このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2013年11月23日 17:43 | |
| 1 | 0 | 2009年6月20日 16:28 | |
| 2 | 0 | 2009年5月19日 16:32 | |
| 0 | 0 | 2008年9月4日 22:58 | |
| 0 | 2 | 2007年6月14日 13:28 | |
| 0 | 0 | 2006年12月8日 01:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
長年使用している Qosmio E10/2KCDEV ですが、ドライブの調子が悪く、
交換する事にしました。元はUJ-831Sです。
AD-7580AかUJ-850Uかどっちにしようかと考えたら、
Qosmio E10/1KにUJ-850を換装し写真つきで詳しく紹介している人がいたので、
自分もこれにしました。
ネットで2490円で買ったけど、後になって新品なのか、中古なのか気になったけど、
新品だともっと高いようだけど、まっ、いいか・・・。
底のネジ2本をはずし、キーボードをはずして、
ドライブを引き出して、後で気がついたけど、キーボードははずさなくても
よかったみたい。
換装後、電源オンしたら、IDEエラーとかの表示、
やはり、45番ピンと47番ピンをショートしなければだめみたい。
Hさんのブログに出ていたやり方を参考にさせていただきました。
もう一回、はずして、ここからが大変、
粘着力のあるアルミテープは趣味で持っていたけど、
1ミリ程のテープをくっつけるのに1時間近くかかってしまいました。
なにせ年のせいか、目が悪く、ヘッドライトと虫眼鏡とルーペを
使いやっと出来まして、無事換装しました。
ドライブ交換一年生としては、まあまあでした。
ベゼルの寸法が気になっていたけど、うまく納まりました。
ただ、前のよりは1ミリ程出っ張っている様だけど、良しとします。
0点
Macmini 9687J/B 標準のDVD-ROM/CD-RWコンボ松下CW8124-Cから換装
メモリ交換の開腹ついでにドライブもって。。。
Macmini ユーザーならわかる開腹時のハラハラドキドキ感。。。
これは他機種の方にはわかんないだろうなぁ。(ってウチのマシンキズだらけ(藁)
品物自体はボルトオンで搭載可能。起動後10.4.11でそのまんま認識。
音も静かになってスーパードライブ化。
このコストでなら、すこしばっかりMacminiG4機延命できて大満足ですね。
1点
iMac G5 1st.Modelには、
林檎のマークの付いたPanasonic製"UJ835"が初期搭載されています。
5年近くつかっていると、”ブーン”という、
かなり耳障りな音を発するようになりました。
で、換装しようと思い立ち互換性のある現行商品を調べてみると、
1点だけ、この"UJ875"がヒットしました。
ぶっちゃけ選択肢がこれしか無かった次第です。
結果は、大正解!
熱も低くなり動きはスムーズに、音はとても静かになりました。
コストパフォーマンスも最高ですね。
もっと早く換装すれば良かった。。。
◆iMac G5ユーザー◆に一言
工具は、プラス&マイナスドライバー、
そしてトルクスドライバーのT6サイズを用意してください。
全工程10分程度の簡単な作業ですが、ポイントは、
元の純正の灰色のベゼルは捨てないで、ツメを折らないように
慎重に取外し、UJ-875の黒いベゼルと付け換えるという点。
そこだけ注意すれば、あとは簡単ですよ。
2点
ショップブランドPC「Prime Super Mini2」に
搭載されていたUJ-845-Cが読み込み不良になってしまったので、
交換したところ、無事に動作しました。
改造とかは必要ありませんでした。
ジャンパの設定?とか、ピンのマスク?とか。
そこらへんの知識は全然なかったので、何もしなくて動いたのは
よかったです。
BIOSでは、プライマリのマスターとして認識しています。
(HDDはシリアルATAとして認識)
BIOSのATAの設定をきちんとやらないとCD/DVDからのブートが出来なかったです。
BIOSの設定をごちゃごちゃいじっていたら、CD/DVDブートが出来なくなって
一瞬あせりました。
ベゼル(ドライブ前面の黒いプラスチックカバー)の外し方に戸惑ったので
書いておきます。
ベゼルは上面に2つ下面に2つ、両サイドに2つの爪で、ドライブ本体に、はまってます。
下面2つの爪をマイナスドライバーとかで押してあげると、簡単に外れます。
下面2つの爪が外れちゃえば、上面と、両サイドの爪は、
手で手前に軽く引っ張るだけで外れます。
0点
最終型のiMacG5(MA064J/A)のスーパードライブが、市販のDVDソフトやCDソフト以外(DVD-RやCD-Rなどの読み書きメディア)を認識しなくなったので、標準の「UJ-846」とは若干型番が違いましたが、価格.COMの最安サイトで「UJ-846-B」を発注して換装しました。
Appleのサイトに載っていた公式のドライブ交換手順書を見たら、簡単に交換できそうなので自分でチャレンジをしたんですが、最終型のiMacG5はこの交換手順書とはまるで異なり、素人には簡単に光学ドライブにはアクセスできない構造になっていましたが、途中でヤメるわけにはいかないので、ネジを外せるところは外してなんとか換装作業は完了しました。
交換後は「UJ-846S」と認識して、いままで標準仕様では出来なかったDVD-RAMへの書き込みができるようになり、DVDレコーダーでも使っているDVD-RAMが使えるようになって良かったです。
0点
インプとエボのFCさんの書込みをよんで、私も挑戦しました。
機種はiMacG5の最初期型のコンボドライブです。今回はスーパードライブにアップグレードしたく、価格.comにもランクされているお店にてUJ-846を購入しました。
実作業はアップルのサポートページにある光学ドライブの交換手順のとおりに進めました。本体の裏面を取り外すのは問題なく出来ましたが、コンボドライブをはずす際に困ったことに気付きました。それは、購入したUJ-846がそのままでは取付けられないということでした。
取付けに必要なものは、本体に固定させるための網状のステイ板、それから本体のコネクタとUJ-846のコネクタを接続させる中間のコネクタです。当然この2点は用意していなかったので、コンボドライブに付いているものを流用することにしました。
ビスがやや特殊な山のもので固定されていますが、極小のマイナスドライバで慎重に外しました。ステイ板はビスを全てはずしてから、スライドさせるようにコンボドライブを引き抜きました。(ステイ板とドライブを固定する両面テープをグッと引き離す必要があります)中間コネクタはとくに問題なく外せました。
UJ-846の本体への設置も若干問題があり、本体の内側の左側面上部から突き出す2本の突起がドライブに当たり、微妙にステイ板のねじ穴と本体のねじ穴がずれてしまいます。そこで私はやや乱暴ですが、この2本の小さな突起をニッパーで切り取り、無事に設置完了しました。
その後、PatchBurn3.1.6をWEBからダウンロード、インストールですべて終了しました。
正直、かなり手荒な交換作業だったと思いますが、こんな例もありますという紹介です。
よろしくお願いします。
書込番号:6430974
0点
追記:
その後、iDVDにてDVD作成が問題なくできたのですが、容量が6GBの
ものをDVDに保存するため、DVD+R DL ×2.4(三菱製)をスロットに差し込んだところ、DVD RWと認識しているようで、情報を見ると容量も4GB強と認識し、本来の8.5GBに遥かに及びません。どういったエラーなのか不明です。
現在OSはMacOSX3.9のパンサーです。パッチバーンはOSX3用のものを使っていましたが、試しにOSX4以降のパッチバーンも入れてみましたが変化ナシでした。
2層DVDも使えるはずのUJ-846ですが、OSX3.9との相性が悪く、OSX4以降にアップグレードすれば対応できるのでしょうか?
何かお分かりになる方いらっしゃいましたら
アドバイスいただきたく存じます。
書込番号:6435395
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




