パナソニックすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

パナソニック のクチコミ掲示板

(10031件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVDドライブ > パナソニック > LF-D240JD

初めてメールします。お願いします。
実は日立のDVDCAMを購入し中は8センチのDVDRAMが入っていたので
このLF-D240JDを即購入しました。
それはパソコンに取り込んでそれを編集しようと思ったからです。
しかし、私がやるとなぜかファイルはできたのに中には何も入っていません。
やり方としては、FileSafeで行ったのですが・・・
知人がやったときは一応でるけれど開けるとアプリケーションから選ぶとかでて何をしていいかわからないと言われました。
初心者が使える代物ではなかったのか?
それともDVDRAM(8センチ)はパソコンに入れ、編集ソフトで編集できないのでしょうか?
DVDCAMからダイレクトに編集できるのでやろうとして思い出のデジタルビデをでの記録が削除を押そうとして全削除を押してしまい。
全部消してしまい。大失敗をしたので、パソコンないでコピーした胃のでっすが・・・
できないですか?

書込番号:333271

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/10/18 00:33(1年以上前)

FileSafeは、ハードディスクの内容をDVD-RAMにバックアップし、リストアす
るソフトウェアです。DVD-MovieAlbumなどの編集ソフトウェアで編集してくだ
さい。

http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/ram_rec/rdrec02.html

書込番号:333365

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonnkoさん

2001/10/18 18:47(1年以上前)

ありがとうございました。初心者で申す分けないのですがリストアとは何でしょうか?DVD-MovieAlbumが入っていたのでこれを使ってやってみます。
またその結果わからなければお願いします。
これは返信で記入していっていいのかな?
とりあえず頑張ってみます。
メールしてよかったです。

書込番号:334255

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonnkoさん

2001/10/20 00:45(1年以上前)

DVD-MovieAlbumで編集しようと思いやったところできませんでした。
ようやくつながったサポートセンターで付属でついているDVD-MovieAlbumはVea2.0で2.2にバージョンアップしてくださいとのことでした。
ホームページに無料でバージョンアップできるようになっていて
その作業の結果できました。VR形式をMpeg2としてハードディスクに抜き出しをするということで・・・
しかし、それがみれないのはなぜ?

書込番号:336126

ナイスクチコミ!0


digi-digiさん

2001/10/24 09:18(1年以上前)

見れないというのは、何を使って、どうなるのでしょうか?

書込番号:342342

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonnkoさん

2001/10/28 21:54(1年以上前)

初心者で本当にいろいろわかりにくくてすいません。
しかし、一応の決着が付いてので報告します。
8センチのDVDRAMを入れDVD-MovieAlbumでは見ることができることは判明!
しかし、それ以外はできないこともわかりました。
(パソコンに取り込むことはできます。)
私のやりたいことは編集で
この中に入っているソフトで何とかできないものかと思っていましたが、
結果としてはできないと言うことです。
DVビデオの編集ならできるのですが、それでは私には意味がないので・・・
結局新たに編集ソフトPixeDV/EXを購入!
それで編集ができCD-Rにも取り入れることができました。
他に何か良い方法があるようでしたらまた教えてください。

書込番号:348701

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/10/31 01:01(1年以上前)

http://www.panasonic.co.jp/dvdram/product/47ram/dm_a1.html

ちゃんと8cm DVD-RAMが編集できるとかかれているので、大丈夫なはずですよ。
DVD-MovieAlbumコピーツールではなくて、DVD-MovieAlbumを使ってらっしゃ
いますよね?

書込番号:352138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

DVD-videoの作成で

2001/10/17 22:44(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

スレ主 アルファーさん

もう、5日間悩みに悩んで上手くいかないので、誰か判る人がいましたらご面倒ですが、お教えください。
DVDitでオーサリングを説明書通りに進めてメニューをつくり、推奨ボードのI-O DETAのGV-MPEG2/PCIボードより説明書通りの規格にて2つのファイルをキャプチャーしたムービーを直接ボタンにドラッグ&ドロップした形や、ボタンを作ってリンクさせた形と両方試し、合計2GBの容量でビルドを始めると、殆ど最後の方で「video DTS greater than PTS」と表示されOKを押すしかなく、そのまま「ビルドに失敗しました!ファイルに作成できませんでした」となってしまいます。 サポートに電話してもちょっと良くわからなくて、タイトルのテキストもボタンになるので、なにかダミーでムービーをリンクしてください!と言われ、勿論納得いかないままやりましたが、同じで、タイトルをメニューからはずしても駄目でした。
念のためもう一度キャプチャーをし直したが駄目でした。
FRQにも無いため、買ってからいまだこれにかかりっぱなしです。
PCはDELLのペンティアム4 1.7GHz 512MBメモリーです。
ちなみにDVD-RAM/R付属DVDit! I-O DETAの付属DVDit!
両方で試しましたが同じでした。 もう手がなくなってしまいましたので、ここに助けを求めました。どうかよろしくお願いいたします。
もっとサポートに電話すればと思うかもしれませんが、平日の仕事中しかやてないので、なかなか電話しにくいのです。その中で電話したのですが…。

書込番号:333110

ナイスクチコミ!0


返信する
ロイドさん

2001/10/17 23:39(1年以上前)

ファイルキャプチャ−時にオ−ディオファイルとム−ピ-ファイルと分けていませんか。GV-MPEG2/PCIの場合どっかの雑誌でこれはNGと書いてありました。
MPEG2ファイル1つとしてキャプチャ−してますが当方問題ありません。
はずしたらごめんなさい。

書込番号:333246

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルファーさん

2001/10/18 00:58(1年以上前)

ロイドさん早速のレスありがとうございます。
特に分けてキャプチャーしたしてないと思います。 って分けてするのはMPEGクリエーター上の設定でそうなるんでしょうか?
ただ気になったのは、リンクしたムービーのプロパティでムビー1音声なしってなってるんです。 再生すればちゃんと音声は出るのですが。
で、エラーの文字が出るときに、メディアプレイヤー7が同時に立ち上がるんです。 それで、今アンインストールしてもう一度やりましたが、まったく同じで、今度はアンインストールしたメディアプレーヤーのパスエラーまで出てしまいました。

書込番号:333422

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルファーさん

2001/10/18 01:14(1年以上前)

たった今確認しましたが、MPEGクリエーターでは「オーディオを別のファイルに…」にはチェックついてませんでした。

書込番号:333457

ナイスクチコミ!0


らんたんさん

2001/10/18 11:41(1年以上前)

DVDit!のバージョンは最新のものに上げてあリますよね? わたしは製品に添付されてたバージョンのものを使ってつまらん苦労をした覚えがありますので・・・

それとまったく別のMPEGファイルを使用する場合はどうなりますか? 正常にオーサリングできます?

書込番号:333811

ナイスクチコミ!0


アルファー2さん

2001/10/18 12:35(1年以上前)

会社のPCなので同じ名前が使えず、2になってますが同一人物です。
らんたんさん、ありがとうございます。 バージョンは2.3で最新の2.3.3は知ってるのですが、パナソニックは不要ですと書いてあったので(尚且つ、付属メーカーごとに同じバージョンでも違うとも)
こうなったら2.3.3にして違うMPEGもやってみますが、実は5つのMPEGをキャプチャーし、3回の失敗後、3つのMPEGは成功したのですが、特別何をどうした訳ではなかったのですが…。それでのこりの2つのMPEGファイルを再キャプチャーしたりしてみたのです。なんか前の情報が残っていてエラーになっていると思い、最初のプロジェクト、MPEGは削除してあります。

書込番号:333867

ナイスクチコミ!0


いわんさん

2001/10/18 14:17(1年以上前)

私も同じ症状が出るので、参考になるかは解りませんが、把握している情報を。
私もGV-MPEG2を使用、DVD itはダウンロードした2.33です。
ただし、
>エラーの文字が出るときに、メディアプレイヤー7が同時に立ち上がるんです。
とありますが、私のところでは、こn現象は起きません。

ソニックソリューションにこのエラーについて聞いたところ、
こんな回答が来ました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
・MPEG-2ファイルがDVD規格から外れている可能性があります。
 エンコード設定を確認して下さい。
 エンコーダーソフトによって違いがあるとは思いますが、Video設定の中のGOP structureが「close」になっているかどうか確認して下さい。
 また、Audio設定(48Khz)等も確認して下さい。
 →もし設定方法等が不明の時は、恐れ入りますがお使いのエンコーダーのメーカー様に確認願います。

 また、同じプロジェクト内では、同じ条件でエンコードのMPEGファイルをご使用
 下さい。違うビットレート等のファイルが混在している場合にも、エラーが
 発生します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
しかし、私の場合、まったく同じ設定で取り込んだファイル(Mpeg Createrのプロパティで見る限りは同じ)でも出ますし、1ファイルだけでも出る時があります。

キャプチャした素のファイルでは、エラーにならないのに、CMカット編集後のファイルだと必ずエラーになるような気がします。どうも、Mpeg Createrが怪しそうですが、まだI/Oデータには問い合わせていません。(実物のファイル送ったりしないとダメそう)
現在のところ、
キャプチャしたら、Mpeg Createrを終了、編集をしてプロジェクトを保存してMpeg Createrを終了、ファイルを書き出す、という手順でやると、エラーが出る確立がかなり低いような気がします。
これでもダメな時は、キャプチャからやり直しています。

書込番号:333989

ナイスクチコミ!0


ごん。。。さん

2001/10/18 18:37(1年以上前)

GV-MPEG2で取り込んだファイルがうまくいかないみたいですが、
解決しましたか?
パナソニックのDVD-Video作成クイックガイドはご覧になりましたか?
キャプチャー時の設定まで細かくかかれていますよ。参考になると思います。

私も、同じシステムをつかって焼いていますが、
今のところ2枚中2枚ちゃんと焼けてるようです。
テスト段階で失敗した例だと、DVDitは音声がリニアPCMになるため
ファイルが元は4.7GB以下なのに、オーサリング時にそれを超えてしまった
というのが在りました。参考になりますでしょうか。

あと、MPEGCreator編集後のファイルは良くないとの報告もあるようですが、
特に問題ないみたいですね。10以上のファイルを使ったものも焼けましたから。その中には、VBRとCBRが混じってましたけど。

書込番号:334247

ナイスクチコミ!0


らんたんさん

2001/10/18 20:20(1年以上前)

>いわんさん

>キャプチャした素のファイルでは、エラーにならないのに、CMカット編集後のファイルだと必ずエラーになるような気がします。

私は使用したことないので何とも言えませんが、その「Mpeg Creater」の挙動が怪しそうですね・・・
一度、まったく同じ未編集のファイルを、そのソフトと、他の、例えばTMPG Encなどのソフトと使い分けてCMカットなどをして試してみてはいかがですか? ある程度原因がつかめそうな気がしますが・・

書込番号:334318

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルファーさん

2001/10/18 22:16(1年以上前)

みなさま色々なアドバイスありがとうございます。
パナソニックのDVD-Video作成クイックガイドは印刷してよく読んでいます。
MPEGの作成上はやはり問題なさそうです。しかも未編集です。
ビルドも殆ど最後のほうで、ビデオやオーディオの変換は終わって、最後のほうはメニューに関してでしょうか…。 TMPファイルのビルドされたファイルはWINDVDで再生できますが、音声とメニューが出せません。
おそらくその辺じゃないかなあと思ってもいますが…。
メニューの設定も説明書通りにしていますが、何か落とし穴が?
もうすぐ、WIN CDR7.0のアルティメット?が出るそうですが、このオーサリングなんかは割りと簡単なんでしょうかねえ? ちょっと期待…。
さてまだまだ頑張ります。 早くRに成功してRAMにも焼いてみたいです。
未だにRAMはいじってないのです。

書込番号:334460

ナイスクチコミ!0


suganamaさん

2001/10/19 04:05(1年以上前)

参考になるかわかりませんが…
私の場合もDVDit!上でRの書込に失敗したとき、WindowsMediaPlayerが勝手に起動しました。思わず、やっちまった!と深く落ち込みましたがメディアを見ると何も書かれてないので、もう一枚の空メディアを入れてみると何故かAudioCD(2GB弱のファイルで空き容量なし&もちろん再生不可)と認識されました。サポートに聞いてDMAオフにしてRへの書込時の問題を回避できるようにはなりましたが納得いかないですね。詳しくはこの掲示板の上に載ってますので一度試してみては?
私もアルファーさんと同じような環境ですし、パナのサポートが言うにはDVD-RAMに試し書きができれば(そしWIN DVDで再生可能ならば)Rにもいけるはずとのこと。ただ私はダメでしたが。

書込番号:334917

ナイスクチコミ!0


いわんさん

2001/10/19 10:54(1年以上前)

昨晩は2本ほどキャプチャして、CMカット後に1本ずつHDにDVDボリュームを作成してみましたが、エラーは出ず変換できました。うーむ、謎です。
最近はRにしたいものはとりあえず変換チェック後、元ファイルをRAMに保存しています。Rディスク1枚が1000円では、怖くて直接書込む気になれません。

>らんたんさん
<「Mpeg Creater」の挙動が怪しそうですね・・・>
はい、かなりの確率で怪しいと思っています。
もう少しエラーになるパターンを突詰めてからI/Oデータに聞いてみようかと思っています。

>アルファーさん
<しかも未編集です>
私の場合、未編集のものでエラーになった事は今のところありません。
ただ、エラーが出た時のみ元の編集ファイルも試しただけなので、偶然かも知れませんが・・・。

<ビルドも殆ど最後のほうで、ビデオやオーディオの変換は終わって、最後のほうはメニューに関してでしょうか…。>
アルファーさんとは、エラーが出るタイミングが違うかも知れませんね。
うる覚えですが、オーディオ変換後、Video_tsフォルダへの書き込み時に発生しているようです。(空のAudio_tsとVideo_tsは出来ている)

書込番号:335130

ナイスクチコミ!0


スレ主 アルファーさん

2001/10/21 20:16(1年以上前)

いまだ解決せず(泣) MPEG Creatorのカスタム設定で、
バリアブルビットレートってONになっていますが、OFFにしてからキャプチャーしてから画像に水色のベタが出るようになってしまい、ONにしても直らなくなってしまいました。 もともとですがキャプチャー時からマウスカーソルが、青い四角になったり、殆ど見えない線に変わりますが、みなさんそうでしょうか? もう、怪しすぎですこのMPEG Creator!
そのボードのBBSに行って勉強してきましたが、自分のような人がいませんでした。 やっぱりカープノスにしておけば??

書込番号:338581

ナイスクチコミ!0


ごん。。さん

2001/10/25 02:13(1年以上前)

いまさらながら同じ症状が出ました。
確実な情報かどうかわかりませんが、
音声のチャンネル数の問題かもしれません。
GV−MPEG2で取り込むとなぜだかわかりませんが、
ものによって2ch、4ch、6chと音声ができてしまうみたいです。
2chでないと焼けないのかどうかはわかりませんが、
2chだけでファイルをそろえて焼いたところ、
成功しました。その直前に3曲4chのファイルが入っていて
「video DTS greater than PTS」
というエラーが出ました。
つまり、この4chのファイルをはずしたところ焼くことができました。
これが、チャンネル数なのか、チャンネルが一致していないから焼けないのかはまだわかりません。また、なぜ、チャンネル数がばらばらに
キャプチャーされるかもわかりません。
チャンネル数はPowerDVDの技術情報で出ると思います。
確認してみてください。はずしていたらゴメンナサイ。

書込番号:343519

ナイスクチコミ!0


ごん。。さん

2001/10/25 02:29(1年以上前)

自己レスです。
どうも、先ほどの情報は不確かかもしれません。
一曲だけ4chのファイルが入ったものが焼けていました。
ますますわからなくなりました・・・・

書込番号:343540

ナイスクチコミ!0


ひろくんずさん

2001/11/27 15:23(1年以上前)

同じエラーが出ていたのですが、GV-MPEG2/PCI添付MpegCenterでAUDIO設定48k128で変換しなおしたところ、無事書き込めました。単に書く横並びにならなくてはいけない音声データ同士が互いに「準拠してないよー同じレートじゃないよー」と言っているんでは?

書込番号:395636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

メディア

2001/10/17 07:33(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

スレ主 けんぱさん

DVD-Rメディアを購入したいのですが、データ用 OR ビデオ用
どちらを購入すればいいのですか?

書込番号:332107

ナイスクチコミ!0


返信する
digi-digiさん

2001/10/17 08:17(1年以上前)

DVD-RはDVD-RAMやDVD-RWやDVD+RWとは違って、データ用、ビデオ用の区別は
ありません。「DVD-R for General」という普通に売っているものを買ってく
ださい。たまに、「DVD-R for Authoring」というのがありますが、こちらは
一般には使用しませんし、このドライブでは読み込みのみの対応ですので、お
間違えのないように。

書込番号:332130

ナイスクチコミ!0


あほあほまんさん

2001/10/17 10:25(1年以上前)

っていうかぁー、
データ用に使いたければデータ用
ビデオ用に使いたければ、ビデオ用を買いなよ。
何に使いたいのか、何を買えばいいかって、
おバカな質問やめてな。恥ずかしいよ!

書込番号:332217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

ドライブを認識してくれない

2001/10/16 15:14(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D340JD

やっとドライブが届いてドライバーを入れたのにりームーバブルディスクとしては認識しましたが、DVD-ROMドライブとして認識してくれません。何回かリカバリーをしましたが駄目です。何かよい方法はないでしょうか。
動作環境
VAIO LX-50G 
WinME

もしWinXPで動作できれば一番良いのですが、ドライバーが対応していないのでMEに戻しました。
どなたか助けてください。

書込番号:331151

ナイスクチコミ!1


返信する
digi-digiさん

2001/10/16 16:13(1年以上前)

ドライバ無でCD-ROMとして認識されるはずだったと思いますが、それさえも
出ていないということなのでしょうか?

過去ログにあるDirectCDの件とは関係ないでしょうか?

書込番号:331206

ナイスクチコミ!0


スレ主 almacさん

2001/10/16 16:44(1年以上前)

バイオはDirectCDが入っていますが、使わないのでアンインストールしてあります。
過去ログで「!」びっくりマークがデバイスマネージャーのCD-ROMの所に有ったようですが、私の場合はそれすらありません。
でも「DirectCD」なんか怪しいですねー。
変な共有ファイルが残っているのかな?

書込番号:331227

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/10/16 16:47(1年以上前)

これ?
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#037
または
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#079
1ATA33CD-ROMと同じチャンネルで、DVD接続している場合
2DMA非対応のCDと同じIDEチャンネルで、DVDを接続している場合
3HDDをプライマリ、DVDをセカンダリに分けていない場合
認識しないようです。

書込番号:331236

ナイスクチコミ!0


digi-digiさん

2001/10/16 17:00(1年以上前)

これ、IEEE1394なんですが、IDEチャネルと同じ考えになるのでしょうか?

すみません、IEEE1394のインタフェースの中身をあまり知りません。

書込番号:331245

ナイスクチコミ!0


スレ主 almacさん

2001/10/16 17:12(1年以上前)

ハイホさん ありがとうございます

メーカー製なのでHDDと内臓CD-ROMは問題ないとして。
LF-D340はiLINKですよね。
他にもCD-RをiLINKで接続していますが問題は無かったけど!(同時に接続はしていません)
やっぱりそれも関係あるのかな。

書込番号:331256

ナイスクチコミ!0


NSUHIKOさん

2001/10/16 18:02(1年以上前)

DirectCDはただアンインストールするだけだと、ごみを残していきます。
このごみがぶつかります。
使わないためアンインストールするにしても、Ver3.05までアップしてからアンインストールしないと、「!」がつく現象は発生するみたいです。
DirectCDの再インストールと、バージョンのアップ。更にアンインストールと試してみては?

書込番号:331291

ナイスクチコミ!0


NSUHIKOさん

2001/10/16 18:05(1年以上前)

訂正
「!」はつかないんですよね・・。
するとちょっと事情が違うかも。
IOSUBSYSの中に「udfreadr」とかないでしょうか?

書込番号:331293

ナイスクチコミ!0


スレ主 almacさん

2001/10/16 20:53(1年以上前)

NSUHIKOさん

UdfReadr.vxd このファイルでしょうか?ありました
これがあると駄目なんですか?

今日panasonicのサポートからメールが来まして「DirectCDとEasyCD Creatorをアップグレードしてください」とのことでした

消してあるんだけど、フォーマットしてやり直してみます


書込番号:331453

ナイスクチコミ!0


スレ主 almacさん

2001/10/17 00:53(1年以上前)

もう一回フォーマットして。DirectCDを3.05にしましたが
DVD−ROMとして認識してくれません。
どうしたらいいですか?

書込番号:331828

ナイスクチコミ!0


NSUHIKOさん

2001/10/17 17:59(1年以上前)

「UDFreadr.vxd」をデスクトップとかに出して再起動すると認識したりした事があるようです。
このドライバーはRAMドライバーと相性が悪いらしいです。

書込番号:332671

ナイスクチコミ!0


NSUHIKOさん

2001/10/17 18:10(1年以上前)

ちょっと確認なのですが、リムーバブルとしては認識しているんですよね?
それで、DVD−RAMへのRead/Writeは可能なのでしょうか?
可能だとするとIEEE端子には問題はなくOSもドライブを見ているはずなのですが・・・。
デバマネに「その他のデバイス」とかないですか?
CD−ROMカテゴリには「LF−D310」の表示がないんですよね・・・
でもディスクドライブカテゴリには「LF−D310」の表示はあると・・・。
RAMドライバーをアンインストールした状態で接続して確認してみるとどうでしょう?この状態であればOS標準のドライバーで認識されCD−ROMのアイコンが出るのが正常です。この状態を確認してからでないと、ドライバーを入れても上手く行かないようです・・・。
あと、XPは標準でRAMをサポートしてますから、FATフォーマットであれば繋げば使えますよね。そちらではどうでしたか(表示アイコンは一つですが、CDなどが読めればOKです)?

書込番号:332683

ナイスクチコミ!0


スレ主 almacさん

2001/10/17 23:32(1年以上前)

「UDFreadr.vxd」をデスクトップとかに出して再起動すると認識したりした事があるようです

駄目でした

リムーバブルディスクとしてFATでフォーマットして書き込みもできます。

「その他のデバイス」、黄色に「!」。何にもありませんし、ドライバーはインストールしなくても デバイスマネージャー「ディスクドライブ」にはDVD-RAM LF-D310があります。リムーバブルディスクのアイコンがすぐ出ます

XPをインストールして(アップグレードよりクリーンインストールが良いですよね)確認してみます

書込番号:333232

ナイスクチコミ!0


スレ主 almacさん

2001/10/18 02:50(1年以上前)

FDISKでc、dともにパーテーションからやり直しました。DirectCDのアップグレードをしてドライブ接続。
やっぱり、リムーバブルディスク。でもRAMは問題なしに書き込みできます。
DVD−VIDEOはディスクの中には入っていけますが、CD-ROMは駄目。
WINDVDを入れたけどDVD-VIDEOの再生は駄目みたいです。
ドライバーをインストールするとDVD-VIDEOも「フォーマットをしてください」と出てしまうので、またアンインストールしました

もう一台のノートPC、やっぱりVAIOなんですがWindowsXPをクリーンインストールしました。
光ディスクドライブとして認識しましたがLXのWinMEと同じでCD=ROMは駄目。でもDVD-VDEOは再生できました。


ちょっと気になったのですが、通常だとでませんがセーフモードだと
 デバイスマネージャー「CD=ROMドライブ」に ASUS のドライブがありました。
ここで一回消すと再起動してもしても出てきません

書込番号:333542

ナイスクチコミ!0


スレ主 almacさん

2001/10/18 23:11(1年以上前)

レスをしてくださった方
digi-digi さん 、ハイホ さん 、NSUHIKO さん 有難うございました。

解決いたしました。

Windows 2000 または Windows XPのパソコンにLF-D340JDを接続した状態
で、LF-D340JD附属のCD‐ROMの「\Win2k\Japanese\Driver」フォルダ内に
ある「RAM_ROMSWICHER.EXE」をHDD(デスクトップ)にコピーしてダブル
クリックで起動しますと、動作モードの切り換え画面が表示されます、

「リムーバブルドライブモード」、
「ROMドライブとして使用」

私の場合はROMモードなっていましたが、再度「ROMドライブとして使用」
に設定をしてから、MEマシンに接続したところ「CD-ROMドライブ」として
無事認識いたしました。

XPでは「リムーバブルディスク」のままでした。
25日あたりからXPプリインストールPCが発売されてくるので、XPでもう少し
がんばってみます

書込番号:334555

ナイスクチコミ!0


TORASANさん

2001/10/22 10:21(1年以上前)

ちなみに私もLX−50Gですが何も問題なく認識されましたよ。

書込番号:339434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

DVDit2.3

2001/10/15 23:16(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D321JD

TDK DVD-R47Aへの書き込みに失敗したようです。
ようですと言っているのは、WinDVD等パソコンでは、正常に観賞できるのですが、プレステ2(初期物vir1.0)では読み込みエラーと門前払いされてしまいます。DVDitは、DVraptor付属のもので2.33にバージョンアップしたのですが、ドライブ付属のDVDitとは違うのでしょうか?
それとも、メディアが合わないのでしょうか?

ソースは以下の状態で、ライティング成功で終わっています。
MPEG2プログラムストリーム
IBBP-15 VBR最大8MB 全てのGOPにシーケンスヘッダーを配置 
サンプリングレート48KHz ビットレート224kbps

書込番号:330359

ナイスクチコミ!0


返信する
cocoalaさん

2001/10/15 23:30(1年以上前)

おそらくメディアの相性でしょうね。
PS2はレーザ強度を調整できるので、一度おためしアレ。

書込番号:330388

ナイスクチコミ!0


三笠職人Rさん

2001/10/16 02:19(1年以上前)

TDKのDVD-Rは安いから買っちゃうんですよね。
たまに相性問題が発生してしまうのも事実だと思います。

オススメはパイオニア製かな。

書込番号:330695

ナイスクチコミ!0


MASSTHYAさん

2001/10/16 17:39(1年以上前)

うちでもTDKのメディアで焼いたのをPS2で再生しようとすると
読み込みエラーになってしまってました

今のところ見かけるのはマクセルとPANAとTDKなんですが
どこのがよいのでしょう?
割り込みすいません

せっかくなのでパイオニア製も探してみます

書込番号:331276

ナイスクチコミ!0


NSUHIKOさん

2001/10/16 18:09(1年以上前)

パイオニアのDVD-Rってシアニン系だったと思いますが、Panaドライブの推奨はアゾ系のメディアだったと思います。
私はpana製か三菱製のものをメインに使っています。
Pioneerでも問題ないのでしょうか?問題ないとすれば、アゾ、シアニンの差はないという事で、選択肢が広がって助かりますよね。

書込番号:331299

ナイスクチコミ!0


NSUHIKOさん

2001/10/16 18:22(1年以上前)

追加
初期型PS2での再生に関しては、LF-D340JDの方に記載がありましたよ。
「初期型PS2でも赤外線リモコンやHDDに付属しているVer2.01のDVDプレーヤにすればDVD-Rの再生は問題なく行えるようになります」とのことです。
ちょっと書き込み位置とか忘れてしまったのですが、340の真ん中あたりだったかと。
私が最初に勘違い回答しているので、ちょっと探してみて下さい(^^)

書込番号:331311

ナイスクチコミ!0


dada128さん

2001/10/16 20:46(1年以上前)

cocoalaさんへ
PS2のレーザーの強度ってどうやって調節するのですか?

書込番号:331434

ナイスクチコミ!0


MASSTHYAさん

2001/10/16 20:49(1年以上前)

我が家の環境は初期型のPS2ですが純正のリモコンを
買ったためにDVDプレーヤーは2.01なのですが
うまく読み込みができていません
最初の読み込み中がかなり続いて
読み込みに失敗しましたになるので
説明通りうまく読めていないみたいです

PC側ではDVDとして再生できますので
メディアの問題なのかなって感じです

書込番号:331441

ナイスクチコミ!0


三笠職人Rさん

2001/10/16 22:11(1年以上前)

>Panaドライブの推奨はアゾ系のメディアだったと思います。

それは知りませんでした。参考になります。
あとはTDK製でも書き込みソフトをPrimoDVDに変えれば、うまく行くことがあります。フリーウェア同然のB'sは使わない方が無難でしょう。

これでダメならDVDプレイヤーの購入を視野に入れた方がいいでしょう。

書込番号:331533

ナイスクチコミ!0


スレ主 bazさん

2001/10/16 22:31(1年以上前)

たまたま買った店で、パナ>パイオニア>TDKの価格、ついつい安いものを手にしまったのが間違いだったようですね。
とりあえず、パナを買っても駄目だったらPlaystaitionが駄目、最終的には、DVDデッキ購入ですかね。
色々情報助かります。

PS2はレーザ強度を調整、cocoalaさん私も興味あります。
どうやるんですか?

書込番号:331566

ナイスクチコミ!0


cocoalaさん

2001/10/17 23:58(1年以上前)

PS2起動>システム設定>本体>三角ボタン>自動診断
でいけると思います。

書込番号:333287

ナイスクチコミ!0


dada128さん

2001/10/18 22:37(1年以上前)

やっぱり相性なのかな? つぎはどのメディアを試そうかな?

●TDKのメディア+PS2初期型+DVDプレーヤーv2.10
        ↓
「ディスクの読み込みに失敗しました」

●パナソニックのメディア+PS2初期型+DVDプレーヤーv2.10
         ↓
ずっと読み込みにトライしている

書込番号:334495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

VAIO MX3GKのユーザーの皆さん

2001/10/13 19:05(1年以上前)


DVDドライブ > パナソニック > LF-D340JD

LF-D340JD接続後電源を入れると、VAIOが再起動してしまい
青い画面に英語でBIOSのアップデートがどうのこうのと出てしまいます。
やはりBIOSのアップデートしか方法はないんでしょうか?
ソニーHPにはBIOSアップデートプログラムらしきものはみあたりませんでした。
よくわかってないのでこんな説明で申し訳ないですけど
MX3GKのユーザーのみなさん、お願いします。

書込番号:327161

ナイスクチコミ!0


返信する
joe2さん

2001/10/13 23:22(1年以上前)

参考までにMX5GX + Win2Kで使用しておりますが、同じように再起動で青い画面が出てきまた。原因は「Intel社製のUltra ATAドライバ」とぶつかっていました。早速P3に連絡したところ、ちょうど修正版のドライバが出て解決しました。Http://www.panasonic.co.jp/dvdram/download/win_2k.html
ただ、DVD-MovieAlbumだけは「アプリケーションエラー」なって使えず、確認中です。


書込番号:327537

ナイスクチコミ!0


スレ主 ECOさん

2001/10/14 00:48(1年以上前)

joe2さん、早速のお返事ありがとうございます。
ドライバのアップデートを行ったのですが
やはり、同じ症状が出てしまいます。
具体的な画面の文字をメモしてみました。

*** STOP:0X0000001E (0XC0000005, 0XF04D17A6,
0X00000000, 0X00000028)
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED

If this is the first time you're
seen this step error screen,
restart your computer.
If this screen appears again,
follow three steps:

Check to be sure you have adequate
disk spaze, If a driver is
identified in the step message,
disable the driver or check
with the manufacturer for
driver updates. try changing
video adapters.

Check with your hardware
vendor for any BIOS updates.
Disable BIOS memory options
such as caching or shadowing
If you need to use Safe Mode
to remove or disable components,
restart your select Safe Mode.

Refer to your Getting Started
manual for more information on
troubleshooting Step errors.

単語単位で訳してみたんですがわかりそうでわかりません。
意味がわかったところでなにをしていいものやら…。
どんな事でもいいので教えていただけますでしょうか?

書込番号:327717

ナイスクチコミ!0


joe2さん

2001/10/14 18:09(1年以上前)

私の時は'PAGE_FAULT"のメッセージだったので、ECOさんのは症状が違うみたいです。原因は分かりませが、"KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED"のメッセージから、BIOSとRAMがdiskFAT上の固定したsystem上で、何やら不具合を起こしているかもしれません。やはりここはメーカーに確認する方がいいと思います。まずはP3に問い合わせて、同時にソニーHPのサポートにも聞いてみたらどうでしょうか?

書込番号:328618

ナイスクチコミ!0


スレ主 ECOさん

2001/10/16 01:11(1年以上前)

joe2さん、ご親切にありがとうございました。
P3やソニーに問い合わせてみます。
また何かわからないことがあれば教えてください。

書込番号:330593

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「パナソニック」のクチコミ掲示板に
パナソニックを新規書き込みパナソニックをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング