
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2009年8月13日 18:32 |
![]() |
3 | 6 | 2009年8月13日 02:03 |
![]() |
0 | 16 | 2009年8月11日 23:10 |
![]() |
2 | 9 | 2009年8月9日 12:40 |
![]() |
2 | 19 | 2009年8月8日 14:33 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2009年8月7日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > バッファロー > DVSM-XE20U2/B
DVSM-XE20U2/Bに限ったことではありませんが
外付けのドライブがPCに対応しないということはあるのでしょうか?
当方FMV-BIBLO NB50JのノートPC、WinXP HE SP3です。
0点

USBバスパワーのドライブの場合、ノートパソコンの給電能力不足で特に書き込み処理が出来ない事があります。
その場合でもACアダプタをつなげられるタイプなら大丈夫です。
書込番号:9971651
1点

こんばんは、一之瀬貴之さん
外付けDVDからのBootに対応していない可能性はありますが、書き込み・読み込みはできると思います。
書込番号:9971663
0点

バッファローの製品対応検索では
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=47313&category[]=2&category[]=1&category[]=5&category[]=9&type[]=&form_name=maker&action_index_detail=true
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-x22u2/が対応しているしていると出てますね。
書込番号:9971688
0点

>>すたぱふさん
常にACアダプタを差し込んだ状態で作業しております。
>>空気抜きさん
DVD-RW・DVD-RAMの書き込み、読み込みができるのであればそれでいいんです。
お二人ともお早い返信、ありがとうございました!
安心しました(^^)
書込番号:9971696
0点

>>空気抜きさん
それはちょっと値段的に、購入が無理かもしれません(_ _)すみません
DVSM-XE20U2/Bが書かれていないということは
買っても無駄になってしまうということでしょうか。
書込番号:9971734
0点

非対応なら×がついているはずなので、動作確認を取っていないのだと思います。
書込番号:9971764
0点

>>空気抜きさん
わかりました、色々と本当にありがとうございます!
購入が本当にDVSM-XE20U2/Bだと決まったわけではありませんが
動作の確認が出来次第、また報告にあがります。
書込番号:9971799
0点

予定通り購入することができました。
スペックの問題で書き込み速度は落ちていますが
FMV-BIBLO NB50Jで今のところ問題なく動いてくれています!
書込番号:9977035
0点

こんばんは、一之瀬貴之さん
そうですか、それは良かったですね。
一之瀬貴之さんの購入されたDVSM-XE20U2/Bの中身のドライブが何か気になりますが・・・
書込番号:9977051
0点

>>空気抜きさん
残念ながら自分は分解する勇気も技術もありません(^^;)
PCで確認できる方法ってありますか?
書込番号:9984303
0点

こんばんは、一之瀬貴之さん
デバイスマネージャーから見れませんかね?
あと、保障の問題があるので分解はしないでください。
書込番号:9984409
0点

>>空気抜きさん
もともとのドライバと並んで
Optiarc DVD RW AD-7203S USB Device
SCSI DVD-ROM SCSI CdRom Device
の二つが追加されていました。
Optiarcってことは、ここでも多い通りソニー製なんですね。
http://www.sonynec-optiarc.com/jp/products/hhid_dvdrw/ad7200.html
書込番号:9985040
0点

こんばんは、一之瀬貴之さん
SONYオプティアークでしたか。
自分も購入しましたが、GH22NP20でした。
http://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=search&page=1&modelCategoryId=030201&categoryId=030201&parentId=03&modelCodeDisplay=GH22NP20#のホワイトベゼルです。
CD読み込み時の音が大きいので驚いています・・・
書込番号:9993409
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-S16J-BK
メーカーの解説サイトを見ましたが、傷、汚れ、ディスクの反りなどで
読み取りエラーだった部分を最適な方法でリトライするとあります。
こちらの口コミも拝見させていただきましたが、
要するにオーディオCDの再生時のみ有効ということでしょうか?
(取り込みには効果がない)
最近はCDを焼くこともほとんどしなくなり、
HDDに取り貯めたものをiTunesで再生するのがほとんどなのですが
取り込み時に少しでも高音質にと、色々調べてこの商品にたどり着いたのですが...
1点

CDからの取り込みの際にはデータとして読み込みますから、エラーの際にはリトライし、常に完全なデータになります。どんなドライブを使ってもデータ自体はすべておなじです。
音質は取り込み時の圧縮の設定や、ソフトの出来、スピーカーなどのシステムに依存します。
PURE READはリアルタイムで再生するときの機能でしょう。
書込番号:9983286
1点

激団ひとりさん こんにちは。
オーディオCD(CDDA)とCD-ROMは、フォーマットが違います。
オーディオCDからの取り込みと言うことなら、ドライブの読み性能で変わってくると思います。
つまりCDDAのエラー訂正(CIRC)は、CD-ROM(データCD形式)と違い、強力なエラー訂正ではないということですね。
詳しくはわかりませんが、PURE READの解説を見ると
http://pioneer.jp/press/2008/0715-1.html
”通常のDVD/CDライターはオーディオCD再生時に、ディスク表面の汚れや傷等によりデータの一部が読み取れなかった場合、前後のデータからそのデータを計算し、補完する方法が採られています。
しかし、音量や音質が常に変化している音楽信号を前後のデータから完全に補完することは難しく、音質の変化やノイズが発生することも多々あります。
パイオニアの「PURE READ(原音再生)」機能は独自のアルゴリズムにより、読み取り時のパラメーターを変化させながら高速でリトライ(読み取れなかったデータを再度読み取りに行く)を行います。これによりデータの欠落・補完の発生頻度を抑え、オーディオCDの音楽データをより忠実に読み取ることが可能になりました。”
とあるので、エラー訂正する前に出来るだけリトライをする機能のような感じでしょうか?
あと参考です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CD-DA
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20010319/dal02.htm
>取り込み時に少しでも高音質にと、色々調べてこの商品にたどり着いたのですが...
高音質と言う表現が引っ掛かりますが、PURE READのような技術ではなく、単純に読み込み性能(リッピング)が高いドライブと使うと言うことだと思います。
書込番号:9983602
1点

ありがとうございます。
読み取り精度の高いドライブ...
一昔前の知識しかないんですがプレクスターとかでしょうか?
最近のものはどこのメーカーが良い、とか教えていただけますとありがたいです。
書込番号:9988050
0点

激団ひとりさん こんにちは。
>一昔前の知識しかないんですがプレクスターとかでしょうか?
実は私も同様で、手元で実際に使用しているドライブは、ここ数年のドライブばかりです。
プレクスターの古いドライブ(CD-R/W・ARAPI/SCSI接続)も結構有るんですが、使っていないですね。
プレクスターも、コンシューマ向け自社製品は、Premium2辺りしかないのですが、かなり高価です。
http://plextor.jp/pc/products/premium2/index.html
http://plextor.jp/pc/products/premium2u/index.html
またCD系とDVD系でも違うと思いますので、あくまでも個人的にですが、書込み無しの読み専用の製品・・・例えばCDーROMドライブ(コンボ等含め)等の方が、いいような気もします。
私自身は、少し前のTEACのDV-W516E(レスキュー用)と、プレクスターのPremium辺りを使うことが多いですが、最近は頻度が少ないですね。
あとDVDメディアでの読みですが
http://dvd-r.jpn.org/Read/index.html
http://dvd-r.jpn.org/
※しあにんさんのHP
書込番号:9988311
0点

ごめんなさい。
>CD-R/W・ARAPI/SCSI接続
↓
CD-R/W・ATAPI/SCSI接続
書き忘れましたが
現行のドライブなら、メディアの状態にも寄りますが、それなりの読み性能が各メーカーとも有ると思います。
書込番号:9990966
0点



DVDドライブ > LGエレクトロニクス > GH22NS40BL バルク
このDVDドライブを使って、デジタルビデオの編集をしようと思ったのですが、DVD−RAMを、認識できないらしく、ソフトが固まってソースも取り込みができません。
ソフトは、このドライブに付属のパワーディレクター5をしようしました。
コンピューターでも認識していないみたいです。
ちなみにNEC、ノートパソコン(VISTA)では、認識をしました。
パソコンの構成は、下記のとうりです。
OS VISTA
マザー P5Q PRO
CPU Q9550
HDD ウェスタンデジタル640GB &1TB
読みにくい文章だとは、思いますが原因の解かる方、どうぞよろしくおねがいします。
0点

標準で付属するのはPowerDirecter5ではないようです。
http://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=search&page=1&modelCategoryId=030201&categoryId=030201&parentId=0302&modelCodeDisplay=GH22NS40&model=NOTHING
バルクで買ったようですから、店舗がバンドルしたソフトではないでしょうか?
DVD-RAMのデータ形式がPowerDirecter5で認識できる形式なのか、PowerDirecter5がそのドライブに完全対応しているのか確認してください。
書込番号:9941879
0点

かっぱ巻さん 返信有難うございます。
ソフトの方は、誠にもうしわけありません、パワープロデューサーVer3でした。
ソフトが対応していないと、コンピュータでもDVD−RAMを認識できないのですか。?
ちなみに、ノートパソコンのほうは、DVDライターというソフトです。
もし、ソフトが対応していなければ、製品版のソフト購入も考えていますが、DVD−RAM対応でオススメの物があれば、教えて下さい。
書込番号:9942407
0点

>ソフトが対応していないと、コンピュータでもDVD−RAMを認識できないのですか。?
ソフトがドライブに対応していないと、ソフトウェアが正常に動かない可能性があります。
これは「PowerDirecter5」とお書きになったからです。「PowerProducer3」なら問題ないはずです。
ちなみに「認識しない(出来ない)」というのは、「PowerProducer3が認識しない」「OSが認識しない」など複数の意味が考えられます。記述を工夫してください。
書込番号:9942444
0点

かっぱ巻さん 早速返信有難うございます。
解かりにくい文章ですいませんでした。
多分OSで、認識ができないので、ソフトの方が固まると思うのですが・・・
ウインドウズのマーク?・・・からコンピュータを開いて、ドライブの項目を見ても、ディスク挿入前後で、変化がありません。
書込番号:9942493
0点

>ウインドウズのマーク?・・・からコンピュータを開いて、ドライブの項目を見ても、ディスク挿入前後で、
>変化がありません。
DVD-RAMディスクを認識する以前の問題として、GH22NS40BLはドライブとして認識されていますか?
また、認識されているとして、音楽CDや映画のDVDを入れた時はディスクが認識されますか?
書込番号:9942688
0点

かっぱ巻さん、たびたび有難うございます。
今の所、DVD−RAM以外の音楽CDや、映画のDVD、DVD−R、DVD+、-RW等は、大丈夫なのですが、RAMを入れた時だけ認識しません。
書込番号:9942750
0点

ブランクディスク(未使用のディスク)を入れても認識しないですか?
書込番号:9942865
0点

かっぱ巻さん、今手元にブランクディスクがなく確認ができないのですが、4枚あるディスクが全て同一メーカーで、マクセルです。
何か、ドライブとの相性みたいなものが有るのでしょうか。
書込番号:9943213
0点

あるとは思いますが、まずは他機で使っていないブランクディスクを入れて認識できるかどうかを確認するのが先決です。そうでないと相性云々の話にも入っていけません。
フォーマット方法を貼りつけておきます。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=2206-8686
書込番号:9943240
0点

たびたびすいません、今ドライブにRAMを入れたままインターネットに、接続しようとしたところ、何度やってもホームの画面までたどり着けず、RAMを出して接続したところ直りました、これって、どーゆーことですか?
OSをもう一度入れ直したほうが、よいでしょうか。
書込番号:9943333
0点

わかりません。関連性がないと考えられる事象ですから。
なのでOSの再インストールで直るかどうかもやってみないと分からないです。
書込番号:9944931
0点

かっぱ巻さん、返信が遅れてたいへんすいませんでした。
実は、旅行に行っていまして返信がおくれました、すいませんでした。
あと、実は大変な勘違いをしていることに、気が付いてしまいました。
DVD-RAMが認識できない、と書きましたが、DVD-RAMとは、8センチディスクしかないと思っていました。
12センチディスクを昨日、電気屋で発見してしまいorz・・・・
ということは、単にソフトが、8センチディスクに、対応していないだけなのでしょうか。?
書込番号:9968698
0点

こんばんわ。
パワーディレクター5がvistaに対応しているかどうか。
http://jp.cyberlink.com/stat/vista/jpn/vista-test.jsp
DVD-RAMドライバは必要ないので、一度メディアをフォーマットする。
http://prius.hitachi.co.jp/support/faq/104533.html
http://www10.plala.or.jp/kobayan/WindowsVistaRC1.html(最下段のほう)
書込番号:9979906
0点

たまとけんさん返信有難うございます。
上の方にも書きましたが、8CMのディスクのみ、認識できないみたいなのですが・・・
それって、多分ソフトの問題ですよね?
書込番号:9984172
0点

それで12cmなら認識出来たのですか?
LGなら日立との合同なので、8cmのDVD-RAMが読めてもいいとは思いますが...
ソフトウェアだとしても、ドライブに内蔵されたファームエアの方になると思います。
書込番号:9985545
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-LF20U2
始めまして
早速ですが質問です。
1.レーベル作成も出来る、外付けタイプのDVD録音装置を探しています。
2.レンタルDVDを録音できますか?無料ソフトのDVD Fab6とDVD Shrink ver3.2とDVD
Decrypterを試用したいと思っています。
3.商品機能的には優れていると思うのですが、取扱店が4店とは寂しすぎる;;何か問題があるんですか?
0点

こんばんは。auroncatさん
>レンタルDVDを録音できますか
違法行為なので掲示板で書かない方がいいですよ。
薄型でもなくコンパクトでもないので値段相当の商品だと思いますよ。
僕はパイオニアの製品を使ってます。
http://pioneer.jp/dvdrrw/dvr-xd08/point.html
書込番号:9967791
1点

>>レンタルDVDを録音できますか
>違法行為なので掲示板で書かない方がいいですよ。
そう?
ヘッドホン端子とLine in端子をつなげて再生すればいいだけだと思うけど・・・
書込番号:9968007
0点

Birdeagleさん
DVD Shrink ver3.2ならコピーと言う事でしょう。
レンタルDVD無断複製は禁止となってるの見たことがないのですか?
書き込み数が多いだけで為になる答えで無いですね。Birdeagleさんは・・・
書込番号:9968138
1点

take a pictureさん
レンタル品は 全てパッケージに「無断複製禁止」と明記してるよ
つまり レンタル品は視聴の権利を借りてるだけだから コピーは出来ません
コピーしたければ 視聴の権利を保持(購入)しなければ違法となるよ
これって 常識なんだけどね
今度 裏面を全て見てごらん
ディスクの表面に書いてあるのもあるな
書込番号:9968249
0点

CDにはコピープロテクトが無いから、公認レンタルならコピーはして良いらしいですよ。
して欲しくはないだろうから拘束力が無くても禁止と書くだろうけど。
書込番号:9970963
0点

Mya†さん
>視聴の権利を保持(購入)しなければ違法となるよ
購入してもダメなんですよ。
コピーガードを外す事が違法ですから。
書込番号:9971529
0点

Mya†さん
>違法行為なので掲示板で書かない方がいいですよ。
違法と書いてますが・・・読み落しでしょうか。
個人で調べて勝手にやるのは個人責任
この場で
>レンタルDVDを録音できますか
と聞いたらまずいですよと書いただけですが。理解できませんか?
書込番号:9972490
0点

>Birdeagleさん
>DVD Shrink ver3.2ならコピーと言う事でしょう。
>レンタルDVD無断複製は禁止となってるの見たことがないのですか?
ん?
知ってるよ?
知ってる上であぁやって書いてる
それに俺は法に触れることは何一つ話してないよ?
法に触れるという根拠はどこに?
だって「録音」するならShrinkもなにもいらないでしょ?
それに↑で話した内容ならデジタル複製にもならないじゃん
よって著作権法第30条第2項の技術的保護手段の回避ってのにも触れない
法的には問題ないよ?著作利用に伴う補償料がどうこうってのは知らないけど、この場合なら誰かに配ったりしない限り私的利用の範囲内に収まるでしょ
>コピーガードを外す事が違法ですから。
コピーガードじゃないものも(ryってのは無しかな
別に幇助するつもりはないから話す気なんて無いけど
書込番号:9972558
0点

>2.レンタルDVDを録音できますか?
と書かれてますので、Birdeagleさんの回答が正解だと思いますが
レーベル作成も出来る、外付けタイプのDVDで再生、ヘッドホン端子で他の録音装置(古い物かもしれませんがカセットレコーダー等)で録音出来ると思います。
書込番号:9974176
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PN58U2V-BK

こんにちは、田淵コーチさん
PCはUSBからのブートに対応していますか?
書込番号:9960083
0点

それだけでは故障といいきれませんので
使えないなら他のPCでUSBメモリなどにブータブルイメージ作成して使ってみてください
書込番号:9960086
0点

その他に考えられる原因です。
メディアが悪い。
焼き方が悪い。
BIOSで起動順位を再設定していない。
書込番号:9960179
0点

USB外付けドライブはバスパワーでOSインストールなどが出来ない場合があります。(ネットブックや旧型ノート)その場合ACアダプターをつけるか、ドライブの電源用プラグに専用USBケーブルをもうひとつつければ正常作動しますが。
もうひとつは高倍速で書かれたメディアを読むのがうまくいかない場合も(5インチドライブなら読める)
書込番号:9960212
0点

読めないのではなくてブートしないという事ではないのですか?
そういう事ならいくつか理由があるでしょう。
TrueImageはカスタマイズされたLinuxなので、どのPCでもブートできる訳ではありません。
書込番号:9960627
0点

たしかにアダプターまで購入し
ACからとってやってもだめでした。
他のドライブつきのノートパソコンなら
XPでもVISTAでもうまくいきました。
ミニノートだからだめということですか。
ということはいざというときのバックアップは
できませんね。
書込番号:9960943
0点

アクロニクス(True Image?)。
既に持っていたならかまいませんが、ネットブックで使用する為に新規購入したのなら事前の調査不足だったかと。
動作環境や、よくある質問に書いてあります…
>ブータブルメディア(製品CD)を利用するバックアップ及び復元はLinuxベースの復元環境を起動して実行されます。一部コンピュータでは、ブータブルメディアから正常に起動できないことがありますので、体験版で作成したブータブルメディアから起動可能であることを、ご購入前に必ずご確認ください。
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_11/system/
>ノートブック PC や、オールインワン(一体型)PC の場合、外付け CD-ROM ドライブからの起動に制限がある場合もあります(メーカー指定以外のドライブでは起動できないなど)。
http://www.runexy.co.jp/support/faq/faq_acronis_consumer/detail/faq_0006298
「トライアル版」が提供されています。
http://www.runexy.co.jp/trial/acronis_trueimage_11/
購入前に確認していれば無駄な出費を防げ、更に悩んであれこれ試す時間を費やさなくても済んだかと。
書込番号:9961033
0点

パソコンとドライブの相性もあるので使用できないパソコンの型番が気になりますね。
ミニノートとは最近のAtom搭載のネットブックのことでしょうか?
パソコンによって外付けDVDドライブ等が使える使えないはありますよ。特にBoot関係は。
OS起動時はUSB接続でほとんど認識するのですが、内蔵のドライブがついている機種はUSB接続のドライブがほとんど全滅だったりします。
つまり本体内蔵が壊れたから外付けで補えないわけですね。
…余談でした。
Acronisは稀に相性が非常に悪いのか文字化けしたり操作が怪しいパソコンもあるにはあります。
ミニノートだから駄目というわけではないと思いますよ。実際ネットブックで試していますから。
パナソニックドライブではOKでIODATAで駄目な機種とかはあります、ええ…その為に買い換えたくらいですから。
相性ってそんなところに出ますよね…
ただ別のパソコンではその使えなかったドライブは使えるので、やっぱり、相性…
書込番号:9963774
1点

他にパソコンがあれば、
@旧HDDを外してUSB外付けHDDケースに入れてそのPCにつなぎ、
Aインストールされたバックアップソフトを起動
Bバックアップイメージを作ってから
C上記のUSB外付けHDDケースに入れなおした新HDDに書き出せば一番簡単ですが。
DVDドライブは使わないやり方です。
書込番号:9965926
0点

またですか(-_-#)
アクロニクス等の復元ソフトのブータブルメディア
と書いておきながら
突然HD革命9を使用しています。とかくしまつ
貴方の書き込みって2転3転する事おおいですよね
アクロニクスのソフトのバージョンはいくつだったのでしょうか?
ブータブルメディアとはどのようにして作ったものでしょうか?
それはCDですか それともDVDですか
今回使用したパソコンとその構成など一切書かずに漠然と質問だけしてもどうしようもないですよ
ここ半年で3台ぐらいパソコン買って、パーツ交換やらなにやらやっているので
スキルもトラブル対応の実力も身についているでしょう
書込番号:9966205
1点

解決ずみのようですが情報は別スレの過去の書き込みにありましたよ
スレ主 田淵コーチさん
皆様本当に大変失礼いたしました。購入いたしましたのは、
BUFFALOのSHD-NSUM128Gです。SerialATA2.5型です。
アクロニクストゥルーイメージ11を
利用して現在のHDDからSSDへコピーをしてから本体に換装してうまくいきました。
その過程で現状のHDDの容量の方がSSDより容量が大きいためにエラーか発生いたしました。
パーティションを分割して削減してからコピーそのコピーされて分割されたSSDを再度結合してうまくいきました。
って事で一度は問題なく使えたようですよ
書込番号:9967934
0点

ACRONICS11でコピーはできましたが、ブールブルCDから
このドライブからは復元の起動ができないと言うことを
申し上げております。
書込番号:9968891
0点

おはようございます
私はそのブータブルcdの作成法を質問しましたがどうやって作成したのでしょうか
書込番号:9968970
0点

確かに同じOSがXPの別のノートパソコンの
附属ドライブから作成いたしました。
他のパソコンでも好調に動いていて使えていたの
ですが。
書込番号:9969737
0点

>他のパソコンでも好調に動いていて使えていたのですが
動く、動かないは環境の差ですね。
だから、以下の注記がある。
>ブータブルメディア(製品CD)を利用するバックアップ及び復元はLinuxベースの復元環境を起動して実行されます。一部コンピュータでは、ブータブルメディアから正常に起動できないことがありますので、体験版で作成したブータブルメディアから起動可能であることを、ご購入前に必ずご確認ください。
>ノートブック PC や、オールインワン(一体型)PC の場合、外付け CD-ROM ドライブからの起動に制限がある場合もあります(メーカー指定以外のドライブでは起動できないなど)。
他のPCで正常動作したのなら、ドライブ、PC、ソフト、すべて正常。
不調の原因は、環境由来となる。
PCのBIOS、ドライブのファーム、ソフトのアップデート等で正常動作する可能性もありますから、今後のアップデートに期待と言ったところかと。
>HD革命9を使用しています。
で、使っているのはHD革命?、True Image?
どちらなのですか?
書込番号:9969990
0点

アクロニクストゥルーイメージ11とHD革命9を
持っていましたので、HD革命で外付けドライブに
バックアップしブータブルディスクの使用で復元は
できました。おまけにVISTAのOSで作成した起動
ディスクでしたが、うまくいきました。いろいろと
相性があるのですね。ミニノートブックは、東芝の
dynabook UX UX/25JBL PAUX25JNLBL です。
書込番号:9970020
0点

HD革命はWindows PE、TrueImageはLinuxベースですので、HD革命の方が適合性が高いかも。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_PE
書込番号:9970120
0点



教えて下さい。
ライティングソフトを使い、DVD-Rにバックアップを作ろうとしたのですが、書き込みが終わり ちゃんと焼けたかなぁ?と思い、家電のDVDプレイヤーで見ると 映ることは映るのですが、途中で止まり、再生不能になってしまいます!
何度試してもスムーズに最後まで見れません。
もう、10枚以上のDVD-Rが天国に召されました。
詳しい方々、どうか助けてください。
情報は
〇ノート型パソコン
〇CPU コア2ディオ
〇ウィンドウズ XP
〇マルチドライブ
〇ライティングソフトは相性も有るかと思い、3つくらい試しました。
メディアは太陽誘電の日本製です。
自分の予想ではドライブが怪しいと思っています。ドライブのメーカーが『フィリップス』という価格Comにも無いメーカーなのです。
故障はしていなくても、書き込みの精度が悪いのではないか?と考えています。
他にも原因は有ると思うのですが、優先順位を教えてください。
お願い致します。
0点

フィリップスが怪しいメーカー・・・
おそらくSONYとともにCD規格を策定した会社なのに。
書き込み可能なDVDドライブ品質が高いのか低いのかは知らないけど。
そのPCでは再生はちゃんと出来てるんですか?
DVDビデオですよね?ちゃんとDVD形式にオーサリングしてますか?
ファイナライズはしてますか?
考えられそうなのは家電のDVDプレイヤーのレーザー出力が弱くてちゃんと読み込みできてないだとか
DVDプレイヤーのクリーニングを試してみましょう。
書込番号:9918955
1点

綿貫さん、久しぶりです。
DVD‐Rは書き込みしたそのPCでも再生中に途中で止まります。画面がいっさい動かなくなります。
一部だけ見れる状態です。
回答してくれてありがとうございます!
書込番号:9919195
0点

いあ、DVD→DVDRというのは
著作権の絡むグレーゾーンの話の突っ込みの意味じゃないのか?と思うのですが…。
ドライブが外付けならコンセント付きかどうかなあってのがあるのと、
焼きソフトは多重インストールはトラブルの原因になりがちですってくらいしか
情報無いですね。
書込番号:9919879
1点

Yoneさん、ありがとうございます。
しかし、まだ解決できません。
他に何か原因が有るのは確かなんだけど…
書込番号:9919918
0点

念のためベリファイしてみましょう。→OKなら焼きにミスがないと判断し他を疑う。
ソースを変えるとか単純なデータとかにしてみてちゃんと焼けるのか試してみましょう。
書込番号:9920018
0点

書き込みが終わった後にもう一回読み込んで確認をする作業だったと思います。
つまりはうまく書き込めたかの確認。
携帯だからあんまり言いませんけど、中には教えて君が嫌いな人もいますから。
書込番号:9920997
0点

皆さん、回答ありがとうございました。
たぶん原因はドライブだと思います。
マイコンピューターからドライブのメーカーをよく見ると(1:0:0)となっていました。
これが何なのか まだ分かりませんが普通は(2:0:0)となっているみたいです。
倍速を 2倍速まで落として書き込むとエラーがなくなりました。
書込番号:9965425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
