このページのスレッド一覧(全77スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年8月30日 17:37 | |
| 0 | 3 | 2005年7月31日 21:35 | |
| 0 | 2 | 2005年5月12日 19:24 | |
| 0 | 6 | 2005年5月1日 14:38 | |
| 0 | 3 | 2005年4月5日 10:27 | |
| 0 | 1 | 2005年4月7日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1週間前に購入しました。それと同時にメディア(SuperX DVD-R 8X)
も購入し、さっそく8倍で書込みを試したのですが1枚焼くのに50分
以上かかります。パソコンのパワー不足でしょうか?それとも、なにか
設定を間違えているのでしょうか。どうか教えてください。
※書き込み中はバッファがすぐに100%になり徐々に0%まで下がり
またすぐ100%まで上がるというのを繰り返しています。
パソコンスペック
CPU celeron 2GHz
メモリ 256M
OS windows Me
書込ソフト nero6(DW1640に付属)
ファームウェア BSKB
0点
メディアはよく情報収集して使わないと性能もそれなりです。メディアを変えてみて下さい。
書込番号:4379398
0点
BBSKM さんこんばんわ
デバイスマネージャを開いて、IDE ATA/ATAPIコントローラのDVDドライブを接続しているチャンネルで、動作モードがPIOで動作していませんか?
DMA動作に変更出来ませんでしょうか?
書込番号:4379415
0点
アドバイスありがとうございます。
DMA動作にしたら8倍速でDVD一枚35分程度にまで
短縮できました。これでもまだ遅いほうだと思いますが、
メディアを国産に替えてまたチャレンジしてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:4379860
0点
CPU:Celeron 600MHz
RAM:512MB
OS:windows 2K(SP4)
書込ソフト ONES(バッファ128MBに設定)
でも8倍速は普通に焼けますね。
書き込み中に何らかの負荷やHDDへのアクセスがあったりするとドライブのバッファーが空になり、
バッファーアンダーランエラー防止機能が働くと同時に書き込み速度が落ちます。
書込番号:4387176
0点
はじめまして
DW1620ProでNero CD-DVD Speedを使い、メディアの計測をしようとしたのですが、何故かいつも3%ぐらいで止まってしまいます
一応旧バージョンもいくつか試したのですが(最新からVer3.00、まで)
無理でした。
スレーブで使っていたのでマスターにつなぎ変えてもやはり無理です。
昔はバンドルでNEROが付いていたぐらいなので対応していないということは無いと思うのでマザーかなぁとも思っています。
どうかアドバイスをお願いします
環境
CPU:Athlon64 3000+(Venice)
マザー:RS480-M(ECS)
0点
>何故かいつも3%ぐらいで止まってしまいます
これは同じディスクでしょうか、ディスクの書き込み品質に問題があって止まってしまうこともあります。違うディスクで試してみたらどうでしょうか?
書込番号:4317844
0点
即答有難う御座います
メディアは-R、+R含めた5種類で試したので
多分メディアの所為ではないと思います
誘電でダメだったらあきらめますが^^;
参考までに試したメディアID
Ritek G04
RICOHJPN R01
KIC01RG20
CMC MAG F01
TYG01
書込番号:4317873
0点
IDE用ドライバーにWin 2000の標準ドライバーを使用しているとエラーが出るという情報があるようです。当方ではWin XPの標準ドライバーで問題なく計測できています。もしかするとそのあたりかもしれません。
書込番号:4318293
0点
DVDドライブ > BenQ > DW1620Pro バルク
Proのバルク版はバンドルソフトが途中で変更されているので
どちらが入っていたのか分かりませんが、
自分は
WinCDRとB's Recorder GOLD8 BASICを使ってます。
書込番号:4233937
0点
バンドルソフトとはRecord Now!のことでしょうか、当方ではNero Express 66012とB's Recorder Gold 7.32を使用しています。
書込番号:4234371
0点
友人のPCにDVD−Rドライブをつけたいということで換装をしたのですが、付属のneroをインストールしてDVD(DATA)をフォルダからコピーで焼いてみたところリードイン直後にフリーズしてしまい操作できなくなりました。
考えられるものとしてほかの関連しそうな常駐ソフトの削除や使用しないマルチメディアソフト(NEC標準ソフト含む)を削除して試しましたが無理でした。
また、neroの相性問題と思いneroをアンインストールしてBurn4Freeを使ってみましたが同じ症状になります。いずれも開始から1分足らずでなる模様です(テストモードでも同じ)
ためしに初期不良かと思いもう一台所有しているRICOHのMP5308Dを接続し試したのですがその場合はフリーズせずうまく最後まで行きました。
動作環境は満たしており、DVD書き込みも可能だと思うのですがどうもソフト側の競合や内蔵ASPI(ファーム?)の不良と思われる症状で困っています。
OSはWinXPHomeのSP2です。
詳しい仕様はHPでご覧ください。
http://121ware.com/community/navigate/support/product/svrt/controller?BV_SessionID=NNNN0585597139.1114783124NNNN&BV_EngineID=ccciaddehehgdihcflgcefkdgfgdffk.0&ND=7727&prevno=1&action=prodInfo&prod_id=PC-VL5002D&bId=Main%20Features
回答よろしくお願いします。
0点
このドライブは基本的に8倍速対応以上のメディアを使って高速焼きするのに向いているドライブだと思ってください。
4倍速以下のメディアを使用する場合には、B7S9のファームを使用するかQsuiteを使用してWOPCをOFFにしてから焼かないとうまくいかないようです。
http://dvdpro.club.st/firmware/BENQ_FW.htm
それから余談ですがMP5308DはNECのND-2500AのOEMドライブなのでND-2500A化できるということも知っておいた方がよいでしょう。
書込番号:4201739
0点
WADOMさん。早速の返答ありがとうございます。ファームを試したところすでにB7S9でしかもQsuiteを使用しようとしたところファームのバージョン違いで起動できませんでした。ほかに方法はありませんでしょうか?お願いします。
書込番号:4202779
0点
最新のファームのB7V9で試してみるとか、後は最近のドライブは高速焼きのため回転数も上がっているため排気熱量も増えているみたいでCPUの温度も監視した方がよいかもしれません。フリーズの原因は案外そのあたりにありそうな気もします。
書込番号:4202857
0点
それから消費電流も
ND-2500A;5V-0.7A、12V-0.7A
DW1620Pro;5V-1.6A、12V-1.8Aと増えているようなのでPCの電流容量不足ということも考えられるかもしれません。
書込番号:4202912
0点
常時4倍速で焼いていますのでCPU温度的にはそんなにあがってないと思います。また、電源の容量不足の件ですが可能性が高いと思います。友人の了解が得られればリコーのドライブを差し上げてそれで我慢していただこうと思います。リコーのドライブであれば問題なく稼動するようでしたので・・・WADOMさんご教授いただきありがとうございました。
書込番号:4204685
0点
RICOHのMP5308Dを使用するにせよ、ファームは最新の1.B5に上げておいたほうがよいと思いますよ。
http://forum.rpc1.org/dl_firmware.php?category=4&manufactor=39
書込番号:4205063
0点
DVDドライブ > BenQ > DW1620Pro バルク
先日ショップにて「DW1620Pro Bulk ソフト付」と「5インチドライブケース(SILVER FOX)」を購入しました。
DVDドライブを5インチドライブケースに装着しUSBにてPCに接続しました。
プラグアンドプレイでドライバをインストールし始めましたが「USB 大容量記憶装置デバイス」のまましばらく・・・そして!マークが付きプロパティで確認すると「デバイスを開始できませんでした。コード10」となってしまいます。
試しに友人のI・ODATAのDVDドライブでUSB接続した結果、正常にドライバがインストールされ使用できることが判明しました。
購入した「DW1620Proが壊れているのか・・・?」と思いマザーボードのIDEケーブルで接続した結果、ドライバがインストールされ正常に動作します。
本体が【スリム デスクトップ】の為、どうしてもUSB接続でなければならないのでどうか教えて下さい。
0点
ジャンパーの設定を変えてみるとかどうですか?
「CS(ケーブルセレクト)」等いろいろ変えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:4138014
0点
調べた結果、対応していないドライブとかがあるらしいです。
なんか、こっちくさいですね・・・
書込番号:4138020
0点
ご連絡ありがとうございます。
ジャンパーを変えてみましたがやはりダメでした。
やはり対応していないみたいですね・・・
書込番号:4143493
0点
本日ショップにて「DW1620Pro Bulk ソフト付」と「5インチドライブケース(SILVER FOX)」を購入しました。
DVDドライブを5インチドライブケースに装着しUSBにてPCに接続しました。
プラグアンドプレイでドライバをインストールし始めましたが「USB 大容量記憶装置デバイス」のまましばらく・・・そして!マークが付きプロパティで確認すると「デバイスを開始できませんでした。コード10」となってしまいます。
試しに友人のI・ODATAのDVDドライブでUSB接続した結果、正常にドライバがインストールされ使用できることが判明しました。
購入した「DW1620Proが壊れているのか・・・?」と思いマザーボードのIDEケーブルで接続した結果、ドライバがインストールされ正常に動作します。
本体が【スリム デスクトップ】の為、どうしてもUSB接続でなければならないのでどうか教えて下さい。
0点
Nesteaさん、こんばんわ。
自分も恵安の外付けの箱で1620が認識できませんでした。
別の外付けの箱(T-zoneで格安だった)に付け替えたところ無事認識しましたので、どうやら箱に付いてる変換基盤の相性の問題によるものだと思われます。Sybaというメーカーの基盤ですと問題なく認識されるようです。PX-716Aと一緒で、どうやら外付けの箱をこのドライブは選ぶようです。ただ、高速(16倍)ではUSB接続ですとちょっと厳しいかもです。(8倍までなら、安定して焼ける)
書込番号:4149458
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


