このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年4月17日 23:29 | |
| 0 | 0 | 2006年4月3日 16:55 | |
| 0 | 2 | 2006年4月1日 22:46 | |
| 0 | 0 | 2006年3月19日 09:39 | |
| 0 | 3 | 2006年2月27日 22:48 | |
| 0 | 5 | 2006年2月26日 18:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-760A/JP
Plextoolsの方で有効にしておけば、基本的に他のアプリケーションでも有効になります。
但し、GigaRecなんかはライティングソフトによっては容量制限されちゃって正常に働かない場合も。
書込番号:5004930
0点
高音質でCDを作成したいので
SONY CD architectで焼いてみます。
ありがとうございます。
書込番号:5005736
0点
皆様、初めまして。
宜しくお願いします。
PIX-CVRR/FW7を購入し、付属のライティングソフトで
DVDを焼こう早速使用してみたのですが。
ずっと、Toastを使用して焼いていたので付属の「Pixe Burn!が
物凄く使いづらく要領を得ません。
初歩的な質問ですが使用説明サイトなりあれば教えていただけませんか?
PowerBook G4
os 9.2.2
800MHz 512MB 40GB
もしくは、上記のスペックでどんなライティングソフトを
使用されていますか?お勧めのソフトがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-755A/JP
デユプリケーターみたいなことをできるみたいですが
データ1 をドライブ1,2,3に複数同時書き込みはできますが
データ1→ドライブ1
データ2→ドライブ2
データ3→ドライブ3
のような複数同時書き込みはできるのでしょうか?
0点
外付け(1394)1台、内臓2台でそれぞれ異なるデータの書き込みが同時にできました。
結構便利ですよ。
書込番号:4964109
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-755A/JP
先月本機を購入しました。
主な用途は自作CDR書き込みと、車載MP3CDプレイヤー(SONY)用のCDRW作成くらいなものです。
以前もプレクの2410という機種を使っており、書き込みは満足のいくもので、本機も安かったので、同じ品質を求めて購入しました。
が、いきなりCDRWが車載プレイヤーで認識せず(CDRWだけにたまに認識しないことがありますが)、不満なスタートでした。
プレク過信ではないですが、こんなはずはないとサポートに問い合わせるとC1/C2エラーチェックをしてみてくれ、との回答で調べるとC1エラーが20万回も発生し、回数表示の棒グラフが振り切れました。
その後RWのフルイレースをしたら、とのサポート回答あり、やり直した結果、2万回程度まで減りましたが、DELLで購入した際に元々ついていた既存ドライブ(TEAC EV-W58Eというモデル)で同じディスクに書き込み・テストをしたところ、2千回エラー程度ではるかにエラーが少ない結果でした。
ちなみにこの件もサポートに聞いてみましたが、
「PX-755Aで書き込みした値(2万回)も弊社的にはよい方なので、TEAC様のドライブはCD-RWの書きこみ性能がかなり良いと思われます。このくらいの値を出すドライブは弊社の製品ではPX-W5232シリーズくらいですので、TEAC様のドライブは大事に使用したほうがいいかもしれません」
との回答。
長々すみません。
メディア種類によって向き不向きがあるのかもしれませんけれど、最近のプレクはこの程度(といっては語弊があるかも)の製品レベルなのでしょうか。以前使った製品がとてもよかっただけにどうもしっくりせずです。ご意見いただければと思います。
0点
餅は餅屋 とはよく言ったもので
DVD書き込みドライブでのCD-R/RWへの書き込みは
CD-R/RWドライブに比べたらどうしても劣ると思います
他のメーカーのドライブだともっとひどいものもありますよ^^;
もし気になるなら↓の購入を検討してもいいかと思います
http://www.tzone.com/diy/index.jsp?CAT_CD=6&PAGE=2&SORT=0&PRODUCT=PX-W5232TA%2FNE
書込番号:4859842
0点
なるほど、DVDドライブも万能じゃないんですね!
わかりました。
が、いかにも安っぽいTEACのDVDドライブよりも劣るのがどうも解せませんが。
すっきりしました。プレクのサポートが言うように大事にすることにします。
書込番号:4862978
0点
現在使用(WinXP)のCD/DVD-ROMの調子が悪く代わりにCD読書精度の良いドライブを検討していましたが、昨日 PX-W5232TA/NE を注文しました。
選定にあたり DVD品質チェックもできるPX-755A,760A も魅力に感じましたが、DVDは現在使用の GSA-4120B に特に不満はなし。(但しCDに関しては極悪。DVDドライブのCDはおまけ程度と思っています)
又、Win98SE(その当時 SCSI等周辺機器セットアップに苦労した)には、PX-W124Tse,PX-40Tseが健在で、CD焼きはもっぱらPX-W124Tです。
キズありCDで、既存ドライブ・友人のドライブは途中で止まるが、PLEXTOR両ドライブは普通に読み込める等→読取り精度が良いと実感しています。
PX-755A or PX-760A(未発売):
実際に使用していないが、CDの読書精度はCDRドライブより劣るのでは? B's Recorder GOLD未対応(余計な書込みソフト不要)
→結果、PX-W5232TA に決めました。
送料込みで 8,600円程度。安くなりましたね。
(PX-W124Tse、2000年4月購入時は37,000円もしました)
PLEXTOR命みたいな書き込みになりましたが、決してそうではありません。現行DVDはLGです。他のドライブはTEACです。
より高品質のCDを望むのであればCD-RWドライブを選定した方が良いと思います。
(メーカー・機種は、各サイトの書き込み・評価を参考に)
先日、WinXP用に 250G 内蔵HDDを2個(SeagateとMaxtor)を購入しました。
これで、WAVE専用のライブラリを構築できます。
書込番号:4865032
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-755A/JP
zulu2のVIDEO_TSの書き込みを行う場合の速度設定について教えてください。
太陽誘電(OEM品含む)の8倍速メディアに対しては、12倍速まで許可されるようで、実際の書き込みでも最後の方では10倍速程度まで速度が上がっています。
こうして作成したメディアをPLEXTOOLSのPI/PO Testでチェックすると、後半部分で明らかにPIEの値が高くなっています。
前半が10前後、最後の部分は50前後です。
速度指定はmaxがデフォルト設定となっていますが、やなり書き込み品質を向上させるためには、ドライブにメディア設定後に明示的に速度を指定するのがよいのでしょうか?
手持ちのポータブルDVDプレイヤーの読み取り性能が弱いため、書き込み品質をかなり良くしないとエラーが発生するために悩んでいます。
zulu2も悪いソフトではないのでしょうが、今まで慣れ親しんだB's Recoder GOLD8が使用できないのはかなりつらいです。
皆さんは、このPX-755A/JPに対してどのようなライティングソフトをお使いでしょうか?
お勧めソフト等ございましたらご教授ください。
0点
http://homepage2.nifty.com/yss/px755a/px755a_zulu2.htm
http://homepage2.nifty.com/yss/px755a/zulu2_px755a_04.png
↑に速度指定できそうな欄があるんですが
これだと出来ないんですか?
書き込み先ドライブの横の速度の欄です
>>前半が10前後、最後の部分は50前後です。
>>PIE/ECC8 (sum8Test)
>>連続するECC8ブロックあたりに検出されたPIEの数のこと。
>>ECMA(という国際的な規格を決める団体がある)のDVDの規格では
>>「この値が280以下であるべきこと」が規格で定められている。
>>つまり、280以下のディスクが読めないドライブは規格上問題があると言ってよい。
どちらにしろ規格値内です
ちょっと気にしすぎかと…^^;
8倍速メディアに12倍速で書き込んでこの値
メディアもドライブもかなりすごいと思いますよ
書込番号:4859456
0点
>どちらにしろ規格値内です
>ちょっと気にしすぎかと…^^;
気にしすぎって言われたって、
実際に自分が持っているポータブルプレーヤで問題が起これば
気にせざるを得ないですよね。
私も同じような境遇なので気持ちはわかります。
PIEが50って言ったってそれはあくまでPX-755Aで読んだときに
50ということですから。
私は書き込みにはNeroを使用しています。
書き込み速度は明示的に指定しますからご指摘のような問題は無いですよ。
メディアは安いOPTOを使用していますが非常に品質良く仕上がります。
私のしょぼいポータブルプレーヤでも最後までばっちりです。
書込番号:4859562
0点
>>気にしすぎって言われたって、
>>実際に自分が持っているポータブルプレーヤで問題が起これば
>>気にせざるを得ないですよね。
たしかにそうでしたね
配慮にかけました 申し訳ない
速度としては
規定の8倍かフルでCLVになる6倍あたりが
いいと思います
書込番号:4859578
0点
回答頂いたみなさん、有難うございます。
>wallsさん
>配慮にかけました 申し訳ない
気にしないでください。
確かに通常は問題ないレベルかと思います。
実際、他の据え置きのDVDプレイヤー3台とPC3台で何の問題もなく再生できます。据え置きの場合、PIEが200を超えているようディスクでも余裕で再生しています。
>速度としては規定の8倍かフルでCLVになる6倍あたりがいいと思います。
すみません、素人に教えてください。
この「CLV」方式と「CVA」方式で書き込み品質にどのような差が出てくるのでしょうか?
詳しいサイト等ご存知でしたらご教授お願いします。
>秋葉ごーごーさん
まさにおっしゃるとおりの問題で悩んでいます。
私の場合、最初は海外のマイナーブランドのポータブルDVDプレイヤーを購入して、再生不良が多発したので、次は国産品を購入しました。
ところか、こいつが思いの他に虚弱体質だったというか、販売店で4台チェックして全滅、その後はメーカーのサービスとやり取りして新品に交換してもらい、かなり症状は改善したもののやはりたまに再生不具合が発生します。
実売で6〜7万の機種でこのヘタレぶりには参りました。
ヤフオクで売り飛ばそうかとも考えたのですが、現状では画質的に匹敵する代替機がなくなんとかこのプレイヤーで再生可能なディスクを作成すべく、755を購入した次第です。
現在、1台のPCに3台のDVD書き込みドライブが付いています。
もうほとんど意地ですね(笑)
zulu2でもメディアをセット後は、書き込み速度を明示的に選択できるみたいなので、6倍速固定で再度チャレンジします。
同じ内容のディスクが何枚もできてしまって困ったものです・・・
書込番号:4860496
0点
早速6倍速固定での書き込みを行ってみましたのでご報告いたします。
zulu2にて書き込み、PlexToolsでのPIE測定結果です。
使用メディアが違うので比較実験としては、あまりよいものではないですが、6倍速固定だとかなりの品質向上が期待できそうです。
書き込み速度:Maxの場合
メディア:太陽誘電 x8
Avg:15.95
Max:63
書き込み速度:x6の場合
メディア:maxell x8
Avg:1.69
Max:15
とりあえずこれからは6倍速固定での書き込みを行っていきます。
書込番号:4860624
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


