このページのスレッド一覧(全218スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2003年1月20日 20:57 | |
| 0 | 11 | 2003年1月19日 14:25 | |
| 0 | 0 | 2003年1月19日 00:42 | |
| 0 | 0 | 2003年1月17日 13:36 | |
| 0 | 9 | 2003年1月11日 00:20 | |
| 0 | 0 | 2003年1月9日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
大阪の某所で電気店を営んでいるものですが,メーカーから電話がありまして,発売日は,2月の第1週目になったそうです.メーカーがその日に入荷日を指定してきました.2月4日です.1月下旬と書いておきながら,結局こうなってしまうんですね.さらに遅れないことを願いましょう.
0点
2003/01/15 22:45(1年以上前)
K2E7さんよく読みましょう.
※※この製品は予約品です。お届けは1月下旬〜2月上旬発売日以降になります。
なんて書いてありますよ.
上のほうが意味のわからない文章になってしまったみたいですが,
つまり発売日は2/4だということです.
皆さん発売日が知りたいだろうと思い書き込ませていただいたんですけど.
まあ信じるも信じないもその人の勝手ですから.とりあえずご報告までに.
書込番号:1220106
0点
2003/01/16 20:07(1年以上前)
1月下旬が、2月上旬になってしまうんですか?
残念ですね・・
でもそういう情報は公開していいんですか?
書込番号:1221827
0点
2003/01/17 01:06(1年以上前)
いんじゃないの。電気屋さんがしゃべったんだもの。口止めはされてないんでしょ。
でも、パナ自体は、1月下旬から順次発送と問い合わせたら言ってたよ。
書込番号:1222818
0点
2003/01/17 01:06(1年以上前)
いんじゃないの。電気屋さんがしゃべったんだもの。口止めはされてないんでしょ。
でも、パナ自体は、1月下旬から順次発送と問い合わせたら言ってたよ。
書込番号:1222820
0点
2003/01/20 18:18(1年以上前)
1月29日に発売が正式決定したそうです。P3からメールきました。
書込番号:1233078
0点
2003/01/20 20:57(1年以上前)
2002/11/11 16:50(1年以上前)
私も現在職場で340を使っていて、自分では560を購入しようと考えているのですが、ソフトは変わりますね。でも、ソフトも進化するので、しょうがないかもしれませんね。このドライブは富士通やNECのPCにも採用されているのか?・・・その機種のソフトが付いていますね。とても便利そうですが、動画RAMデータの変換はスムーズに行えるのか試してみないと分からないですね。購入したら使用レポートしたいと思います。
書込番号:1059702
0点
2002/11/11 23:24(1年以上前)
そう言えばソフトも変わるんですねぇ。
まあ、ソフトは付属してくるので覚える手間だけで済むのですが、ハードの変更は支出を伴うので結構痛いです。
せっかくIEEE1394カードを増設したのに、次はUSB2.0カードを買わなければなりません。
Let'sノートに搭載されたインターフェイスに合わせるというメーカーの都合が透けて見えて、仕方ないこととは思いつつも、既存ユーザのことは無視されているようでちょっと悲しいです。
書込番号:1060352
0点
2002/11/13 23:44(1年以上前)
DVDマルチドライブが出ることは知っていたのですが、PCにCD−R/RWが付いているので340を購入してRAM編集をしています。
R焼きも失敗がなく、とても便利です。
DVD(ROM/RAM) (PANASONIC) LF-D560JDについての情報
com さん のおっしゃるように、インターフェイスがUSB2.0に変更されるのは何かの間違いかと思いました。
プリンタやスキャナにも2.0は増えていますが、IEEE1394がこれほど便利なのに「なぜ?」と松下に問い合わせをしたいくらいです。
私は、PCからIEEE1394経由で外付けHDDに繋ぎ、そこから IEEE1394経由で340に繋いでいるので、560に買い換えたらUSB2.0のカードを買わなくてはなりません。・・・というか、すでに買ったのですが、ドライバーがうまく入らなくて困ったいます。2.0なんか面倒くさい!
書込番号:1064571
0点
2002/11/14 14:01(1年以上前)
私も、逆順でHDDと繋いで使ってます。
IEEE1394はデイジーチェーンできるのが便利ですよね。
USBだとハブが必要になってしまう。
私も、仕方なくUSB2.0カードを買いました。
同じくドライバのインストールでトラぶったのですが、サポートに電話して何とか収まりました。
どうも似たようなことやってますね。(^^;
書込番号:1065587
0点
PCデータのパックアップと将来DVDレコーダーを入手した時の編集用にDVD MULTIドライブの購入を検討し始めています。外付けのものはIOデータとアドテックだけだと思っていたのが、本家松下電器も近々発売と知って期待したのですが、インターフェイスがUSB2.0だけと知って一気に熱が冷めてしまいました。本家とは言え後発なのだから既存機をを凌ぐ性能で出すのが当然と思うのですが、逆に劣っているというのは・・・(^_^; 「天下の松下」はもう死語なのかな?
書込番号:1084454
0点
まあ、IOデータは慢性的な品薄みたい(ドライブの供給不足?)だし、アドテックは実売価格が高いので、それでも売れるだろうという読みは当たりかも知れませんね。
書込番号:1086516
0点
2002/11/26 23:26(1年以上前)
変更されたバンドルソフト(MovieAlbumSEだっけ?)が、DV取り込み機能を内蔵しているらしいことを知って、少し考えを改めました。
DVカムとドライブを同時に接続して、キャプチャしたデータを直接DVDメディアへ落す…という使い方を想定しているのかも…。
IEEE1394が1ポートしかないPCは多いですから。でも、IEEE1394はデイジーチェーンできますよね。それをすると必要な速度が出ないのかな?
もしかしたら、340のユーザから改善要望があったのかもしれませんね。
書込番号:1091815
0点
2002/11/28 10:56(1年以上前)
初心者の質問ですがUSB2.0/1.1のインターフェースということは普通のUSB接続でも遅いけどつながるということでしょうか?
書込番号:1095104
0点
USB2.0はUSB1.1の完全上位互換の規格なので、USB2.0のコネクタにはUSB1.1の機器を接続することができます。但し、これはあくまでも緊急用の予備的なものと考えるべきで、例えば市販のDVDソフトを再生するとコマ落ちの現象が発生するようです。データの転送速度を数字で比較すれば、USB2.0の最大480Mbpsに対して、USB1.0は最大12Mbpsとなり、僅か1/40に過ぎません。これでは比較にもなりませんね。
因みにIEEE1394のデータ転送速度は最大400MbpsとUSB2.0にも遜色なく、なおかつデイジーチェーン(数珠繋ぎ)できるのでPC側のコネクタは基本的に1つあれば済むことから「便利」だと言われているのです。
書込番号:1102483
0点
2003/01/10 23:08(1年以上前)
USB 2.0-IEEE 1394変換ケーブル使えるのかな?
たとえば
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020330/etc_usb1394.html
http://www.necel.com/japanese/news/0206/0501.html
書込番号:1205042
0点
2003/01/19 14:25(1年以上前)
OEMのロジテック製ならIEEE1394インターフェースですな。
書込番号:1229742
0点
秋葉原HOTLINE によると、今週末は相当数が入荷したようです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030118/price.html
0点
本日ようやく、ケースに組み込みました
ドライブが隠れるシャッター付のケースだったんですが
このドライブは、本体にシャッターがついてるので
引っ掛かって使えませんでした。
本体のシャッターをとるか、ケースのシャッターをとれば使えるのですが・・見た目も悪くなるので、別の5インチベイに入れてます
使ってるケースはこれです
http://www.timely.ne.jp/ck_03bk_350p4.htm
普通のケースにすればよかった・・・・
0点
普通の入れてもボタン押しても反応悪い物が多々ありますよ。
書込番号:1200341
0点
ケースはいつも悩みます
今回のCK-03BK、見たときドライブが隠れてデザインもいいなと思い買ったのですが
うまくいかないものですね。
NなAおO さん も確かドライブ剥き出しのケースは使っていないんですよね、(CUBEを除く)
ChilliのアルミATXケースは美しいと何度見ても思ってます。
せっかくの隠し5インチベイなのでDVDドライブでも入れておきます(泣)
書込番号:1200403
0点
うーん俺だったら一旦ベゼルはずしてパナソニックって書いてあるふたの部分だけ取り外して使うな。
多分そうすれば開閉がうまくいくはずだ。
大体今までのはそうだったから。
書込番号:1200421
0点
しょもないことに再度のレスありがとうございます。
>一旦ベゼルはずしてパナソニックって書いてあるふたの部分だけ取り外して
それもチャレンジしたんですが、なんか強引に取ると軸の部分が折れそうで
あきらめてたんですが・・・・・コツとかあるんでしょうか?
書込番号:1200435
0点
2003/01/10 00:04(1年以上前)
僕もこういったフロント開閉式のケースにこのドライブを組み込みました。前のベゼルははずしてつけましたよ。はずしてもすんなりとは付きませんよ。ボタンとの間ができてしまうので何かで埋めてください。
書込番号:1202634
0点
2003/01/10 00:05(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:1202637
0点
確かにベゼルとっちゃうと隙間が出来ちゃいますが
何とかバネでパカパカ開くシャッターの部分だけ取れれば
ベゼルを元に戻して隙間も出来ずにつけれるかなと思いましたが。
ヒンジの部分が折れちゃうと元も子もないのであきらめました・・・・小心者です(笑
書込番号:1202668
0点
2003/01/10 08:40(1年以上前)
そうですね。僕もそれを考えましたが、外れないようになってますね。僕のケースは5インチベイすべてにシャッターが付いているのでこういうやり方をしました。別のベイで普通に入るならそっちのほうがいいですね。お役にたてなくて申し訳ないです。
書込番号:1203277
0点
2003/01/11 00:20(1年以上前)
私はVALUESTAR NXに組み込む為にPanasonicって書いてあるふた取っちゃいました!
ピンを折る覚悟でふたを湾曲させて無事取ることができました。
外れる瞬間は本当に折れるかと思った!
しかしケースを完全に閉めるとケースのボタンがドライブのボタンを
押しっぱなしの状態になったので、ケースのネジをすこし緩めて2ミリほど
開けた状態にするとどうにかケースのボタンでトレイを開閉することができました。
書込番号:1205288
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

