このページのスレッド一覧(全1532スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年5月6日 12:53 | |
| 0 | 2 | 2005年5月8日 16:34 | |
| 0 | 4 | 2005年5月5日 07:44 | |
| 0 | 9 | 2005年7月7日 01:08 | |
| 0 | 0 | 2005年4月14日 22:45 | |
| 0 | 4 | 2005年4月7日 14:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > パナソニック > SW-9585-C バルク
使っていて気になったのですが、CD−RWの読み込みが遅いです。
NERO付属CD−DVD Speed で測定してみたところ、
CD−RWの読み込みが20倍程度、AUDIO CDはどうかと測定してみたところ24倍程度でした。
みなさんの、ドライブはいかがですか?
確かメーカースペックでは40倍のはずですが...
0点
ttp://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-abm16s/index.htm
>確かメーカースペックでは40倍のはずですが...
思い込みで立腹顔はよくないと思います。w
CD-RWは最大24倍速読み取りと書かれています。
(書かれてませんがAudioも最大24倍速程度だと思います)
DVDでもCDでも最大読み取り速度の基準は、
ROMを基準としているようです。
ROMと同じ速度で読み取れるドライブもありますが、
ドライブの仕様しだいです。
書込番号:4216164
0点
情報ありがとうございます。
DVDドライブはCDは不得意の傾向にあるようですね。
I/Oデータのスペックと比較するとまあまあの性能のようですね。
CD、CD−RWの読み込みには別のドライブを使います。
ちなみに、パイオニアDVR−109でもCD−RWの読み込みを
測定しましたが、こっちはもっと性能が悪かったです。
(3〜8倍)
書込番号:4217890
0点
殻つきDVDについての質問です。両面9.4Gというのは実際に使うとき
9.4Gとして認識するのでしょうか?それとも4.7Gと認識して裏面と別になるんでしょうか?
つまり、殻つきDVDを裏返しせずに読み書きができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
あきら526 さん こんにちは。
>つまり、殻つきDVDを裏返しせずに読み書きができるのでしょうか?
できません。手動で裏返してやる必要があります。
書込番号:4215037
0点
ワープ9発進さん、ありがとうございます。
昔のパイオニアのレーザーディスクを連想していました。
殻なしRAMの購入を考えます。
書込番号:4224549
0点
殻つきDVD-RAMをそのまま(外さずに)使えるドライブってPanasonicからしか出ていないんでしょうか?(自分なりに浅く調べてもなさそうなので一応お聞きしたいなぁなんて…)
0点
そうですね。
正確には作っているのは「パナソニック四国エレクトロニクス」(旧:松下寿)です。
Panasonicを含めそこのOEM、もしくは組み込みドライブです。
ですから、ほかのメーカーから出ていないわけではありませんが、中身は同じと言えます。
書込番号:4212492
0点
PLEXTOR
PX-605A/JPB PX-605A/JP
IODATA
DVR-ABM8C
PIXELA
PIX-DVRR/AT6W PIX-DVRR/AT6M
です。
生産終了や
付属ソフトが個々に異なりますから
吟味して 買いましょう。
書込番号:4212587
0点
DVDドライブ > パナソニック > SW-9585-C バルク
早速ですが、本日このドライブを購入しRAMドライバーもインストールしたのですが、マウントしたRAMをダブルクリックして開くと30秒ぐらいかかってしまいます。
色々試したのですがRAMの読み出しだけがおかしいようです。そこでファームウェアを最新にしようと思い
http://forum.rpc1.org/dl_firmware.php?category=4&manufactor=18
からダウンロードして中のhtmlを読んだ上で試したのですが異常終了というメッセージが出てしまいます。
その後も壊れてないか試したのですがRAMの読み出しだけが相変わらずです。これは初期不良でしょうか?よろしくお願い致します。
0点
ファームウェアのアップグレードはワタクシも試しました。
しかし,i845GEさんと同じように異常終了します。
巨大掲示板2chの方々が誰も成功していないようですので,特定OEM向けのファームウェア(IOデータさん用)のものでは,バルク品には適用できないらしく,本家のパナソニック四国から公開されない限り,難しいようです。
ワタクシもDL対応・数種類のメディアの精度向上・安定性向上などが期待できるB101にしたいのですが,出来ずに悩んでおります。さすがにあきばお〜店頭で激安(¥6,999)で売っていたので,何かあるのかと思いましたが,やはりこういう所に落とし穴が・・・って感じです。
本家がFirmwareを公開してくれることを期待しつつ,使いつづけるしかないかも・・・(日立LGの方がよかったかも・・・)。
さて,本題のRAMドライバーは,DVD-RAMをまだ持っていないので,試せません。スミマセン。
書込番号:4212008
0点
COMSIGHTさん返信有難う御座います。
本日、店に行き初期不良交換してもらい動作を確認したところ正常に動作しました。(少しアクセス音が気にはなりますが)
この掲示板では返信出来ないと思い別の掲示板
http://cgi.jomon.ne.jp/~moeita/syyboard.cgi#3286
ではファームは「調べてみると外付け用のオリジナルファームのようです。」という回答を頂きました。
でも解決してほっとしています。
書込番号:4212740
0点
にゅにゅにゅと申します。
便乗質問すいません。
あきばおーのバルクはソフトなしでしょうか?
また、ライティングソフトはなにをお使いか、教えていただけると幸いです。
書込番号:4212818
0点
便乗質問すいません。
私も昨日このドライブを購入しました。TSUKUMOで安かったので(6980円)、ファームウェアのアップグレードをしようとしましたが、だめなんですね。(私もトライしてだめで悩んでましたが、少し安心しました)
ところで、RAMドライバーもインストールして問題ないと思っていたら、ドライブにRAMを挿入してからRAMを認識するまで妙に時間がかかります。認識するまで1分弱です。認識してからは問題なく使用できます。他のメディア(CDなど)は問題なく、少し時間かかるかなと思う位です。やはり、初期不良でしょうか?それともこんなものでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:4213367
0点
にゅにゅにゅさんへ
RAMドライバーと書き込みソフト(nero express)が付いてます。
プー497さんへ
私の使っているpanasonic製ではトレイをしめて点滅が消えるまで30秒程かかりました。メディアを変えてみてはいかがでしょう。
書込番号:4213502
0点
i845GEさん、情報ありがとうございます。
本日あきばおーと九十九eXを確認して、九十九で購入しました。6980円でしたが、DOS/Vパソコン館はなぜか同じ値段でソフトなしでした。
LGのスーパーマルチはどうも壊れやすいようなので、パナ製の安いものが出るのを待っていましたので、よかったです。
書込番号:4214260
0点
今日、あきばおーで購入したところファームウェアはB101でしたが
RAMの読み込みは40秒前後掛かりました・・仕様ですかね?
書込番号:4264542
0点
..現在ドライブの実験中?ですが、ドライブがかなり振動しているんですがこんなもんなんでしょうか?
乗り換え前はLG電子のGSA4081Bを使用していたのですが・・このドライブは使用中かなりの振動を感じます^^;
書込番号:4264817
0点
DLの書込機能搭載の殻付RAM対応ドライブを待っています。
当然、松下に期待するしかないんですが、旧松下寿の最新OEM向けドライブは殻付非対応だったりするようですし、どうなってるんでしょうね。何か情報ありましたら、お願いします。。。
0点
通常RAMは書込ソフト不要ですね。
それ以外は、ソフトを利用して書き込みます。
書込番号:4147994
0点
RAMドライバーが常駐してないとRAMの標準フォーマットであるUDFには対応しておらず、読み書きができません。
製品についているRAMドライバーをインストールしておいてください。
★---rav4_hiro
書込番号:4148268
0点
windows xpの英語版ではこの機種のドライバーをインストールすることは可能でしょうか?説明が足りずすいません。
書込番号:4148392
0点
XP(英語版)にパナのハードに付属していたドライバーをインストールして使用していますが問題無く使えています。
★---rav4_hiro
書込番号:4148412
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


