このページのスレッド一覧(全1532スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年8月7日 17:39 | |
| 0 | 0 | 2007年8月7日 12:07 | |
| 1 | 2 | 2007年7月7日 08:26 | |
| 0 | 1 | 2007年7月1日 17:37 | |
| 0 | 1 | 2007年6月22日 17:27 | |
| 5 | 4 | 2007年5月5日 03:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PanaのSD5、SD7と接続しDVDへAVCHDのダビングが出来るようなのですが
SONYのCX7でも可能かどなたか試された方はいらっしゃいませんでしょうか?また、カムスルーで再生も可能のようですがそれもどうなんでしょう。サイズ、値段もかなり手ごろなため非常に気になっています(CX7所有者すべてでは?)SONYにもMC5という製品がありますがなんせ馬鹿でかいし、ダビングのみ!最近のSONYはCSにおいてPanaにかなりリードされてるような気がします。よろしくお願いします。
0点
UJ-846の動作音はどの程度ですか?
今ライトオンのコンボ(スロットインタイプ)を使っているのですが、電源が入った時とかディスクを出し入れする時の動作音がかなり大きいです。夜とか早朝に使うのを躊躇してしまうくらいです。
このUJ-846の動作音がそれほどでもなければ購入しようと思っています。
実際使っている方のご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0点
CF-R1NCB2Sに接続してCDブートをさせようとするのですが、「Operating System Not Found」で終わってしまいます。
USBポート左側・右側でも同じです。
ディスクを読みに行っていない感じもします。
BIOSでUSB CDドライブを最上位にも変更していますが、全く変わりません。
Windows XP ProのCD、B'S GOLDで作成したDOSの起動ディスク、いずれもだめです。
何か解決策がありませんでしょうか。
0点
接続は左側の、USB 2.0対応のコネクターに接続してください。
それでも認識してないようですが、ACアダプター使用されてますか?
書込番号:6507610
1点
NY10451さん、早速のご回答ありがとうございます。
ACアダプタを使用してもしなくても状況変わりません。
Panasonicロゴの後、CDを読みに行く気配が全くなく「Opearating System Not Found」がすぐ出てしまいます。
書込番号:6508281
0点
Mac miniで、このUJ-846が搭載されているモデルを使用のものです。
今回はじめて、DVD-RのDL(二層式)メディアを使用しようとしたところ、入れてすぐにはき出されてしまいます。
使用メディアは、TDKのDVD-R215DPWというもので、データ用ではなく、録画用です。
今モデルは、DVD-RDL対応とのことだったと思うのですが、うまくいかないのは、相性でしょうか?
それとも、理由をご存じの方いますでしょうか?一応ググってみましたが、わかりませんでした。
よろしくお願いします。
0点
スロットローディング式2層記録対応SuperDrive(DVD+R DL/DVD±RW/CD-RW)
こう書かれてるけど?
書込番号:6490860
0点
使用中のパソコンはdynabook EX1/524CDE、UJ811B搭載なのですが、先日DVDドライブが壊れてしまいました。
UJ-846-Bに交換できますでしょうか?
0点
LF-P967Cも所有していますが、バスパワーでの速度が遅いため新製品を購入しました。
持っているLet'snote R5で問題なく動作しています。
まだ書き込みは試してはいないのですが、読み込み速度はカタログ通り向上しました。
ただ、使っていて気になったのが動作音です。
DVD−Videoの再生中や、データを読み込んだ後のアイドリング時に、HDDのシーク音のようなガリガリとした音がします。
LF-P967Cでも、似た音が出ているのですが、LF-P968Cではかなり音が大きくなっています。
AC、バスパワー動作ともに同じ状況です。
まだ発売して間もないので初期不良なのか、それとも速度向上による仕様なんでしょうか?
モバイル機器とはいえ、音が大きいのは少し気になります。
1点
実際の音の大きさが分からないので、一般論になりますが。
この手の小型のポータブルドライブは、防音処理が十分できないので、ある意味仕方のないことだと思います。
音がうるさいのがお嫌いならば、もっと大きくて重いドライブを選択すべきと思います。
書込番号:6293271
1点
続報となりますが、その後販売店に問い合わせて他の個体の音を確認してまいりました。
結果として、どれも同程度でした。
メーカーにも問い合わせてみたのですが、異常と感じるほど大きくなければ故障ではない、との事でした。
どうやらLF-P967Cに比べてDVDやCD再生時の音はやや大きくなってるようです。
>はらっぱ1さん
やはり、ポータブルドライブに動作音を求めてはいけないのですね^^;
LF-P967Cの音が思ったよりも小さかったので期待してしまいました。
もっとも、ポータブル機器でDVDやCDを再生するというシチュエーションはあまり想定していないのですね。
あくまで光学ドライブであって再生機器ではないですし…。
書込番号:6294923
1点
>もっとも、ポータブル機器でDVDやCDを再生するというシチュエーションはあまり想定していないのですね。
いえ、そういうことではないと思います。たぶん。
要は、防音のために、たとえば重さや大きさが1.5倍になって、価格も1.5倍になったら、果たして購入するかということだと思います。
ちなみに、私はノートパソコンでDVD再生するときは、ほとんどヘッドフォン(またはイヤフォン)を使いますので、ドライブの動作音は気にならないです。参考にならない意見ですみません。
書込番号:6294975
1点
>ちなみに、私はノートパソコンでDVD再生するときは、ほとんどヘッドフォン(またはイヤフォン)を使いますので、ドライブの動作音は気にならないです。
利用者個人の問題ならそれで解決しますが、再生中に音が鳴るようですと図書館や静かなオフィスでの使用はやや気が引けます。
ポータブルである以上、周囲に不特定多数の人間がいるというシチュエーションでの利用も想定されると、よりいっそう使いやすくなると思いました。
ひとまず、この音が故障ではないと分かって安心しました。
お騒がせしたこと、及びレスを下さった、はらっぱ1さん有難うございました。
書込番号:6302425
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


