このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年11月22日 00:24 | |
| 0 | 0 | 2004年11月8日 21:38 | |
| 0 | 0 | 2004年8月21日 03:37 | |
| 0 | 0 | 2004年7月19日 08:08 | |
| 0 | 2 | 2004年7月12日 21:59 | |
| 0 | 0 | 2004年3月7日 15:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめてDVD-RAMを買って使いました。(買ったのは2ヶ月前。昨日開封…)
パソコンが壊れても平気なように、日常的に外部にファイルを保存するクセをつけたいと考えて、使い始めました。当面ビデオ編集などは、やる気ナシです。
この用途なら、外付けのHDDはさぞかし快適だろうと想像するのですが、貧乏性なので、なにかと使いまわしできそうなDVD-RAMを選びました。
MOドライブと迷っていたので、どっちがいいのかいまだに気になります。
さっきバックアップのために700MB分の複数のファイルをコピーすると、2,30分かかったようです(あいまいですいません)
このあたりの比較で詳しい方いらっしゃいますでしょうか。
音は静かです。動作中は安っぽい音はせず、不快でない動作音、安心して見ていられます。待機中はほぼ無音(一応小さな音がしたりします)。やはり電源コードが鬱陶しいですが、普通は電源必要ですよね。
あと、ディスクを入れてから読めるまでは2,30秒かかっています。
「へぇ〜、これいいな」と思ったので 書いておきます。
0点
昨日、最寄りのヤマダで購入。ブート可能確認の情報が探し出せなかっ
たので、ちょっと「賭け」でしたが。
ドスパラのノートPC Cartina(ASUS S5N US-Key)でCDブートを確認。
このサイズでDVDも焼けるとは、ありがたいことです。
現在、自分の作業環境の設定(インストール&アップデート)が終了し、
DVDへバックアップ中です。
ACアダプタが容量の割に大げさなのがNGですが、それ以外は不満ありません。
0点
7/10時点で買うと決めていたので、現在最安と思われるヨドバシで買いました。
込み込みで18千円とちょっとでした。
今までがLF-321だったので爆速ですね。
(焼き損じて途中でエラーかと思っちゃいました。)
でも秋葉原では昨日から出回っているようなので、先着500名の5倍速DVD-RAMは貰えなさそうですね。
0点
私も買わなくてもいいと思いつつ買っちゃいました。(笑)
買ったのは昨日ですけど。約19,000円。
う〜む、今年に入って記録型DVDが6台目・・・
バージョンアップが早すぎるよね?
去年までは2〜4倍速程度だったのに・・・
DVD-RAM×5よりも2層DVD+のメディアが欲しい。
書込番号:3015149
0点
2004/07/12 21:59(1年以上前)
当然買いでしょう。それは至極当然、自然の摂理通り越して大宇宙の真理ですよ。私も当日買いです、値段?高かろうが安かろうが買いますよ。パナソニックマニアと生理現象ですから。
書込番号:3023242
0点
書き込み及び読み込み可能DVD-Rメディアについて、情報をおよせ下さい。
当方621JDは、
・国産メディア(これは当たりまえですね)
・台湾メディア
(書き込み、読み込みともに問題なし)
1.プリンコ系列
SuperX(1〜2倍速)スピンドル10枚入 @94
HI-DISK(1〜2倍速)スピンドル10枚入 @100
Xcitek(1〜4倍速)スピンドル10枚入 @134
2.Ritek
RiDATA(PCデータ用1〜4倍速) @140(日曜価格。通常@180)
(書き込みはできるが、読み込みエラーが多い)
1.Radius(OPT DISK製)
PRINTABLEデータ用1〜4倍速 5枚パック@180
プリンコのHPを見ると、PIONEER製のドライブが相性がいいようです。
パナのドライブも相性がそこそこいいようです。(自分のはとてもようようです)
日立LG製のは相性が出てしまうものが多いようで、友人のIOデータ製のABN4はプリンコメディアは書き込みも読み込みも困難です。
台湾製ではRitekが品質が国産並み(値段も)でよいようです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

