このページのスレッド一覧(全1532スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年11月11日 03:28 | |
| 0 | 2 | 2001年10月30日 14:19 | |
| 0 | 4 | 2001年10月31日 23:27 | |
| 0 | 12 | 2001年11月20日 23:42 | |
| 0 | 0 | 2001年10月27日 17:05 | |
| 0 | 0 | 2001年10月27日 16:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
LF-D340JDを購入を予定なのですが、LF-D340JDのDVD-R作成機能でハードディスク等のにある通常データ(テキスト・画像ファイル等)を保存したいのですが、各社ライティングソフトウェアのホームページを見ると、LF-D340JDが対応表にありませんでした。
書き込みソフトウェアはどのようなものを使用していらっしゃいますか。付属ソフトウェアに似たような機能ものがあるのでしょうか。
それとも、元々CD-Rのような書き込みソフトは不要なのでしょうか。
書き込み、よろしくお願いいたします。
0点
2001/10/30 14:57(1年以上前)
ソフトボード社に伺ったところ、まず、インスタント CD+DVDはまず対応可能ということです。
B's RecorderとWinCDRについての情報を中心に、情報をお待ちしております。
書込番号:351221
0点
2001/10/30 23:00(1年以上前)
WinCDRについても回答がかえってきましので掲載します。
お問い合わせ頂きましたドライブ、パナソニック社製LF-D340JDへの
WinCDR7.0 Ultimate DVD の対応に関しましては、
検証作業を行なっておりますが、現在のところ対応させて頂いておりません。
今後対応を予定させて頂いておりますが、申し訳ございませんが、
対応時期につきましては未定となっております。
対応致しました際には、弊社Webサイトに掲載させて頂きますので、
お手数ですがこちらをご確認頂きますようお願いいたします。
DiscJugglerをご利用の方、動作可能かどうか、お返事をよろしくお願いいたします。
書込番号:351885
0点
2001/11/06 01:01(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011101/logitec2.htm
ロジテックから、「WinCDR7.0 Ultimate DVD」対応機種出ましたね。
私も今CDーRでWinCDR6.0を使っているので、書込型DVD購入する
際は、WinCDR対応機種をなんとなく待っていました。
でもドライブの中身が松下製なので同時期には「LF-D340JD」対応する
でしょうね。。。
書込番号:361293
0点
2001/11/11 03:27(1年以上前)
一応うちで確認できたものは
WINCDRは6.5以上であれば、LF-D321、LF-D340ともにDVDRとして認識されました
それから、Win2000Proでは、両ドライブともLF-D310として認識されていますので
PrimoDVD、BsRecorderなどLF-D321に対応したソフトは使用できると思います
書込番号:369431
0点
はじめまして。
このたび、340JDを購入したんですが.....使えません。
M/B:815、CPU:PEN3/1G、VGA:GeForce2
MEM:512MB、HDD:DTLA30GX2(ATA66使用)
DVD:Pioneer115、CD-R:IO(Bs最新版)
Sound:SBAudigy pru(1394使用)、MTV1000
DVRaptor、OS:WIN2K/SP2
上記を最小構成新規インスト→SP2→INF→DX8→各デバイスドライバ
をいれ、この時点では全て問題ありません。
問題は、BsGold最新版を入れるとIDE系のドライブがメディアや
SETUPファイルを読み込みません。
似たような環境で使用されている方、アドバイスお願いします。
0点
2001/10/29 16:33(1年以上前)
B'sGoldで一時はまりました、、、
多分B's CLiPを入れているのだと思いますがいかがでしょう?
これをアンインストールすると使えるようになると思います
以前のバージョンのB's CLiPだとOKなのに最近のものを入れると
使えなくなるようです
私の周りのwin2k全て同じです
書込番号:349793
0点
2001/10/30 14:19(1年以上前)
どん兵衛 さん、ありがとうございます。
言われてみれば、1.9xを使っている友達ははまってない.....
ちなみに、私のはGoldしか入れてないんです。トホホ。
現在、SP2はやめてUltra100ボードにIBMのHDD4台を
全てATA66に切り替えて使うつもりです。(切り替えても
転送速度は変わらないため)
よろしければ、B`sのバージョンを教えていただければ
幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:351185
0点
2001/10/29 10:40(1年以上前)
地域差があると思いますが、まだ¥1000前後と考えてよいのでは。
メディアメーカーの差もありますしね。
家の近くのヤマダ電機では松下製が一番安くて¥1080、三菱が¥1280です。
書込番号:349437
0点
2001/10/30 00:12(1年以上前)
appleなら5枚で3600円です。
一枚720円ですね。
書込番号:350502
0点
2001/10/30 13:10(1年以上前)
AppleのメディアってWinにもつかえるのでしょうか。
書込番号:351098
0点
2001/10/31 23:27(1年以上前)
1枚2000円はするだろうと思っていたのですが、1000円前後で買える
となれば、気軽にDVD-Rがつかえますね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:353388
0点
今度、LF-D321JDの購入を検討しているのですが、
以下のことが出来るかどうか知りたいので教えてください。
よろしくお願いします。
パナソニックのDMR-E20等の民生機ビデオディスク機などで録画済みのDVD-RAMを、
パソコン上でMPEG2として取り出す事は出来るのでしょうか?
具体的にやりたいことの流れを書くと、
DMR-E20等でTVなどをDVD-RAMへ録画(CMカットなどの編集)
|
LF-D321JDにてDVD-RAMからMPEG2データを吸い上げる
|
吸い上げたデータにメニュー等のオーサリングをしてDVD-Rへ焼く
以上のようなことをしたいのですが・・・。
何か必要なソフト(付属で出来るならばそちらの方がありがたいです。)、
方法等を教えていただけないでしょうか?
ちなみに、DVD-RAMからMPEG2としてデータを吸い上げることが出来なくても、
メニュー等のオーサリングをしてDVD-Rにもって行ければ何ら問題ありません。
すみませんが、皆さんの知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
0点
2001/10/27 23:59(1年以上前)
>パナソニックのDMR-E20等の民生機ビデオディスク機などで録画済みのDVD->RAMを、パソコン上でMPEG2として取り出す事は出来るのでしょうか?
付属ソフトのDVD-MovieAlbumで出来ます。(但しDMR-E20等でTVなどをDVD-RAMへ録画した後にCMカットなどの編集をすると編集の前後が別のMPEG2で切り出されます)
それをDVDitでオーサリングしてDVD-R/RAMにDVD-VIDEO形式で書き込み出来ます。(私の場合DVD-Rに書き込んだものはPS2で再生出来ます)
補足ですがDVD-MovieAlbumのコピーツールを使えばVR形式のコピーが簡単に出来て録画映像の整理するのに重宝します。(Windows NT 5.0でもコピー可)
書込番号:347327
0点
もくじNo2さん、早速の反応と回答をありがとうございます。
>付属ソフトのDVD-MovieAlbumで出来ます。(但しDMR-E20等でTVなどをDVD-RAMへ録画した後にCMカットなどの編集をすると編集の前後が別のMPEG2で切り出されます)
編集というか、
切り分けて再度つなぎ合わせる方法しか出来ないということのようですね。
やはりつなぎ直すとなると、再エンコードになるのでしょうか?
>補足ですがDVD-MovieAlbumのコピーツールを使えばVR形式のコピーが簡単に出来て録画映像の整理するのに重宝します。(Windows NT 5.0でもコピー可)
知識があまり無く申し訳ないのですが、
VR形式というのは可変ビット録画形式のことですよね?
上記VR形式のコピーというのは、
固定ビット形式 -> 再エンコード ->VR形式
ということなのでしょうか?
もしそうであれば、VR形式後の画質なんかはどんな感じなのでしょうか?
やはり画質は悪くなってしまうのでしょうか?
データはどれくらいサイズが変わるのでしょうか?
最後に質問ですが、
私はパナソニックのLF-D321JDを前提として質問をしていたのですが、
他のOEM機種(長瀬産業株式会社の物や、ピク何とかという会社の物)付属のものでは、
DVD-MovieAlbumのようなDVD-RAM吸い出しは可能なのでしょうか?
また、付属以外で出来るソフトはあるのでしょうか?
上記OEM版の方が安いので、
もし出来るならばそちらでも良いかなぁと思いましたので・・。
すみませんがまた、皆さんの知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
書込番号:347902
0点
2001/10/28 16:12(1年以上前)
DVD-MovieAlbumについてですが
ピクセラのパッケージには付属していません、
一応付属のアプリケーションがVRフォーマットには対応しています。
いまOSがWinXPのため正常に動作しないので詳しくはわかりませんです
長瀬産業のほうは説明を見る限り付属していないように見えますね
こちらの環境では
DMR-E20とLF-D321JDを購入しましたが
LF-D321JD付属のDVD-MovieAlbumとDVDit!LEで
DMR-E20→DVD-RAM→LF-D321JD→DVD-R→PS2
と問題なく動作していますよ
書込番号:348285
0点
2001/10/28 20:34(1年以上前)
>VR形式というのは可変ビット録画形式のことですよね?
ビデオレコーディング規格とは、映像・音声データのリアルタイム記録を実現するDVDの標準規格。DVD-RAMを使ったAV用データとPCデータの共有を可能にするもの。映像圧縮はDVDビデオと同じMPEG2(固定・可変ビットレート対応)DMR-E20等でTVなどをDVD-RAMへ録画したものがそうです。
因みにビデオレコーディング形式ファイル(拡張子VRO)をMPGファイルに変換するには拡張子を.VRO−>.MPGに変えるだけでもOKです。
>VR形式のコピーというのは、固定ビット形式 -> 再エンコード ->VR形式ということなのでしょうか?
そうではなく、単純にVR形式のデータをDVD-RAM−>HDD−>DVD-RAMと言うことです。
書込番号:348612
0点
PM_yutaさん、もくじNo2さん、反応と回答をありがとうございます。
- PM_yutaさん -
>DVD-MovieAlbumについてですが
>ピクセラのパッケージには付属していません、
>長瀬産業のほうは説明を見る限り付属していないように見えますね
わざわざ見ていただきありがとうございます。
やはり純正のパッケージの方が、ソフトの方は無難という感じでしょうか。
>こちらの環境では
>DMR-E20とLF-D321JDを購入しましたが
>DMR-E20→DVD-RAM→LF-D321JD→DVD-R→PS2
>と問題なく動作していますよ
実際に目指している環境と同じ条件の実働報告があると心強いですね。
あまり安い買い物ではないので、情報助かります。
- PM_yutaさん -
>>VR形式というのは可変ビット録画形式のことですよね?
>ビデオレコーディング規格とは、映像・音声データのリアルタイム記録を実現するDVDの標準規格。DVD-RAMを使ったAV用データとPCデータの共有を可能にするもの。映像圧縮はDVDビデオと同じMPEG2(固定・可変ビットレート対応)DMR-E20等でTVなどをDVD-RAMへ録画したものがそうです。
私ってかなりお馬鹿な理解をしていたようで・・・お恥ずかしい。
フォローと解説ありがとうございました。
>因みにビデオレコーディング形式ファイル(拡張子VRO)をMPGファイルに変換するには拡張子を.VRO−>.MPGに変えるだけでもOKです。
つまり、拡張子が違うだけということですか・・。
しかし、私って中途半端な知識ですね・・・。
色々アドバイスありがとうございました。
本当に最後の質問です。
前の私の書き込みに書いた内容なのですが、
CMカット等でMPEG2ファイルの一部を削除した時や、
MPEG2ファイルを2つ以上つなげる場合は、
やはり内部的(処理的)には圧縮を解いてつなぎ合わせて、
再エンコード処理がされてしまうのでしょうか?
(どこかの記事で読んだ記憶があるので・・。)
これは、パソコン上の編集だけではなく、
DMR-E20とかの民政機でも同様なのでしょうか?
すみませんがまた、皆さんの知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
書込番号:348843
0点
たぶん、.vroを.mpegにするだけではうまくいかないことも多い気がします...
書込番号:348918
0点
DVD-MovieAlbumでCMカットする場合には、分割したMPEG2ファイルをVR形式の
管理情報として1つに見せているだけですので、再エンコードはされません。
これが、最初にもくじNo2さんが切り出したときに別のファイルになるといわ
れている要因です。
一般の編集ソフトウェアでは再エンコードしてくっつけてしまうものがほとん
どだと思います。
書込番号:348925
0点
DMR-E20などでもDVD-MovieAlbumと同じく管理情報上の結合です。
書込番号:348935
0点
2001/11/01 18:53(1年以上前)
ビデオレコーディング規格は圧縮形式こそMPEG2ですが、切り張り編集を行った際の際エンコーディングをなくすために編集後のリンク情報などのデータがファイル最終部に追加されていると聞いたことがあります。
VR→MPEG2はこの余計な部分をカットしているだけなので劣化しない(結合すると劣化する事があるので、切り出し時の結合はしない)。
MPEG2→VRはこの追加するデータをつけられないため現状では変換できない。
と、私は認識しています。
書込番号:354309
0点
2001/11/04 07:18(1年以上前)
切り出したファイルを、VideoCDにするにはどうすればよいでしょうか。
TMPGEncでVCD規格にしようとしたのですが、「サポートしていません」とでて、取り込めませんでした。
書込番号:358277
0点
2001/11/06 19:00(1年以上前)
解決しました。
UleadVideoStudioGO!DVDで取り込め、VCD規格にできました。
書込番号:362198
0点
2001/11/20 23:43(1年以上前)
はじめまして。
初心者の質問ですいません。
mpeg2から、VROファイルへも拡張子の変更でいけるのでしょうか。たとえば、mpeg2ファイルをネットでてに入れて、panasonicのDVD-RAM/Rドライブで、拡張子をVROにかえて、DVD-RAMにコピーすれば、再生可能?
書込番号:385035
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


