このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年12月16日 15:15 | |
| 0 | 4 | 2002年12月15日 18:02 | |
| 0 | 2 | 2002年12月14日 19:32 | |
| 0 | 6 | 2002年11月26日 06:15 | |
| 0 | 8 | 2002年11月16日 01:47 | |
| 0 | 3 | 2002年10月11日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この14日に、キタムラカメラで32800円で1台だけあったので、
即買ってみました、アプライドとかはもう少し高ったです。
家庭用のHDD無しのRAMレコーダーを持っているのでこれで録画して、
DVD−MovieAlbumSE3の機能を使ってタイトルを漢字に変えたり、
番組の分割・結合をしたり、ばらばらに撮った番組のディスク別に
RAMなら無劣化でコピーなどが、できる様になったのでとても重宝しています。
B'sRecordeGOLD5のベリファイをしないなら2倍速で書き込めるし、友人の持っているアイオーのマルチドライブはドライブの仕様なのか2倍速では書き込めないそうです。
台湾のSuperXのDVD-RW(198円)が松下製のドライブは書き込めるのですが、アイオーのは認識しなかったそうです。
DVD-Rのディスクで太陽誘電が推奨にはいっているのですが、アイオーは違うそうです。
ツールでRAMの表面の汚れ等をチェックするのがついていました。
RAMレコーダーを持っているのでさらに使い勝手が広がり、DVD-Rを作るときでもRWでテスト作成できるし、CD-RWでHDDのデータのバックアップを数十枚使っていたのが少ない枚数になったので今のところと買って良かったと思っています。
0点
マルチDVDはこれが初めてなので他との比較はできませんが一応
・カートリッジないメディア使うときは爪をきちんと立てた方がいいと思う。うまく認識しないことがある
・ボリュームラベルが反映されないんですが記録型DVDってそういうもんですか?(CDRとかは反映されます)
・DVD-Rのベリファイは書き込み時間の約半分
・ベリファイなしRAMはいい感じ。ただ専用フォーマットっぽいので
別のマシンとデータを往復させるような使い方には向かない
・ドライブ名が頻繁にCDROMになってしまう。マシンの原因かもしれないのでもう少し様子を見る予定
・騒音はほとんどない。ただマウントするときにピッと電子音がする
のでそれが気になる人がいるかもしれない
・DVD-RWはメディア持ってないので試してません^^;
0点
2002/12/15 06:01(1年以上前)
私もマルチドライブは初めてなのですが、
* win2000だとCD−ROMドライブと、リムーバブルメディアの二つで認識されます。聞いた話だとXPだと一つで済むとか。 今のところ正直困ってません。
* 未フォーマットのRAMディスクを入れて、リムーバブルメディアを開こうとすると、NTFSフォーマットが出来ます(圧縮ドライブとして使える)が、あまりやらない方がいいと聞きました。メディアのフォーマットはちゃんと右クリックでやった方がいいそうです。
* 音は凄く静かです。付け替えたCD−RWの方がよっぽどうるさかったです。
* 普通のCDの認識はやや時間がかかる印象があります。マルチドライブだからでしょうか、
* RAM書き込み時のCPU占有率は5%以下で、他の動作が遅くなるようなことはありませんでした。ちなみにCPUは1.2G、mp3再生で4%くらいです。
書込番号:1134134
0点
>>* 未フォーマットのRAMディスクを入れて、リムーバブルメディアを開こうとすると、NTFSフォーマットが
出来ます(圧縮ドライブとして使える)が、あまりやらない方がいいと聞きました。メディアのフォーマットはちゃ
んと右クリックでやった方がいいそうです。
は、2000のみ使用出来ます。
書込番号:1134349
0点
2002/12/15 17:44(1年以上前)
私も発売日に買ったのですが、少々不具合が出ています。
とりあえず、cd-romっていう表示になってしまったら、どんなメディアを入れても内容を見ることができなくなっています。
RAMのフォーマットをしようとしても、ずっと使用中な状態になってしまうし...
こうなったら再起動するまでは、何をしても元には戻りません。
セカンダリのスレーブにつけているので、(マスタにはPlextorのコンボがついている)それが原因かもしれないとは思っているのですが。
マスタのPlextorも引きずられるように、cd-romっていう表示になってしまって困っています。
IDEのケーブルはもともと80芯なので、これが原因ではないとは思うのですが...
初物ということで、安定していないのかもって思って、パナの対応を待っていますが、どうなんでしょうね?
書込番号:1135423
0点
2002/12/15 18:02(1年以上前)
すいません、自己レスです。
cd-romっていう表示ではなく
CDドライブ
っていう表示になります。
動作環境はXP Professionalでほぼ、Windows Updateはすべてあてていますが、クリーンインストールに近い状態だと思います。
書込番号:1135457
0点
yammo ともうします。
もう購入できたんですか。12/14 の発売なのに?
http://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/news/144/
使用レポート楽しみにしています。
書込番号:1131792
0点
2002/12/14 19:32(1年以上前)
RAMベリファイレス2倍速書込みが目当てで買おうと思ったけど
買った人の報告によると、ベリファイレス2倍速はB'sRecorder
で焼いたときだけでエクスプローラーやアプリケーションからの
書込みは従来どおりとのことです。
また、説明書に
「B'sRecorderで書き込んだDVD-RAMディスクには、エクスプローラーや
他のアプリケーションで書き込みができません」
と書いてあり、エクスプローラーで書けるようにするには物理フォーマット
する必要があるようです。
ベリファイレス2倍速が目的の人はご注意。
書込番号:1133146
0点
このドライブでDVD-RAM/R以外のメディアを使う人ってどの位いるのだろう?
個人的にはCD-Rは使うかも知れないけど、他は使わないかな?
とりあえず、動作テストでの各メディアのテスト書込みだけで終わりそうです。
外付けケースでIOデータのSCSI2の物を流用してみたら転送エラーが出ました。
SCSI2程度では既に速度的に追い付かないみたいです。
次はUSB2の物でテストしてみます。
あ、まだ発売はしてませんよ。サンプル品です。
0点
2002/11/16 14:23(1年以上前)
私はRAM専用で使う予定です。
DVD-Movie Albumの新バージョンがどうしてもほしくて・・・
その他のメディアは±ドライブで焼きます。(^^;
書込番号:1069739
0点
2002/11/22 19:20(1年以上前)
-RWで使用しないの?なぜ?
おしえて。
書込番号:1082851
0点
2002/11/26 06:01(1年以上前)
-RW?そういうものは、どうでもいいので
カートリッジ式のDVD-RAMが使えるドライブで
DVD-Rが2倍速というのが大切だと思います。
書込番号:1090266
0点
2002/11/26 06:15(1年以上前)
−RWは、大事ですね。よく考えたら(^^;
RAMより人口が多いそうなので・・・。
発売日がたのしみです。
書込番号:1090271
0点
InstantCD+DVD以外にRAMにDVD-VIDEOが書けるsoftが無いかと思っていたのでが、9月に出た DiscJuggler Ver4 で DVD-VIDEO の書き込みが上手く行きました。書き込んだ DVD-RAM を PC 再生以外に DVD-RO91 で再生してみましたが問題なく再生できました。Instant CD+DVD は独自の ASPI Driverをインストール時に入れるので、その他の ASPI Driverを使う Soft が動かなくなったりする事があるのですが、 DiscJuggler は ASPI Driverを使用していないらしいので、他のSoftへの影響も無く大変使い勝手が良いです。同じ様な使い方をされてらっしゃる方がいらしたら使ってみてください。
0点
2002/11/09 17:35(1年以上前)
訂正です。RO-91 ではなく、RP91の間違えです、それとタイトルのWritingのgが抜けてますね・・・失礼しました。
ついでですが、私はLF-321を昨年発売と同時に買いまして、1年以上で100枚以上は DVD を焼いてますが、Win2k、WinXP共に -R RAM どちらのメディアでも書き込み中にハング等を起こした事はありません。(もちろん書き方を間違えて使えない物を焼いてしまった事は一杯ありますが、これは私の操作ミスですから・・・)
メディアは書き上がったもののエラーの多さなどを考慮して日本製を使っていますが(主にTDK&太陽誘電)、台湾等の物でも書き込みも失敗した例は無いです。
特に書き込み中に関しては、他の操作をしない、なるべく余計なソフトを起動しておかない位でしょうか。
書込番号:1055491
0点
2002/11/09 18:53(1年以上前)
こんばんは、raymon0923 さん。
Disc Juggler + LF-D321JDで、DVD-VIDEOのディスクイメージをDVD-RAMに焼いて、
RP91で再生できたということでしょうか? そうだとすると嬉しいのですが。
InstantCD+DVD + LF-D200なら同じことができるのですが、InstantCD+DVD + LF-D321JDでは、
Rは焼けるのに、なぜかRAMはうまく焼けません。(多分私のPC環境のせいだと思います)
書込番号:1055637
0点
2002/11/09 20:28(1年以上前)
こんにちは、tomokenさん
その通りです。現在 Win2k環境では InstantCD+DVD WinXP環境ではDiscJugglerを使って共に DVD-RAM で DVD-VIDEO を作成出来ます。もちろん DVD-RAM 本来の使い方である DVD-VR 形式でも MovieAlbum を使う事で使用できる事は言うまでもありません。
ただし両Soft 共に RAM に対して DVD-VIDEO 形式で焼く事、さらにその焼いた RAM が RAM再生が出来る DVDPlayer で再生出来る事について保証はしていないと思います。そもそも DVD-RAM で作成出来るのは DVD-VR形式であって DVD-VIDEO ではないですからね。でも現実には DVD-VIDEO形式で焼いたRAM を再生出来る DVDPlayer が存在してる訳です。
書込番号:1055855
0点
2002/11/09 22:35(1年以上前)
raymon0923さん
私はB's Recorder GOLD 5 がベストだと思います。
ベリファイレスで実質2倍速でRAMに書き込めDVD-VIDEOもイメージ作成の必要ありませんよ。
書込番号:1056082
0点
2002/11/10 14:38(1年以上前)
もくじさん、こんにちは。
> 私はB's Recorder GOLD 5 がベストだと思います。
> ベリファイレスで実質2倍速でRAMに書き込めDVD-VIDEOもイメージ作成の必要ありませんよ。
べりファイレス書き込みは、LF-D521でないとできないと思い込んでいたのですが、
B's Recorder GOLD5ならLF-D321でもできるのでしょうか?
書込番号:1057429
0点
2002/11/10 15:17(1年以上前)
> B's Recorder GOLD5ならLF-D321でもできるのでしょうか?
べりファイレス書き込み出来ますよ。(^o^)丿
書込番号:1057500
0点
2002/11/11 13:26(1年以上前)
こんにちは、もくじさん
B's Recorder Gold Ver5 で RAMが扱えるのは知りませんでした。先ほどBHAのホームページを調べたら、Ver5.08 から対応されてるんですね。
ベリファイレス書き込みはスピードの点でなかなか魅力的です。ただし、ドライブガイドを読むと、イメージからの書き込みの場合この設定は出来ないと有りますので、直接書き込みでないと使えないのが多少残念です。私は一端イメージ書き出しして、DaemonToolでイメージをマウントしてPC上のDVD Player Soft で動作確認してから DVDへの書き込みをするのが通常の手順なので大概はイメージからの書き込みですから。
何れにせよ次に使うWriting Softの候補捜しの有力な情報をありがとうございました。
書込番号:1059406
0点
2002/11/16 01:47(1年以上前)
B's Recorder GOLD5買いました。
で、買ってから気づいたのですが、B'sはInstantCD+DVDに比べるとサポートしているドライブが少ないですね。
InstantCD+DVDではサポートされていたLF-D200がサポートされていないのはちょっと残念でした。
まあ、SCSI I/Fの古いドライブだから仕方ないといえば仕方ないですが...
書込番号:1068749
0点
321JDとメディアの相性を教えて下さい。
国産なら問題ないといいますが、皆さんは実際にどこのメーカーを好んで使用されていますか?
DVD−RとDVD−RAMの使用メーカーは違いますか?
ちなみに私は両方とも三菱を使用しています。
0点
2002/10/10 11:47(1年以上前)
私は5〜60枚位焼きましたが今まで焼きミス等相性を感じたことはありません。
海外のメディアは使用したことありません。
RAMは基本的にPanasonicのみで、これは値段と信頼性からです。
一度安売りのRadiusとARITAの製品を使ってみましたが大丈夫でした。
-RはPanasonicとTDKです。
Panasonicはやはり同じ社ということで信頼性を買っています。
値段的にもいいと思いますし。20枚位焼いて焼きミスなしです。
TDKはホワイトレーベルというのと、価格の良さ、今までの私のとこでの焼きミスの無さ、からです。まだ10枚程ですけど。
これからこれをメインにしていこうかなと思っています。
SONYも5〜10枚ほど焼いたことがありますけど焼きミスはありませんでした。
MAXELLも10枚ほど試しました。もちろん大丈夫。
太陽誘電もホワイトレーベルが出れば、大切なデータのときは使ってみようと思いますが、まだ実績は無いです。
書込番号:992793
0点
保存用DVDビデオにはパイオニアですかね。再生品質抜群。
大切なデータのバックアップには三菱がTDK。
あとは常用には太陽誘電、配布用とか使い捨てにはRadiusって感じです。
書込番号:992968
0点
2002/10/11 22:48(1年以上前)
そうそうPioneerを忘れていました。
このディスクも結構使いましたね。
今日ヤ○ダ電気に言ってみたところPanasonicからもホワイトレーベルが出てたんですね。
しかも、TDKより安かったです。
なのでこれからのメインはPanasonicになりそうです(^^;
しかし、最近メディアが1枚当たり500円とかなりお手軽に手が出るようになりましたね。
書込番号:995352
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

