このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年7月8日 22:53 | |
| 0 | 1 | 2005年7月6日 02:23 | |
| 0 | 1 | 2005年7月2日 09:09 | |
| 0 | 1 | 2005年6月30日 23:25 | |
| 0 | 5 | 2005年6月27日 01:07 | |
| 0 | 6 | 2005年5月14日 10:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP2
CD-R実験室によるとハード的には同じ物のようです。従ってファームウェアもバージョンが違うだけのようです。
http://homepage2.nifty.com/yss/px716ajp2/px716ajp2.htm
書込番号:4265676
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP2
付属のベゼル交換時のことです。トレイを引っ張り出してドライブを裏返したとき、引っ張り出したトレイの両端の溝に潤滑油のような物が付着していました。これって問題ないのでしょうか?また、このドライブで書き込んだDVD−R(国産・TDK)を付属のソフトで品質チェックしてみるとかなり悪い結果がでました。不良品なのでしょうか?ちなみに同メーカーのPX716/JP1を持っているのですが、同じパッケージのDVD−R(TDK)に書き込んでみて品質チェックをしたところ良い結果がでました。よきアドバイスをお願いします。
0点
>DVD−R(国産・TDK)を付属のソフトで品質チェックしてみると
>かなり悪い結果がでました。
具体的に、PIEの計測値を書いた方がいいですよ。
PIE280以下であれば、いちよう正常らしいです。
不安な場合は、メーカーサポートに問い合わせして下さい。
ttp://plextor.jp/contact/index.php
>引っ張り出したトレイの両端の溝に潤滑油のような物が
>付着していました。これって問題ないのでしょうか?
トレイの裏側は、潤滑油が結構ついてますよ。
必要ないところについてしまった場合は、
軽くふき取れば問題ないと思います。
(ベゼル交換作業時のトラブルは、保証適応外です。)
書込番号:4262956
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716UF/JP
内蔵型には、新716と740が出ましたが
716の方は初めから、2層に対応している状態だとか、
同梱ソフトの変更などで、
740は、その廉価版らしいですが、
一部には716より上回る部分が有り、
単なる廉価としては微妙
それで、今回、外付けタイプの新製品は見送り
となり、
外付けタイプは、付属ソフトが旧製品となりましたので、
今のは買う気が無くなりましたが、
問題は、外付け716の新製品が出た時が問題で
740と比較して機能的に劣る部分が有るので、
そこは我慢して買うべきか、今直ぐに買う必要がないのなら
その次の製品が出た時に買うのが賢明なのか?
悩む事無く、当然の如く次製品なのかな?
0点
740はBENQのOEM(DW1640)らしいので、740を購入するならDW1640のほうが安くていいかと
後から出たものの方が基本的には性能アップされてる場合が多いですね
書込番号:4254936
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
初歩的な質問で申し訳ありませんが
家電ハードディスクレコーダーで作成したDVDを
編集してPowerpointに貼り付け(vol→mpeg等)
スライド表示させたいのですが
この機種についているソフトのみで
行うことは可能でしょうか
よろしくお願いします
0点
添付ソフトのPowerProducer 3 for OEMは家電DVDレコーダーからのオリジナルDVD再編集機能があります。
DVD±RディスクかDVD±RWディスクでデータを移せばいいでしょう。
DVD-VRディスクからMPEGファイルへの出力も装備してますから、標準添付のこのソフトだけで目的のことは可能と思います。
書込番号:4252457
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
つい先月にこのドライブを購入し早速書込みをしました。DVD-VIDEO形式で記録しています(VIDEO_TS)が、付属の書込みソフトを使用しエラーなしに終了はするのですが、家庭用DVDプレイヤーやパソコンで再生すると瞬間的にモザイクが掛かったようなドットが出てきます。ちなみに別のメーカー(パイオニア)のドライブで全く同じメディアを使用しソフトはインスタントCD+DVDで書き込むと全く問題有りません。メーカーに問い合わせた所、ドライブ、ソフトメーカー共に正式にはDVD-VIDEO形式には対応していないとの回答でした。どんな原因があるのでしょうか?宜しくお願い致します。
0点
PlexTools Professionalで焼いているのではないでしょうか?
取り扱い説明書の57Pに「DVD-VIDEOの作成にも対応しておりません」とありますが・・・・ これではないでしょうか?
他のソフトで焼くとどうでしょう?
お試しください。
書込番号:4180703
0点
TDPFさんレス有難うございます。
DVD-VIDEO形式(VIDEO_TS)フォルダを作成し、ライティングソフトは付属のDrag'n Drop 4.0のデータ作成よりドラッグ&ドロップで書き込んでいます。
(本人はPlexTools Professionalで書き込んでいないつもりです)
(1)PlexTools Professionalで書き込む事も出来るのでしょうか?
(2)DVD-VIDEO形式でこのドライブ、上記のソフト(データ作)で問題なく再生出来ている方、おられませんか?私の現象は再生は出来るが画像にスジが入ったりモザイクの様なドットが時々出てきます。色々なメディアを計5枚ほど試しましたが全て出てきます。確かに違うソフトで書き込んで見るのも一つの手ですが、ドライブに付属のソフトを使ってこの状態なので納得が行きませんしソフトを購入するにも当然タダではないわけで・・・設定等で直れば1番だし、何か考えられる事があれば教えて下さい。ドライブの初期不良?
(3)このドライブのファーム1.06で上記の付属ソフトでDVD+R DLには対応しているのでしょうか?<DVD-VIDEO形式で>問題なく再生出来ている等・・
以上宜しくお願いします。
書込番号:4188177
0点
色々なメディアを計5枚ほど試しました・・・とありますが
このドライブは結構粗悪なメディアでもちゃんと書き込んでくれます。
私はNero6を以前より使っており、付属のDrag'n Drop は最初に試した程度です。
しかし、Drag'n Drop で焼いたものは私のパイオニアでは観れても知り合いの東芝のプレーヤーではノイズが発生し途中で止まる等問題が出たようです。
メディアとドライブ、さらにライティングソフトの3つでそれぞれに
相性があるのも確かです。ただし、Neroで焼いたものは問題でておりません。
ドライブのファームウェアは1.04から格段に書込が良くなってますので
もし上げてないのならアップした方が良いと思います。最新は1.06ですがメディアによっては1.04の方が良いのもありますのでDLを使わないのなら1.06は必要ないかも・・・
書込番号:4220021
0点
わたしも716+Drag'n Drop 4.0の組み合わせで自作のDVD-Videoを焼いていますが、
今の所、据置きDVDプレーヤ(Panasonic DVD-RP91)でも特に問題が出た事はありません。
ソケットzzzさんの場合はモザイク状のノイズが出るという事ですが、
その頻度はどの位ですか?例えばPCで観た場合も同様でしょうか?
また、そのノイズの出た個所を巻き戻して繰り返し再生した場合、
毎回必ず発生するのでしょうか?
それから、メディアを数種類ためされたとのことですが、プレク推奨の日本製の
メディアと考えて良いのでしょうか
また、多少の書き込みエラーがあっても、書き込み自体は終了しますが、
ベリファイをかけると実はエラーがあったということも多いので、もしされていないなら
Drag'n Drop 4.0の設定でベリファイをするようにしてみてはいかがでしょうか。
まだ元のファイルがHDDに残っているなら、ノイズの出たディスクと
バイナリ比較ツールなどを使って比較してみるのも良いかも知れません。
書込番号:4229094
0点
私も同じような症状が出ました。このドライブではないのですが。以前書き込めていた状況と変わりないのに急にコマ送りになったりするようになりました。特にDVDの後半に書き込んだデータがおかしいように感じます。パソコンには初心者なのでどうすればよいかわかりません。修理に出そうかと思っています。ソケットzzzさんはその症状は治りましたか?
書込番号:4245826
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
先日この機種を購入して書き込みしてみたのですが、8倍速での書き込み
速度に50分以上かかってしまいました。
書き込み中はアクセスランプがオレンジにしばらく光っては緑に戻って
再度オレンジに光るまで時間があり、連続して書き込まれていないような
状態です。
ここでIDEケーブルがULTRA66以上でないといけないという書き込みを見た
のですが、これが原因なのでしょうか?
下のDELLの8250というパソコンを使用しているのですがこれに対応して
いるのかマニュアルを見てもさっぱりです。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20021017/dell.htm
このパソコンのIDEケーブルを変える必要があるか教えていただけない
でしょうか。
メディアは8倍速の太陽誘電のものを使ってB's GOLD7で書き込みました。
0点
ATA66必須なのは16倍書き込みの時だけ。それ以下でいいならATA33で特に支障はない。
書込番号:4236157
0点
PIO病かな?
転送モードがPIOになっていたらDMAに修正してください。
1385kb/sx16倍速=22.16Mb/sとなっていてATA33でもまだ余裕があるので必要ないでしょう。
書込番号:4236388
0点
ありがとうございます!
まさにそれが原因のようです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4002109
この方と同様にうちのPCでもBOISの設定でUDMAがDiableになっていました。
BIOSの設定を変更してPIOになってたのを変えるとまったく問題なく書き込み
出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:4236422
0点
>WADOM氏
このドライブはATA66でない場合、最大書き込みは12倍に制限される。既知の事とは思うのだが。
書込番号:4237302
0点
>このドライブはATA66でない場合、最大書き込みは12倍に制限される。
実際に40芯のフラットケーブルを使用して転送速度ウルトラDMAモード2にしてCD-DVD Speedで転送レートテストを行いましたが
初速6.61x→終端15.93x 平均11.87x 所要時間5'29"となり
12倍速に制限されてはいませんでした。
結論としてはATA33のケーブルでも十分だということです。
書込番号:4237925
0点
暑気あたりはそうした指摘が結構あって自分とこでもそうはなったのだが・・・どこかのリビジョンかファームで改正されたということか。
だとしたら不要の指摘だった。
実験と確認、感謝します。
書込番号:4238237
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


