このページのスレッド一覧(全134スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年6月2日 05:49 | |
| 1 | 3 | 2007年5月6日 00:30 | |
| 0 | 3 | 2007年2月13日 09:21 | |
| 0 | 14 | 2007年3月25日 18:18 | |
| 0 | 2 | 2007年1月14日 02:06 | |
| 0 | 0 | 2006年12月19日 16:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > BenQ > DW1670 (ブラック)
こないだバルク品を買ったのですが、ジャンパー設定が分からず、教えて下さい。
一番右側がこのようになっていれば、マスターらしいのですが。
↓
・・|
・・|
スレーブ設定はどうしたらいいでしょうか?
0点
よーく見ればちょっと薄いが、ちゃんと上面に刻印もありますよ。
・|・
・|・
書込番号:6394857
0点
今までI/OデータのDVR-UEH8とDVD-RAMドライバでDVD-RAM(UDF1.5フォーマット)をMOのように使用していました。パソコンを新しく購入(BTO)しましたところ、光学ドライブはこのBENQ DW1800でした。
DW1800付属のInCD4インストールにより、今まで使用していたDVD-RAMの読み書きはOKになりましたが、DVD-RAMのフォーマットができません。(クイックフォーマットは可能でした)
このドライブではDVD-RAMのフォーマットはできないのでしょうか?
なにか設定が必要でしょうか?
どなたかご存じではないですか。
-----
当初、今まで使用していたRAMドライバをインストールしてみましたが、書き込みが非常に不安定でした。(フォーマットもだめ)対応となっていないからしかたありません。
InCD4にしてみましたが、上記の通りです。
使用しているメディアはmaxellのx3、x5および太陽誘電のx3、x5のDVD-RAMです。(どれも同じ結果)
機器の構成は以下の通りです。
OS:MicroSoft WindowsXP MediaCenterEdition
CPU:Intel Core2DuoE6700
メモリ:PC6400-1GBx2
HDD-SATA:320GB HDT725032VLA360
Drive:BENQ DW1800
FDD:FDD+CardReader
マザーボード:GIGABYTE GA-965P-DS4 Ver1
ビデオカード:ASUS EN8800GTX
電源:NeoHE 550
0点
私はmaxellのx2を使用してみましたが、完全フォーマットできました。Incd4インストール時にどのフォーマットと互換性を持たせるか選択すると思いましたが、デフォルトでインストールしてます。
完全フォーマットは時間掛かりますね。。ストールしてるかと心配しましたが2,3時間放置してたら既に終わってました。
私からはお勧めはできませんが下記サイトにZB35が出てますね。
読めませんが
1. 修繕DVD-RAM燒寫功能韌體
2. 改善DVD-RAM光碟的效能
と書いてあるので、DVD-RAMの何らかの改善じゃないでしょうか。
http://www.benq.com.tw/products/Storage/?product=913&page=downloads&dtype=B
ちなみに私はZB34のままです。
書込番号:6294994
1点
ひらりんりんさん、返信ありがとうございます。
ZB35のファームも試してみたのですが、残念ながらZB34と状況は変わりませんでした。
いろいろやってみてわかったのですが、フォーマットについては、RAIDドライバが悪かったようです。
RAIDドライバをアンインストールして、Windows標準のIDEドライバを使用するように変更するとフォーマットができるようになりました。
ただ、なんかおかしいという感じが抜けません。
DVD-RAMの書き込みの調子が悪いと、書き込み速度が非常に遅くなります。
たまにエラーがでて書き込み失敗となり、DVD-RAMが読み込み専用のディスクに変更されてしまいます。
フォーマットしなおせば、また書き込みできるDVD-RAMとして使えるようになるのですが...。
さらに、DVD-RAMのフォーマット時にエラーがでた場合、何回フォーマットしても同じ箇所と思われるところでエラーになって、使用できないディスクになってしまうということが起きています。
ノートパソコン(嫁用)があるのですが、DW1800でフォーマット時にエラーになったDVD-RAMもノートではなんの問題もなくフォーマットできて普通に使用できているので、ディスク自体には問題はないと思います。
ノートパソコンでフォーマットするとDW1800でも使えています。
ファイルのバックアップ用にDVD-RAMを使っているので、使い勝手が悪くて仕方なく、嫁には「高いパソコンなのに使えないね」といわれ悔しい思いをしています。
違うドライブを購入しようかという気分になっています。
書込番号:6303751
0点
Oteruさん
お役に立つかわかりませんが
http://www.nero.com/nero6/jpn/update_nero6.php?pak=5
のバージョンにしたら何か変わりますでしょうか?
エラーとなるRAMはベリファイ付フォーマットで正常ですかね?
あとはチップセットドライバ更新されて動作が変わると良いですが。
(期待薄です)
こういう謎なトラブルは勘弁ですよね。。
書込番号:6305700
0点
DW1800を購入し、GIGABYTE製マザーボードGA-8IPE1000Pro
(Award BIOS)、WIN-XP・ProSP2 に装着を試みましたが、
BIOSは正常に認識し、XPからも認識されるのですが、CD-ROMの読み込みも、途中でフリーズしてしまい駄目でした。
ケーブル接続、ジャンパーピンもマスター設定・スレーブ設定いずれも試しましたが駄目。
仕方なく、子供のPCのA-OPEN製マザーボードMX46-533V
(Award BIOS)、WIN-XP Home SP2に装着したところ、正常動作をしています。(一旦電源ユニットが壊れて交換しましたが、原因は不明です)
GIGABYTE製マザーには、新たに購入したIODATA製DVR-H42LEを装着したところ、正常に動作しました。最初から、日本製にしておけば良かったかも。
やはり、電源ユニットやマザーボードとの相性なのでしょうか?
0点
>CD-ROMの読み込みも、途中でフリーズしてしまい駄目でした。
この状況からみて電源関係の原因の可能性大です。
ちなみにDVR-H42LEのドライブユニット自体も外国(韓国)製で、IOデータは箱詰めして販売しているだけです。日本製というのは当たっていません。
書込番号:5990882
0点
MX46-533VとDW1800は同じメーカーだからマッチングは合うと思いますよ
BenQとAOpen(Acerも)は台湾では同じ系列会社ですのでw
ま、この製品が駄目と言うより初期不良が多いドライブですので・・・販売店に持っていくのも考えてください。
ちなみに
DVR-H42LEは韓国LG社製
DW1800は台湾LITEON製
両方ともOEMで日本製ではありません。
ま、安さに飛びついた部類でしょう
一応店頭ではリテールですしなんか日本製がどうだと言ってますけど・・・
日本人によくあるリテールで化粧箱になんとやらですね
そこまで仰るならばプレクスター製とかPioneer製とか買えば幸せになれると思います。(高いですけどね)
書込番号:5990927
0点
MAHILOさん、おーい珈琲さん、ご返信ありがとうございます。
なるほど、メーカーはそうなっているんですね。
現状、IODATAブランドのDVR-H42LE(韓国LG社製)は、正常に読み込み、書き込みも出来ていますので、とりあえず幸せです。
書込番号:5996067
0点
OEM ソフトが nero6 なら Nero Toolkit の CD-DVD Speed で
メディアの品質確認は可能です。
書込番号:5871165
0点
DW1670なんで、DVDはできないっすよ!
CDのみ可能だと思われ。
リテール外付けで即、計測可能ドライブは冬の時代ですな。
書込番号:5872264
0点
寝ポポロン様
この中に納まってるドライブはDW1670なんすか?
だったら一つ欲しいなぁ〜
書込番号:5943502
0点
おもわず、購入してしまいました。
えんじねーやさん、有難う御座いました。
書込番号:6019513
0点
最近復活K様
情報有難う御座います
ちなみに、何倍の円盤に何倍で書き込みしてるのでしょうか?
ご教示下されば幸いです。
書込番号:6021175
0点
返信遅れてすみません。orz
8倍の8焼きです。
内蔵でしたら16倍も良いのですが、外付けだとCPUだとか色々問題が
出て来る(16倍速でない)可能性有ります。
因みにこのドライブ16倍の次が8倍その次が4倍焼きになります。
(12倍、6倍選べませんから。)
あと安物だとOPTODISCの8倍も結構いい感じです。
但し多少のバラツキはある程度仕方ないのですが。台湾だし(笑)
ま、色々試して見て下さい。
書込番号:6057166
0点
最近復活Kさん
ちょっとお聞きしますがファームはいくつのをお使いですか?
最新は1.01でしょうか?
(私は中のドライブを取り出して内蔵として使っているのですが、
単体なのでDW1670の表示になると思いきや、EW167Bのままです。
よってFirmUPもEW167B用のを探しています。)
書込番号:6139477
0点
167Bに使っているファームは1.01(b)です。ベンキューのホームページにあります。
164Bと1640程の違いは無いみたいです。(外付け化等)
1670用の1.03との違いは私が使っている範囲では無い様に思います。(1670の外付け化もしましたがCPU E6300 メモリー1Gでの環境下できっちりと16倍速で焼けました焼き品質も良好でしたが、わざわざ違うファームにしているのでどこか違う所があるかも知れませんが。)
167B→1670化はどこかのサイトに(多分)有ると思いますが、
特に必要性を感じないので167B1.01(b)のまま使用しています。
書込番号:6140216
0点
一ついい忘れましたが、二倍速で焼かないほうがいいですよ。
ひどい目にあいます。(今二倍速で焼く人少ないと思いますが参考までに一応)
書込番号:6140232
0点
最近復活Kさん
Resありがとうございます。
1.01(b)にUPしようとすると「現在と同じバージョンだが、それでもUPするか?」と注意が出てくるので怯んでやめてしまっていました。今度再挑戦しますね。
どこぞのサイトでは「1670は元々台湾メディアに対する書き込み品質が低かったが1.03になってかなり良くなった」と書かれていたので167Bもその恩恵に与ろう‥と思ったのでした。
167Bの1.01(b)=1670の1.03 相当であれば嬉しいな、と。
EW167Bをバラすと、中のドライブにはしっかりと「DW1670」と明記されているにもかかわらず、PCから見た型番は「EW167B」表示になるんですよね。変なの。多分ハードは完全共通化してるのでしょうね。
書込番号:6156469
0点
台湾メディアについてですが
私が実際に焼き、計測した範囲では
EW167B v1.01でもDW1670 v1.03でも大して変わらないです。(誤差程度)
それよりも私が気にしていることは同じパックの中でもバラツキがあることです。(最近は国内産でも結構あります)
もし台湾産を使うのであればバラツキが有るという事を念頭に入れておいた方がけんめいです。
使い始めが良かったからといって最後まで良いとは限りませんし、
同じメディアIDでも販売メーカーや買った時期やロットなどでもかなり違いがあります。
後は他人の意見は参考程度にして御自分の環境に合ったメディアを探すのが一番だと思います。
書込番号:6157174
0点
最近復活Kさん
いろいろ為になるコメントありがとうございました。
参考にさせていただきます。
またわからないことがありましたら教えて下さいね。
書込番号:6159326
0点
LiteonとLGの同等製品との間で,結局boxの能書きが最も詳しいこれを選びました。ノーブランドのDVD-Rを何枚か焼きました。付属のNERO6は,これまで使っていたNERO5.5に比べ大変分かりやすく良いのですが,時々パワーレベル・・・のエラーが出ます。再度同じディスクで同じプロジェクトを実施すると問題なく書き込みが終了します。これは一体何なのか。電源の容量が限界なのでしょうか。
0点
ご使用になられているPCの構成(メーカー製ならば
型番)を書き込まれたほうが詳しい方からのアドバイス
いただけると思います。
(今の状態ですと、電源不足かどうか判りません)
また、メディアもノーブランド?というとでメーカー
名ないのでこちらも記載されないとハードの問題か
メディアの問題か判らないので。
一度メディアを日本製のものでトライしてみれば
原因の絞込みができる思います。
書込番号:5842077
0点
返信頂き有難うございました。
その後,種々のメディアで試しましたところ,
SuperX等でも,無理せず8〜12倍速程度であれば,問題なく焼けることが分かりました。16倍速(DVD-R)でも一応書き込めることを確認しましたが,NERO Speed Testによると,特に外周部で劣化するようです。
DVD-RWについては,smartbuy2−4Xディスクを使ってDVDビデオを4倍速で焼け,DVDレコーダ(アクオスARW-25)でも視聴可能でしたので,まぁ,コストパフォーマンスは悪くないですね。
書込番号:5879118
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

