
このページのスレッド一覧(全813スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年3月14日 06:07 |
![]() |
2 | 6 | 2012年3月7日 11:06 |
![]() |
5 | 3 | 2012年3月3日 20:33 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月29日 19:24 |
![]() |
0 | 5 | 2012年2月29日 00:03 |
![]() |
9 | 15 | 2012年2月26日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > パイオニア > DVR-TD08 バルク
現在、古いデスクトップXPに使わなくなったVAIOのDVDドライブを付けて使用していたのですが、DVDに書き込みして書き込みしたデータを確認してみると読み込まなくなってしまい、書き込みログを確認してみると、書き込みしているファイル類に黄色い三角の!マークが表示されていて「書き込み終了エラー」いう明記がされてしまうのです。
これはこのDVDドライブが故障していると思っていいのですか?
PC本体には元々読み込みだけのDVDドライブが付いていたので、DVDの書き込みにはフリーのソフト(ImgBurn)を使って書き込みをしていました。
このソフトの不具合等で「書き込み終了エラー」が起きていたりもするのですか?
DVDドライブ本体の故障なら早急に買い換えたいと思っています。
もし宜しければご教授頂ければ幸いです。
0点

>これはこのDVDドライブが故障していると思っていいのですか?
これだけで判断はできません。
メディア不良、相性、ソフト的障害などいろいろ考えられます。
障害の切り分けを行うには、ドライブ交換、メディア交換、ケーブル交換、クリーンインストールなどで調べてみないとわかりません。
書込番号:14283177
0点

>Excelさん
症状がおかしくなった前日は問題なく書き込みでき読み込みも出来ていました。
メディア不良に関しては別のメーカーのも試してみましたが同じ状況でした。
ソフトについては別のソフトを試してみます。
相性に関してはすでにDVDを100枚は書き込みしているので相性がいきなり悪くなることが無ければ相性に問題はないかと思います。
内臓タイプではなく外付けタイプを選んだ方が無難なのですかね?
書込番号:14283240
0点

突然壊れることもあります。
ドライブ不良の可能性が高いのであれば、交換してみるしか手はありません。
どちらが安定するかといえば、内蔵のほうが安定します。
外付けは、速度が8倍ぐらいで頭打ちになったりします。
書込番号:14283275
0点

>Excelさん
やっぱり内臓タイプの方がいいのですね。
買い換えてみて試すことにします。
もう古い機種なのと法人機種の個人使用でメーカーへの質問の回答はしてもらえない不便さがあるので、この本体を使いつつ買い増しも検討してみることにします。
書込番号:14286175
0点

Excelさん、故障または対応だけでもいろいろあることを知りとても参考になりました。
回答して頂き感謝致しております。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14286178
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PC58U2V-BK [クリスタルブラック]
WindowsXPのノートパソコンで、CDへの書き込みとDVDの再生をしたいです。
ノートパソコンは、ACアダプタを接続しています。この使用方法のみでしたら、USBだけで電源供給問題ないでしょうか?
PC側のACアダプタなしの場合、ACアダプタが必要となるのはどういったケースでしょうか?
それは、PCのバッテリーの供給能力次第でしょうか?それとも、書き込みなどの処理の重さ次第でしょうか?
絶対こうとは言い切れない話だと思いますが、ご自分の場合どうかといったお話で結構ですので、教えて下さい。
0点

連投失礼します。
再生ソフトなしとのことですが、DVDの再生は、Windows付属のソフトで問題ないでしょうか?
あまり再生したことがないので、無知ですみません・・・。
書込番号:14251360
0点

>この使い方は、ACアダプターなしでもOKでしょうか?
DVDドライブのACアダプタですか?
ノートPCがバッテリー駆動状態でも、DVDドライブがUSBからの電力供給だけで使用できます。
ただし、電力が不安定になったり、書込など電力を必要とする作業では低速化や動作できなくなる可能性があります。それらを回避するため、DVDドライブにACアダプタすることで安定かつ安全な使用ができますね
書込番号:14251405
1点

書き込みは消費電力が大きいので、ドライブ自体のACアダプターがあった方がいいです。
読み込みは多分問題ないです。
但しノートPCの一部ではUSBの給電能力が低く、読み込みでも電力不足になる可能性があるかも知れません。
こればかりは実際にやってみないと判りません。
DVDの再生に関しては、Windows XPには再生ソフトがないので、別途再生ソフトが必要です。
一応無料ソフトもあるので、それを使えば問題ありません。
但しデジタル放送の録画ディスク等、著作権保護のあるものは無料のソフトでは再生出来ません。
書込番号:14251974
1点

>WindowsXPのノートパソコンで、CDへの書き込みとDVDの再生をしたいです
CyberLink Power2Go 7が付属しているので書き込みは出来ます。
再生はフリーソフトでも出来ます。
GOM PLAYER
http://www.gomplayer.jp/
他
http://freesoft-100.com/pasokon/player.html
>ノートパソコンは、ACアダプタを接続しています。この使用方法のみでしたら、USBだけで電源供給問題ないでしょうか?
大丈夫とは言えません。駄目な場合も有るみたいです。
AC-DC5シリーズACアダプターが有るほうが心強いですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ac-dc5/
駄目して駄目なときに購入をお勧めします。
書込番号:14252120
0点

訂正 駄目して駄目なときに購入をお勧めします。
駄目なときに購入をお勧めします。
書込番号:14252132
0点

まとめての返信で失礼いたします。
皆様、レスをありがとうございました。やはり、やってみなければ分からないということですね。
送料のことを考えると、迷うところですが、本体だけ買って、様子をみたいと思います。
フリーソフトやACアダプタを具体的に教えて下さって、とても助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:14253289
0点



DVDドライブ > パイオニア > DVR-S19LBK
これだけの情報で不良品判定は出来ないと思いますよ。
PC構成とかソフトは何を使ったとか書かれた方が返答をもらいやすくなりますよ。
書込番号:14176492
1点

DVDドライブを冷やして(休憩させて)あげて下さい。
CD-R普及期はピックアップの冷却時間が設定されてましたがDVDドライブになって、
無くなったのが納得いかない自分ですw
書込番号:14176575
4点

オジーンさん 平さん アドバイスありがとうございます。
とりあえず休ませながら使うことで納得させました。
書込番号:14235453
0点



もうすでにファイナライズされているディスクにもラベルタグって適用できるのでしょうか?
たとえば、DVDデッキで録画したDVDに、ラベルタグをつけちゃうとかって可能なのでしょうか…?
教えてください。
0点

http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA
DVD-Rなどに対してファイナライズを実行すると、メディアはROMと同様の状態となるため、データの空き容量がどれだけ残っていてもそれ以上データを追記することができなくなる。
DVD-RWなどの書き換え可能なメディアでは、ファイナライズを再び解除して追記を行うことができるようになっているものもある。
引用。
書込番号:14110246
1点

ありがとうございました。
購入して、やってみましたが、やはり無理でした。
記憶域内ですが、データの記録をするわけではない(と思っている)ので、
無視してやってくれるかと思いましたが、そういうわけではなさそうです。。。
書込番号:14220755
1点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PCS58U2-BK [クリスタルブラック]
本商品の動作環境はバッファローHPによると以下のとおりとされています。
当方のPCにて使用可能でしょうか。
また、DVSM-PC58U2Vとどちらが良いか決めかねております。
PCS58U2及びPC58U2Vの性能の違いはどういったところにあるのでしょうか。
当方PCに詳しくないため、ご教授の程何卒宜しくお願い致します。
-----------------------------------------------------------------------
【DVSM-PCS58U2の動作環境】
CPU:Pentium4 2.4GHz以上またはSempron 2600+1.6GHz
メモリー:512MB以上
※DVDを高画質(フルハイビジョン)で再生するにはIntel Core2Duo 1.5GHz以上
またはAMD Turion 64 x2 1.8GHz以上推奨です。
------------------------------------------------------------------------
【【DVSM-PC58U2Vの動作環境】
CPU:CPU:PentiumV 450MHz以上
メモリー:128MB以上(256MB以上推奨)
※DVDを高画質(フルハイビジョン)で再生するにはIntel Core2Duo 1.5GHz以上
またはAMD Turion 64 x2 1.8GHz以上推奨です。
------------------------------------------------------------------------
【当方のPCのスペック】
ASUS EeePC
Intel(R) Atom(TM)
CPU N270 @1.60GHz
1.6 GHz、0.99 GB RAM
物理アドレス拡張
------------------------------------------------------------------------
以上、何卒宜しくお願い致します。
0点

基本的にドライブの性能は同じです
値段が違うのは付属ソフトの差でしょう
DVDならフリーソフトで再生できるので、再生ソフトがいらないなら安いほうで
問題ありません。
再生ソフトもまとめてほしい場合は
DVSM-PCS58U2-BK
再生ソフトいらない場合
DVSM-PC58U2V-BK
ご参考までに
書込番号:14192232
0点

両製品の大きな違いは、デザインと添付ソフトです。
そして動作環境の違いは、添付ソフトの動作環境と捉えて構いません。
何がしたいのかを判断し、そのソフトがなくても問題がないというのなら、ソフトがなくても構わないでしょう。
DVDの書き込み程度なら、どちらも同じ程度です。
それからネットブックでのDVD書き込みは、電力不足で失敗する場合もあるので、なるべくならACアダプターがあるものを選んだ方がいいです。
書込番号:14192265
0点

熟女マニア様、uPD70116様、早速のご回答、また分かり易いご説明有難うございます。
スペックとしてはソフトの違いだけなんですね。
ライティングについてはデスクトップでの対応を考えている(デスクトップの内蔵ドライブが動かないもので)ので、ACアダプターについては必要なようであればOPTIONにて追加したいと思います。
CPRM録画メディアの再生や映像編集などにも興味があるのですが、ソフトを持っていないため今のところDVSM-PCS58U2の方で検討を進めた方が良いのかなと思っています。
(フリーソフトで対応可能であればPC58U2Vの方で^^;)
動作環境の違いは、添付ソフトの動作環境によるものとのことですが、添付ソフトを導入した場合、当方のPCにて対応が可能でしょうか。
特に、Atom N270 が Pentium、Sempron でいうとどの位のレベルの性能を持つものか判断が付かず困っています。
質問に質問を重ねてしまい申し訳ありませんが、ご教授頂けますと幸いです。
書込番号:14192458
0点

CPRMやBlu-rayは現状有料のソフトしかありません。
そのPCで再生可能かどうかは保証しかねるので、事前に地デジやBlu-rayの環境確認ソフトを使って調べてみるといいでしょう。
基本的に同様の条件を満たす必要があります。
CPU性能はぎりぎり、動画再生支援がないとつらいのではないかと思います。
通常のDVD-Videoなら問題ありません。
こちらはフリーソフトもありますし、一部のWindowsでは標準で対応しています。
書込番号:14193604
0点

uPD70116様、宿女マニア様、ご回答有難うございます。
また、返信が遅くなり申し訳ありません。
ご教授頂いた内容をもとに検討してみたのですが、再生ソフトは入っており、またCRPMの再生は難しそうなので、今回はDVSM-PC58U2Vにしたいと思います。
ありがとうございました^^。
書込番号:14217858
0点



DVDドライブ > バッファロー > DVSM-PC58U2V-BK [クリスタルブラック]
現在DVDドライブがついていないノートPCを持っています。
CDをレンタルしてその場でノートPCに取り込んで
すぐ返せたらと思っているのですが
そのような使い方は可能でしょうか?
使用しているノートPCは
ASUS U31F U31F-RX480 です。
この手のドライブはAC電源(?)がないと不安定になると聞いたことがあるので、
その点についてアドバイスしていただけますと助かります。
必要に応じてACインバーターの購入も考えております。
よろしくお願いします。
0点

不安定になるのはディスク書き込み時だから、そのためにブーストケーブルが付属している。
ただしネットブックはバッテリ容量が小さいからUSBの電源供給能力が非常に低く、ドライブ自身を認識できない場合もある。
もしうまくいかなかったらシガーソケットからブーストケーブルに電源を送る方法もある。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%AF-USB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0-%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%92%EF%BC%88DC12V%EF%BC%89%E2%86%92USB%EF%BC%88%E5%87%BA%E5%8A%9B5-2V-%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B/dp/B0015X9SD6
書込番号:14164765
0点

>CDをレンタルしてその場でノートPCに取り込んで
>すぐ返せたらと思っているのですが
>そのような使い方は可能でしょうか?
…そんな使い方はバッテリーが許してもお天道様とジャスラックが許さんとおもうが…
こんなユーザーが増えたせいなのかCDにウイルス仕込もうとか不埒な事考えるメーカーも出てくるのかなぁ…
書込番号:14165033
1点

レンタルCDを借りてMP3などに変換してそのデータを所持するのは、違法行為ですのでやめましょう。
書込番号:14165195
1点

CDの取り込みは違法なんですか?
ぜひその根拠となるソース(判例など)を教えてほしいのですが。
書込番号:14165409
1点

一枚だけ借りて試してみる。
ACインバーターが必要になりますが、
ACアダプターAC-DC5シリーズを持っている方が安心ですよね。
書込番号:14165552
0点

>ゼロゼロセブン+さん
>こりどーるさん
大変失礼しました、CCCDなど保護機能がないCDに関しては問題ありませんでしたね。
自分の知るところですと、コンテンツのコピーに対しても規制がかけられている場合もあるようですが、多くはコンテンツを保護している機能(コピーガードやアクセスコントロール)を解除、回避する行為に対して違法とされているようです。
最近DVDなどのコピーの話ばかり見聞きしていたので、その勢いでコメントをしてしまいました。
大変失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:14165683
0点

イホーイホーいうなら、少なくても関係条文くらい読もうよ。
>自分の知るところですと、コンテンツのコピーに対しても規制がかけられている場合もあるようですが、多くはコンテンツを保護している機能(コピーガードやアクセスコントロール)を解除、回避する行為に対して違法とされているようです。
全然違うし。
>最近DVDなどのコピーの話ばかり見聞きしていたので、その勢いでコメントをしてしまいました。
DVDとCDのデジタルコピーに差はないよ。
あと、著作権法は猫の目のように毎年変わるんで、同じことやってもイホーかどうかは変わるからね。
というのと、判例の積み上げがほとんどないんで、イホーと判断されるかどうかはさらに曖昧だよ。
恐らく著作権管理団体のプロパガンダを鵜呑みにしてるんだと思うが、彼らだってミスリードを狙ってるわけで真っ白じゃない。メーカも戦ってる。
はっきり言って面倒なのは、自分で条文や関係省庁の見解を調べもしないで、思い込みだけで書き込みする方だよ。
こういうのはパワーバランスです。どっちか一方に偏ったらろくなことにならない。
書込番号:14166067
2点

ちなみに「レンタルに出さない」という選択肢は提供側が持ってます (レンタルで収入があります) んで、合法な範囲でコピーするのは織り込み済みと考えられます。
書込番号:14166075
1点

>Hippo-cratesさん
>オジーンさん
早速のアドバイスありがとうございます。
一度試してみたいと思います。
バッテリーだけで不安定たったら後々便利そうなので
ACインバーター + ACアダプターAC-DC5シリーズ で補いたいと思います。
>夜空の雲さん
>ゼロゼロセブン+さん
>こりどーるさん
>ムアディブさん
著作権の件は全く考えておりませんでした(T_T)
WMPに付いてる取り込み機能を使用していたのですが
個人で楽しむ限りはその方法で大丈夫と解釈していいのでしょうか?
書込番号:14168594
1点

投げっぱなしになるのも何なので調べてみた。
http://cdvnet.jp/modules/rental/
…うーむ、どうもいらんこと言ってしまったかもしれない、場が荒れたようで申し訳ない。
ちなみにDVDのほうはCSSなどのアクセス制限がコピーコントロールにあたるか判断が分かれているので現状では避けたほうが安全か…
いずれにしても「個人で楽しむ範囲」で許されているだけなので、取り込んだコピーの扱いには気を付けて欲しい。
(ファイル共有や掲示板などへのアップロードは当然の事ながらお店のBGMなど他人が聞ける状態にするのもダメ、とのこと)
当方、レンタルレコードの騒動を知る世代なので、その印象が強かったのかも知れない。
原盤が手元に無いのにコピーが残ることに違和感を覚えるし、ほんとに気に入った物は原盤を手元に置いておきたいと考えるのは、古い考えだと思うだろうか?
http://www.dosv.jp/other/0606/02.htm
さて、本題に戻しましょうか、U31FにはUSBが3つあり、このドライブにはUSBケーブルを2本使って駆動電流を稼ぐ事も出来る。
理論的には可能、ただしバッテリー駆動時間はカタログスペックより短くなるのは確実。
そう何枚も、沢山コピーしようとは考えない方がよさそう?
書込番号:14168599
0点

>炎えろ金欠さん
わざわざ調べてくださりましてありがとうございます。
皆さんの仰るとおりデータの扱いには注意したいと思います。
今後の法律にも。
商品注文しましたので試し次第結果を報告したいと思います。
できればバッテリーのみでできればいいのですが…
書込番号:14168662
0点

一人語....
PCでCDリップするとMP3などのタグ情報をネットから習得できるから便利だけど
移動先でネット接続不可の場合
曲のタイトルが習得できません
なのでCD Manipulatorでイメージ化して
ネットから情報取れる状態になった時に、イメージをPCにマウントさせて
MP3にしたなぁ
書込番号:14169949
0点

>ゼロゼロセブン+さん
ありがとうございます。
一度試してみたいと思います。
実際にレンタルして試してきました。
アルバム4枚とシングル4枚(60曲ほど)だったのですが、
バッテリーのみで問題なく取り込むことができました。
回答していただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:14209438
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
