このページのスレッド一覧(全1532スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年12月23日 00:58 | |
| 1 | 9 | 2006年12月19日 02:03 | |
| 0 | 3 | 2006年12月4日 11:59 | |
| 2 | 3 | 2006年12月3日 22:24 | |
| 0 | 4 | 2006年11月26日 19:52 | |
| 0 | 3 | 2006年11月20日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
LF-P967Cを購入する、それともLF-P867C、迷っています。
重量もサイズもまったく一緒ですよね。
詳細スペックを確認したら、どうやらLF-P967Cのほうがちょっとだけ速度が速いようです。
これぐらいのスビード差には、使い心地に影響が結構大きい??
ぜひ、アドバイスを頂ければと思っています。
0点
メディアが安いDVD-Rは両方とも8倍速だし、
DVD-RAMも共に5倍速なのでP867CでOK
だと思います。
書込番号:5791977
0点
この製品の購入を考えていますが、ベゼル
の寸法がわからずに困っています。
GBASという統一規格を用いているのは解る
のですが、ベゼルの高さが解りません。
交換を検討しているのがデスクトップPCの
為、本体側の加工が困難なので無加工で交
換できればと考えています。
0点
お使いのパソコンの型を書いた方が話は早いと思いますy
書込番号:5771763
1点
>パーシモン1wさん
使っているPCの型番を書く必要は無いと思い
ますが…。
理由
・2000年以前の機種なのでユーザーが少ない
・同じPCに購入予定のドライブを装着してい
るユーザーがいる確率が低い。
という事からベゼルの寸法を教えてもらって
自分で判断した方が確実で早いと思います。
書込番号:5771797
0点
お使いのPCによっては
カバーデザインの関係で使えない場合が有ります
トレイのカバーが通らない、エジェクトボタンが押せない等
機種を晒す事により判る事が有りますよ
ちなみにベゼルの外寸は殆ど共通です
違うのはトレイのベゼル(カバー?)の大きさ、
ドライブの奥行き、ですよ?
書込番号:5771846
0点
平_さんが理由を書いてくれましたが、同じ仕様の物があるかどうかを調べるのでは無く、使えるかどうかを調べるためです。
書込番号:5771877
0点
>平さん、パーシモン1wさん
「高さ」という表現が不味かったかもしれません。
伝えたかった「高さ」というのはベゼルの縦寸法の
事です。
書込番号:5772033
0点
>使っているPCの型番を書く必要は無いと思いますが・・・
わざわざ教える理由がある人なんて居ない事に、先に気付くべきでしょう。
書込番号:5772775
0点
まあまあ…^^;
確かに今回のケースでは必要かは微妙ですが、情報量が
多いとレスが付き易いという利点があります。
より具体的な内容も出易いですし、良心的な
返答が得易いというメリットもあります。
因みに128(W)、129(D)、12.7(H) mmです。
書込番号:5772785
0点
「GBAS」って、フロントベゼルのデザイン統一もそうですが、トレーへの取り付け方も共通になってるんですよね。
なので、「GBAS」採用以前の物は、メーカー毎にマチマチなので、改造しないと、どうやっても付けられないですよね。
多分、スレ主はその辺も判ってないんでしょうけど…。
書込番号:5776691
0点
やりすぎ☆ユージーさんへ
まあ現在のPC業界は「規格」というモノに守られて
成り立っていますから、仕方ないですよ。
昔と違って自作も常識になりつつありますし。
今時、部品を削って…とか、半田付けして…とか
手を加えて自作する人なんてほんの一握りですからね。
昔はそれが常識だったのに…。
(そうしないと作れなかった?)
自作できるスキルを持つ人が増えたというよりも、
自作に必要なスキルの敷居が極めて低くなったのだと
思いますよ。
…と言っても私も若年層自作世代ですけどね^^;
(改造はするけど)
書込番号:5777253
0点
市販ノートPCに換装した方いますか?
当ドライブは9mm厚なので、VAIOのPCG-TRシリーズやTypeBに換装可能では
ないかと思っているのですが、いかがでしょうか?
多分ベゼルは合わないでしょうけど、使用上の不具合等はありませんか?
何か情報お持ちの方いましたら、書き込みお願いします。
0点
一度、NECのやつで変えたけど、ベゼルが全く違ってかなりダサかったです。
もし持ち歩かないのであれば、USB2.0(対応していなければカード増設で)で付ける方がいいかもしれません。
下のような、ケースもあります。
http://plaza.rakuten.co.jp/swalkuk/diary/200502120000/
書込番号:4137203
0点
ソフマップ新宿店にて、前モデルのUJ-812をGet!。
PCG-TR2Eに換装しました。
(3月上旬に行ったときは822が売っていたのに・・・)
元ベゼルが使えたので、きれいに仕上がりました。
書込番号:4211302
0点
補足がありまして、ドライブ交換後にインストールCDを作成しようとすると、
「このドライブには対応していないよ」と表示され、作成できません。
インストールCDを未だ作成していない方は、元のドライブを手放す前に作成しておいた方が良いですよ。
書込番号:5713254
0点
先日この機械を買いました。
DVDレコーダーで録画したDVD-RAMのTV映像を保存用にDVD-Rにしようと考え、DVD-MovieAlbumSE4.1でビデオタイトルを切り出しMPEG2形式にしました。その後DVD-Rに保存するところで止まっています。
ライティングソフトB'sRecorderGOLD8 Securityのマニュアルを読んだものの、ビデオDVD作成方法がよくわかりませんでした。ビデオCDの作り方は見つけられたのですが。
DVDレコーダーが古いタイプでRを作るとエラーになることが多いので、ぜひこのドライブで作りたいと思っています。どなたか同じような作業をしてらっしゃる方おられましたら、ご教授願えれば幸いです。宜しく御願いします。
0点
DVD-MovieAlbumSE4.1(自分は使っていませんので)
でDVD形式にオーサリングできませんか?
MPEGのままではDVDには出来ません
DVD形式にできたら
File形式は
B'sの下段右にVIDEO_TS、AUDIO_TS、の二つのフォルダ
をドラッグして下さい
ISO形式は
B'sの下段左にISOのファイルをドラッグして下さい
書込番号:5710754
0点
PowerProducerがバンドルされてると思うけど。
http://panasonic.jp/p3/multi/guide/p_producer_2.html
連動してできる便利な機能も付いてるし。とりせつ読みなよ。
書込番号:5710836
1点
返信有難うございます。
sho-sho様に御案内頂いたPowerProducerでムービーディスクの作成を行った所、平様の仰っているDVD形式のファイルが出来ました。
最初にPowerProducerの説明PDFも読んだのですが「ムービーディスクの作成」が何の為の作業なのかが判らなかったもので、、、B'sRecorderGOLD8で書き込み時にオーサリングしてくれるものと思い込んでおりました。大変助かりました。どうもありがとうございました。
書込番号:5711337
1点
DVDレコーダーを購入したので、自分のPCのCD-R/RWの場所にDVDを入れて、編集しようと考えています。
ちなみに所有しているPCはDELL DIMENSION 4300で、詳細は以下のとおりです。
CPU=pentium4 1.7GHZ 845チップセット
メモリ=512MB(2×256MB)SDRAM
OS=WINDOWS XP HOME Edition
CD-R/RWドライブ=読込40倍速、書込24倍速、書換10倍速
HDD=80GB IDEハードドライブ(7200rpm)
そこで質問なんですが
1)PCに内蔵されているCD-R/RWを抜き取ってLF-M821JDを付け替えることに問題はないでしょうか(スペック的なことや接続的なことなど)?
2)現在PCのHDDの容量(80GB)について、増設を検討しているのですが、やはりスペック的なことや接続的なことなどで、気をつけることはありますでしょうか?(「壁」の問題など)
なお、2)につきましては本来ここで質問することではないかもしれませんが、機種も質問の意図も絞り込めそうも無かったため、便乗で質問させていただきました。
PCを購入してから5年がたって初めてPCのケースの中身に興味が湧きました。知識がにわか仕込みで、専門用語も満足に理解できていませんので、質問内容がわかりにくいかもしれませんが、どんなことでも結構ですので具体的な注意点を教えてください。よろしくお願いします。
0点
1).
スペック的なことについては、Pen4の1.7Gでは少々動画関係の処理速度が遅く感じるかもしれませんが、メモリもしっかり512積んであるようですし動作スペックについては問題ないと思います。
LF-M821JDは現行のハーフハイトの光学ドライブとしては奥行きが最長クラスの196mmとなっていますので、ケース内部で干渉が起こらないかどうか(閉じたときに内部の他の部品とぶつかってしまわないかどうか)確認した方が良いかもしれません。
また、LF-MB821JDはUltraDMA4で動作します。Panasonic社製のドライブに関しては従来のCD-ROM用40芯ケーブルを用いると記録速度が12倍止まりになってしまう事例があるようなので、もしも現在CD-RWドライブの接続に使われているケーブルが40芯のものであった場合、IDEケーブルも80芯のものに取り替えた方が良いかと思います。
2).
かなりうろ覚えなんですが、Intelのi845チップセットは確かBigDrive対応してた気がします。(本当にうろ覚えなんで、間違ってたらすいません。一応、他に詳しい方の意見も聞いておいた方が良いと思います)
ついでのお話ですが、内蔵での増設となると価格の安いバルクのHDDを購入する事になるんじゃないかと思いますが、その際Samsung社製のHDDだけは避けた方が良いとの事です。ユーザーの評判は最悪な模様です。
書込番号:5679437
0点
1については既にご指摘の通りですね。
奥行きについてはPC電源(ケーブル)間のスペースがどれくらいあるのか確認する必要があります。
http://akiba.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2001/10/25/imageview/images666443.jpg.html
上段が光学ドライブになりますが、このすぐ下も空きがあるようですので交換ではなく二段で活用しても良いかもしれません。
ツインドライブは何かと重宝なのでお勧めです。
2についてはBIOSだけが問題となるかもしれません。
BIOSを起動させた時に表示される「48bitLBA」とあればOKです。
表示されないようであればBIOSを開いて確認して下さい。
また、最新BIOSがあるか確認しましょう。
書込番号:5679611
0点
鋏しあ@9枚さん、sho-shoさん
回答ありがとうございます。
お二方の意見を集約するとこんな感じでしょうか。
1)
A 奥行があるのでPC本体のスペースの確認が必要。
B ケーブルが40芯なら80芯に交換したほうが良い。
C 入れ換えではなく、増設にしたほうが重宝する。
2)
D バルク品を買う場合はSamsung製は注意が必要。
E BIOSがBigDrive対応なのかどうかの確認が必要。
1)については行けそうですね。スペースに問題が無ければこの商品を購入しようと思います。
2)については、まだ未解決です。いろいろサイトを渡り歩いて「BigDrive対応」っていうのと「48bitLBA」っていうのが同意義であることをようやく掴んだところです(笑)。
他にも何か気をつけることがありましたらアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:5680886
0点
>C 入れ換えではなく、増設にしたほうが重宝する。
確かに、そのとおりだと思いますよ。
私は、LF-M821JDと同じドライブを採用しているIOdataのマルチとカートリッジRAM非対応のLGのマルチを使い分けています。
通常(ノンカートリッジRAMを含むDVDメディア)は書込品質に定評のあるLGドライブを使用していますが、PanasonicのDVDレコーダーと連携する時にはカートリッジRAM対応のマルチは重宝ですよ。
但し、ドライブ増設の場合は(HDDの増設ほどではないと思いますが)電源容量なども気になりますので、確認した方が良いかもしれませんね。
書込番号:5681830
0点
はじめまして。
シャープのノート型パソコン PCM-MC30F を使用中ですが、DVDの再生ができなくなった(CDの再生は可)ので UJDA750 DVD/CDRW から UJDA770 へ交換を考慮中でが、交換可能か?互換性について不安があります。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点
交換可能と思いますが、とても手間がかかります。
多少の慣れがないと分解しても戻せないなんてことに・・
持ち運びをあまりしない、ドライブを必要とするのは自宅など特定しているのであれば、外付けドライブを使われた方が良いと思います。
例えば
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2006/dvr-un18gl/index.htm
最近の品を例に出しましたので、少し前の物であれば安いですy
書込番号:5650988
0点
UJDA770のフロントベゼルは、「GBAS」と言う統一規格の物に変更されてますので、UJDA760までのフロントベゼルとは互換性がありません。
よって、UJDA750がノートPC専用のフロントベゼルであれば、改造が出来るかどうかがポイントでしょうか。
書込番号:5651019
0点
パーシモン1wさん、やりすぎ☆ユージーさん
ありがとうございました。
外付けが無難な方法のようですネ・・。
ご意見を参考にいたします。
書込番号:5659496
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


