このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年8月29日 11:10 | |
| 0 | 5 | 2005年8月23日 00:20 | |
| 0 | 2 | 2005年8月17日 21:10 | |
| 0 | 9 | 2005年8月17日 14:32 | |
| 0 | 1 | 2005年8月15日 16:09 | |
| 0 | 12 | 2005年8月7日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
私のドライブも遂に故障してしまい(50枚も焼いてませんが…)
ココの掲示板を見てて、TLAが#0202から#0304になる!やったー
と思ったのですが…
無償修理で戻ってきたのは、#0308でした。
私のドライブはPX-716A/JP2になったのでしょうか???
くだらない質問で…m(__)m
ただ、喜んで良いのやら、#0304の方が良かったのか判らなかったので。。。
0点
>BIOSが最新版になってもどって来ただけではないですか?
ドライブの場合はBIOSではなくてファームウェアが正しいです。
書込番号:4371493
0点
>私のドライブはPX-716A/JP2になったのでしょうか???
PX-716A/JPのTLAは#307までだったと思いますので、たぶんPX-716A/JP2だと思います。
PX-716A/JPは生産が終わっているので現行品と交換されたと思いますよ。
書込番号:4371498
0点
ご返事ありがとうございました。
ファームウェアは#0202の時に1.08にしていました。
修理後は#0308で1.08(ファームは変わらす)でした。
リージョン設定が、購入時の様にnoneになってました。
(#0202の時にリージョン設定はしてあります)
ま、PX-716A/JP2になってよかったのかな?!
これからはそっちに書き込まなければ(笑
書込番号:4371972
0点
TLAは製造時期によって、違ってくるようです。(後発の方が数字が大きい)
PX-716A/JPの市場での最終TLAは#307ですが、修理や交換用に#0308が用意されていたのかもしれません。
いずれにしても、推測の域を出ませんが・・・
ちなみに、TLAが書いてあるシールが本機貼り付けてあると思いますが、そのシールに型番も書いてありませんでしたか?
もし書いてあるならソレを信じるしかないでしょう。
PX-716A/JPとPX-716A/JP2の違いは、ファームウェアのダウングレードが出来ない程度で、普通に使う分には問題無いレベルだと思います。
製造時期によって品質に若干の差が出るかもしれませんが、誤差と受け止められる範囲らしいので、一喜一憂する程の事でもないでしょう。
駆動系は消耗品なので、ちょっと得をしたと考えたらよろしいかと思います。
書込番号:4372066
0点
なるほど。
>修理や交換用に#0308が用意されていたのかもしれません。
こういう考え方もあるんですね。参考になりました!
とりあえず、えらい調子がいいのでドスパラで売ってる激安メディアも焼いてみようかと思います。
(以前ファームをあげても10枚に1枚成功するか?という状況だったので)
いろいろと有り難うございました。
書込番号:4383831
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP2
先日購入したばかりなのですが、取り付け直後から大変困った現象が発生しています。対策方法をご存知の方がいましたら、宜しくおねがいします。
B's Recorder GOLD8で CD-Rに音楽ファイルやデータを焼くと書き込みは完了するのですが、再生(読み込み)しようとCD-Rを挿入するとドライブ動作LEDが点灯したままになります。
書き込み速度を48倍速から8倍などに変更したり、メディアを変えてみたりしましたが、10枚中9枚の確率で失敗します。
音楽ファイルを焼いた場合 Windows Media Playerで見てみると、最初の一曲目のみ長さが15905:26:34と表示されていました。そこで試しに次のトラックを再生してみると...問題なく再生できるのです。
またQ-Check C1/C2 Testを行ってみましたが、最初のデータを読み込めず動作LEDが点灯したままになります。
DVD+R あるいは DVD-Rの場合は問題ありません。
と言うところからですね、最初の書き込みがおかしいような気がしていますが、如何なものでしょうか?
そう考えると、B's Recorderで焼くときも最初の10〜15秒程度は、
”%”の数値があがりません。これって正常なのでしょうか?
(もしかして初期不良......!?)
B's Recorder GOLD8.14
マザーボード:ASUS P4P800-E Deluxe
OS:Windows XP
CPU:Intel Pentium4 2.8GHz
メモリ:768MB
HDD:120GB 空き60GB
DMA:ウルトラDMA
使用したメデイアは、日立マクセル,三菱化学,Sony
よろしくお願い致します。
0点
http://help.bha.co.jp/drive/index.asp?maker=PLEXTOR&drive=&ProCD=G8&x=18&y=14
↑これで見る限りではB'sがドライブに対応していないのでは?
書込番号:4360346
0点
1.B's以外にもライティング系ソフトがインストールされていたらアンインストールしてみて下さい。
2.XPのCD書き込み機能をOFFにしてみて下さい。
3.添付ソフト、XPの書き込み機能等、B's以外のソフトでも試して見てください。
4.ドライブの接続をマスター、スレイブ、プライマリ、セカンダリを変えてみてください。
5.IDEケーブルを変えてみて下さい。
6.書き込むデータに問題がないか確認して下さい。
例えば上記のような事も試されていますでしょうか?
まだのものがありましたら試して見るのもよいかも知れません。
最初の数秒はリードインを書き込んでいるのではないでしょうか。
また、「JP」と「JP2」の違いは箱、添付ソフト、付属品で、ハード的
にはほぼ同一です。
若干部品が違うようですがロットが違えば部品も多少は変わるって程度
です。
PC上ではどちらも同じように認識されるので、「JP」が対応なら「JP2」
も対応しているでしょう。
書込番号:4360396
0点
ttp://updater.bha.co.jp/Gold8Win/GOLD814.pdf
B's RecorderGOLD8で PX-716A対応しています。
>CD-Rを挿入するとドライブ動作LEDが点灯したままになります。
どちらのメーカーのメディア利用されて書きこみましたか?
Plextor推奨メディアでの症状なら故障だと思います。
書込番号:4361052
0点
A7V133さん、kalokaloさん、あんていさん、的確なアドバイス有難うございます。BHAの対応ドライブを見てみましたが、PX-716Aには対応しているようでした。
kalokaloさんのおっしゃるように、他の書き込みソフトが幾つか入っていますので、まずはそれで焼けるか試したいと思います。
もしかすると全てを一旦削除しB'sを再インストールしてみるのも良いかも知れませんね。
アドバイス頂いた点を色々試してみたいと思います。少し時間が掛かるかも知れませんが、またご報告させて頂きますね。有難うございました。
書込番号:4361186
0点
遅くなりましたが、皆様のアドバイスにて解決しました!
まず他の書き込みソフトで試したところ問題は発生しませんでした。
(と言うことは、どうやらPX-716Aのハード障害では無さそう!?)
そこで一旦、他の書き込みソフトとB'sをアンインストールし、
B'sを再インストールしたところ、問題は解決しました!!
こんな簡単なことに気づかなかったなんて......。
レス頂いた方々に感謝致します。
ありがとうございました。
書込番号:4367553
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
買ったばかりの716A、一昨年購入ののDVD-Rよりずっと早くてうれしいな。ところが、DVD decrypter を使っていたら、いつの間にかリージョン1になってしまった。ギャァー。ハードの組み込み直後、リージョンナンバーが未指定だったことは承知していた。だけど何でこうなっちゃったんだろう?リージョン2にしなきゃ、と思ってPlexTool Proを探したけれど、それらしきものは見あたらず。PlexのHPを探しても見あたらず。問い合わせしようとそのフォームを開けてみたら、ユーザー登録してあるというのに、簡単な質問に何でこんなことまで書かなきゃいけないのと言うくらいしつこいフォーム。ムカッ! まるで質問をあきらめさせるのが目的かと疑わせる内容。自分の精神状態のままにだらだら書いてごめんなさい。要は、リージョンナンバーを変更するにはどうしたらよいですか?と言う質問です。もしかしたら私の単純な見落としなのかも知れません。
どなたかお教え下さい。
0点
コンパネ=>システム=>ハードウェア=>デバイスマネージャー=>
DVD/CD-ROM=>PLEXTOR 716A=>DVD地域
で設定可能です。
書込番号:4355137
0点
ほっほほーさん、誠にありがとうございました。
ディバイスマネジャーからとは新たな知見でした。
知るは喜び。これからも精進します。
書込番号:4355180
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP
逆にATA33ケーブルだと不具合が出るような事を見ましたがどうなんでしょう。
情報源は、T-ZONEの店内のPOPですが。
書込番号:4351236
0点
すいません情報不足だったもので。
このドライブ特有の不具合という訳では無いです、うろ覚えですがそのPOPは「マザーに因って付属のケーブルがATA33なのでATA66以上を使ってください、ATA33だとエラーが出る事があります。」と言う内容でした。
書込番号:4351310
0点
それは708ではなくて、716の事ではないでしょうか?
http://plextor.jp/product/px716a/index.php
製品仕様を見るとインターフェイスがATA/ATAPI 5 UltraATA/66 (Ultra DMA Mode 4)です。
ATA33ケーブルでは16倍速では焼けないそうです。
書込番号:4351336
0点
>ATA33ケーブルでは16倍速では焼けないそうです。
PX-716A/JPとATA33ケーブルを使って検証した結果、実際に焼いたわけではありませんがNero CD-DVD Speedの転送レートテストではちゃんと16倍速まで出ていました。
書込番号:4351374
0点
神様の宿題さん WADOMさんありがとうございます。
PLEXTORでの不具合では無いと思いました、バルクのドライブが山積みになっている所で見たので他のメーカーかも知れません。
見に行けば良いのですが、地方なのでちょっと遠いもので・・・
ちなみに今月の14日に見ました。
書込番号:4351432
0点
WADOM さん こんにちは。
以前書き込みが12倍速に制限されるとあったもので。。
すいません。
書込番号:4351711
0点
使っているMBにはATA133が2系統あるにも
関わらず、付属していたケーブルは
1つはATA133、もう一つがATA33でした。
ATA33が付属している理由とはなんでしょう?
光学ドライブはATA33でつなぐもので、それ以外でつなぐと
不具合が出るからだと思っていたのですが
問題なく使えるのですね。
書込番号:4354373
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP
市販のCDは読めるのですが
ブランクディスク(CD,DVD共に)
データディスク(CD-R、DVD-R)の読み込みが一切出来ません
LEDはオレンジの点灯
壊れたんですかね?
ちなみに、メディアは
CD-RがTDK,マクセル,SONY
DVD-Rはマクセルで試しました
0点
>LEDはオレンジの点灯
LEDの点灯? 点滅ではないですか?
ブランクディスクのマウントすらできないってことですか?
マウントができないのなら、故障だと思います。
書込番号:4349660
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
専用板がなかったので、こちらに書き込みさせて頂きました、
すみません。
ここ最近、最後までメディアが正常に書き込まれません。
書き込み作業自体は正常に終わるのですが、いざ再生しようとすると
半ばあたりから読み込みのLEDが点灯しっぱなしになりPOWERDVDが
フリーズ状態になってしまいます。
素人目判断ですが、読み込みリトライを繰り返しているように
見受けられます。
POWERDVDのフリーズ状態はメディアを取り出せば
正常に自己復帰します。
以前までは確実に書き込み出来たメディアを使用しても、
そのような症状になります。
色々原因を探っていたところPCケースの側面カバーを空けて
PX-708A本体を触ってみたところかなり発熱していたので、
試しに扇風機でPX-708A本体を冷却しながら焼いたら、
前回ダメだったデータもうまく行きました。
ですがその方法も最近は100% OKではなくなってきています。
後半10%くらいで再生がだめだったり、確率的に10枚中半分くらいで、
うまくいったりと確実性に欠けてきているのです。
どちらにせよ、冷却なしでは1枚も正常に焼くことはできません。
読み込みの方は最初の認識に多少時間が掛かりますが、
過去自分で焼いた物や市販DVD等、
いったん読み込まれると正常に再生できています。
修理に出そうかいなか、悩んでおります。
どなたか良きアドバイス頂けたら幸いです。
【環境】
PX-708A Vr.1.11
B's Recorder GOLD Vr.7.22
WIN XP SP2
DMA MODEはOKです。
最近使用しているメディアは
TDK DVD-Rデータ用 1~8倍速対応ワイドプリンタブル
5mm厚ケース入り10枚パック [DVD-R47PWX10K]国産品 です。
0点
PX-708AはDVD-Rは4倍までしか焼けません。
1-4XのDVD-Rメディアを使ってください。
http://plextor.jp/product/px708/708_spec.html
ちなみに専用掲示板はこちらです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=01257710230
書込番号:4324797
0点
レスありがとうございます。
>何枚ぐらい焼きました?
具合が悪くなってからはトータル40枚くらいでしょうか。。
40枚のうち半分がMaxell 1-4×のものでした。
症状的には同じですが、TDKよりは成功する確率は低かったです。
>PX-708AはDVD-Rは4倍までしか焼けません。
>1-4XのDVD-Rメディアを使ってください。
すみません、4倍、8倍のもの全てのメディア1倍で焼いています。
今のところ4倍のものより8倍の方が失敗せず焼けてます。
1倍で焼く場合も4倍を使用しないといけないのでしょうか?
FlatPickさんありがとうございます。
専用掲示板あったのですね。
2重書き込みになりますので申し訳御座いませんが、
こちらで続けたいと思います。 すみません。
書込番号:4325615
0点
>BBBKingさん
×8メディアの注意書きに「新規格に未対応のDVD-R/RWドライブで記録を行うと故障・破損する場合があります」などと書かれているはずです。
PX-708Aで未対応の×8のDVD-Rメディア記録を行ったことが今回の元凶な気がします。
また低速で焼けばいいというものでもありません。×1記録まで落とさなくても「推奨書き込み速度」か「推奨書き込み速度から一段階落とす」くらいが現実レベルと思います。
落としすぎると「焼きすぎ」でかえって品質が落ちることも
書込番号:4326650
0点
質問の仕方が悪かったようですね。
そのドライブでトータル何枚ぐらい焼いたのか知りたかったのです。
ドライブの寿命は600枚ぐらいと言われています。
何百枚か焼いていませんか?
書込番号:4326679
0点
>A7V133さん
回答が至らなくて、ごめんなさい。
おおよそ200枚ほどです。
>FlatPickさん
未対応なメディアはハードにとって悪いとは、知りませんでした。
単純にレーザーあててるだけだろうし、
倍率が高いほど高品質なメディアだろうから
書き込みも好都合かと自己解釈してしまっていました(汗。
貴重なアドバイスありがとうございました。
そろそろ買い替え方向で検討してみます。
CD-RAM、今回のDVD-RAMとこれでプレクスターは2台目なのですが
近状、DVD焼き機では一般的に評価が高いのは
どのあたりになるのでしょうか?
書込番号:4326941
0点
最近のドライブは安くなってきたので、私は消耗品と考えています。
メディアとドライブの相性を考えるのも1つの方法では無いかと思っています。
ちょっと高いですが、森メディアはパイオニアとNECと日立LGのドライブと相性が良いようなのでどうでしょうか?
http://www.landport.co.jp/mori/
書込番号:4327626
0点
こちら価格comにもランキングはあります(参考までに)
http://www.kakaku.com/ranking/itemview/dvd.htm
品質、については基準が難しいですよね。
「自分の使っている他のドライブで読めるかどうか」はすぐに検証でき白黒つきますが、「10年後も読めるかどうか」などはどう検証していいのか???
716Aはいいドライブですが、DVD-RAMは扱えませんからそういった用途では他のドライブが選択肢になるでしょうし。
書込番号:4330295
0点
>>新規格に未対応のDVD-R/RWドライブで記録を行うと故障・破損する場合があります
これは、最大書き込み速度が2倍速のドライブで4倍速メディア以上の対応メディアを書き込んだ時のものです。なので708は関係ないです。
あと、4倍速対応メディアは4倍速が一番高品質と思います。
たしか、あまり708は1倍速得意じゃなかったです。
708ならば、誘電のDVDRを4倍速で使ってみてください。まず綺麗に焼けると思います。個体差もあるでしょうが、自分は600枚焼いても元気です
書込番号:4332708
0点
-kiRITYAN-さんに質問します。
2倍速と4倍速と8倍速、それぞれのメディアの「DVD General Version」はいくつになっていますか?
もっとも太陽誘電HPでは低速ドライブで焼いても大丈夫と謳っています。(しかし8倍速メディア非対応機器で使わないように!の注意書きは誘電のメディアにもしてますけどね)
http://startlab.co.jp/thatsit/02_01.html
書込番号:4333373
0点
あっちこっちで当たり前に書いてることですが、初心者の方が見ても理解できるここらでも載せときましょうか?
http://www.victor.jp/media/consumer/visual/dvdr8xv-support.html
書込番号:4333420
0点
>>DVD General Version
知らないですね2.0とかの?、ごめん
自分の708(2台)で、低速書き込みした時のエラーレートと
4倍速書き込みした時のエラーレートを比べたら(計測器は712と716で絶対では無いですが)4倍速の時の方が殆ど良かったので4倍速で書き込めばと書きました。別に低速で書き込みできないと言うことではないです。
上の分(ドライブの対応)は自分の知識が古かったからかもしれないですね。自分が708買った時に、4倍速メディアのを最大二倍速書き込み
ドライブで書き込むと壊れると言う情報を見ていたのでそれが未だに尾を引いているのかと思ってた。
よく読んだら一倍速で200枚も書き込んだら単純計算で4倍速の書き込み時の4倍の時間レーザ使ってるのでピックアップか何かの寿命かもしれない。
書込番号:4333485
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


