このページのスレッド一覧(全1532スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2001年10月22日 09:10 | |
| 0 | 2 | 2001年10月9日 01:30 | |
| 0 | 8 | 2001年10月29日 09:26 | |
| 0 | 1 | 2001年10月8日 12:16 | |
| 0 | 4 | 2001年11月4日 03:53 | |
| 0 | 1 | 2001年10月7日 23:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDitに関してなのでここで質問してよいか迷いましたが、
困っています。ご存じの方教えてください。
DVDit(SE アップグレード版)でDVDの作成及び、DVDフォルダの作成
を行うと、以下のメッセージが表示され終了してしまいます。
未だに D321 に書き込めたためしがありません。
0点
2001/10/09 09:31(1年以上前)
「以下のメッセージ」とは?
書き込もうとしているのは、DVD-Rですか、DVD-RAMですか?
マシンはどのくらいのスペックですか? OSは?
エクスプローラーなどで、普通にDVD-RAMへの書き込みなどはできていますか?
といったことがわかると、答えが出てくる「かも」しれません(^^;
書込番号:320754
0点
2001/10/09 09:39(1年以上前)
早速ありがとうございます。
作成対象は通常のディスクドライブです。(←これがダメ??)
最初の失敗したのはDVD-Rに書き込もうとしたときです。
DVD-RAMではまだ試していません。
マシンスペックは、
CPU Pen3 800 MM 256MB です。
普通のファイルは問題なくDVD-RAMに書き込み出来ます。
書込番号:320762
0点
2001/10/09 11:09(1年以上前)
自己レスですいません。
エラーメッセージを入力したつもりが消えていました。
"Data exceeded multiplexable bit rate"
です。よろしくお願いします。
書込番号:320816
0点
2001/10/09 11:47(1年以上前)
多重化できるビットレートを超えているといわれている気がしますが、ビット
レートを下げてもダメでしょうか?
書込番号:320843
0点
2001/10/09 12:18(1年以上前)
8Mではダメで、4Mに下げてみてもダメでした。
同じメッセージで終了します。
mpeg2作成時は8M固定で作成しています。
書込番号:320868
0点
2001/10/09 13:40(1年以上前)
mpeg2ファイルは何で作成しているのでしょうか?
書込番号:320966
0点
2001/10/09 13:51(1年以上前)
TWNHでキャプチャー取込後、サイバーリンク社のPowerDirectorで
編集/作成しています。
書込番号:320977
0点
2001/10/09 21:45(1年以上前)
一度、他のエンコードソフトを試しては、TMPGEnc(フリーウェア)とか。
書込番号:321585
0点
2001/10/10 09:29(1年以上前)
提案ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:322243
0点
2001/10/15 10:01(1年以上前)
結果報告が遅れました。
別の方式でエンコードを行うと、DVDフォルダの作成に成功しました。
しかし、別の問題が発生しました。
DVDの作成を行うと、1度目は30%で2度目は50%ほどで
DVDーRディスクが排出され、異常終了(システムフリーズ)します。
どういったことかどなたか教えてください。
DVDitはSE2.3です。
書込番号:329519
0点
2001/10/17 18:31(1年以上前)
可能性としてはシステムが追いつかなくなった可能性だと思いますが、ちょっとそれでってのもそう頻繁にあるものでもないと思いますし・・・。
一度、RAMとかHDDに出してみて、それをPrimoDVDとかB's3.10とかで記録してみてはいかがでしょう?
それでOKだったのであれば、DVDit!のライティング機能に問題ありといったところでしょうか・・・。
でも、初心者向けのオーサリングソフトってあまりないから、DVDit!のライティング機能に問題があると痛いですよねぇ・・・。
書込番号:332711
0点
2001/10/22 09:10(1年以上前)
いったんHDDにDVDフォルダを作成してB's3.10で
書き込んだところ成功しました!!
作成したDVD−Rを近所の電気屋に持ち込んでいろいろな
プレーヤーで再生してみたところ、SONYのサラウンド一体型
のみ「No Disk」となり、認識されませんでしたが、
その他は大丈夫でした。相性もあるみたいでね。
ちなみにDVD−RはTDKです。
今後は上記方法で作成します。
いろいろありがとうございました。
書込番号:339376
0点
ギガポケット搭載バイオでご使用されている方に質問です。
このDVDRAMでギガポケットで録画した番組は焼けるのでしょうか?
過去ログを見るとAVIに書き出さないと不可能ということはわかったんですが、実際、使っていらっしゃる方の書き込みがないようなので、質問させて頂きます。当方使用機種MX5GKです。よろしくお願いします。
0点
AVIでないと、というのはDVD-MovieAlbumの場合の制限のことだと思います。
GigaPocketから書き出したファイルをType2 AVIにすればDVD-MovieAlbumで
読み込むことはできます。
書込番号:320458
0点
2001/10/09 01:30(1年以上前)
ヾ(@゚▽゚@)ノわーい、お返事どうもです。
これでギガポケットでとりためた番組の整理が出来そうです。
DVDいっぱい焼きまーす。
書込番号:320486
0点
添付のDVDit!でRAMへ試し書きする機能がありますがこれをつかったところ、4.2GのMPEG書き込みに3時間近くかかりました。(できたものはWINDVDで正常に再生できます)DVD−Rへの書き込みは試していませんが、本来書き込みは1時間くらいでできるものと思っていたのですがどのようなものでしょうか?
0点
2001/10/09 01:39(1年以上前)
それって、オーサリングする時間も含めてのことですか? オーサリングの時間って結構掛かりますよね。わたしはオーサリングまではDVDit!を使い、Rへ焼くのは別のソフトを使ってますが、焼くだけなら1時間もかからなかったと思います。
書込番号:320501
0点
2001/10/09 07:47(1年以上前)
DVDit!は、AVIのデータを最初からMPGに変換しておけば、オーサリンクが結構早く終わりますよ。もしかしてハードウェアーデコーダーがあればもっとよいのかも知れませんが・・・
書込番号:320707
0点
2001/10/09 09:32(1年以上前)
エンコードも含めてですと確かに時間が掛かるかもしれませんね。
書込番号:320757
0点
2001/10/09 11:48(1年以上前)
皆さん回答ありがとうございます。
私は別ソフトでMPEG2にエンコードしたものをDVDit!でオーサリングしRAMに焼いています。オーサリングとはHDD上にDVDボリュームを作ることですよね?これは45分位で終わるのですが、次に「ファイルを書き込んできます」と表示されDVD-RAMのアクセスランプが点灯してから3時間くらいかかります。別のPCでも試しましたが同じ症状です。
ちなみに普通のファイルコピーは4G程度のファイルで1時間で完了します。時間がかかるのはDVDit!+DVD-RAMでの仕様なのでしょうか?
書込番号:320845
0点
2001/10/09 17:40(1年以上前)
それであれば、まずどこかのHDDに「DVDフォルダ」を作成し、そこで作成された「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」をエクスプローラベースで
DVD-RAMへファイルコピーするというやり方ではいかがでしょうか?
書込番号:321243
0点
2001/10/10 23:17(1年以上前)
らんたんさんありがとうございます。
そのやり方でやると確かに1時間ほどで書き込みが終了します。(オ−サリングの時間を入れても2時間程度です。)でも、なぜ直接RAMに焼こうとすると3時間もかかってしまうのでしょうか?前述のやり方ではHDDに書き込む時間が無駄のような気がします。(結果的にはそのほうが速いのですが)DVDit!から直接RAMにちゃんと(1時間程度で)焼けている方はいらっしゃいますか?
書込番号:323254
0点
2001/10/11 00:20(1年以上前)
やっぱり釈然としないですよね(^_^;) テスト後書き込みの設定にしているわけではないですよね。 ただ蛇足ですが、今後Rに焼く場合、DVDit!を利用すると書き込み失敗することが多いみたいですよ。
書込番号:323384
0点
2001/10/29 09:26(1年以上前)
この場合RAMフォーマットは必要?また、消去後再使用は可能?
現在Rのみ使用しています。
書込番号:349366
0点
付属のMOVIE ALBUM(V2.2L10)を使用してハードディスクに保存してあるMPEG2を取り込もうとしているのですが、補助機能のファイルからの画像取り込みが文字の色が抜けて選択できない状態です。(イジェクトのみ選択可能)
DVD-RAM No Diskが表示されていますが、ディスクをセットしてイジェクトを選択するとロードしてくれるのですが、その後はイジェクトもロードもできません。
DAD-RAMのPCデータの書き込み、読み出しはできます。(UDF1.5) CD-ROM、音楽CDもOKです。(CD-R/RWは試してません)UDF2.0のDVD-RAMもエクスプローラでアクセスして空を確認済です。
Windows2000Pro
Vaio PCV-R63K
よろしくお願いします。
0点
2001/10/08 12:16(1年以上前)
MOVIE ALBUM の取り込みは現在AVIだけではないでしょうか?
同じ様な事を考えたのですが、AVIだけのインポートとわかりAVIへの
変換を模索しています。
またはDVDのオーサリングまたはDVD-R書き込みソフトでDVD-RAM対応の物を
捜すしかないかもしれません、まだいい物が見つかりません。
ディスクの書き出し、読み込みと言う方法ではできますが、
これではメディアのバックアップにしかつかえまえんよね。
UDF2,0のDVD-RAMへMPEG_DATAを書き込むんは大変なのかな?
少なくともVRO、多分VOBに相当するファイルへ追記されないと
RAMデッキでは再生できないんでしょうね。
しかしVOBが1Gを上限に設定してるのにVROは1G以上でもOKなんですね。
書込番号:319277
0点
LF-D340を昨日購入したのですが、いろいろ試して取説読んで気がつきました。Win2000では、DVD-RAM UDF2.0は読み取りのみ=ビデオレコーディング規格で書き込めないのですか?
つまり、ビデオレコーディング規格で書き込みできるのは、DVD-RのみでDVD-RAMはだめだと。2001年9月20日版DVD-RAM総合カタログには、DV STADIO以外のソフトがWIN2000対応しているのはあちこちに書いてあるのですが、ビデオレコーディング規格で書き込めないとは書いてありませんので、もしそうだとするとかなり不親切ではないかと思うのですが。14ページ目のRAMディスクのページの表にUDF2.0が使用できないと書いてあるだけです。説明もないので
買うまでそれが何を意味するのかわかりませんでした。
0点
Windows2000自体はUDF2.0には読み取りのみの対応ですが、本機を使用する分
において通常使用するにあたって、フォーマットもコピーも書き込みもできま
すよ。
ただ、Windows2000でビデオレコーディング規格で書き込みできるのは、わた
しの知っている範囲では現在のところ付属のDVD-MovieAlbumだけです。
の
書込番号:318491
0点
何か最後の行にゴミが(^^;
下から3行目の頭は「ただし、」です。
書込番号:318508
0点
2001/10/07 23:54(1年以上前)
idealさんありがとうございます。
フォーマッタが2つあるとは思いませんでした。
書込番号:318591
0点
新しいドライバでは、DVDFormの方でもUDF2.0ができるようになりましたね。
書込番号:358166
0点
LF-D340を昨日購入したのですが、いろいろ試して取説読んで気がつきました。Win2000では、DVD-RAM UDF2.0は読み取りのみ=ビデオレコーディング規格で書き込めないのですか?
つまり、ビデオレコーディング規格で書き込みできるのは、DVD-RのみでDVD-RAMはだめだと。2001年9月20日版DVD-RAM総合カタログには、DV STADIO以外のソフトがWIN2000対応しているのはあちこちに書いてあるのですが、ビデオレコーディング規格で書き込めないとは書いてありませんので、もしそうだとするとかなり不親切ではないかと思うのですが。14ページ目のRAMディスクのページの表にUDF2.0が使用できないと書いてあるだけです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


