このページのスレッド一覧(全1532スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年10月11日 18:36 | |
| 0 | 4 | 2001年10月14日 23:50 | |
| 0 | 8 | 2001年10月10日 19:07 | |
| 0 | 1 | 2001年10月9日 08:18 | |
| 0 | 3 | 2001年10月4日 12:48 | |
| 0 | 9 | 2001年10月4日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
LF-D321JDとIODATAのGV-MPEG2/PCIを使ってMOVIE ALBUMで録画したいのですが、録画モードにしても画面が真っ青になるだけでうまく録画できません。
たまに、MPEG CREATERを起動した後などに録画できることもあるのが更に不可解・・・、どなたか解決策など解る方がいらっしゃったら教えていただけますでしょうか。
#10/6に新宿さくらやにて46,800円でLF-D321JDを購入しました。
#他のディスカウント競合店も同じ価格でしたが、ほぼ在庫は0でした。
0点
2001/10/09 09:34(1年以上前)
いわゆる、ブルースクリーンなのでしょうか?
それともDVD-MovieAlbumの画面が青くなる???
ブルースクリーンならば、何かエラーメッセージはありませんか?
書込番号:320759
0点
2001/10/09 23:14(1年以上前)
言葉足らずですみません。NTや2000でいうBlue Screenではなく、MOVIE ALBUMの画面部分が真っ青になって、VIDEOの映像が表示されないという趣旨です。
ちょうどVIDEOにて放送されていないチャンネルにあわせた際に真っ青になるような青い画面です。
書込番号:321731
0点
2001/10/11 18:36(1年以上前)
私も似たような状態になった事がありましたが、私の場合、画面解像度の変更(1024*768、16ビット)とDirectX8のインストールで解決しました。
もし、まだ試していないようでしたら、参考までに・・・。
書込番号:324243
0点
私はLF-D321JDとDMR-E20を所有しております。E20で録画したものを321JDで
Video DVDにしたいのですが、手順がよくわかりません。どなたかお解りでしたら教えてください。
0点
2001/10/07 18:45(1年以上前)
1)321JDにバンドルされているDVD-MOVIE ALBUMで、DVD-RAMディスクに録画した映像をMPEG2としてHDに吸い出す。
2)321JDにバンドルされているDVDit!で、そのファイルを使ってオーサリング&DVD-Rに焼き込みを行う
単純に言うと以上です。
書込番号:318137
0点
2001/10/07 21:03(1年以上前)
DVDカムユーザーさん、ありがとうございます!
書込番号:318269
0点
2001/10/11 18:39(1年以上前)
補足なのですがE20で記録する場合は記録モードは問わず、VBRをオンにするのであれば、アドバンスにはしない方がいいですよ。Mpeg2切り出し時に変なところ(画像の解像度が変るところ)で、別れてしまう事があります。
VBRノーマルがお勧めです。
書込番号:324246
0点
2001/10/14 23:50(1年以上前)
レスが遅くなってすいません。
NSUHIKOさんありがとうございます。
PANASONICのHPにDVD Video-Albumのバージョンアップが出来るようになっていたので早速バージョンアップし、DVD-Rの作成に挑戦しましたが、MPG2の出力でNGとなる(中止しますというメッセージが出る)ので、メーカーに問い合わせをしたところ、やはり”VBRはノーマルに変更”とありました。私は仕方ないのでバージョンを元に戻して挑戦中です。またよろしくお願いします!
書込番号:329117
0点
340JDを自作PCでお使いの方にお伺いしたいのですが、どこのメーカーのものを使われていますか?
やはりPanaのサイトにあった動作検証済みのものばかりなのでしょうか?
もしあのリストに載っていないもので「動いた」「動かなかった」などありましたらご教授ください。
0点
玄人志向 http://kuroutoshikou.com/products/select/index.html の IEEE1394V-PCI 市価\2800 を(安かったので)使用しています。
I・O DATAの GV-MPEG2/PCI も装着して使用しており、ビデオレコーディング録画も特に問題なくできます。
M/BはAX3SPRO、CPUはPen3/800M、OSはWinMeです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:316713
0点
すいません、追記です。
VCはGeForth2MXで、一点注意点があり、GV-MPEG2/PCI と IEEE1394V-PCI とがIRQが競合?したので、IEEE1394V-PCI をVCのすぐ下のPCIスロットに装備して競合が解消しました。GV-MPEG2/PCI を使わないのであれば、この問題は無いと思います。
書込番号:316722
0点
2001/10/07 23:52(1年以上前)
WSFさん情報ありがとうございます。玄人指向のは私も目をつけていました。これで安心して玄人指向のものが買えます。本当にありがとうございました。実際に装着しましたら、またご報告させていただきます。
書込番号:318584
0点
2001/10/07 23:54(1年以上前)
失礼しました。玄人指向ではなく、玄人志向の誤りです。
書込番号:318588
0点
ソムリエさん、安心して買われるのちょっとと思います。
正直先に書いたように動作は実際使っているので間違いなくすると思いますが、結構(安いだけあって?)相性があると思います。
私は「Panaのサイトにあった動作検証済み」を知らずに単に一番安いの買ってきただけですので、動作検証済みのものがあるならそちらをお奨めしますが。
まあでも自作PC用には安いし一度試されてもいいかも。
書込番号:320208
0点
2001/10/09 22:53(1年以上前)
WSFさん、お気になさらずに。私も人柱になることは毎度のことですし。(笑)
さて私の場合は秋葉で見つけた玄人志向のUSB2.0-1394PCIという製品を衝動買いしました。
結果は....撃沈。(苦笑)
Win2KSP2でDVDを再生しても異様にコマ落ちし、E10で録画したDVD-RAMを挿入しMovieAlbumを起動したとたん、いきなりリブート。散々でした。(^^;
PCIスロットを変えたりといろいろ試したのですが、結局あきらめ、IO-DATAの
1394-PCIという少し前のボードを買ってきました。
先ほどのトラブルがウソのように順調です。
さてUSB2.0-1394PCIはUSBに関してはNECチップ、IEEEはVIAのチップを使っています。ですから、1394V2-PCIと構造的には同じだと思うんですが。。。
ちなみにマザーはABITでApplo 133Aのチップです。
VCはCanopus 5400Premia(Riva TNT2 Ultra)です。
USB2.0+1394PCIはヤフオク行きだな。(ボソ)
書込番号:321686
0点
2001/10/10 10:48(1年以上前)
横からすみません。
お使いの玄人志向のUSB2.0-1394PCIはこれですね。
http://www.kuroutoshikou.com/products/usb/usb-1394.html
実は私はこれで動作してます、マザーとの相性なんでしょうか?
違いはマザーか増設機器と思ういますが、報告までに。
ただし私の所でおきている問題としてUSB2.0のドライバをダウンロードして
組み込むとこのドライバが原因で休止できなくなりました。
そのためUSB2.0はXP待ちで止めています、ちなみにマザーはGA-6OXEです。
増設にはMTV-1000があります、オークションなど出され予定があるなら
参考にして下さい。
このボードUSB2.0がある分ちょっと高いですから動かないとちょっと痛い出費ですね。
書込番号:322303
0点
2001/10/10 19:07(1年以上前)
私は、Sound Blaster Live! Platinum 1394で動作しました。
http://japan.creative.com/soundblaster/products/sblive1394/welcome.html
IDEがすべてHDDで埋まってしまっているので1394を使おうと
決め340JDを購入しました。
接続一発苦戦もなくうまく動作しました。
マザー AOPEN AX3SP Pro-U
CPU P3/1.26G
メモリ DIMM512M
HDD SEAGATA 80G ATA100 7200rpm 4本
OS WIN/Me+2000 デュアル
書込番号:322833
0点
先ほど近くのヤマダ電機で 43000円で注文してきました。LF-D321の場合、品薄で2ヶ月ぐらい待った方もいたと思いますが LF-D340はどんな状況なのでしょうか。すごく待ちどうしいです。それからドライバーのインストールがうまく行かない方もログにいる様ですが私は VAIO LX-50G です。ちょっと心配です。
0点
2001/10/09 08:18(1年以上前)
この書き込みを見て、早速近所のヤマダ電気福山店(広島県)に行きました。しかしLF-D340JDの値札は\49,800。
店員さんに、
「ヤマダで\43,000という話しを聞いてきたんですけど…」
と言ったんですが、
「地域による格差はあるのでなんとも言えない」
との話しでした。しゃーない、と思って帰ろうとすると、
「ただ現在、10%ポイントがつきますから、値段としては\49,800でも、10%分である\4,980の買い物が別にできますよ」
とのこと。差し引くと…\49,800-\4,980=\44,820!!どっちにしてもメディアは別途買う必要があったので総合的に考えるととても安い!!mayusさんの情報の値段ほどではないけれど、とりあえずkakaku.comで表示されている\45,000よりもちょっと安いんですね。というわけでこの値段で即決。購入して帰りました。
ちなみに私は自作アスロン1.1GのPCですが、ドライバのインストールも問題なく行え、DVDプレイヤーとしては元気良く動作しています。書き込みと、あとPS2でのチェックはこれからやってみます。
書込番号:320721
0点
DVD Movie Alubmにて
mpegに切り出したデータを
他のpcで見ようとすると(複数で試しました)
コーデックエラーと言うのが出て
見ることが出来ません。どうしたら良いでしょうか?
(ちなみにメディアプレイヤーは7で最新です)
0点
2001/10/03 21:16(1年以上前)
はじめて書き込みします。
DVD Movie Alubmにて書き出したMpeg2は問題なく見れてます。
気になる点としてメディアプレイヤーは7使用と言う事ですが
何かDVD再生ソフトなどインストールしてますか?
メディアプレイヤーは7は標準でmpeg2のコーデックをもってません。
OS標準のDVDプレーヤーと同じですね。
コーデックだけの販売もある様ですが
DVD再生ソフトで確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:312948
0点
2001/10/04 08:38(1年以上前)
メディアプレーヤー事態はmpeg2を現在はサポートしていないようです。
mpeg2は圧縮ファイルなのでコーディックは再生には必要です。
TWAJGさんがおしゃられる様にDVD再生ソフトを入れるのが一番簡単です。
インストールされていれば、メディアプレーヤーは勝手にDVD再生ソフトのコーディックを使用して再生してくれます。
同様にmpeg2編集ソフトがインストールされていてもOKです。
ただ、パソコンが再生できる環境に無いと固まります。ご注意を。
書込番号:313605
0点
2001/10/04 12:48(1年以上前)
ありがとうございました。
解決いたしました。
書込番号:313780
0点
こんばんわhrenと言います。
DVDit!LEを使ってDVD-Video(メディア:DVD-R4.7G)を作ろうとしたのですが
DVDit!のプロパティでは4.57Gになってるので、
いざ焼こう(DVDディスクの作成)とすると、
いろいろ作業した後、ディスクに書き込む寸前で「ディスク容量が足りません」とメッセージが出ます。
もちろんプロパティで「更新」ボタンを押して容量チェックをやっています。
恐らく「DVDit!が何かのイメージを追加するため、容量が足りないのだろう」と思って、
試しにDVDit!でDVD-VideoイメージをHDDに作成してみましたが
4.55Gでした。
DVDit!では焼けないのでしょうか?
同じような事象にあった方で回避方法がわかる方
是非教えて下さい。
ちなみにインスタントCD+DVDも持っていますので
そちらで上記事象を回避できるでしょうか?
0点
過去に何回か、DVDit!では1.2倍位になるので3.7GBまでというのを読んだよう
に思います。
書込番号:311891
0点
2001/10/03 10:24(1年以上前)
>idealさん
早速のレスありがとう御座います。
ところで、みなさんはこういった場合に
どの焼きソフトをお使いですか?
是非教えてください。
書込番号:312306
0点
2001/10/03 14:25(1年以上前)
わたしの場合、DVDit!でオーサリングし、PrimoDVDで焼いています。ただし、Primoでも生メディアを入れたとき実効書き込み容量は4.7GBはなく、4.3GBちょっとと表示されます。そのため、DVDit!で「容量OK」で無事DVDフォルダが作成できてもいざPrimoへの書き込みの段階では容量オーバーのエラーとなる場合があります。
ですから、DVDit!で容量確認をするときは4.3GB程度に収まるように調整しています。
書込番号:312553
0点
2001/10/03 17:30(1年以上前)
オーサリングはDVDit!LEかSpruceUP。可能ならDVDit!SE。お金があればDVDit!PEかREElDVDでしょう。
ライティングはB'sRecorderGoldをつかうとWinDVD3.1で再生できない(というか変な形で再生される)場合があるのでお勧めできません。
やはりPrimoDVDがいいのでしょうか?インスタントCD+DVDも使った感じはいいのですが、Primoと比べると、不便な気もします。
ちなみに私はREElDVDのみか、DVDit!LE+PrimoDVDでやっています。
P.S.
オーサリングの際にSpruceupを使うと、ある動画を再生した後、必ずメニューに戻ってしまうので、慣れないと面倒だった記憶があります。
書込番号:312706
0点
2001/10/03 20:02(1年以上前)
わたしは最初はバンドルされていたLEを使っていました。チャプターポイントの設定が出来なくても元々のMPEGファイルをぶった切ればいいやと思っていました。しかしメニューにボタンが多くなりあまりスマートでない・・・
そこでSEにアップグレードしました。やはりチャプターポイントが設定できるのはいいですよ!
ところでPEにするとDolbyDigitalが扱えるんですよね。これを使ってオーサリングすると音声部分が劇的に(元データの1/10程度に)圧縮できるようで、オーサリング前の動画+音声のデータが5GBくらいあっても1枚のディスクに収まっちゃうみたいですよ。ただ、高価すぎて手が出ない・・・(^_^;)
書込番号:312842
0点
2001/10/03 23:41(1年以上前)
参考までに、
4,700,000,000Bytes = 4.38GBytesです。
書込番号:313182
0点
2001/10/04 00:37(1年以上前)
そうですよねぇ。4.7GB=5,046,586,572Bytesではないわけですもんね。1024倍も単位が大きくなるにつれて単純な1000倍との誤差がどんどん広がっていくわけですね。
なんらかの形で統一していかないと混乱が生じてしまうわけですよね・・・
書込番号:313301
0点
2001/10/04 14:34(1年以上前)
みなさまレスありがとう御座います。
>4,700,000,000Bytes = 4.38GBytes
何となく感じてはいましたが・・・・・
今までは1024の計算はウザイ&無視してもほとんど問題なし
だったんですがG単位になるときついですね・・・
とにかく原因が分かったので
容量の圧縮をして4.37GByte以内にします。
ありがとう御座いました。
書込番号:313883
0点
2001/10/04 15:36(1年以上前)
DVDitPEも国内版は高いけど、海外版を通販したら3,4万で購入できますよ。
書込番号:313929
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


