このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年11月30日 13:11 | |
| 0 | 1 | 2001年10月27日 20:17 | |
| 0 | 0 | 2001年10月17日 18:11 | |
| 0 | 0 | 2001年10月13日 16:11 | |
| 0 | 7 | 2001年10月11日 02:26 | |
| 0 | 37 | 2001年10月2日 01:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
LF-D340J、以下の環境で DVD-RAM の読み書きとフォーマットができたので参考までに・・・ (DVD-R はメディアが無いので試してません)
1. DELL Dimension XPS T550 (多分intelのMB)
Windows 2000 Professional
玄人志向 IEEE1394V2-PCI
or
〃 CHANPON2
*BIOS を A11 にアップデートしないとだめでした。
USAサイトにあります。
2. RioWorks PDVIA-LS (P3 Dual)
Windows 2000 Professional
玄人志向 IEEE1394V2-PCI
or
〃 CHANPON2
*BIOS を最新版にアップデートしないとだめでした。
** VIA の VT6305 チップがのってる台湾製の IEEE1394 カードは
どちらのPCでも書き込みができませんでした。動作したカードは
両方とも VT6306 チップがのってます。
0点
2001/11/18 00:16(1年以上前)
LF-D321JDを購入しDVカメラからの取り込みし
Rで焼こうかと思っています。IEEE1394カ−ドはVIAの
VT6305はダメでVT6306はOKですか。
カ−ドはどれでもいいと思っていたのですが。?BIOS
もアップしないといけないのですね。玄人志向以外の
カ−ドでもチップによって動作可能かどうかみないと
いけないのでしょうか?
書込番号:380042
0点
2001/11/22 16:28(1年以上前)
はじめまして
私も同様の問題で引っかかりました。
安物のPCIカード(箱には台湾製として書いていません)で
LF-D340JDを自作パソコンに接続しました。ところがRAMの
読み込みはできるけれど、書き込みがおかしいという症状が
出ました。
特にMovie AlbumでDVD-RAMレコーダによるテレビ録画の編集
をしたかったのですが、ソフト内でいくら書き換えても実際
の書き換えが出来ない状態でした。
別のパソコンでは正常なのでドライブが原因ではなく、内蔵の
もう一台のDVD-RAMの問題か、ドライバの問題か、それともOSの
問題かと、色々と変更して試しましたが症状変わらずで悩みま
した。
結局、IEEE1394カードを別のもの(やはりバルク品)に変えて
解決しました。
ここの書き込みを見て、前のカードのchipを見るとまさしく
VIAの6305でした。
ということで、VT6305だけは避けるべきと思います。
別にNEC製のchipの載ったものも試しましたが、大丈夫でした。
書込番号:387576
0点
2001/11/30 13:11(1年以上前)
>カ−ドでもチップによって動作可能かどうかみないと
>いけないのでしょうか
メーカーで動作確認がとれてるカード以外を選ぶときの目安ぐらいに
しかならないですけど。やみくもに漁るよりも、動いてるカードと同じ
chipを使っているカードなら、そのカードで動く確率が高くなると
思いますけど・・・
結局はつないでみないとわからないんですが・・・
書込番号:400042
0点
長瀬産業TRANSGEAR DVD-B300-Pではありますが、DUAL CPUでの動作を
確認できました。DVD-R/RAMともに読み書きが正常にできました。
環境はM/B CUV4X-D(VIA133)+PEN3-1GB*2 OS Win2Ksp2です。
それまで使っていたGD7500と置きかえたのですが、単に置き換えただけだと
RAMは認識するのですが、CD/DVDはデバイスマネージャに「!」が出てしまい
認識しませんでした。それどころか、同時に使用していたCD-R(PLEXTER1210)までも認識しなくなる始末・・・。いろいろとやって
みましたが、やっぱり状況は変わらず。
以前ここの書き込みでCUV4X-Dで認識しなかったとの書き込みがあったので
「やっぱダメかぁ〜」と思うも、ダメモトで別パーテーションにWin2Kを
新規インストールしてみると、なんとDVD-B300-PもCD-Rも認識しました!
半分博打みたいなつもりで購入したので、嬉しいです。(ものすごく手間が
かかりましたが・・・)
D321JDに付いてくるソフトたちが動くかどうかはわかりませんが、とりあえず
DUALだから絶対にダメということもなさそうです。
0点
2001/10/27 20:17(1年以上前)
MSI694D+PEN3@866DUALで使っていますが何の問題もなくLF321JD使えてます。どうも、普通の方は松下のドライバでは認識せず他のドライバを使ったり、苦労されているようですが。でも、使える環境と使えない環境の差って何なのでしょうか?不思議でなりません。
書込番号:346977
0点
このドライブのDVD再生性能を試してみました。
IEEE接続での転送速度にちょっと心配していたのですが、
SCSI接続(CBSCU)のLF-D200をLibrettoL1に接続して使用し
DVDを再生したときは映画によって再生が追いつかないのもあったのですが、
今回のIEEEではまったく問題なく再生できました。感激です。
SCSI2だと転送速度が10MBで、IEEE1394は50MBなので当然といえば当然なんですが、それ以上に、IEEE接続だとCPUをほとんど食わないのが原因みたいです。
0点
DVDドライブ > パナソニック > SR-8587-B バルク
SR−8587、自作に入れましたけど、口コミ評価ほど
うるさくないと思いますよ。
むしろ今現在はケースファンのほうがうるさく感じられるくらい(笑)。
値段も手頃だし。
「トレー式に関しては、どれも騒音の程度は一緒」って
秋葉原の店員さんも言ってましたし。
Power−DVDでしっかり再生もできましたし。
0点
Video-tsをフォルダーごとエクスプローラでコピーして作成したDVD-RAMがなんとDVD-ROM 日立GD-7500で普通に再生ができました。
使用したDVD-RAMは近所のスーパーで買ったTDK DVD-RAM 4.7GB NON-CARTRIDGEです。
以上、事例報告でした。
0点
2001/10/08 21:11(1年以上前)
質問してもいいでしょうか?
ちなみにVideo-tsをフォルダーごとエクスプローラでコピーは
どのフォーマットを使用されましたか? UDF2.0、UDF1.5、FAT32
プレーヤーでの再生できたと考えるとUDF2.0ですが・・・
その場合Windows2000標準のエクスプローラ上では書き込みできませんよね?
OSは何を使用されましたか?
よかったら教えて下さい。
書込番号:320027
0点
2001/10/08 22:10(1年以上前)
DVD-RAMは、もともとUDF2.0でフォーマットされていました。
GD-7500がついているPCは、WindowsMeです。
書込番号:320120
0点
2001/10/08 22:53(1年以上前)
情報ありがとうございます。
GD-7500はDVD-ROMドライブなんですね。
私の方ではLF-0340JDでDVD-RにVideo-tsを焼き再生はできました。
ドライブはDVD-ROM SR-8587です。ファームの問題もあるかもしれないので参考までに。
ただしE-20ではU11で再生できませんでした、しかしこれはUDF2.0で書き込めてない可能性ありですので参考までに。
私がこんな事をしたのもWindowsMeでUDF2.0フォーマットして書き込みができなかったためです、おかしいとは思っていたのですがWindows98/Meではできそうですね、再トライをしてみます。
メディアはおっしゃる通りVideo用であれば購入時UDF2.0ですね。
ありがとうございます。
書込番号:320194
0点
2001/10/09 18:48(1年以上前)
日立 DVD-ROM GD-7500は、メーカーのweb pageによりますと、DVD-RAM対応を謳っておりました。
読めるのはあたりまえのようです。
どうもお騒がせしました。
書込番号:321322
0点
2001/10/09 23:28(1年以上前)
DVD-ROMドライブがRAM対応と言えども油断はできませんから(笑)
ありがたい情報だと思います。
私のSR-8587もRAM対応となってました。
現在はWindows2000、FAT32で使ってます。
私の場合UDF2.0の書き込みで悩んでいたので参考になりました。
余談ですが、WindowsXPはDVD-RAMをFAT32で標準サポートするみたいですね。ドライブアイコンも1つとして認識の様ですが、
今のツール群はどうなるのか少し心配です。
書込番号:321755
0点
2001/10/10 19:33(1年以上前)
PanasonicでUDF2.0用windows2000ドライバーがでたようです。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/download/win_2k.html
WindowsXPの製品版インストール時には、DVD-RAMドライブをサポートした旨のメッセージがでます。
書込番号:322859
0点
2001/10/11 02:26(1年以上前)
情報ありがとうございます。
さっそくダウンロードして試してみました!
これでVideo用、PC用とフォーマットを変えなくて使えます。
書込番号:323588
0点
題名の新しいWriting Softの試用版を使ってみました。このWriting SoftはDVD-RAMにDVD-Video形式での書き込みが出来、しかも書き込んだものはDVD-RAMが再生可能なDVD-Playerで再生出来ます。実際にこの試用版(機能はFullVersionで30日期間限定)で書き込みを行ったDVD-RAMで自宅のPlayer(Panasonic DVD-RP91)で読み込んでみましたが、通常のDVD-Rメニューの操作も含めて問題なく再生出来ました。これで試し焼きはDVD-RAM、本番はDVD-Rと云う使い方がLF-321JDでも可能になり、DVD-RW未対応のハンディキャップがなくなりました。しかもDVD-RAMでの書き込みは2倍速ですから書き込み時間も早く大変快適です。興味のある方は試用版を使ってみてください。
http://www.vob.de/us/Downloads.htm
0点
2001/09/24 14:28(1年以上前)
ローソンさんへ
うちも1倍速書き込みで約1時間かかっています。
個人的にはDVD-Rのエミュレーションをしているのでしょうから、1倍速でしかだめなのではないかと思っています。
LE-D321JDの特性を考慮してドライバを作っていれば別ですが。
書込番号:301409
0点
2001/09/24 16:50(1年以上前)
DVDitを2.3.3にバージョンアップしてもダメでした。
とりあえずソニック・ソリュージョンズにサポートメールを
送ろうと思います。
にわのとりさん色々ありがとうございました。
また何かありましたらお願いします。
書込番号:301537
0点
2001/09/24 23:20(1年以上前)
DVDソフトをPowerDVD2000からLF-D321JDついていたWin DVD2000に
かえて試したらDVD-RAMに書き込んだDVDビデオが再生できました。
結局、試したソフトとDMR-E20がDVD-RAMに書き込んだDVDビデオの再生
が出来なかっただけの事だったみたいです。
にわのとりさんお騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:302031
0点
DMR-E20で録画したDVD-RAMを再生するにはVRフォーマットに対応している必
要がありますので、PowerDVD VR-XかWinDVD ARENA2が必要だと思います。
でも、WinDVD ARENA2ではDVD-RWしか再生確認できませんでした。
PowerDVD VR-XではDVD-RAMも再生確認できました。
書込番号:302127
0点
2001/09/25 00:37(1年以上前)
>にわのとりさん
レスありがとうございます。仕様だということで安心(?)
しました。ところで、試用版の期限きれてもドライバーだけ
は使えるだろかと試しましたが、しっかりドライバーも一緒に
使えなくなりました。がっかりっす。
書込番号:302185
0点
2001/09/25 11:30(1年以上前)
はじまして。
私はSpruceUp DVD AuthoringでDVD-Rを作成しているのですが
インスタントCD+DVDで試し焼きというのはいいですね。
早速やってみたのですがイマイチ手順が分かりません。
SpruceUpでタイトルセットは作れるのですが
ディスクイメージが何故か作れなくて
(指定したパスには、ディスクイメージファイルがありません)
といわれてしまいます。今からそれを作るのでは?とおもいつつも・・・
やはりこのimgファイルを利用して”UDFVideoDVD”で作るのですか?
よろしくご指導お願いします。
書込番号:302574
0点
2001/09/25 14:11(1年以上前)
インスタントCD+DVDでサポートする主な機能で作成フォーマットにプレイステーションとありますが、これってひょっとして・・・出来るんですか。
試された方おられましたら情報教えて下さい。
書込番号:302727
0点
2001/09/25 19:35(1年以上前)
インスタントコピーにて、DVD-Video形式のDVD−RをRAMに
コピーしてみました。パソコン上ではメニューやチャプタも使えて
よしよしとおもったのですが、お店のDMR−E20で再生させて
みようとしたところ、UN−FORMATと表示されてしまいま
した。家にかえってディスクのプロパティをみてみると、DVD
−RAM UDF1.02となってるので、これがマズイのかとも
おもいました。DMR−E20で再生できるフォーマットはUDF
1.5か2.0なのでしょうか。書き込む前に1.5か2.0で
フォーマットしてからコピーするとよいのか、わかる方、教えて
くださいませ。
書込番号:303065
0点
2001/09/25 21:07(1年以上前)
僕もローソンさんと同じようにしてE20で再生させたところ「規定のフォーマットがされてません」とエラーがでました。
僕の場合は体験版なのでこのようなエラーがでたんだろうか。
それとこのソフトをセットアップしてからマウスの動きが重たくなるような気がします。
それとPCが不安定になる。
DVD-RAMでDVDビデオのように自作でタイトルニューができたらいいと思ったけど
うまいことソフトを使いこなせない。
残念。
書込番号:303180
0点
2001/09/25 22:46(1年以上前)
ローソンさん、あきちゅーさん E-20持ってますが未だ試してませんので間違っていたらご免なさい。
私の理解では(さるサポートさんからの請売りですが)、raymon0923さんのPanasonic DVD-RP91の様なケースもあるのかも知れませんが、現状一般的にRAMに書き込まれたDVD-Videoは中味がDVD-VideoであってもPC上での再生になると思います。
それは、DVD-R for Generalというのがメディア(DVD-R)の規格であって、
DVD-Video形式=DVD-R for Generalを意味するものではないからです。
DVD-RAMの場合、中味はDVD-Videoであっても媒体はRAMですから一般の民生DVDプレーヤーでの再生は出来ないのが普通だと思います。
DVD-Rメディア規格にはfor Generalとfor Authoringの2つがあり、DVD-Videoフォーマットの場合、共に論理フォーマットはUDF Ver.1.02ですから、RAMの場合もそれで良いのだと思います。
書込番号:303323
0点
2001/09/25 22:54(1年以上前)
InstantCopyでDVD−Rに書き込んだDVD−Videoをハードディスクにコピーしようとコピー元にDVDドライブ、コピー先にハードディスクを選択して開始すると「トラク1は、次のセクターモードでは読み込むことができません:Mode 1ISO。」のコピーエラー表示が出てコピーできません。
ローソンさんはコピー出来てるみたいですが、よければアドバイスお願いします。
ちなみに、上のレスにもあるように私もDVD−Video形式のDVD-RをDVD−RAMにコピーしたものをDMR−E20再生しましたが同じエラーメッセージが出て再生できません。
これってどっちの問題なんでしょうか?
書込番号:303341
0点
2001/09/26 00:04(1年以上前)
DVD-RP91でだけ再生可なものができあがるのだということで、
納得しました。にわのとりさんの回答も見落としいまして、
書き込み時にUDF1.02でフォーマットしつつコピー
しているのだということで、これをUDF2.0フォーマット
で書き込むことは不可だと認識しました。これが可能であれば
E20でも読めるものができるんでしょうけどね。どうも
お騒がせしました。
>もくじNo2さん
DVD−ROMドライブを別途用意するとコピー可能ですよ。
書込番号:303466
0点
2001/09/26 01:25(1年以上前)
わっ勘違いしてたような。
DVD-RAMだからUDF2.0フォーマットしてました。
UDF1.02でフォーマットし直してE20で再生してみます。
書込番号:303608
0点
2001/09/26 11:51(1年以上前)
しばらくぶりに掲示板を見ていたら私の書き込みがこんなに膨らんでいて吃驚です。いろいろ話題が発展しているのでが、この中でDVD-RAMへのDVD-Video形式の書き込みについては私も大いに興味のある点です。実際の所不明な点が多いのですが、今まで私が試した点では以下の通りです。
DVD-RP91に於いて正式に対応しているDVD-RAM再生は UDF2.0でフォーマットされたDVD-VR形式(DVD-Videoではありません。)です。ただし今回Instant CD+DVDで作成したDVD-Video形式のものも再生可能でしたので、少なくともこのDVD-Playerの場合 UDF2.0でフォーマットしたDVD-RAMであればDVD-Video形式の物も再生可能である。因みにUDF 1.5でフォーマットされたもので DVD-Videoと同一のディレクトリー形式で書き込んだDVD-RAMは再生出来ませんでした。
この結果からするとDVD-RP91の場合 UDF2.0でフォーマットされた物でないと物理的に読み込みをサポートしていないと思われます。事実お店で販売されている DVD-RAM for Videoと書いてあるものは全て UDF 2.0でフォーマット済みです。また一端物理的に読み込みさえできれば DVD-Video形式であろうが、DVD-VR形式であろうが再生が可能なのでしょう。
ではDVD-RP91以外のDVD-RAM再生可能なPlayerでも同等かと云うと試していないので何とも言えません。しかし再生出来る可能性は十分あると思われます。
書込番号:303905
0点
2001/09/26 12:45(1年以上前)
補足です。
私がDVD-RAMへ書き込んだ手順は以下の通りです。
・SpruceUPにてオーサリングを行い、イメージファイルをハードディスク上に作成。
・Instant CD+DVDにてメディアにDVD-RAMを指定し、上記で作成したイメージファイルを書き込み。
イメージファイルはUDF/ISOブリッジ形式になっています。しかしこのイメージファイルから書き込んだDVD-RAMが最終的にUDF 2.0形式でのフォーマットになっているか否かな確認していませんので、この点を確認してみます。
書込番号:303961
0点
2001/09/26 12:48(1年以上前)
raymon0923さん教えて下さい
>Instant CD+DVDで作成したDVD-Video形式のも・・・
とありますが具体的にどの様な手順でDVD-RAMに書き込んだ物なのか教えていただければ大変参考になります。
因みに私はDVDit-2.3LEでDVD-RAMに書き込んでいますが、その場合どうも書き込み時にUDF1.02でフォーマットされるみたいで、書き込み前のフォーマットをUDF1.5、2.0で行っても書き込み後のフォーマットはUDF1.02になっています。
書込番号:303966
0点
2001/09/26 12:56(1年以上前)
私がカキコしている間にraymon0923さんから補足が先にはいっていました。
書込番号:303981
0点
2001/09/26 14:42(1年以上前)
僕もUDF2.0でフォーマットしたDVD-RAMメディアで記録しました。
個人的に思うのですがE20の場合記録可能なDVDレコーダーだから
ディスクを挿入した時に再生だけのRP91よりもE20は記録出来るかどうかを読み取ってるのかもしれないね(×_×;)
DVD-RAMがDVD-RWもどきになると思ったのに残念
書込番号:304075
0点
2001/09/27 03:21(1年以上前)
E20ユーザーの人はE20での再生はできましたか?
僕は無理でした。
やはり無理なんでしょうかね?
そのE20で再生出来なかったディスクをRP91で再生できたら
プレイヤーが対応してないことやから
インスタントCD+DVDで作成したDVD-RAMのDVD-ビデオ形式のディスクを
近くのナショナルの店へ持っていきましたがその店にはRP91はありませんでした。
残念です。(ノ_・。)
書込番号:304956
0点
2001/10/02 01:53(1年以上前)
[297821]もくじ さん のレスです。(長文ごめんなさい)
ちょっと強引になりますが、Win2kでDMA転送のDVD-RAM/RWドライブを使う方法を提案します。
Win2kDualCPUのPCと、DVD-RAM/RドライブLF-D340(IEEE1394接続)はこれで動いています(パナはDualは非対応といっていますが)。
D340はIEEE1394接続でも、もともとはATAPIドライブなので。
ソフトボードのソフトを購入してインストール後再起動したら、Cdrdrv.sysのブルースクリーンが出てきましたが、対処したら現在はごくまれに不安定になりますが、動いています。
これからの操作は、もちろん自分の責任で行ってください。
こちらは責任を持ちませんので・・・・。
@ http://www.vob.de/us/Downloads.htm でInstantCD+DVDの体験版(英語)をDLし、インストールする。
このバージョンは競合しないみたいです。
AWin2kのルートドライブの\WINNT\System32\Drivers\フォルダのCdrdrv.sys(2.5.5.223)をコピーし、保存する。
B体験版をアンインストールする。(うまく削除できない場合もあるので注意)
C再起動後、ソフトボードのInstantCD+DVDをインストールする。
D終了時に再起動を促してくるが、必ず「いいえ」を選ぶ。
EAで用意したファイルで、ルートドライブの\WINNT\System32\Drivers\フォルダのCdrdrv.sys(2.5.5.225)を上書きする。
F再起動する。
G起動、データの書き込みなど問題ないかを確認する。
もし、再起動してブルースクリーンが出てきたら、SafeModeで再起動するか、DVD-RAM/RWを取り外して再起動し、iwctrl.exeをタスクマネージャで終了してから、Eを実行してください。
それでもだめなら、ソフトボードのInstant〜をアンインストールしてやり直してみてください。
※最悪リカバリという可能性あるので、バックアップしてから実行してください。
原因は、Cdrdrv.sys(2.5.5.225)がOSとコンフリクトしているのかもしれません。
ただ、こんな面倒なことをしなくてもいいよう、早くソフトボード側が対応していただければと思っています。
書込番号:310772
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




