このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年3月12日 21:43 | |
| 0 | 8 | 2005年3月12日 13:48 | |
| 0 | 8 | 2005年3月12日 03:47 | |
| 0 | 3 | 2005年3月10日 23:43 | |
| 0 | 5 | 2005年3月10日 00:13 | |
| 0 | 6 | 2005年3月9日 16:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
DVDXCOPYでパソコン内臓のDVDドライブでコピーしようとしたら
相性が悪いらしくエラーになるんで外付けのを買おうと思ってるんですけど
この機種でコピーしてる人がいたら返事お願いします
0点
こいつは内臓タイプですが・・・
何をコピーしてどんなエラーが出たのかが分からなければ
回答出来ないと思うのですが。
hoge
書込番号:4038986
0点
2005/03/08 11:40(1年以上前)
DVDXCOPYのQ&Aを見た所松下のDVDドライブは
相性悪いらしく松下のドライブなんでまずこれが
原因だと思います。
書込番号:4039031
0点
2005/03/09 21:57(1年以上前)
自分の違法行為をPP晒して立候補する人は少ないと思うが。
書込番号:4046585
0点
2005/03/12 21:43(1年以上前)
DVDドライブ買う前に OS を買い替えた方がよいでしょう。大きなお世話、だって?
書込番号:4061612
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
最近このドライブを買ったんですが、市販のDVDビデオや、ゲームについてきたオマケDVDなんかを再生しようとすると、PCにリセットがかかってしまいます。
これはドライブが原因なのか、それともPCが原因なのか、
何か理由が思い当たる方がいれば教えてください。
DVDビデオ、オマケDVDともに通常のプレイヤーなどでは問題なく再生できます。
(前に使っていたDVDドライブ、現在のPCで問題なく再生出来ていました)
0点
2005/03/07 21:20(1年以上前)
どんなPCですか
書込番号:4036322
0点
2005/03/07 21:22(1年以上前)
電源は480Wで新品です。
あと自分で焼いたDVDビデオは普通に見れます(PS2や普通のプレイヤーでも見れるもの)
書込番号:4036332
0点
2005/03/07 22:28(1年以上前)
MB・P4P800
HDD;HDS722516VLAT80
グラフィックボード・MSIFX5600
メモリー:サムソン
古いDVDドライブではリセットがかかる事は無く、普通に再生出来ていて
変更したのはこのドライブ部分だけです。
書込番号:4036805
0点
ファームウェアは最新ですか?読み取り性能もかなり向上しますから。それでも改善されないようであれば故障しているかもしれません。
書込番号:4037000
0点
私も以前 そういう症状がありました。
パソコンの電源をテーブルタップにタコ足配電していたのが原因のようで、コンセントに直挿ししたら改善されました。
書込番号:4050153
0点
2005/03/10 23:09(1年以上前)
OSがXPや2000なら、システムのプロパティから自動的に再起動しない設定にして、STOPメッセージ(ブルースクリーン)を表示させるのが最も有効な原因究明方法だと思います。
0×000... という番号がわかれば、ある程度原因が切り分けられます。
又、はっきり「○△×.sys」などとモジュール名が書かれている場合もあり、この場合は該当するデバイスやドライバ等が特定出来ます。
書込番号:4052008
0点
2005/03/12 13:48(1年以上前)
回答ありがとうございました。
無事解決しました。
ドライブが原因なのかPCが原因なのか、いろいろ調べてたんですが、
市販のDVDビデオが再生出来ない、自前で焼いたDVDビデオ方式は
再生可能な事から、PC側に問題があるのではないかと推測しました。
システム構成ユーティリティからスタートアップ項目を全て無効にし、
一つ一つ調べていったところ、前から使っていたSonicのパケット
ソフトが不具合をおこしている事がわかり、B's CLiPに変えたら
問題なく市販のDVDが再生できるようになりました。
皆さん色々な意見ありがとうございました。
書込番号:4059489
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
最近バックアップの必要性を感じ始め、DVDを検討しています。
この製品のページに書いてある動作スペックが私のパソコンのそれより高く、果たして動作するのか疑問なので質問します。
パソコンはそれほど詳しくなく、何を書いたらいいのかよく分かりませんが、参考までに。↓
CPU Celeron1.1GHz
メモリー 128M(PC133)+128M(PC100)=256M
ハードディスク 10Gほど空き有り。
古いパソコンなので心配です。どなたかご教授願います。
0点
書き込むだけなら問題ないでしょう。
ただ動画編集系のソフトは快適に動かない・・・といった感じでしょう。
書込番号:4035540
0点
2005/03/08 15:48(1年以上前)
ありがとうございました。
プレクスターのページには「CPU Celeron1.4GHz以上」と書かれていたと思うので心配していました。動作しそうなので早速購入しようと思います。
書込番号:4039815
0点
当方環境 CPU:Pentium1GHz メモリー512MB(PC133)
TLA#304購入し使ってます。
僕はサポートに問い合わせ電話してから購入決めました。
サポートのお姉さんが言ってたのは、UltraATA/66ケーブルを使用することと、貧弱スペック(当方Pentium1GHz)の場合、DVD±R焼くとき8倍で焼いてくださいとの事でした。16倍は、CPUパワーが必要なので、駄目らしいです。
プレク好きには、いいドライブじゃないかな?
ttp://homepage2.nifty.com/yss/ ←yssさんとこで調べて見て買うのも吉
書込番号:4043220
0点
すいません!!CPU:Pentium3の1GHzです。
当方環境 CPU:Pentium3 1GHz メモリー512MB(PC133)
です。
書込番号:4043229
0点
2005/03/10 21:31(1年以上前)
わたしも716を購入を検討しています。Pentium ODP 333MhzでOSは2000、メモリは256MBしかありませんけど、ちゃんと焼けますでしょうか?
書込番号:4051304
0点
tar2005さんのPCのスペックなんですが、どうなんでしょうか?
まず、マザーボードのATAインターファイスがUltraATA66以上に対応しているかどうかですね。
Ultra ATAの条件↓
http://sometime.minidns.net/~pcstory/assem/uata.htm
インターフェースと転送速度↓
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/pepa/pc/tips/info/info01.html
購入前にプレクスターのお問い合わせ窓口に相談してみてはどうでしょうか?
http://plextor.jp/contact/index.php
製品 ご購入前電話によるお問い合わせ TEL 03-3517-8062
受付時間 平日 9:30〜12:00、13:00〜17:00
書込番号:4053088
0点
2005/03/12 02:33(1年以上前)
yassy55さん、お返事ありがとうございます。
ATAインターフェイスはもちろんATA33です。CPUはPentium 2 ODP 333Mhz(←Socket 8)のまちがいでした。716はバッファアンダーランを搭載してないんですかね?搭載してあれば、安心して購入できるのに。倍速でも焼ければいいので、問題なさそうと思うんですが。
いずれにせよ、プレクスターに聞いてみます。
書込番号:4057887
0点
tar2005さん こんばんは〜
PX-716A/JP はバッファアンダーラン防止機能搭載してます。
http://plextor.jp/product/px716a/index.php
最近のドライブは大抵バッファアンダーラン搭載してますよ。
Ultra ATA/66 対応(Ultra DMA Mode 4)
最大転送速度66.6MB/sの高速なインターフェースを採用
従来機種の2倍の転送を実現しました。
IDE用40ピン80芯ケーブルが必要です。となってます。
たしかATA33のマザーには、ATA/66IDE用40ピン80芯ケーブルはマザー側にささらなかったようなので?(中のピンの本数が違う)←違ってたらごめんなさい。だからATA33用ケーブルで使わないといけませんね。
焼き速度と転送速度気にしなければ使えるとは、思いますが・・・使えるか1回プレクスターに聞いてみてください。
プレクのドライブCD-R時代から3台目ですが、壊れないし焼きミス無いし(国産メディア使用)なのでおすすめです。PlexTools Professionalを使って焼きを計測できる出来るのがいいですよね。今このドライブも安いですし・・・
PX-716A/JP参考 このあたりで聞いてみるのもいいかも?
http://wiki.nothing.sh/page/PLEXTOR%20PX-716A
http://www13.plala.or.jp/pc9821/0050.htm
あと2ちゃんねるで聞くとか(笑)
書込番号:4058056
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716UF/JP
内蔵タイプPX716A/JPのTLAが#0304に変更されたものが話題になっておりますが、
外付のこのドライブも既にTLA変更のものが流通しているのでしょうか?
ちなみに私が所有しているものは「TLA#0202」です。
0点
2005/02/15 00:05(1年以上前)
私は、先週購入して、「TLA#0203」でした。
先々週は品切れだったので、在庫品ではないはずです。
ファームのバージョンだけならともかく、ハードの
変更もあるとかの書き込みもあるので(PX-716A/JP)、
とても気になっているところです。
書込番号:3934052
0点
2005/02/15 23:50(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。「TLA#0203」なんですか・・・。
低価格になりましたし、新しいものを求めていてはきりがない、
とはいえ、約2万円でヨドバシカメラで購入して
長く使っていきたいと思いましたので質問させていただきました。
今度の休みにでもショップをまわってみます。
書込番号:3938846
0点
2005/03/10 23:43(1年以上前)
職場で注文したのが、2日前届きましたが、
[TLA#0203」でした。
まだ、在庫があるせいかな。
それとも、[TLA#0304」がでていないのかな。
書込番号:4052204
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716SA/JP
自作PCを起動すると以下のメッセージが出ます。
==============================================
---Missing SISCMNDR.SIS! Boot error:A-00
Partition 0 id=0C(FAT32)
Partition 1 id=00(empty)
Partition 2 id=00(empty)
Partition 3 id=00(empty)
Select partition to boot,0-3
==============================================
ただ、【Ctrl】と【Alt】と【Delete】で再起動すると
問題なく通常通り起動します。PCの構成は・・・
intel 915GUX
DDR2=256M×2
HDD(IDE)60G ←旧PCのHDDで、データ移行用に組んで そのまま使用
HDD(SATA)120G ←2つに分割してて少ない方にOSが入ってます
DVD(IDE)Sony DVD-RW DRU500A
DVD(SATA)PLEXTOR DVDR PX-716A
BIOSでの設定変更はPLEXTOR DVDR PX-716Aを1stに変更したくらいです。
ただ、自作した時の問題点が残ったままで…
HDDを上手く認識してくれなかったのですが
SATA接続した新HDDの120Gの2分割時に CとEに認識され
旧HDDの60Gの方が Dドライブとなったままです。
OSはCドライブに入ってます。何か他に変更すべき点があるのでしょうか?
宜しく御願いします。
0点
HDDとPX-716Aの接続と認識状態を整理するとこんな感じ?
S-ATA Port0 新HDD 120GB (ドライブC,Eと認識)
S-ATA Port1 PX-716SA (たぶんFで認識?)
S-ATA Port2 未接続
S-ATA Port3 未接続
P-ATA Master 旧HDD 60GB (ドライブDと認識)
P-ATA Slave 未接続
ドライブ番号の割り当てについては、優先順位が確かあったと思います。
最初にポート、続いてHDD、HDDの最初のパーティション、
HDDの2つ目のパーティション(3つ目、4つ目....)、最後が光学ドライブ
だったと思います。
なので、HDDの ドライブC、D、Eの認識結果は正常だと思います。
ただこのマザーもってないので、はっきりはわかりませんが、
BIOSの「Legacy IDE Channels」で何か設定できるのかもしれません。
>自作PCを起動すると以下のメッセージが出ます。
起動しないのは、もしかしたら、Boot2nd設定をしてないとか?
(はずしてたら ごめんなさい。)
設定例.
1st PX-716SA
2nd 新HDD(にすべきだと思うけど 2nd設定してる?)
3rd 設定不要
書込番号:4042979
0点
ドライブ番号は、C以外なら変更できるかもしれません。
(動作に問題がでるかは不明w)
方法は、Win2000 XPの場合ですが、
「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」で、
「ドライブ文字とパスの変更」を選択すればできると思います。
書込番号:4043939
0点
2005/03/09 23:43(1年以上前)
あんてい様:レスを有り難う御座います。
早速、ご指摘のBIOSの設定、調べてみます。
書込番号:4047438
0点
2005/03/09 23:57(1年以上前)
Boot Device設定の所で順番を変えてみました。
1st Boot Device=OSの入ってるSATA接続のHDD名
2nd Boot Device=PX-716SA
3rd Boot Device=フロッピー
としたら通常通り起動しました。これで合ってるのかなぁ??
起動できたら問題ないって事なんでしょうか・・・
お手数をお掛けして申し訳ありません。
「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」の件
なんか、そんな画面、見た事あります^^
これについても早速調べてみます。有り難う御座います。
書込番号:4047545
0点
2005/03/10 00:13(1年以上前)
有り難う御座います。ドライブの変更できました!!
その後の再起動でも問題なく立ち上がりました!!
感謝です!!有り難う御座いました!!
書込番号:4047652
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
ちょっと前まで、以下の構成で使っていました。
CPU Athlon64 3500+
マザー asus A8V DELUXE
HDD MAXTOR 6Y080M0*2(VIA RAID)
ビデオ ALBATRON 5900XT
DVD マスター LF-M721JD
スレーブ PX-716A/JP
書き込みソフト B's Recorder GOLD8
このときには何の問題もなく使えておりました。
しかし、マザーをDFI LANPARTY NF4 SLI-DRにビデオをASUS EN6600GT/TD/128MBに交換すると、CD-Rメディアの書き込みがおかしくなりました。
現象としては、書き込みは正常に完了するのですが、両方のドライブで読み取れません。
CD-ROMの読み取りはできます。DVD-Rは書き込み&読み取りともにできました。
PX-716A/JP でCD-Rに書き込んだものが全滅でした。
DVD-VIDEO CD-ROMは読めるのですが、PlexTools Professionalで読み取り性能を測ろうとするとエラーの嵐。
ドライバをWINDOWS純正に戻しても変わりませんでした。
PlexTools Professional をアンインストールしても変わらず。
よく似た経験の方はいませんでしょうか?
困り果てております。よろしくお願いします。
0点
2005/03/06 23:01(1年以上前)
ちょっと症状が違うかもしれませんが似たような現象が起こりましたので報告します。
ASUS A8N-SLI DeluxeにPX-716A(TLA#0304/1.04)で書き込みをした音楽CDがすべてひどいノイズが入る現象が起こりました。あれこれCDのメーカーも変えて見ましたが全くダメ。とりあえずサポセンに電話してみました。
結果
Intelのチップ基準にしているため、その他の互換チップでは信号のタイミングがずれ書き込みに支障が出る事があるそうです。
回避方法はダウンロード版のファーム1.04にすれば直るそうです。
私はこれで直りました。
書込番号:4032204
0点
2005/03/07 08:28(1年以上前)
返信ありがとうございます。
しかし、私もファームウエアー1.04になっております。
昨日、試しに915チップセットのP4に載せてみましたところ、正常に書き込みできました。
という事でドライブ自体に問題はなさそうです。
やはり、NF4との相性なんでしょうか・・・
書込番号:4033660
0点
2005/03/07 12:51(1年以上前)
確か2月22日に1.04に追加改訂があったはずです
私もTA−RINさんと同じ症状だったのがそれを入れたことで改善
されました
書込番号:4034346
0点
2005/03/07 13:01(1年以上前)
冒険電脳 さん
返信有難う御座います。
まだ、チェックしてませんでした。
現在、PCに触れませんので帰ったら試してみたいと思います。
うまくいけば良いのですけど。
書込番号:4034393
0点
2005/03/08 19:58(1年以上前)
本日ファームウェアーを修正版にしてみました。
なんの問題もなく焼きあがりました。
これを見つけるために試したCD-Rは20数枚・・・
TA-RIN さん
冒険電脳 さん
本当にありがとうございました。
書込番号:4040720
0点
2005/03/09 16:39(1年以上前)
書き込みに失敗しだしたら、CD-RWでやるのが一番経済的で良い!
CD-RWは1枚くらいもって置いた方が色々と便利ですよ!
書込番号:4045128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


