このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年11月30日 13:11 | |
| 0 | 1 | 2001年10月27日 20:17 | |
| 0 | 0 | 2001年10月17日 18:11 | |
| 0 | 0 | 2001年10月13日 16:11 | |
| 0 | 7 | 2001年10月11日 02:26 | |
| 0 | 37 | 2001年10月2日 01:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
LF-D340J、以下の環境で DVD-RAM の読み書きとフォーマットができたので参考までに・・・ (DVD-R はメディアが無いので試してません)
1. DELL Dimension XPS T550 (多分intelのMB)
Windows 2000 Professional
玄人志向 IEEE1394V2-PCI
or
〃 CHANPON2
*BIOS を A11 にアップデートしないとだめでした。
USAサイトにあります。
2. RioWorks PDVIA-LS (P3 Dual)
Windows 2000 Professional
玄人志向 IEEE1394V2-PCI
or
〃 CHANPON2
*BIOS を最新版にアップデートしないとだめでした。
** VIA の VT6305 チップがのってる台湾製の IEEE1394 カードは
どちらのPCでも書き込みができませんでした。動作したカードは
両方とも VT6306 チップがのってます。
0点
2001/11/18 00:16(1年以上前)
LF-D321JDを購入しDVカメラからの取り込みし
Rで焼こうかと思っています。IEEE1394カ−ドはVIAの
VT6305はダメでVT6306はOKですか。
カ−ドはどれでもいいと思っていたのですが。?BIOS
もアップしないといけないのですね。玄人志向以外の
カ−ドでもチップによって動作可能かどうかみないと
いけないのでしょうか?
書込番号:380042
0点
2001/11/22 16:28(1年以上前)
はじめまして
私も同様の問題で引っかかりました。
安物のPCIカード(箱には台湾製として書いていません)で
LF-D340JDを自作パソコンに接続しました。ところがRAMの
読み込みはできるけれど、書き込みがおかしいという症状が
出ました。
特にMovie AlbumでDVD-RAMレコーダによるテレビ録画の編集
をしたかったのですが、ソフト内でいくら書き換えても実際
の書き換えが出来ない状態でした。
別のパソコンでは正常なのでドライブが原因ではなく、内蔵の
もう一台のDVD-RAMの問題か、ドライバの問題か、それともOSの
問題かと、色々と変更して試しましたが症状変わらずで悩みま
した。
結局、IEEE1394カードを別のもの(やはりバルク品)に変えて
解決しました。
ここの書き込みを見て、前のカードのchipを見るとまさしく
VIAの6305でした。
ということで、VT6305だけは避けるべきと思います。
別にNEC製のchipの載ったものも試しましたが、大丈夫でした。
書込番号:387576
0点
2001/11/30 13:11(1年以上前)
>カ−ドでもチップによって動作可能かどうかみないと
>いけないのでしょうか
メーカーで動作確認がとれてるカード以外を選ぶときの目安ぐらいに
しかならないですけど。やみくもに漁るよりも、動いてるカードと同じ
chipを使っているカードなら、そのカードで動く確率が高くなると
思いますけど・・・
結局はつないでみないとわからないんですが・・・
書込番号:400042
0点
長瀬産業TRANSGEAR DVD-B300-Pではありますが、DUAL CPUでの動作を
確認できました。DVD-R/RAMともに読み書きが正常にできました。
環境はM/B CUV4X-D(VIA133)+PEN3-1GB*2 OS Win2Ksp2です。
それまで使っていたGD7500と置きかえたのですが、単に置き換えただけだと
RAMは認識するのですが、CD/DVDはデバイスマネージャに「!」が出てしまい
認識しませんでした。それどころか、同時に使用していたCD-R(PLEXTER1210)までも認識しなくなる始末・・・。いろいろとやって
みましたが、やっぱり状況は変わらず。
以前ここの書き込みでCUV4X-Dで認識しなかったとの書き込みがあったので
「やっぱダメかぁ〜」と思うも、ダメモトで別パーテーションにWin2Kを
新規インストールしてみると、なんとDVD-B300-PもCD-Rも認識しました!
半分博打みたいなつもりで購入したので、嬉しいです。(ものすごく手間が
かかりましたが・・・)
D321JDに付いてくるソフトたちが動くかどうかはわかりませんが、とりあえず
DUALだから絶対にダメということもなさそうです。
0点
2001/10/27 20:17(1年以上前)
MSI694D+PEN3@866DUALで使っていますが何の問題もなくLF321JD使えてます。どうも、普通の方は松下のドライバでは認識せず他のドライバを使ったり、苦労されているようですが。でも、使える環境と使えない環境の差って何なのでしょうか?不思議でなりません。
書込番号:346977
0点
このドライブのDVD再生性能を試してみました。
IEEE接続での転送速度にちょっと心配していたのですが、
SCSI接続(CBSCU)のLF-D200をLibrettoL1に接続して使用し
DVDを再生したときは映画によって再生が追いつかないのもあったのですが、
今回のIEEEではまったく問題なく再生できました。感激です。
SCSI2だと転送速度が10MBで、IEEE1394は50MBなので当然といえば当然なんですが、それ以上に、IEEE接続だとCPUをほとんど食わないのが原因みたいです。
0点
DVDドライブ > パナソニック > SR-8587-B バルク
SR−8587、自作に入れましたけど、口コミ評価ほど
うるさくないと思いますよ。
むしろ今現在はケースファンのほうがうるさく感じられるくらい(笑)。
値段も手頃だし。
「トレー式に関しては、どれも騒音の程度は一緒」って
秋葉原の店員さんも言ってましたし。
Power−DVDでしっかり再生もできましたし。
0点
Video-tsをフォルダーごとエクスプローラでコピーして作成したDVD-RAMがなんとDVD-ROM 日立GD-7500で普通に再生ができました。
使用したDVD-RAMは近所のスーパーで買ったTDK DVD-RAM 4.7GB NON-CARTRIDGEです。
以上、事例報告でした。
0点
2001/10/08 21:11(1年以上前)
質問してもいいでしょうか?
ちなみにVideo-tsをフォルダーごとエクスプローラでコピーは
どのフォーマットを使用されましたか? UDF2.0、UDF1.5、FAT32
プレーヤーでの再生できたと考えるとUDF2.0ですが・・・
その場合Windows2000標準のエクスプローラ上では書き込みできませんよね?
OSは何を使用されましたか?
よかったら教えて下さい。
書込番号:320027
0点
2001/10/08 22:10(1年以上前)
DVD-RAMは、もともとUDF2.0でフォーマットされていました。
GD-7500がついているPCは、WindowsMeです。
書込番号:320120
0点
2001/10/08 22:53(1年以上前)
情報ありがとうございます。
GD-7500はDVD-ROMドライブなんですね。
私の方ではLF-0340JDでDVD-RにVideo-tsを焼き再生はできました。
ドライブはDVD-ROM SR-8587です。ファームの問題もあるかもしれないので参考までに。
ただしE-20ではU11で再生できませんでした、しかしこれはUDF2.0で書き込めてない可能性ありですので参考までに。
私がこんな事をしたのもWindowsMeでUDF2.0フォーマットして書き込みができなかったためです、おかしいとは思っていたのですがWindows98/Meではできそうですね、再トライをしてみます。
メディアはおっしゃる通りVideo用であれば購入時UDF2.0ですね。
ありがとうございます。
書込番号:320194
0点
2001/10/09 18:48(1年以上前)
日立 DVD-ROM GD-7500は、メーカーのweb pageによりますと、DVD-RAM対応を謳っておりました。
読めるのはあたりまえのようです。
どうもお騒がせしました。
書込番号:321322
0点
2001/10/09 23:28(1年以上前)
DVD-ROMドライブがRAM対応と言えども油断はできませんから(笑)
ありがたい情報だと思います。
私のSR-8587もRAM対応となってました。
現在はWindows2000、FAT32で使ってます。
私の場合UDF2.0の書き込みで悩んでいたので参考になりました。
余談ですが、WindowsXPはDVD-RAMをFAT32で標準サポートするみたいですね。ドライブアイコンも1つとして認識の様ですが、
今のツール群はどうなるのか少し心配です。
書込番号:321755
0点
2001/10/10 19:33(1年以上前)
PanasonicでUDF2.0用windows2000ドライバーがでたようです。
http://www.panasonic.co.jp/dvdram/download/win_2k.html
WindowsXPの製品版インストール時には、DVD-RAMドライブをサポートした旨のメッセージがでます。
書込番号:322859
0点
2001/10/11 02:26(1年以上前)
情報ありがとうございます。
さっそくダウンロードして試してみました!
これでVideo用、PC用とフォーマットを変えなくて使えます。
書込番号:323588
0点
題名の新しいWriting Softの試用版を使ってみました。このWriting SoftはDVD-RAMにDVD-Video形式での書き込みが出来、しかも書き込んだものはDVD-RAMが再生可能なDVD-Playerで再生出来ます。実際にこの試用版(機能はFullVersionで30日期間限定)で書き込みを行ったDVD-RAMで自宅のPlayer(Panasonic DVD-RP91)で読み込んでみましたが、通常のDVD-Rメニューの操作も含めて問題なく再生出来ました。これで試し焼きはDVD-RAM、本番はDVD-Rと云う使い方がLF-321JDでも可能になり、DVD-RW未対応のハンディキャップがなくなりました。しかもDVD-RAMでの書き込みは2倍速ですから書き込み時間も早く大変快適です。興味のある方は試用版を使ってみてください。
http://www.vob.de/us/Downloads.htm
0点
2001/09/20 23:01(1年以上前)
このソフトって体験版あったんですね。昨日買ってしまいました。
で使ってみた感想なのですが、raymon0923さんが書かれてますように、
メニュー付のDVD−Videoディスク(DVD−RAM)がDVD-RP91で
再生できてます。(長かったです、てっきりできるもんだと思っていたので)
うちは、LE-D321についてるDVDit!とインスタントCD+DVDの添付ドライバを使用して使っています。
トヨオカ通販ならRもRAMも値段に差はないので当面はRAMですべて済ませようと思っています。
書込番号:297205
0点
わたしも発売日(9/14)に買ってきたのですが、どうもインストールがうまく
行かなくてインストールとアンインストールを繰り返してお預け状態です。
早く試したいよぉ(^^)
書込番号:297214
0点
2001/09/21 13:01(1年以上前)
SOFTBOATのHPに下記不具合が記載されていますがraymon0923さんのレスでは問題なさそうですが・・・試用版と製品版での違いがあるのかな?
出来ればWindows NT/2000の環境で使用されている方情報お知らせ下さい。
『Windows NT/2000の環境でDVD-RAM、DVD-RWドライブを使用するとWindowsが起動できない (2001年9月19日更新)
この問題は弊社で確認しております。
この問題は、ドライブをDMAモードで使用している事が原因でおこっております、この問題を回避するにはDMAモードを使用せずにインスタント CD+DVDをご使用ください。
既にインスタント CD+DVDをインストールしてしまった場合は、一度DVD-RAM、DVD-RWドライブをはずして頂き、Windows NT/2000が起動できるかご確認ください。』
書込番号:297821
0点
情報ありがとうございます。
わたしは当にこれに該当しているような気がします。ソフトボードのHPも確認
したのですが、見つけたれませんでした(^^;
Windows2000にDVD-RWドライブもDVD-RAMドライブも載っています(^^;;;
インストール後、CDを取り出そうとトレイを開けるとリセットがかかります。
トレイを開けなければ一応、ソフトの起動などできるので一見問題なさそう。
トレイにCDが入っていないとWindowsが起動できずにリセットを繰り返す(^^;
なぜDMAなんでしょうね。
書込番号:298453
0点
2001/09/22 02:09(1年以上前)
有益な情報ではないのですが、windows2000で使用していました。
windowsが立ち上がる直前でリセットがかかる症状が出たため、別パーティションに2000を入れなおし
(正確にいうとクリーンインストール&SP1&SP2適用後のイメージをバックアップから戻した)
にドライバとソフトをインストールした状態でDVD-Videoを作成して確認しました。
しかしその後、予備のHDDを増設した所またリセットがかかる状態に戻ってしまいました。
DMAをOFFにすると動くかは、まだやっていません。
書込番号:298594
0点
2001/09/22 04:34(1年以上前)
追加報告
うちの環境ではPIOモードで正常に動きました。
書込番号:298667
0点
2001/09/22 23:12(1年以上前)
インスタントCD+DVDを今日購入しインストールしました
OS Windows2000
ドライブ当然 LF-D321JD(セカンダリーのスレーブにセット)
上記レスにあるようにWindows2000での使用のためドライブ転送モードをPIOにてインストールをし、一応問題なく動作しているかと思ったところ肝心なDVD-RAMの書き込みが出来ません。
その内容は、まずInstantDiscでビデオDVDを作成しようとウィザードの指示に従い操作し「使用するディスクの種類とサイズの選択」をDVD-RAM4.7GBに設定しデバイスの選択でLF-D321JD(Matsusita DVD-RAM LF-D310)を選択し次へすすみディスクの書き込みをすると「書込み先にディスクをセットして下さい」のエラーメッセージが出て書き込み出来ません。
LF-D321JDが2つのデバイスとして認識されますが、私のPCの場合CD-ROM、DVD-ROMなど読み出し専用デバイスとしてドライブG、書込み可能なDVD-RAM/RデバイスとしてドライブFになており、インスタントCD+DVDでハードウェアに表示されているのは、読み出し専用デバイスとしてのドライブGしかありません、そのためドライブにDVD-RAM(UDF1.5でフォーマト)を入れていても上記エラーメッセージが出るのでしょうか?
同じようにInstantCopy、InstantWriteでもDVD-RAMに書き込み出来ません対処方法ご存知の方おられましたら宜しくお願いします。
書込番号:299492
0点
2001/09/23 03:37(1年以上前)
もくじNo2さんへ
違っていたらごめんなさい。D321JDに添付しているDVD-RAM/Rドライブ用ソフトウェア
(DVD-RAMのドライバ)をインストールしていませんか?
ドライバはインスタントCD+DVDが持っていますからインストール必要はありませんよ。
書込番号:299800
0点
2001/09/23 03:40(1年以上前)
書きかけで押してしまいました。
DVD-RAMのドライバをインストールしてしまうと、もくじNo2さんのような現象がでます。
書込番号:299801
0点
2001/09/23 18:40(1年以上前)
にわのとりさんありがとうございました。
LF-D321JD付属のドライバーを削除したらDVD-RAMに書き込み出来る様になりました。
もう一つ教えて頂きたいのですが
>メニュー付のDVD-Videoディスク(DVD-RAM)がDVD-RP91で再生できてます<
とありますがこれってDVDit!でビルドから「DVDディスクの作成」でDVD-RAMに書き込むんですか?
試しにやったところ書き込みは一応最後まで終わり、LF-D321JDドライブにこのディスクをセットすると自動再生でDVDソフト(PowerDVD2000)が起動後、「コピープロテクションキーの認証エラー:キーがありません」のエラーメセージが出て再生できません。
DMR-E20せも試みたのですが「このディスクは規定のフォーマットがされていません・・・」のメッセージがでてやはり再生できません。
この様な状況はなぜおきるのでしょうか?
それともDVD-Videoの書き込み方がまずいのでしょうか?
お手数おかけしますが宜しくお願いします。
書込番号:300353
0点
2001/09/23 21:48(1年以上前)
>これってDVDit!でビルドから「DVDディスクの作成」でDVD-RAMに書き込むんですか?
はい、そうです。
>DVDソフト(PowerDVD2000)が起動後、「コピープロテクションキーの認証エラー:キー・・・
>DMR-E20せも試みたのですが「このディスクは規定のフォーマットがされていません・・・
PowerDVD2000やDMR-E20を持っていないので何とも言えないのですが、
DVDit!での再生はできていますでしょうか?(Remote Controlからの再生)
書込番号:300544
0点
2001/09/23 23:59(1年以上前)
>DVDit!での再生はできていますでしょうか?(Remote Controlからの再生)
これはプロジェクトのテストのことでしょうか?それなら問題ありません。
DVD-RAMにDVDit!での書き込みの際、気になる事が一つあります。
データーの変換が終わりディスク容量チェックのあとに「このディスクは空のディスクではありません。本当に内容を削除してもよろしいですか?」の確認のダイヤログが表示されますが、にわのとりさんの場合はどうですか?
またDVD-RAMはUDF1.02、1.50、2.00それぞれ行いましたがどれも同じ具合です。
書込番号:300790
0点
2001/09/24 00:20(1年以上前)
>本当に内容を削除してもよろしいですか?・・・・
表示されます。データフォーマットでフォーマットしても再生できるので、
どうも書き込むときにフォーマットも行っているようです。
いま、3枚目を作ったのですが、DVDのフォーマットをしなくてもRP91で再生できています。
書込番号:300820
0点
2001/09/24 00:59(1年以上前)
ひとつ忘れていました。関係あるかわかりませんが、DVDit!のバージョンアップをしていますでしょうか?
(2.3 LE から 2.3.3)
うちの環境では2.3.3で作成しています。2.3では作ったことがないのでそれかもしれません。
もし、バージョンアップしていないのでしたら、ヘルプのupgradeからSONICのHPにとんでDVDit!の
プロダクトを選んで、ダウンロードしてください。シリアル番号は今使っている番号で構いません。
書込番号:300880
0点
2001/09/24 02:04(1年以上前)
インスタントCD+DVD試用版を早速つかってみました。Video_ts
フォルダを無事RAMに書き込みできました。しかし、書き込み速度の
選択にx1しかでてきません。x2で書き込みできるんでしょうか。
書き込みに一時間はちとつらいです。OSはWIN98SEです。
書込番号:300958
0点
2001/09/24 11:44(1年以上前)
>LF-D321JD付属のドライバーを削除したらDVD-RAMに書き込み出来る様になり>ました。
すみません。教えて頂きたいのですが、私もにわのとりさんの言うようにしたら書き込めるようになったのですが、DVD-MovieAlbumからディスクが見えなくなってしまいました。私だけの現象でしょうか?up-dateもしたのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:301272
0点
2001/09/24 14:20(1年以上前)
>DVD-MovieAlbumからディスクが見えなくなってしまいました・・・・
ディスクとはリムーバブルディスクの事でしょうか?でしたらyesです。
普通、DVD-RAMは2つのドライブを持つらしいのですが(すいません。私もDVD-RAMどころか
リムーバブルディスクを使うの初めてなため、本当かどうかは不明です。元ネタ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010919/newpro.htm
の最後の3行です。
インスタントCD+DVDは1つのドライブしか占有しませんから、リムーバブルディスクは見えない(というか存在しないです。)
ぜんぜん勘違いのことを言っていたらごめんなさい。
書込番号:301403
0点
2001/09/24 14:28(1年以上前)
ローソンさんへ
うちも1倍速書き込みで約1時間かかっています。
個人的にはDVD-Rのエミュレーションをしているのでしょうから、1倍速でしかだめなのではないかと思っています。
LE-D321JDの特性を考慮してドライバを作っていれば別ですが。
書込番号:301409
0点
2001/09/24 16:50(1年以上前)
DVDitを2.3.3にバージョンアップしてもダメでした。
とりあえずソニック・ソリュージョンズにサポートメールを
送ろうと思います。
にわのとりさん色々ありがとうございました。
また何かありましたらお願いします。
書込番号:301537
0点
2001/09/24 23:20(1年以上前)
DVDソフトをPowerDVD2000からLF-D321JDついていたWin DVD2000に
かえて試したらDVD-RAMに書き込んだDVDビデオが再生できました。
結局、試したソフトとDMR-E20がDVD-RAMに書き込んだDVDビデオの再生
が出来なかっただけの事だったみたいです。
にわのとりさんお騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:302031
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




