このページのスレッド一覧(全1532スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2007年3月18日 11:24 | |
| 0 | 9 | 2007年3月13日 15:10 | |
| 4 | 5 | 2007年3月11日 16:59 | |
| 0 | 1 | 2007年3月13日 18:34 | |
| 1 | 0 | 2007年3月7日 05:32 | |
| 1 | 9 | 2007年3月4日 20:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2000年頃のSONY VAIOノートFX55G/BPですが内蔵のコンボドライブ(UJDA 710)がCDを認識しなくなり、また回転もほとんどしなくなりました。PC自体の調子も悪い為OS(Me)のリカバリーをしたい為、内蔵コンボドライブの交換を考えています。同じ松下ならと考えましたが皆様の知恵をお貸しください。
なお外ずけUSB CDRドライブも持っていますが、外ずけではOSのリカバリーはできませんよね?
0点
あぁ、UJDA710は欠陥品ですからね。我がPCG-GR9/Kも同じ。
UJDA770をFX55Gへ取り付けることは簡単でしょうが、残念ながらベゼル形状は適合しないようです。
ですから、UJDA710にくっついていたFX55GのベゼルをUJDA770にくっつけることは不可能みたいです(710…ネジ式、770…ハメ込み式)。
まぁ、FX55Gのベゼルを付けずにそのまま使うことになりますね。
UJDA710〜760まではベゼルの互換性があるみたいですよ。
書込番号:6124632
1点
GBASベゼルではないこのスリムドライブは「770」でも、問題ないと思いますが、OEM先によってはベゼルのデザインには違いがあります。
>UJDA330、340、360、710、720、730、740、750、760、770 UJ-810、811、820、830、831までは同じ形のベゼル
例として810のベゼルもねじ式なんていうことも・・・ある
http://www13.plala.or.jp/Signal_Flag_Z/pics/etc/slides/P1020710.html
書込番号:6124665
1点
> sho-shoさん
確かに、この画像のUJDA810ではUJDA710と同じベゼル取り付け位置・形状になっていますね。
あと、OSのクリーンインストールについてですが、FX55Gにはフロッピーディスクドライブが付いていますので、Windows98用の起動フロッピーディスクとパソコンを2台お持ちならばネットワーク経由でWindows CD-ROMの全ファイルをハードディスク(FAT32フォーマットにする必要あり)にコピーしてから、MS-DOS(Windows98の起動ディスク)で起動してクリーンインストールが可能です。
また、ハードディスクを完全にフォーマットしてからネットワーク経由でクリーンインストールすることも可能です。
http://www.venus.dti.ne.jp/~inada/
ftp://ftp.microsoft.com/softlib/mslfiles/mswgcn.exe
書込番号:6124774
1点
皆様大変ありがとうございました。
ずいぶん型遅れの愛機ですが、これでもう少し頑張ってもらえそうです。
書込番号:6128575
0点
こんにちは。
下記の件で、行き詰っています。
アドバイスお願いします。
マツシタ(パナソニック)のCW-5871のDVDマルチレコーダを使用しているのですが、CD-Rに書き込みを行う際、以下のようなメッセージが出てて、異常終了してしまいます。
ATAPIのエラーが発生しました。
メディアに異常が見られます。
< Drive Error No : aa037303 >
1.メディアを交換してみる。
2.ケーブル・マスタ/スレーブのチェックをおこなう。
3.パソコン・ドライブを再起動する。
これらを行なっても改善されない場合には、ユーザーサポートにご連絡ください。
上記のような対策を求められたので
1、CD-Rの交換
2、チェック(スレーブからマスターへ変更)
3、再起動後、1.2.を行う。
4.ドライブの転送モードをDMA→PIOに変更。
を、行いましたが、改善されませんでした。
因みに、HDDはSATA接続です。
0点
OS等、その他環境をご提示される方がレスし易いです。
とりあえず、もしXPならOS付属のライティング機能で
再チャレンジしてみては?
これで駄目ならソフト的には問題が無い可能性が
高くなりますし。
因みにドライブが壊れた場合、DVD+R、DVD-R、CD-R等、
一部のメディアのみ焼けないなんて事が有り得ます。
書込番号:6102203
0点
こんにちは。
返信ありがとうございます。
因みに環境は、
OS:winxp
cpu:core2 duo 6300
memory:512m*2
HDD:HDS728080PLA380(hitachi)
といったところです。
メディア プレーヤー11で書き込みをしようとした所、ドライブを認識できませんでした。
書き込みを行ったソフトは
WINCDR6
及び
B'S Recorder3.15
です。
後者のソフトで、書き込み対応メディアがCD-RとCD-RWしか認識できませんでした。
中古で買ったドライブなので、壊れている可能性が高いかもしれません・・・
以上ですが、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
書込番号:6102632
0点
IDEドライバが標準かどうかをデバイスマネージャから
確認された方が良いですね。
もし、標準ではない場合は標準にすると
挙動が変わる事があります。
次にXPですから、1度目のレスで記載した方法も
試す価値があります。
書込番号:6102954
0点
こんにちは。
度々すいません。
因みに、OS付属のライティングソフトとは、メディアプラーヤーではないのでしょうか?
あと、IDEドライバは標準か否かというのは、マイクロソフトから発行されたかどうかでしょうか??
初歩的な質問ですいません・・・
書込番号:6105228
0点
>因みに、OS付属のライティングソフトとは、
>メディアプラーヤーではないのでしょうか?
違います。
ここで言っているのは「OS付属のライティング機能」です。
(「機能」であって「ソフト」じゃないです)
CDドライブのプロパティ(右クリックしてR)を見ると
「書き込み」と言うタブがありませんか?
そこを見てみて下さい。
有効になっていれば、ドライブを開き、
ドラッグアンドドロップで書き込みができます。
(最後に書き込み開始を指示すると書き込みます)
>あと、IDEドライバは標準か否かというのは、
>マイクロソフトから発行されたかどうかでしょうか??
うーん^^;
判らないのであれば、デバイスドライバの該当する
箇所の記述をそのまま書いて下さい。
それで十分判断材料になりますので。
>初歩的な質問ですいません・・・
最初は誰もが知りませんから、気にしないで下さい。
少しずつ覚えていけば良いと思います。
書込番号:6107221
0点
CW-5871というドライブが見つからないのですがひょっとしてCW-8571ではないですか?
B's Gold8の対応ドライブ(MATSHITA)を見ているんですがそれならこれはCD-R/RWドライブで
DVD-R/RWには対応していません。
それはともかく、次のことを試してみては?
・ケーブルを交換してみる
・ドライブをクリーニングする
・ファームウェアを更新する
・OS(XP)の書き込み機能を停止してライティングソフトのみを使う
・ライティングソフトの更新を行う(そもそもXP対応でしょうか?)
・デバイスマネージャのセカンダリIDEチャネル、プライマリ、標準デュアルチャネル
コントローラの順に削除して再起動する(ドライバの初期化)
・プライマリ/セカンダリと接続先を変更してみる
あと、マザーの型番が書かれていませんが、IDEをサポートしないチップセットで
オンボードのチップからIDE接続している場合はドライバ設定を見直してみることも
必要かもしれません。
中古ということならおそらく\2,000程度と思われますのでこれでダメなら新品を
購入しましょう。安いものなら\5,000以下で買えます。
書込番号:6107875
0点
>プレク大すき!!さん
こんにちは。
>CDドライブのプロパティ(右クリックしてR)を見ると
>「書き込み」と言うタブがありませんか?
残念ながらありません・・・
あるのは、
1.全般
2.自動再生
3.ハードウェア
4.共有
の4つです。
この中の3.にプロパティーを開くと、
1.全般
2.プロパティー
3.ボリューム
4.ドライバ
となっています。それらしいものはありません。
因みに、ドライバの仕様は
MATUSHITA CD-RW CW-8571 SCSI CD-ROM DEVICE
プロバイダ:Microsoft
日付:2001/7/01
バージョン:5.1.2535.0
デジタル署名者:Microsoft Windows Component Publisher
です。
なお、ドライバは正常に動作していますとのことです。
>申年中年さん
こんにちは。
>CW-5871というドライブが見つからないのですがひょっと
>してCW-8571ではないですか?
そのとおりです。失礼しました。
また、ご指摘のとおり、書き込みメディアも該当のとおりです。
>・ケーブルを交換してみる。
ケーブルが無いので他のがだめなら購入する予定。
>・ドライブをクリーニングする
実施済み。
>・ファームウェアを更新する
このドライブの更新は無いようです。
>・OS(XP)の書き込み機能を停止してライティングソフトのみを使う
確認できません。
>・ライティングソフトの更新を行う(そもそもXP対応でしょうか?)
ライティングソフトを7.57にアップグレイド(B's RECORDER)済み。
>・デバイスマネージャのセカンダリIDEチャネル、プライマリ、標準デュアルチャネル
コントローラの順に削除して再起動する(ドライバの初期化)
このチャネルなのですが、以下の6つあります。
削除するドライバは3から6よいでしょうか?
1.intel(R) ICH8 2 port sirial ATA storage controller
2.intel(R) ICH8 4 port sirial ATA storage controller
3.セカンダリ チャネル
4.セカンダリ チャネル
5.プライマリー チャネル
6.プライマリー チャネル
>・プライマリ/セカンダリと接続先を変更してみる
変更済み。
因みに、ケーブルにある2つの口を交換してみています。
>オンボードのチップからIDE接続している場合はドライバ
>設定を見直してみることも
>必要かもしれません。
マザーは ギガバイトのGA-965P-DS3(rev1.0)
です。
オンボードのチップからIDE接続しているか否かは確認できません・・・
以上の結果、書き込みは5回のうち2回成功しました。不安定な状況です。
因みにエラーの内容は、下記のとおりです。
ATAPIのエラーが発生しました。
間違ったATAPIコマンドリクエストが発行されました。
< Drive Error No : aa052c00 >
前回とは少し異なっています。
以上になりますが、よろしくお願いします。
かきのじょうけんでや
書込番号:6109525
0点
>マザーは ギガバイトのGA-965P-DS3(rev1.0)
お使いのマザーボードのサウスブリッジにはICH8が使われているので、IDEをサポートしていません。
別にオンボードされているGIGABYTE SATAII controllerに接続されています。
GIGABYTE SATAII controllerのチップが何かわかりませんが、私のマザーはASUSのP5B Dxで
JMicronチップからIDE接続したGSA-4160Bで書き込み不良が発生し、BIOS設定をAHCIに
変更し、解消しました。さらにドライバを最新に更新したところ、デバイスマネージャの
構成も変わりました。
従来のこのようなオンボードIDEチップはHDDのみサポートし、光学ドライブは対象外でしたので、
いまいち信用できないんですけどね。
IDEコントローラの初期化については、IDEではI/Oエラーが何度か(たしか6回)発生すると、
DMA設定が勝手に下げられてしまいます。デバイスマネージャから一旦コントローラを削除
してやると元の設定に復帰するため、試していただこうと挙げました。
みのむし★さんの場合、GIGABYTE SATAII controllerの最新ドライバがあればそれを
適用してみて、BIOSの設定変更も(あれば)試してみてはいかがかと思います。
ドライブの不良(相性かも)の疑いも捨てきれないし、メモリ不良も無いわけではありません。
マザーボードの掲示板に次のような書き込みがあるので参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405012160/SortID=5389964/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD&LQ=%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD
書込番号:6109831
0点
申年中年さん
度々ありがとうございます。
色々調べることがあり勉強になります^^;
>従来のこのようなオンボードIDEチップはHDDのみサポート
>し、光学ドライブは対象外でしたので、
取り説を見る限りでは光学ドライブもサポートしているようですが、実際はどうなんでしょう・・・
>一旦コントローラを削除
>してやると元の設定に復帰するため、試していただこうと
>挙げました。
I/Oエラーは記憶によると無いとは思いますが、念のためやってみました。
>みのむし★さんの場合、GIGABYTE SATAII controllerの
>最新ドライバがあればそれを
>適用してみて、BIOSの設定変更も(あれば)試してみては
>いかがかと思います。
>ドライブの不良(相性かも)の疑いも捨てきれないし、メ
>モリ不良も無いわけではありません。
現パソコンは、先月に自作しましたので、その時にBIOS及びマザーにまつわるドライバはアップデートしてました。
自作パソコンは2台目ですが、初心者ということもありBIOSの設定についてはあまりやったことがありません。
これから挑戦するつもりです。
このドライブは中古で\500で買ったので、ドライブの不良があってもおかしくは無いですけど・・・
メモリーは自作時、memtest86で半日くらいテストをしてエラーは出ませんでしたが、それでも不良の可能性はやはりあるのでしょうか??
マザーの掲示板参考にします。
もし、改善が見られない場合はSATA接続のDVDコンボドライブを\5000〜\10000位で購入しようかと思っています。
書込番号:6109983
0点
初歩的な質問で申し訳ありません。
レッツノートR6を購入しました。
外付けポータブルドライブか外付けUSBを購入したいと思います。
LF-P967CがVista対応型としてマイナーチェンジ版が近いうちに出るのでしょうか?
外付けポータブルドライブポータブルドライブと外付けUSBの違いが良く分かりません。
外付けUSBがお勧めの場合はどのような機種が良いですか?
よろしくお願いいたします。
1点
>外付けポータブルドライブか外付けUSBを購入したいと思います。
USB接続の光学ドライブを購入したいということですよね?
違いがよくわからないとのことですが、同じものではないですか?
・CD-ROMの再生だけができるCD-ROMドライブ
・CD-RやCD-RWへの書き込みができるドライブ
・上記に加えてDVD-ROMの再生ができるドライブ
・更に加えてDVD±RやDVD-RWへの書き込みができるドライブ
・更に更に複層のDLタイプのDVD±Rにも書き込みができるドライブ
という機能による違いと
コンセントから電源を取る必要があるタイプと、USBからの電源供給だけで動くタイプという違いもあります。
LF-P967Cは一番多機能かつ、USBからの電源供給だけで動く(場合によってはブースターケーブルの使用が必要)最新のドライブです。
http://panasonic.jp/p3/multi/p967/index.html
書込番号:6101512
1点
ちなみにVistaへの対応は以下のようになっています。
http://panasonic.jp/support/p3/os/winvis-1.html
ビスタ対応アプリケーションやドライバが添付された状態で出荷されるようにになるだけで、マイナーチェンジはないかもしれません。
書込番号:6101537
1点
かっぱ巻さんすぐにお答えしていただきまして、ありがとうございます。LF-P967Cのことは良く分かりました。
外付けUSBは間違った表現みたいですね。USBメモリーのことです。
USBメモリーを使ったことが無いのです。
外付けポータブルドライブポータブルドライブよりコンパクトで読み書きが出来るので便利だと思うのですが、長所・欠点がわかりません。
書込番号:6102271
0点
USB接続の外付け光学ドライブと、USBメモリーは比較するものではないと思いますよ。
USBメモリーは、させばドライブとして認識されますので、例えば作ったデータやデジカメから取り込んだ画像をそこにコピーしてご友人や同僚などに渡すことが簡単にできます。持ち運びも簡単です。
しかしCDやDVDに入ったソフトのインストールや、DVDの再生、CD-RやDVD-R等の記録型光学ディスクへの書き込みには光学ドライブが必要です。
欠点としては、静電気で、データが破壊されたりUSBメモリーそのものが壊れたりすることが意外とあることでしょう。
小さいがゆえになくしやすいというのも欠点かもしれません。
重要なデータや個人情報を入れる際は十分な注意が必要でしょう。
書込番号:6102383
1点
かっぱ巻さん丁寧にご説明していただきまして、ありがとうございました。良く分かりました。両方購入して使い分けしたいと思います。
書込番号:6102514
0点
取り扱い説明書にあるとおり、DVキャプチャーを実行しようとしましたが、それらしきものが見つかりません。
http://panasonic.jp/support/software/dvdma/faq/dvdma_9.html#q01にあるとおりです。 以下参照
Q01. DVキャプチャーがありません。
A01.
a.. DVキャプチャーは以下のバージョンに添付されております。
a.. Panasonic製 DVD-MULTI ドライブに添付されているDVD-MovieAlbumSE 3
b.. DVD-MovieAlbumSE 3 アップグレード
c.. Panasonic製 DVD-MULTI ドライブに添付されているDVD-MovieAlbumSE 4
d.. DVD-MovieAlbumSE 4 アップグレード
皆さんのはDVキャプチャーがありますか?
0点
LF-M821JD付属のDVD-MovieAlbumSE 4.1には、DVキャプチャー機能がございます。
以下の手順にて DVキャプチャーのプログラムを起動します。
1.ドライブにDVD-RAMディスクをセットしてDVD-MovieAlbumSE 4.1を起動します。
2.DVD-MovieAlbumSE 4.1画面の右上にある「補助機能」ボタンをクリックします。
3.表示されるメニュー項目から「DVキャプチャー」をクリックします。
「DVキャプチャー」のウィンドウが開きます。
DVキャプチャーを使用したDVカメラからの画像取り込み方法は、以下のPDFマニュアルに記載されております。ご参照願います。
スタート > プログラム > Panasonic > DVD-MovieAlbumSE > 取扱説明書
・PDF取扱説明書
→「しおり」タブ
→ ->DV Capture[取扱説明書]
書込番号:6110484
0点
キャノンのIXY M5 DV で記録した動画をこのドライブ付属のソフトであるDVD-MoviealbumSE4.1 でキャプチャーしたいのですが・・・
IEEE1394のケーブルを購入して両機をPCに接続しました。
デバイスマネージャーで確認してカメラもLF-M821JD も認識しているようです。(OSはXPです。)
が、DVキャプチャーのソフトを立ち上がらせる事ができません。
どなた様かご指導いただけませんでしょうか。
または 現在、Windows ムービー メーカーで動画を取り込んで
いますので.aviファイルに変換できるよいソフトを教えていただけませんでしょうか。
重ねて、お願いいたします。
1点
速度アップの限界なのかもしれません。
まだ、821ならソフマップのネットショップなら売っていますよ。
書込番号:6071161
0点
☆まっきー☆さん、情報ありがとうございます。
そうすると、カートリッジが使えるドライブは、
近い将来無くなる可能性がありそうですね。
早いうちに、そろそろと乗換える準備が、
必要になるかもしれません。
書込番号:6071282
0点
>カートリッジが使えるドライブは、
近い将来無くなる可能性がありそうですね。
んなことないだろ?
カートリッジ式DVD-RAMの主な需要はDVDレコーダーだからね。コイツの普及率は高いだろ?そう簡単になくなるわけない。
書込番号:6071307
0点
バウハンさん の仰る通りだと思います。
PC市場では、DVD-RAMのシェアは低いですが
すぐには、無くならないと思いますよ。
書込番号:6071352
0点
失礼 訂正
>PC市場では、DVD-RAMのシェアは低いですが
すぐには、無くならないと思いますよ。
PC市場では、DVD-RAM(カートリッジ対応ドライブ)のシェアは低いですが、すぐには、市場から無くならないと思いますよ。
書込番号:6071366
0点
>>カートリッジが使えるドライブは、
>近い将来無くなる可能性がありそうですね。
>んなことないだろ?
と私も思いたいですがDVDレコーダーもBlu-ray Discドライブに変わってきてるし、
LF-MB121JDも殻無しとして出てきました。
Blu-ray Discカートリッジと共存は難しそうですが。
Panaがこういう機種を出してくるとは思いませんでした。
2.6Gの時からデータ保存はDVD-RAMと決めて使ってきたのでちょっと不安になってとりあえず今日買ってきました。
6月に発売されるという新機種(どこかで読んだが、情報としてはあいまい。)を待って殻付き対応でなかったらいやなので。
現在使っているのが321なので、まぁいいかと!
でも、販売終了して機能もソフトも見劣りするのに市場価格が上がってきてる。
この焦りがきぐうに終わればいいのですが!
書込番号:6071831
0点
>Blu-ray Discドライブ
あのな〜〜市場は日本だけじゃないんだぜ。
アジア諸国じゃ、まだDVDよりビデオCDが幅を利かせている時代。
Blu-ray Disc自体、まだ世界標準ってなっているわけじゃない。
少なくともBlu-ray Discが、現状の製品の価格帯に下りてこない限り、世代交代は無いと思う。DVD-Rが普及してもCDRがなくならないのがいい証拠。容量と価格で使い分けされているのでしょう。
さらに言えばFDD自体もまだなくなっていない。
最近でなくなりつつあるメディアといえば、MOドライブだが、コレのユーザーは個人はHDDまたはDVD-RAMに、法人はイントラまたはCDRに移行したと思われる。
まぁ、そんなわけで安価なBlu-ray Discが出ればそれはそれでいいんじゃない?でも、今のうちにRAMでとりためたものはHDDに一旦移し変えたがいいと思うよ。HDD自体は割安にどんどんなっているからね。HDDからBlu-ray Discに移し変えたほうが楽だしね。
もっともHD DVDが普及する可能性だってありえるし、現状はDVDRAMでいいかもね。なにしろ現状普及している規格との互換性っていうのは大きな強みだからね。Blu-rayはソニーってのが危ないかな〜
ソニーの規格は独自性が強すぎて、汎用性や低価格という意味に欠けるから。。。松下が「やっぱりHD DVDにしとくわ」って言ったら一気にHD DVDへ移行が加速すると思う。
書込番号:6073049
0点
> もっともHD DVDが普及する可能性だってありえるし、現状はDVDRAMでいいかもね。
> なにしろ現状普及している規格との互換性っていうのは大きな強みだからね。
> Blu-rayはソニーってのが危ないかな〜
>ソニーの規格は独自性が強すぎて、汎用性や低価格という意味に欠けるから。。。
> 松下が「やっぱりHD DVDにしとくわ」って言ったら一気にHD DVDへ移行が加速すると思う
何も知らないで書くのはやめましょうよ。
最近のBDに関しては、ソニーよりも松下の方が先陣を切っています。
PC搭載のドライブにしてもソニー製ではなくPana製がほとんど。
家電HDDレコーダでもPanaは2層対応していますが、ソニーはまだ1層。
独自規格といえば、ビエラリンクなんて言って独自性の高い抱き合わせ商法もしています。
HDMIをベースにしていますが、拡張機能はビエラリンク対応機器でないと使用できません。
まぁ、このような機能に関して私は否定はしませんが。
他社との規格調整をするより、より詳細な設定の出来る拡張接続方式っていうのもありだと思うし。
シャープも最近やってたと思うし。
でも、これをソニーがやったら、自社製品しか繋がらないような
独自規格を作りやがって!
って事になるのでしょうが.....
それがソニーの事をよく知らない人の漠然とした印象なのでしょうから仕方ないのでしょうが。
書込番号:6073290
1点
↑何興奮してんだ?
DVDRAMの話してんだぞ。
話のポイントと関係ない部分で興奮するなよ(笑)
オタク話はBlu-ray板ででもやってくれ。
>ソニーの事をよく知らない人の漠然とした印象なのでしょうから
だって、ソニーDVDRAM出してないし、興味ないがな(^^;
PCもボロばっかだしな。PS3もダメだし、、、
バッテリーリコールでおおわらわだし、、、
最近いいとこ無いじゃん。
なんか明るいことあるの?
書込番号:6074745
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


