このページのスレッド一覧(全218スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年12月9日 15:52 | |
| 0 | 8 | 2007年2月1日 18:22 | |
| 2 | 0 | 2006年9月25日 21:28 | |
| 0 | 3 | 2006年8月20日 14:07 | |
| 0 | 3 | 2006年8月13日 19:14 | |
| 0 | 0 | 2006年1月4日 08:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、Panaのまいぴー(ユーザークラブ?)からメールが届きまして、F/Wのアップの案内がありました。
今までのA101からA102になり、
「DVD-RAMディスクの書き込み品位の向上」
に関するアップが行われたとのことです。
さっそくアップしてみましたが、当然、即座にわかる違いではないので、体感しておりません。
それにしても私の環境では、LF-M821JDを2台取り付けているので、アップには1台ずつ電源ケーブルを外して行うなど、2台積んだときに危惧していたとおり、面倒な手順を踏まなければなりませんでした。(^_^;
0点
LF-760JD ですが去年ファームアップしてたとは(笑)
このスレッド見なかったら見逃しのままでした
ありがとうございました.
書込番号:5588387
0点
>去年ファームアップしてたとは(笑)
LF-M821JDのファームがA100からA101にアップしたときでしょうか・・。
私は1台はその前から持っており、ファームアップしていましたが、2台目は1月に買ったので、もし、それがA100なら、1台目の電源を抜いて、2台目の方だけをファームアップしなければならないと思っていたら、後者は最初からA101で一安心でした。
で、結局、今回、その危惧が現実となったわけです。ま、喜んでアップしているのですから、良いんですが・・。
書込番号:5590202
0点
書いてあるとおり
LF-760JD のファームはAなんとか方なので・・・・.
860とはファーム違います
書込番号:5592681
0点
>860とはファーム違います
m(__)m。それは知っているのですが、同じ時期に公開されたファームかと思ったもので・・・。
書込番号:5593299
0点
またまた、わずか2箇月でファームアップがありました。
今度はA102からA103です。
しかし、内容は今回も
「DVD-RAMディスクの書き込み品位の向上」
とのことです。
そんなに何回も向上しなければならないほど、調子が悪いのでしょうかねぇ。
今まで、一部のDVD+R/DLに書き込めないということはありましたが、DVD-RAMの書き込みで問題が生じたことはありませんけどねぇ。
書込番号:5806800
0点
A102にアップ後、DVD-RWが弱くなった気がしていたのですが・・・メディア異常、ATAPIエラーが出るようになった。
メディアの寿命と偶然重なったのかなと思っていたのですが違うみたいです。
A102でエラーが出たメディアは、消去時に回転が上下していたのですが、A103変更後は一定になって、また使える様になりました
書込番号:5810059
0点
>A102にアップ後、DVD-RWが弱くなった気がしていたのですが・・
そうでしたか!?やっぱり、不具合はあったのですね。
でも、それなら、DVD-RAMのせいにしたのは手抜きですね。(^_^;
書込番号:5810490
0点
>A102にアップ後、DVD-RWが弱くなった気がしていたのですが
私の場合は、太陽誘電のDVD-Rに書き込んでいましたが
A102にアップしたのちに書き込んだと思われるDVD-R
の読み込みが出来なくなっているように思われます。
12枚中11枚がアウトです。
以前はそういうことは全くありませんでした。
1.03に期待を込めてアップしました
書込番号:5949468
0点
ここの最安値のショップで購入、iBook(DUAL USB)への換装を試みました。
まず、購入の時点では確認できず苦労したのが、このドライブが「マスター固定」仕様だったということ。
さらに苦労したのが、iBook(DUAL USB)は、マザーボード→HDD→光学ドライブと続くATAケーブルの、HDDへのコネクタ部分が、強制的にマスター設定になるような仕組みになっていた(ジャンパピン部分まで一体になっている)こと。
以上のことがわかったので、処置として、
(1)ドライブをマスター、HDDをスレーブとすることにする。
(2)ATAケーブルのHDD側コネクタの、「ジャンパピン部分」を切り落とす。
(3)別途ジャンパピンを購入、スレーブ設定になるようにHDDに取り付ける。
(2)については、コネクタ部分がかなり硬いので、ケーブルに傷をつけぬよう気をつけながら、包丁で(!)切り落としました。多少荒っぽいなぁ…と思いつつ、これで無事認識はしてくれました。
あとは「PatchBurn」にて「MATSHITA CW-7585」のパッチを当てる(これがミソ)と、「UJ-846-S」として認識され、光学ドライブとして働くようになってくれます。現在、CD,DVDともに順調に焼けています。
ちなみに、このドライブはスロットローディングのため、iBookのベゼルは当然つけられません。ぼくはそんなに違和感なく…というか、かえってカッコよくなったかな? というくらいに思っていますが。
2点
NECのVALUESTAR G C(水冷パソコン)に取り付けたのですが、PCのカバーと合わず、ディスクトレイが出てきませんでした。悲しい。こんなことって良くあるのでしょうか。
0点
ならば、蓋をとってからドライブをつけてください。
既製品によくある形ですが、蓋つきですと、今回のようなことは時折ありますy
見栄えは悪くなるかもしれませんが、蓋さえ外せば使えるのがほとんどです。
書込番号:5361403
0点
トレイパネルを外すのが一番良いのでは?
ケースについた蓋は外すと見栄え悪くなりますからね。
書込番号:5362062
0点
DVD-RAMディスクのDATA用とVIDEO RECORDING用の違いは、何なのか店員に聞いてもはっきりしなかったので、自分の考察を書きます。間違っていたら指摘してください。フォーマット形式の違いです。前者は、UDF1.5で後者はUDF2.0です。後者で、前者の代替えをするには、フォーマット形式を変えればよいわけです。ただし、物理フォーマットでなくてはならないようです。実験しながら、そのような結論に達しました。さらに深い知識をお持ちの方は、返事をいただければと思います。
0点
> 物理フォーマットでなくてはならないようです
え?
書込番号:5341276
0点
?簡易フォーマットでUDF2.0はUDF1.5に出来ますが・・・
家電のHDDレコーダーの場合にはPCでフォーマットした
ディスクを受け付けない機種があったと思います
書込番号:5341357
0点
早々とご返事どうもありがとうございます。UDFフォーマットは、物理フォーマットでなく、簡易フォーマットでよさそうです。私の実験では、フォーマット形式の違いを調べる時に、USBの電力不足の要因もからんでいるようでした。そもそも、なぜこんなことを始めたかというのは、VIDEO RECORDING用のディスクで、だんだん書きこみができなくなってきたからです。それは、フォーマット形式の違いに相違ないと思ったからです。しかし、実際は、USBの電力不足もからみ合っていたようでした。真相を極めるべくさらに検証していきます。協力していただき本当にありがとうございました。
書込番号:5343262
0点
松下さんに次期モデルからでも3色ベゼル付きお願いしたいです。
アイオーデータさんには黒はあるようですがカートリッジ式でも
シルバー・ブラック・ホワイトから選べる用に成ると良いです。
3色ベゼル付き販売が希望ですがご検討お願いしたいです。
トレー内部はブラックが良いのでしょうね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

