このページのスレッド一覧(全1532スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2005年8月22日 11:40 | |
| 2 | 6 | 2005年7月3日 00:37 | |
| 0 | 4 | 2005年7月3日 12:43 | |
| 0 | 1 | 2005年6月23日 16:49 | |
| 0 | 1 | 2005年5月13日 06:22 | |
| 0 | 1 | 2005年9月28日 23:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
待ちに待ったカートリッジ対応ドライブですが、I・O DATAさんからもやや遅れて発売になります。
どちらも松下製なので、純正かOEMの違いですが、他にもDVD-ROMの読込み速度がI・O DATAの方が16倍に対して松下は8倍です。
あとは、添付ソフトが「B's Recorder GOLD8」の「BASIC」か「Security」の違いです。その他添付品の違いはありますが、自分なりの比較の点はこのくらいです。
皆さんは買うならどちらをお求めになりますか?参考にしたいのでご意見を聞かせください。
0点
IOもPanasonicもOEMはSW-9574なので性能は全く変わりませんね。おっしゃるとおり付属ソフト以外は特に目に当たるところはないですね。まあ後は好みかなー。個人的には今までが、Panasonicだったので821を買いたいと・・・。
書込番号:4273101
0点
>速度がI・O DATAの方が16倍に対して松下は8倍です。
確かに、HPのスペックを見るとそうなっていますね。しかし、2層のDVD-ROMの場合は8倍となっています。
パナの方は、今時のDVD-ROMは2層が標準として、8倍の表示にしたのでしょうかねぇ。
違いはといえば、パナ製のLF-M721JDの方がアクセスランプのLEDが2色あり、ディスクを入れたら緑色のLED、アクセスしたらオレンジ色のLEDが光るのに対し、松下寿製のOEM品であるSW-9573-Cの方は、緑色のLEDはないため、ディスクを入れてもLEDは光らず、アクセスしたときのみオレンジ色のLEDがHDDのアクセスランプと同期して光るという相違がありました。コストの問題だそうです。
ですから、今回のLF-M821JDとSW-9574にも同様の違いがあるかも知れません。もしかすると、LF-M821JDがSW-9574と同じになっているかも知れませんが・・・。(^^;;
ということで、私はLF-M821JDを予約しました。送料込みで14,000円を切っています。
書込番号:4273445
0点
+R2層のROM化も選択肢の一つと思います。
早速LF-M821JDを購入した方がいらしたら、教えてください。
+R2層のROM化は、可能でしょうか?
松下さんのHPに、この件は、ありませんでした。
OEM版のI/O DATA社さんのHPには、ROM化可能となっています。
書込番号:4284085
0点
取り付けて笑みました。
重ねて上下に設置してあるLF-M721JDとは見分けがつきません。本当に「7」と「8」が違うだけですね。
LEDも721と同様に緑色とオレンジ色の2色が備わっています。
>+R2層のROM化は、可能でしょうか?
これは、ドライブ自体が対応していたら、しかるべきソフトで対応可能なのでしょうが、Panasonicの方では一切触れていないと思います。全部、見たわけではないのですが・・。
アイオーさんの方でも、できるということは謳っていますが、どういう手法でできるのかは明記されていませんでしたね。しかるべきソフトが添付されているということなのかなぁ。
書込番号:4285862
0点
>+R2層のROM化は、可能でしょうか?
https://p3.support.panasonic.co.jp/EokpControl?site=default&lang=ja&tid=151496&event=FE0006
によると、LF-M821JDもDVD+R/+R DLに対してROM化がされるみたいですね
書込番号:4288300
0点
情報ありがとうございました。
+R 2層のROM化、純正品で可能な様ですね。
私は、ファームウェアのアップデータが公開される場合、
OEM先より、早く公開しそうな気がしますので
純正品を購入しようかなと思っています。
書込番号:4289502
0点
自分も全く同じことで悩んでいます。
自分なりに情報収集したところ
【DVR-ABM16C】
・添付ソフトが充実。
・LEDがしょぼい。
・ドライバーの更新が途中で止まる可能性が大。
【LF-M821JD】
・添付ソフトがしょぼい。
・LEDがちょっと豪華。
・長い間ドライバーを更新し続ける。
といったところでした。
LF-M821JD を買うとしたら 添付ソフトのしょぼさを補うために自分でソフトを買う羽目になると思うのですが、I/Oの添付並(色々豪華)の機能を備えたソフトってあるのでしょうか?
書込番号:4348548
0点
間違えました。
・ドライバーの更新が途中で止まる可能性が大。
・長い間ドライバーを更新し続ける。
ドライバーじゃないです、ファームウェアです。
書込番号:4348554
0点
+RのROM化ってどうやるんですか?
ほんとにこんな質問すみません・・・・・
このドライブでROM化するにはどんなソフトを使えばいいのでしょうか?付属のB's Recorder GOLD8でも出来ますか?
もしくは他のソフトを使うのですか?
どうかどなたかお願いします。
書込番号:4363832
0点
>+RのROM化ってどうやるんですか?
ドライブによっては、ソフトでやる場合もあるのですが、thousand nightsさんの↑の書き込みでリンクされている先を見ると、ディスク・アット・ワンスで記録すると自動的にROM化されるようですね。
ちなみに、LF-M821JD添付の説明書等では、一切触れられていなかったと思います。
書込番号:4365808
0点
DVDドライブ > パナソニック > SW-9585-C バルク
画面上のメッセージ”地域を更新できませんでした。ドライブに地域2メディアが入っていて、管理者特権があるかどうか確認してください”が出ている場合の対処について教えてください。
XPで管理者IDでlogin していますが、上記メッセージがありDVD−Videoが再生出来ませんで;;よろしくお願いします。
0点
>ドライブに地域2
それが普通なんですが、なぜそれを変更する必要があるのかな。
書込番号:4255949
1点
shoshoさん、早速の返信ありがとうございます。質問を補足します。ドライブ以前使っていたDVDROMドライブを外し、置き換えました。最初だからと思いますが、地域設定がなされてませんでした。5回の書き換え権があるようですが、一度も設定出来てないんです。ドライブを置き換えたから?BIOS画面で何か変えないといけないものがあるのか?その辺りご経験ありましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:4256129
0点
Windows上で変更出来たはずです・・・
DVDプレイヤーソフトで変更出来るものがありますけどね・・・ そのあたりはソフトにより異なるかもしれませんが。
書込番号:4256213
1点
>5回の書き換え権があるようですが
OSがわかりませんが、DVDドライブのプロパティないし、プレーヤソフトにてリージョンコードは変更できますよ。
ここで問題です。NTFSファイルシステムでは管理者権限のない制限ユーザーは勝手な事ができない仕組みなのはご存知ですよね?
アドミニストレータという権限をお持ちになって下さい。
書込番号:4256337
0点
shoshoさん、たいへんありがとうございます。再生出来ました。shoshoさんも指摘のように管理者権限で再考しました。xp proなんですが、立ち上げ時にパスワードを入れるのが面倒で、設定していませんでした。試しにパスワードを設定し再起動したところ、いとも簡単に地域コード設定が出来ました^^;パスワードを持たない管理者IDは管理者IDと認められないのですね。これはOSの制御なのですね。一人で悶々として購入後3週間ほって置きましたが、shoshoさんのパワーを間接的にいただきました。感謝いたします。ありがとうございました。ちなみにwindows mediaplayerとpowerdvdはこのドライブと相性悪く、それでも何とか読み出そうと一分近くリトライを繰り返しているようでしたが再生出来ず、neroはサクッと一発で再生バッチリでした。実はこれでも三十分くらい悩みました。最初のエラーメッセージは”メディアが汚れているので掃除して‥”でした;たしか;
書込番号:4256411
0点
て2くんさん、たいへん失礼しました。正直、最近新調したノートの小さい画面でスクロールが不慣れで見逃してました。お蔭様で無事再生出来ました^^V
書込番号:4256756
0点
DVDドライブ > パナソニック > SW-9585-C バルク
sw-9585の購入を考えています。というのは私のPCのDVDドライブが不調なのです。トレイの開閉不調・・・(なぜかメディアがはいっていれば開閉良好)この際にドライブ交換しようかと・・・しかし、メーカーPCの場合内臓ドライブの交換が可能なのでしょうか?ちなみにFMVデスクのC24WC/M(2003春モデル)を使用しています。ドライブはMATSHITAのSW-9581です。形状は全く同じなのですが、メーカーPCの場合交換した場合認識しない可能性もある、と聞いたのですがどうなんでしょう?ショップに聞いても、ネットで調べてもわかりません・・どなたか詳しい方ご教授願います。お願いしますm(__)m
0点
交換して見てください、基本的には問題なくつきます。
だって、「自作」も「メーカー製」も基本は同じDOS/Vだもん
でも自己責任でお願いしますね。
書込番号:4247007
0点
同一機種でないので参考までに。
同様の状況になった事があります
原因はトレーを開けた時に見える黒い輪ゴム(のようなもの)
が滑っていたのです。
交換しようと思ったのですが、見つけられず
市販の輪ゴムと交換して良くなりました
質問の回答ですが、
やってみなければわからない
認識しない可能性はありますが、認識する可能性もあります
人柱覚悟でどうぞ
書込番号:4247013
0点
数々の回答有難うございます。博打ですねぇ〜これは・・・前例があればいいのですが・・・
書込番号:4247328
0点
SW9585と同一形式ですがIOデータさんのDVR-ABM16Sを購入し交換してみました。結果はバッチリ認識して動作確認OKでした^^
書込番号:4257531
0点
DVDレコのパナDIGA・DMR−E80Hと東芝RD−X3を使用、パソコンは富士通L70Gを使用 下記スペック http://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0401/deskpower/l/
メディアはDVD−RAMですべて統一、1.3倍速再生で殆ど見ていますので、早見が出来る状態にL70Gもしたいので質問します。
液晶一体型パソコンL70GはDVD−RAMメディアをDVD-MovieAlbumで録再してますが、TEACのDVDドライブが内蔵されており、1,3倍速再生が出来ず、又L70Gで録画したDVD−RAMメディアをDIGAで再生しても1倍速でしか再生できません。
このLF−M760JDをL70Gに接続しても、1.3倍速は無理なのでしょうか?パナの使用表を見ると2・3・5倍速再生となっていますが、1.3倍速でないと音声が聞き取れません。実際使われている方、基本的なことが分かりませんので教えていただければ幸いです。何かうまい方法は無いのでしょうか?1.3倍速は絶対必要ですのでヨロシクお願いします。
0点
>パナの使用表を見ると2・3・5倍速再生となっていますが
これは、使用可能なRAMメディアを示しているだけです。
1.3倍速というのは、再生ハードが持っている機能にすぎないので、どうしてもというのであれば、そのような機能をうたっているDVD-RAM再生機を買うしかないです(PCのドライブ以外の場合)。
これに対して、PCのドライブに関していえば、ドライブ自体が特定の再生スピードの機能を持つものではありません(読み取り速度の上限・接続インターフェースによる制約はある)。
再生速度は、PCのDVD再生ソフトの機能に依存します。
家で使っているのは、PowerDVD−5ですが、1.5倍速と2倍速では音声がでます。
最近のDVD再生ソフトはRAMのDVD-VR規格の動画再生もできますから、DVD-MovieAlbum以外のDVD再生ソフトを使ってみましょう。
書込番号:4235622
0点
DVDドライブ > パナソニック > SW-9585-C バルク
三菱DVD-RW 4倍速対応(品番DHW47Y5)をB's Recorder GOLD8で4x書き込みしようとすと
ATAPIエラー(POWER CALIBRATION AREA ERROR)ではじかれてしまいます。
SW-9585では使えないでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


