますか?
・ドライブ換装は経験無いですが、HDD増設、サウンドカード増設、CPU換装は経験あります。
質問3
使用してるパソコンの規格はSATAですか?
SATAかどうか、わからなからない場合は、
現在使用中のDVDドライブの型番はわかりますか?
・規格はSATAです。
LG製で、型番はHL-DT-ST DVDRAM GH24NS50 ATA Device とあります。
書込番号:14768088
1点

おちゃめな更生年さん、どうもです。
質問2、3に関しては素人ではないということですね
失礼しました。
質問1は、CDプレイヤー的とリッピングの両方ということですね。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
CDプレイヤーのような使い方をする場合には
PureReadは役に立ちません。
CDプレイヤーのような使い方で
DVDドライブを変えると音質がよくなるかどうか
上のリンクにあった話のことは
確認したことないので自分にはわかりません。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
PureReadが役立つのはリッピング時です。
それも、前のカキコミで書いたように
100%忠実に音楽データをリッピングできたことを
確認したい場合に役立ちます。
もう一度書きますが
確認したい場合です。
レンタルCDということであれば傷だらけの
CDも多いのでデータが化けることも多々あるでしょう。
そんなとき
PureReadを使えば読めなかった箇所を
何度か読み直しに行くので
多少はリッピング精度がよくなるかもしれません。
ですが、読めないものは読めません。
読めないと、データ補完が発生します。
音質が劣化することは間違いありませんが
それを認識できるかといえば、できないレベルです。
(あまりに傷がヒドイとかだと認識できる場合も)
ただし、リッピング時にデータ補完が発生しても
通常はなにも表示されないので気づくことができません。
そんなとき、
PureReadのパーフェクトモードを使えば
エラーを表示してリッピングを停止します。
読み取れなかったことの原因が
ホコリやヨゴレであれば拭いたりして
再度リッピングすればいいでしょう。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
これがパイオニアのPureReadをお勧めする理由です。
これに興味がなければ
DVDドライブはどれでも良いと思いますよ。
それからちょっと思ったんですが
現在の環境で音質に不満があるのでしょうか?
書き込み速度は、CD−RやDVD−Rに書き込みするときの速度で
音楽視聴やリッピングには関係しません。
書込番号:14768448
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PC58U2V-BK [クリスタルブラック]
皆様こんにちは
リージョンコード1のDVDを観たいがために対応のプレイヤーを購入しようかと検討していましたが、
もしこのドライブのリージョンコード変更が可能で視聴できるようであれば、こちらを購入しようと考えました。
PCはMacBookProなのでMac10.6.8でもWindows 7でも動きます。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

リージョンコード1に変更して固定すれば可能
ただしリージョンコードの変更は5回過ぎると変更できない
ソフトを探せば今のDVDでも可能
てっとり早いのリージョンフリーのDVDプレイヤーを買うことです。
書込番号:14748270
4点

技術的なことより法的な問題かもしれませんが、一応こうなっていますね。
「※ DVD-Videoを再生するときは、DVD-Video再生ソフトウェアが必要です。市販のDVD-Video
再生ソフトウェアをお使いください(本製品は、DVD-Video再生ソフトウェアを付属してお
りません)。また、再生するDVD-Videoのリージョンコード(地域コード)が「2」や「フリー」
であることを確認ください。リージョンコード(地域コード)が「2」や「フリー」以外の
DVD-Videoは再生しないでください。」
DVSM-PC58U2Vシリーズの仕様
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011854-1.pdf
書込番号:14748279
1点

こういった制限もされているようです。
アメリカに移住するしかないのかなw
「DVDプレーヤー
DVDプレーヤーにもリージョンコードが付されており、DVDメディアとプレーヤーの両方のコードが一致した場合に、そのDVDは再生可能となる。しかし、リージョン1〜6全てのDVDが再生可能なリージョン0のDVDプレーヤーも存在している。これに対しDVDメディア制作側はRegional Coding Enhancement(RCE)という制御技術を開発している。通常はプレーヤーがDVDのリージョンコードを認識して再生の可否を判断するが、RCEではDVDがプレーヤーのリージョンコードを照合し、DVD側のコードと一致した場合にのみ再生を許可する。プレーヤーがリージョン0である場合は不一致とされ再生されない。
法的問題
オーストラリア公正取引委員会(The Australian Competition and Consumer Commission, 略称ACCC)はリージョン制限をするDVDプレーヤーについて取引慣行法に違反する恐れがあると警告している[2]。ニュージーランド政府も同様の判断をしている[3]。」
リージョンコード - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89#DVD.E3.83.97.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.83.A4.E3.83.BC
書込番号:14748307
0点


皆様、こんばんわ。回答ありがとうございます。
Tomo蔵。さん
内蔵ドライブのコード変更をすると何かの不具合があったときに困るので外付けドライブにしようと考えたところです。
リージョンフリーのプレーヤー購入も検討しましたが、一番安上がりになりそうなので、このドライブにしました。
PCオーディオに結構はまっていまして、自分の場合、音楽ソフト再生の場合、PCで再生したほうが都合が
よいので。
型落ちフリークさん
法的問題は百も承知ですが、このソフトのリージョン2版DVDが発売されるのはまず無さそうなのでしょうがなく
今回の質問になりました。
ヘタリンさん
これは、、、リッピングするときの補助ソフト及びプラグインなのでしょうか?
当方、好きなアーティストの作品にはお金を惜しまない、言わば「お布施」のつもりで購入しております。
参考にはなりました。
書込番号:14750319
0点

別にリッピングを勧めているわけではありませんよ。起動しておくとリージョンコードを解除して再生できるという趣旨です。せっかく親切で紹介しているのに人を乞食あつかいですか。
書込番号:14751572
1点

初回再生時にリージョンが設定されます(実際に同製品の白をAirにつないでリージョン1のDVDを見ています)
他の方がコメントしていますが5回までは変更できますので、あとでどうしても1以外を見たくなったら
変更すれば良いかと思います。
書込番号:14782076
1点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PC58U2V-BK [クリスタルブラック]
今PCG-FR55G/Bをつかっています
DVDを読み込むことはできるのですが 書き込みはできません
この商品を買えば書き込むことはできますか?
VAIOならVAIOの外付けDVDドライブの方いいのでしょうか?
もしそうなら型番など教えてください
0点

>この商品を買えば書き込むことはできますか?
可能です。
>VAIOならVAIOの外付けDVDドライブの方いいのでしょうか?
こだわりがなければ、どのメーカのものでも良いと思います。
書込番号:14743522
1点

本体に内蔵可能等のメリットがない限り、純正品は高いだけの製品です。
ロゴが入っていたり、デザインが統一出来るなどのメリットがあるかも知れませんが、それと引き替えにしてまで欲しいものか考えた方がいいでしょう。
それから一応オプションの光学ドライブもありますが古い製品なので、現在は出荷停止になっています。
中古を探すより、同じ機能を持った製品を探す方がいいでしょう。
技術さえあれば、内蔵ドライブを書き換え可能タイプに変更することも可能です。
書込番号:14745970
0点

いろいろ教えていただきありがとうございます
DVSM-PC58U2Vを買うことにしました
書込番号:14746033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
