このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年2月17日 15:55 | |
| 0 | 2 | 2005年2月17日 12:47 | |
| 0 | 7 | 2005年2月17日 08:47 | |
| 0 | 2 | 2005年2月14日 22:05 | |
| 0 | 8 | 2005年2月14日 18:20 | |
| 0 | 6 | 2005年2月14日 15:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716SA/JP
こんにちは。
今回、初めて書き込み用のDVDドライブを購入しようとしていますが、
『信頼のPlextor』という事で、最新のこの機種の購入を考えています。それで「PX-716SA/JP」と「PX-716A/JP」の違いがうまく分からないので
教えて頂きたいのですが、
この両者の違いは『接続方法の違い』(IDEとS-ATA)だけなのでしょうか?
メーカーのHPのスペックを見ても、あまり違いが分かりませんでした。
そもそもIDEとS-ATAの違いさえ『規格が違って接続方法が異なり転送速度が若干違う』という事くらいしか分かっていません。
その辺も含めて教えて頂ければありがたいのですが・・・
この両機種の違いが『接続方法の違い』だけなのであれば「PX-716A/JP」にしようと思いますが、
他にも『書き込みなどの安全性』や『電源への影響』などの問題に違いがないのか知りたいです。
ちなみに当方の環境は、
Windows XP SP2
マザー:Gigabyte GA-8IPE1000 PRO2
HDD :Promise IDE RAIDカードにて HDD×4
です。
よろしくお願いいたします。
0点
2005/02/17 00:56(1年以上前)
Plextor的な見解では接続形式の違いのみと答えるでしょう。
「PX-716A/JP(IDE)」というドライブ本体内部にMarvel社製ブリッジチップを内蔵したものが「PX-716SA/JP(SATA)」になります。ここでいうブリッジチップとはATAPI-SATA変換チップのことです。
このチップの性能がそのまま相性に関係してきます。トラブルがチップの相性によるものであればPLEXTORにはどうすることもできません。
だから下のようなことわりが書かれています。
*ATAPIコマンドをサポートしていないシリアルATA接続のPCでは動作致しません。
*シリアルATAをサポートしているチップセット搭載マザーボードでも、本製品が動作しない場合や製品本来のパフォーマンスが出ない場合がございます。
Marvel社製ブリッジチップを使用したPCI接続のATAPI-SATA変換基板に「PX-716A/JP(IDE)」を接続するのとあまり変わりません。ですからチップの相性さえクリアしてしまえばハードウェア的な性能差はないと思います。
変換チップを使用しないネイティブ設計のSATA接続のATAPIドライブは現状存在しません。
なぜなら基盤の中枢LSIを作っている三洋がまだ開発している途中だからです。
三洋、DVD+R 12倍速のDVDマルチドライブ用LSI
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0315/sanyo.htm
プレクスターはSerial ATA対応の「PX-712SA/JP」も同時発表したが、情報メディア開発部 開発一課主任技術員 津田廣之氏は、「DSPがネイティブでSerial ATAに対応していないので、ブリッジチップで対応している」と説明した。
また、DSP側でSerial ATAネイティブになるのは、ATAPIで16倍速用DSPを完成させてからになる、とロードマップを明らかにした。
電源はコネクタが用意されているので特に気にしなくてもいいのではないでしょうか。
チップ一個分電気代を消費するかもしれませんけど。
http://plextor.jp/product/px712sa/img/sata_cb.jpg
書込番号:3944032
0点
2005/02/17 01:20(1年以上前)
参考画像 さん、丁寧なレスありがとうございました。
現状では、「PX-716A/JP」の方がいいみたいですね・・・
ついでに、もう一つお聞きしたいのですが、
このドライブで家庭用のDVDレコーダーで録画したDVD-RAMは読み込み可能なのでしょうか?
それとも、このドライブそのものというより
DVD-RAM書き込み可能なドライブでなければ無理なのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
よろしくお願い致します。
書込番号:3944141
0点
2005/02/17 03:58(1年以上前)
716はRAMは読めませんよ。
PioneerのDVRーA09はreadだけ対応しています。
書込番号:3944491
0点
2005/02/17 15:55(1年以上前)
>電源はコネクタが用意されているので特に気にしなくてもいいのではないでしょうか。
>チップ一個分電気代を消費するかもしれませんけど。
>http://plextor.jp/product/px712sa/img/sata_cb.jpg
これ思いっきり間違ってました。前モデルPX-712SAのことですね。
下で嘆いている方がいるようにS-ATA電源変換コネクター付属してません。
私はLF-M721(DVD-RAMドライブ)も持っているので気にしたこと無いですが家電製品との関係で東芝、松下のノート用DVD-ROMドライブでは2倍速ながら読み込めるものがあります。
USB接続のポータブル用ドライブとして売られていたりしますが、読み込みだけの用途であってもDVD-RAMドライブを買った方が安上がりかもしれません。
松下(LF-M721) 殻付きメディア対応 値段はするけど「MovieAlbumSE4」は松下謹製にしかついてこない
日立LG(GSA-4163) 一番安いけどスペックは高い 殻付きメディア不可
PLEXTOR(PX-605A/JP) LF-M721JDのOEM用「SW-9573」を採用 けっこう安い
書込番号:3946000
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
ご存じの方がいらしたら教えて下さい。
PX-716A/JPを買おうと思っていたのですが、
動作環境のCPUにPentium®4 1.4GHz以上 (推奨:Pentium®4 2.4GHz以上)
となっていました。
私のマシンのCPUはPentium3のdualなのですが、
やはり動作しないのでしょうか?
また動作しないのであれば、
動作可能なドライブを教えて頂けますとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
DUAL環境で動かないということはないようです。Xeon3.06DUALで安定動作していますから。クロックまでは分かりません。参考になりますでしょうか?
書込番号:3944635
0点
2005/02/17 12:47(1年以上前)
>discoさん
カタログに載っていないCPUでも動くか分からなかったので、
参考にさせていただきます。
なるほどPen4以外でも動きそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:3945472
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
DVD-R書き込みにて
ソフト・ドラグンドロップ4
ファーム・1.04
Aを幕(普通メディア1-4倍)・誘電(1-8倍)で焼くとプレーヤーで再生できない。
Aを幕(安物メディア1-4倍)・他DVD-R(1-8倍)で焼くと再生できる。
Bを幕(普通メディア1-4倍)・誘電(1-8倍)で焼くとプレーヤーで再生できる。
Bを幕(安物メディア1-4倍)・他DVD-R(1-8倍)で焼くと再生できる。
こんな現象がおこっています。
他書き込みソフトはありません。
ちなみにPCでは再生できます。
Aが幕(普通メディア1-4倍)・誘電(1-8倍)に嫌われてるの?
0点
マクセルのことじゃないですか?(と勝手に想像)
質問をしようとしていて、一部の人にしかに通じない略称を使うのはどうかと思いますけどね。
書込番号:3937297
0点
2005/02/15 19:56(1年以上前)
すいません・・・
幕はマクセルでした。
書込番号:3937322
0点
2005/02/15 23:30(1年以上前)
「A」というのは動画だと思いますが、例えばDivX等のCODECでAVIコンテナのもの、又は生のMPEGを素で焼いて対応プレーヤーで再生したのか、或いはDVDオーサリングしたものをDVDプレーヤーで再生したのか。
状況によりますが、キャプチャソフトやエンコードソフト・オーサリングソフトは何か、他のソフトを使用した場合はどうか。
又、ディスクを認識しないのか、途中でフリーズするのか、決まったところで暫く停止してしまうのか。
せめてこの辺りの情報がないと、何とも言えないと思いますが・・・
書込番号:3938710
0点
2005/02/16 21:59(1年以上前)
ガードが無いDVDをコピーなのですが、プレーヤーで見るとメニューが見れなかったり、メニューから選択すると「チェックしてください」と出たりします。PCでは見れるのですが・・・
ソフトは付属のドラグンドロップで他には入ってません。
日本製のいいディスクに書き込むとだめなような・・・
でもAのディスクだけなんですよね・・・
書込番号:3942841
0点
コピーしているならPlexTools Professionalを入れて
コピーしてみたら?もしくはフリーのDVD Decrypterでisoリード、
書き込みとしてみるとか。
書込番号:3943209
0点
2005/02/17 08:47(1年以上前)
元の「ガードが無いDVD」を、そのプレーヤーで再生した場合はどうでしょうか?
特定のタイトルが特定のドライブで上手く再生出来ない、と言う事例は結構あります。
この場合ですと、MPEG2ストリーム自体に原因があるか、若しくはDVDオーサリング過程に問題がある事になりますので、元のストリームのヘッダ書き換えや再エンコード、Quick DVD 等での再構成などで上手くゆく可能性があります。
ただ、元のディスクは問題なくて、コピー後に再生不具合が発生する、という事でしたら、元のディスクからPCへコピーする再に一部データをちゃんとコピー出来ていない可能性があります。
kiRITYANさんが書かれているように、リッピングソフトで吸い出してみてエラーがないか確認してみて下さい。
エラーがある場合、吸出しのドライブを変えたり、読み取りスピードを落としたりする方法もあります。
それで駄目な場合、フリーウェアのUnstoppable Copierなどを使うと正常に読み出せる場合がありますので、試して見たら如何でしょうか。
書込番号:3944788
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
このドライブを買う予定にしているのですが
フロントパネルのホワイトパネルって、真っ白ですか?
それともアイボリー色ですか?
近々ケースを買うことになりまして、このドライブと
合わせたいと思っています。
ケースはスーパーホワイトっていう真っ白いのを買いたい
と思っているのですが、上手く色が合うといいのですけど。
0点
2005/02/14 22:05(1年以上前)
レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:3933031
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
2005/02/10 22:47(1年以上前)
1.PC環境を書く。
2.使用ライティングソフトを書く。
3.使用メディア(Maxellの何倍対応メディア?)と書き込み速度を書く。
4.他のメディアでは正常に焼けるのかどうか書く。
5.購入時からそうなのか、最近その現象が起こったのかどうか書く。
とりあえず情報足りなすぎ。
情報もらいたいなら情報を出すのは基本。
書込番号:3912095
0点
2005/02/12 06:49(1年以上前)
一般的には、ファームを1.04にバージョンUPしていない場合が
多いです。
書込番号:3918619
0点
2005/02/12 16:41(1年以上前)
マクセルのDVD−Rメディアで書き込みエラーがでて困っています。
どなたか「同じような現象を解決された方情報をください」よろしくお願いします
書込番号:3920709
0点
2005/02/12 17:31(1年以上前)
困っているらしいのはわかるけど、居直りはどうかと
書込番号:3920945
0点
メーカーに電話しろ、確実に解決策がわかる。
書込番号:3921447
0点
わざわざ返事をくれた人たちにその態度はないでしょう。
自分が期待した回答がなかったからといって、その回答を勝手に無用と判断して無視するのはいかがなものかと。
こういった回答してくれた人たちとのコミュニケーションが無駄と思えるのでしたら、レスキュー119さんのスタンスは、見ず知らずの人たちが集まる掲示板での質問にはまったく向きません。
PX-716A/JPの購入者に対して、我々にはレスキュー119さんの質問に答える義務はまったくありませんが、プレクスターのユーザーサポートの質問に回答する義務があります。
ここのやり取りが気に入らないなら、どうぞプレクスターのユーザーサポートに聞いて下さい。
書込番号:3921452
0点
×プレクスターのユーザーサポートの質問に〜
○プレクスターのユーザーサポートは質問に〜
訂正です。
書込番号:3922606
0点
2005/02/14 18:20(1年以上前)
本日ユーザーサポートに連絡しましたところ、何とか解決できそうです。
これも、お忙しいなか当方にご返信いただきました皆様方のアドバイスのお陰です。
心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:3931808
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
こんにちは。
DVD-ROMの読み取りが悪く、困っています。3〜4回入れなおしをして読み取れる状態になります。
書き込みですが、ドラグンドロップ4で書き込みしますと失敗が多発します。メディアは最近の日本製でマクセル・TDK等ですが。
ファームは1.04に変更済みです。
不良ですか・・・?
0点
失敗するのははじめからですか?
PlexTools Professionalを入れてPI/POを計ってみてください。
ライティングソフトは全部でどのくらい入れていますか?
書込番号:3909653
0点
2005/02/11 00:21(1年以上前)
DVDクリーニングしました。
そこで誘電1-8倍速、日本製メディアでチャレンジしましたが・・・
書き込みエラーになりました・・・。
「読み出しに失敗しました。書き込むディスクがキズや汚れがないか確認するか、ディスクを変えてお試しください。(コード:411-01-2001)」・・・と表示され、ドラグンドロップの対処法ページを見ても元となるディスクは新品だし、書き込むディスクも新品だし・・・ライティングソフトはSONICが他にあります。
やっぱり不良??
書込番号:3912764
0点
接続方法確かめる、ライティングソフトを一つにする。
これでも出るようなら、メーカーへ電話もしくはメールして
状況を書いた紙をドライブと一緒に持って購入店へGO。
そこで、そこが通販ならそのまま送っていいけど(販売店と相談)
普通の店だと、書き込みが出来んと言って初期不良交換を試みるのも
一つの手、だめなら状況を書いた紙と一緒に修理へ
書込番号:3915485
0点
>ライティングソフトはSONICが他にあります
ライティングソフトが2つ以上インストールされていると不都合が起こることが多いですよ。
必要なものを1つだけ残して他はアンインストールしてみましょう。
書込番号:3924286
0点
2005/02/14 15:37(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
先日、新品に交換しました。
ソフトも削除しました。
これから、また書き込んでみます!
書込番号:3931252
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


