このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2005年2月13日 12:22 | |
| 0 | 2 | 2005年2月10日 14:03 | |
| 0 | 8 | 2005年2月9日 21:57 | |
| 0 | 13 | 2005年2月8日 21:52 | |
| 0 | 0 | 2005年2月8日 15:51 | |
| 0 | 18 | 2005年2月7日 14:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PLEXTOR PX-504A
バンドルの標記ソフトにて、オーサリングを実施していますが使用するMPEG2ファイルが3.5GBほどになると書き込みができなくなってしまいます(書き込みボタンが白くなって押せなくなる)。メニューの作成等で多少は容量を食うのは理解できるのですがいくらなんでも1GBも食うとは思えません。メニューは一番簡単なものにしています。画像ファイルも一つです。(本当はメニューなど要らないのですがこの製品ではメニューなしにする方法が見当たりませんでした)
なにか対策はあるのでしょうか?また、他のオーサリングソフトではこのようなことはないのでしょうか?
もう古い製品ですが、まだ掲示板を見ている方がいることを祈っております。
0点
たぶん音声が非圧縮(LPCM)規格にてDVDを作成しようとしているのだと思います。
だから完成予想サイズが大きくなるのを見越して、3.5GBまでの制限がかかっているのかと。
通常は圧縮音声規格のドルビーデジタル(AC3)かMP2を使って容量を節約するのですが、ソフトが古いとこれらの規格に対応していない可能性があります。
どこかに設定項目があるか探してみてください。
もしダメなようでしたら最新版のMyDVDにアップグレードするか、無難なところでUlead社のDVD MovieWriter3、既にDVD規格のMPEG2をDVDにするならPegasys TMPGEnc DVD Authorなど購入するのがいいでしょう。
書込番号:3605363
0点
あぼぼ様。さっそくのご回答ありがとうございます。
昨今の状況に疎く、ご教示の内容で理解できない部分がありますので、さらに質問させて頂いてもよろしいですか?
現在の環境についてご説明が不足していたかもしれませんので追記します。
MPEG2への変換はTMPGEnc(ドライブに付属していたもの)を使用してDVD規格のMPEG2を作成しています。オーサリング処理のみをMy DVDで行っております。(オーサリングというのはDVD規格のMPEG2をDVD-Video形式にすることと理解しておりますがよろしいでしょうか?)
TMPGEncにて作成したMPEG2ファイルをオーサリングするときに「音声の圧縮」ということが行われるのでしょうか?
それともTMPGEncによる変換時に圧縮するということなのでしょうか?
また、市販のオーサリングソフトの導入も検討していますが、DVDドライブが安くなってきたこともあり、良いソフトのバンドルされているものがあればドライブの買い足しも考えています。あぼぼさんのおすすめできるソフトのバンドルされている機種など、お勧めがありましたら教えていただけると幸いです。
ちなみにもし単独でオーサリングソフトを購入する場合はTMPGEnc DVD Authorを考えています。
書込番号:3606470
0点
>オーサリングというのはDVD規格のMPEG2をDVD-Video形式にすることと理解しておりますが
よろしいでしょうか?
基本的にはそうです。
>TMPGEncにて作成したMPEG2ファイルをオーサリングするときに「音声の圧縮」ということが
行われるのでしょうか?それともTMPGEncによる変換時に圧縮するということなのでしょうか?
TMPGEnc2.5で圧縮した場合は、音声は圧縮規格のMP2に変換されると思います。
しかし、MyDVD側で非圧縮のLPCMのDVDを自動的に作成しようとして、勝手に音声をMP2からLPCMに変換しようとしています。
だからMP2音声のMPEG2をMyDVDにインポートすると、音声の分だけ容量が膨らみます。
どうやらプレクスターのPX-504Aのサイトによると、MyDVDの無償アップグレードの事が
書かれていますね。
まだ受け付けているかわかりませんが、アップグレードすれば圧縮規格の
ドルビーデジタル(AC3)を使用できるみたいなので、申し込まれてみてはいかがでしょうか。
>あぼぼさんのおすすめできるソフトのバンドルされている機種
私はバンドルソフトを滅多に使わないので・・・、とくに調べていないのでわかりません。
アドバイスがあるとすれば日立LG製採用モデルの購入は慎重になった方がいいということです。
SONYタイマーならぬLGタイマーなんて噂が流れていて壊れやすいと評判ですから。
ちなみに私はTMPGEnc3XpressとTMPGEnc DVD Author1.6を愛用しています。
書込番号:3606539
0点
あぼぼさん、またまた素早いご回答ありがとうございます。
>TMPGEnc2.5で圧縮した場合は、音声は圧縮規格のMP2に変換されると思います。
しかし、MyDVD側で非圧縮のLPCMのDVDを自動的に作成しようとして、勝手に音声をMP2からLPCMに変換しようとしています。
だからMP2音声のMPEG2をMyDVDにインポートすると、音声の分だけ容量が膨らみます。
そうなんですか!MY DVDはそんな余計なことをしていたのですね…
家に戻ったらMy DVDのシリアル番号を確認してバージョンアップ版の値段を見て、TMPGEnc DVD Author1.6と比較してみたいと思います。
TMPGEnc DVD Author1.6を使用されているとのことですが、メニュー無しのDVD-Videoは作成可能でしょうか?
また、自分でも少しはDVDの規格やMPEG等の圧縮について学んでみたいと思いますので、もしおすすめのサイト等ございましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:3606998
0点
TMPGEnc DVD Author(以下TDAと略)はメニューなしのDVD-Video作成は可能です。
メニューを作らなければオーサリングは超速です。
さらに別の用途にも使えたりするので、ウルトラ便利ですね。
私の場合まずメニューなしのDVD-Videoをオーサリングしたのちに、
それを加工しさまざまな用途に利用するといった使い方を結構します。
例えばRAMに書き込みたい動画のサイズを少し削りたいときに、
一旦TDAでDVD-Videoにして、Shrinkで軽く圧縮、さらTDA経由でMPEG化した後、それをMovie AlbumでRAMに焼くとかね。
メニューについてですが、
実は市販のDVDプレーヤーの古いものの中には、
メニューがないと正常再生出来ないようなものが存在するのです。
MyDVDは再生互換性を最優先したソフトなのか、
こういった機種にも対応すべく、
正直時代にそぐわないと思えるような機能制限があるのです。
他にもMP2音声のままではオーサリング出来ないとかありますね。
書込番号:3608622
0点
クランキーコンドルさん、情報ありがとうございます。
そうですか。My DVDはいろいろ機能制限があるのですね。
凝ったDVDを作ろうとは思わないのですが、MP2音声のままだとオーサリングできないとなると、そこで容量を食ってしまうので映像用の領域が狭くなりそうですから、画質にも影響があるかもしれませんね。
sonicのサイトを見たところ「プロジェクト内のオーディオデータをDolby Digitalに変換することが可能です。
1枚のDVDディスクに、より長時間のビデオクリップを書き込むことができるようになります。」との記載がありました。(ver.6)
これはMP2とは違うのですよね?
書込番号:3608923
0点
そうですね。
ドルビーデジタル(AC-3)とMP2は違います。
ドルビーデジタル(AC-3)はDVD-Videoの音声の標準圧縮形式です。
MP2以上の圧縮効率とその他様々な機能を誇っています。
ちなみにMP2はDVD-Videoのオプション規格です。
(日本や米国の方式であるNTSCの場合です。
ヨーロッパや中国の方式であるPALだと標準です)
AC-3とLPCMは全てのDVDプレーヤーでサポートされているので、
互換性を重んじる?MyDVDはこの2択(AC-3orLPCM)しか選択できないんですよ。
それどころかMyDVD4.0までだと2択どころかLPCM1択でした。
でもMPEG2(PCでキャプチャしたものとか)の標準音声はMP2なのです。
現在,大抵のプレーヤーは音声がMP2のままのDVD-Videoでも再生してくれるので、
多くのソフトは音声はMP2のままでオーサリングを行なってくれるんですよね。
とはいえMyDVDでもバージョンアップ版(Ver5.0以上)なら
MP2音声を、より高効率なドルビーデジタル(AC-3)に自動変換するので、
この部分についてはバージョンアップさえすれば問題なしなんですけど。
でも、メニューなしが作れないのは解決しようがない欠点ですね。
書込番号:3609251
0点
クランキーコンドルさん、再度ご回答ありがとうございます。
MY DVDは5.0以上でもメニューなしは作れないのですね。
メニューとMP2に「TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版 with AC-3 Pack」の金額9千数百円を出す価値があるのか…MY DVDはバージョンアップして3500円くらいだったので微妙なところですが、個人の価値観の問題になりますからね。
そもそもメニューをなくしたい動機は現在所有のMY DVD4.0でオーサリング時にあまりにも入る画像容量が小さかったのでなんとかならんか?ということでしたので、音声の問題が解決(MP2orAC-3にて)できればこだわることではないのですが。
ドライブもコレですと+R/RWしか対応していないので、+系の先行きを考えると新たなドライブの導入も必要かなと考えてみたりもします。そうすると適当なバンドルソフトがついているドライブを買うのもひとつの手かなと考えてみたりも。
もしご存知でしたら教えてください。MY DVD6.0とTMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版 with AC-3 Packで他に決定的(クランキーコンドルさんの主観で結構です)な機能の差は上記のこと以外にありますでしょうか?
ちなみに2層対応版を選んでいるのは、一応将来を見据えてということです。
いろいろなやんでいるうちにDVD自体が衰退していったりして…
書込番号:3609704
0点
AC3といっても、元がMP2なら再圧縮による劣化は避けられません。
したがって何か事情が無い限りMP2が元ならMP2のままオーサリング
したほうがよいでしょう。
(初期型PS2はMP2音声が再生できませんでしたが、
そのほかにMP2が再生できないプレーヤーを私は知りません。)
というかもう黙ってTDAにしとけば?
何かにバンドルされているわけでもないのにこれだけ利用者がいて
支持されている事実を考えて見ましょう。
書込番号:3610194
0点
はなまがりさん、アドバイスありがとうございます。
確かに多くの方がTMPEGEnc系を使用されているようですね。
TMPEGEnc2.5がバンドルされていたので、エンコードに使ってみたところ、2パスVBRの高画質モードでは時間はかかるものの、MY DVDでエンコードからオーサリングまで行うより画質がよいと思いました。
TMPGEnc DVD Author1.6をとりあえずAC-3プラグインなしで購入するのが無難かなと考えました。
ありがとうございました。
書込番号:3611357
0点
2005/02/13 12:22(1年以上前)
はなまがり さんのコメント に対して
<AC3といっても、元がMP2なら再圧縮による劣化は避けられません。
<したがって何か事情が無い限りMP2が元ならMP2のままオーサリング
<したほうがよいでしょう。
<(初期型PS2はMP2音声が再生できませんでしたが、
< そのほかにMP2が再生できないプレーヤーを私は知りません。)
そんなプレーヤーって珍しいですよね。私は身をもって体験しました。
MPEGファイルをMP2音声のまま焼いたDVD-R(video)を再生できない製品があるんです。パイオニア録画機(最新型525H、旧610、旧710)を少なくとも試しましたが、映像がコマ送り状態になってうまく再生できません。なぜかパイオニアの再・生・専用機ではうまく見れますが。今店頭に並んでいる新型録画機525HはMP2音声を非対応にした珍しい商品です。私はこれを買って5万円の損害を受けました。故障ではないので量販店での返品も拒否されてしまいました。その後他のメーカーの録画機で試したところ、東芝、ソニー、松下、SHARPではうまく再生されました(当然というか)。NTSC圏の規格ではMP2音声の対応は必須ではないらしいですが、ほとんどのメーカーが規格マルチ対応しているのに!!
書込番号:3925218
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
このドライブをプライマリに、DVD−ROMのドライブと接続使用と思っています。
マスターとスレーブはDVD−Rなどを焼く上では、あまりかんけいがないですか?それとも、マスターにしておくべきでしょうか?
0点
2005/02/10 14:03(1年以上前)
そこそこのスペックのPCであれば、どちらでも実用上問題無いと思いますが、
DVD−ROMからオンザフライで焼く事があるのであれば、DVD−ROMを
マスターにしておいた方が良いでしょう。
最近の記録用ドライブは書き込み遅延対策が施されているので記録用ドライブの
転送速度が多少遅くても書き込みに失敗する事はありませんが、読み込みが遅い
とどうしようもありませんから。
書込番号:3910200
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
はじめまして、m(_ _)m今日店頭でPX−716AのTLA#0304見つけたのですが、TLA#0203から何が変わったのですか?後ろの03はファームのアップですよね
その商品には「一回開封未使用品」と書かれていたのですが
0点
ハードが変更されたようです。詳細は不明ですが。わざわざ開封品を買わなくともこれからはTLA#0304へ変更されていくと思いますよ。
書込番号:3887620
0点
2005/02/05 22:02(1年以上前)
discoさんありがとうございます。
わかりました。
書込番号:3887807
0点
2005/02/06 00:20(1年以上前)
TLA#0202を買いましたがファーム1.03まではあまり良いドライブとは思えませんでした。。。(ハズレ?)
1.04から結構変わったようですがπのA09にしちゃったし・・・
でもTLA#0304なら最初から結構いいのかなぁ??
変わったというハード部分が気になります(^_^;)
書込番号:3888732
0点
今日、サポートに変更点を問い合わせたところ、ファームウェアの変更というメールが返ってきました。ハードについては触れていなかったので再度、問い合わせ中です。
書込番号:3897137
0点
自己レスです。サポートからのメールがこないので電話したところ、「詳細は答えられない」そうです。どちらがお奨めかを聞いたところ、「TLA#0304を購入して下さい」だそうです。教えてくれないんですね、こういうこと。
書込番号:3906501
0点
そうでしょうね。ここで不具合があったので変更したとか言ったら
クレームが嵐のようにメーカーに押し寄せてくるから
書込番号:3907014
0点
2005/02/09 21:43(1年以上前)
discoさん、有益な情報ありがとうございます。
やはりハードに変更があった事は本当だったんですね。
色々問題のありそうな初物は回避して正解でした。
サポートも勧める噂のTLA#0304を探して購入する事にします(^.^)
書込番号:3907525
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
716A購入して1週間くらいたちます。
ところで、この機種を組んでからDVD-RWをトレイにいれたままPCを起動するとXPロゴでとまってしまいます。止まっているときにトレイを出すと普通にXPが起動します。これって、仕様なのでしょうか?。
ちなみにファームは1.04で使用しています。
PC構成
M/B ASUS P4P800D
プライマリーマスターに接続
デバイスマネージャー上でウルトラDMAモード4で認識
プライマリースレーブは無
セカンダリーマスターBTC製1004接続
セカンダリーマスターは無
SATARAID0にてPC起動
こんな感じです。
宜しくお願いします。
0点
DVDドライブからBootしようとしているだけじゃないですかねえ?
Biosをチェックしてみてください
書込番号:3881749
0点
>DVDドライブからBootしようとしているだけじゃないですかねえ?
Biosをチェックしてみてください
返信ありがとうございます。
Biosの設定は大丈夫です。
ちなみに
1 SATARAID
2 PX-716A
3 フロッピーとなっています。
ところで今回の症状ですが、ウインドウズのロゴ画面(SP1の時のないとライダーの所)まではいくんです。
DVD-R、CD-R及びCD-RWの時は普通に起動してくれます。
初期不良なのかなぁ?
書込番号:3881891
0点
メーカーに電話またはメールすると対応してくれますよ。
多分仕様としてもファームアップで対応してくれると思うけど、
伝えないと。メーカーが気づいてなかったら、直らないから。
書込番号:3882388
0点
2005/02/04 22:03(1年以上前)
>セカンダリーマスターBTC製1004接続
セカンダリーのBTCドライブをはずして試しても
だめでしょうか?
書込番号:3882468
0点
みなさん返信ありがとうございます。
>セカンダリーのBTCドライブをはずして試しても
>だめでしょうか?
試して見ましたがだめでした。
いろいろ自分なりに検証してみました。
起動しないDVD-RWですが、メーカー推奨メディア3枚(三菱、ビクター共に2倍速)を使用しています。
まず、ブランクのRWの場合普通に起動しました。
次にRWにデータを書き込んだ場合。
ちなみに書き込んでいるデータはTMPEG ENC DVD Author1.6で作成したDVD用データです。
PX-716Aにて、TMPEG ENC DVD Author1.6付属のライティングソフトで書込み
三菱メディア2枚
読込みに非常に時間がかかる。再起動NG
ビクターメディア
書込み失敗
PX-716Aにて、付属のDrag'n Drop CD+DVDで書込み
三菱メディア2枚
同上の結果
ビクターメディア
書込み失敗
ああ、もうつかれた・・。
要するに、書込みに失敗したDVD-RWをいれたまま再起動をすると止まるみたいです。
ちなみにBTC1004を使用した場合、ビクターは普通に焼けますが三菱は2枚とも書込み失敗でした。
DVDはよくわからん・・・。
取合えずお店に持って行って交換してもらおうかと思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:3884347
0点
2005/02/05 10:53(1年以上前)
>要するに、書込みに失敗したDVD-RWを
>いれたまま再起動をすると止まるみたいです。
P4P800Dのマザーボードですけど、IDE端子と、S-ATA端子の優先順序が
プライマリ -> セカンダリ -> S-ATA Port0 -> S-ATA Port1の
順番だったと思います。
OS起動時にXPが最初にプライマリのデバイスを読みに行って、
書き込み失敗したディスクを読み込めないために、XPの起動が
中断しているだけだと思います。
仮にこのマザーに、IDEプライマリにHDD1
S-ATA Port0にHDD2を接続して、新規にOSをインストールすると、
HDD1がCドライブと認識され HDD2は、Dドライブと認識されます。
今回 IDEプライマリに接続したPX-716Aは、
OSがドライブ番号を割り当てる際に、HDDデバイスを
優先する仕様が働いて、HDDより降順となるドライブ番号が
割り振られているだけです。
PX-716Aを交換しても、たぶん今回の症状は改善されないと思います。
書込番号:3884904
0点
2005/02/05 20:21(1年以上前)
私もどことなく似たようなトラブルが出ています。
MSI 915P Neo2 Platinum ICH6R SATARAID 0
ELSA 6600 GT SE-150PCI
本家と牛製の2台所有してますが、最初に購入した牛製がIDE接続で1.03時正常。1.04時は起動に時間が掛かり、メディア認識せず最悪フリーズといった感じです。ファームの書き換えも受け付けません。
Bios,OS上では、ドライブを認識してます。デバイスマネージャでファームが1.04になってるのも確認できます。
修理に出した時、本家を購入したのですが、修理品は「異常なし」で、すぐ戻ってきました。どうやら、私の環境が悪かったようです。
色々試してみたところ、牛製付属のSATA変換でSATA接続すると、なんと正常に動く事が判明しました。そこで本家も1.04にしてIDE接続してみたら、全く同じ症状が出ました。
最小構成でもダメだったので、もはや疑わしいのはRAIDで使ってるIAA RAIDドライバーくらいなもん。でも、これを外すと起動しないから、試せないし…。
やっぱりRAIDだと環境によって、トラブル起こりやすいんでしょうね。私の場合は1.03ならIDE,SATA共に正常に動くし、1.04でもSATA接続なら普通に動くので、1.05に僅かな希望を託します。
書込番号:3887189
0点
返信ありがとうございます
ダイナアクトレスさん教えてください。
本家と牛製とはどこのメーカーのことを言っておられるのでしょうか?。(まじめな質問)
SATA RAIDが今回の件と関係があるのでしょうか?。
ところでみなさんDVD-RWに映像データを記録したりしてますよねぇ?
RWはRに比べて書き込み品質ってわるいんでしょうか?。
書込番号:3889391
0点
2005/02/06 04:46(1年以上前)
あ〜、ごめんなさい。
本家(プレクスター製品、PX-716A)、
牛(バッファロー製品、DVM−DM16FBS ドライブ自体は同じ)の事です。
>SATA RAIDが今回の件と関係があるのでしょうか?。
申し訳ありませんが、断言は出来ません。
ただ、RAIDは普通のシステムに比べれば、新たにドライバーを必要としますし、IDE周りの管理が多少複雑化するので、トラブルの起きる確立は、若干高くなると思われます。
ファームウェアのアップデートも、RAIDだと上手くいかない可能性がある。 という記事も見た事がありますから。
でも、RAIDでも動く人はちゃんと動いてるでしょうし、個人の環境に左右される ってのが、PCの難しいところですね。
あくまでも可能性の1つとして、お受け取り下さいませ。m(__)m
書込番号:3889552
0点
2005/02/06 05:14(1年以上前)
ファームを1.04にして試してみました。
私の環境の場合は、空メディアならどれでも起動OK。
データの入ったメディアは、どれも ナイトライダー(笑 で、フリーズしました。
にこにこ仙ちゃんさんの場合、初期不良の可能性の方が、高いかもしれませんね。
販売店で交換、動作チェックなどをして貰えるなら、その方がいいかもしれませんね。
書込番号:3889576
0点
返信ありがとうございます。
取合えず交換してもらうことになりました。
ところでBTC1004の場合、普通に起動するのになぁ・・・。
書込番号:3896284
0点
ドライブ交換後の報告です。
三菱、ビクターのメディア(dvd-rw)すべてで書き込みに成功しました。
やはり、ドライブの初期不良が原因で書き込みエラーとなっていたようです。
お騒がせしました。
書込番号:3902965
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-605A/JP
今GSA4040Bを使っていますが、DVDとかCDとかをローディングしてからデータにアクセスできるようになるまで、20秒くらい時間がかかります。この製品もそんなものなのでしょうか?マルチはしょうがないのかな。
この時間がいやで、ディスク交換が面倒になるのですが。
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
このドライブを昨日買いました。
HDDにあった保存したいファイルを保存したんですが、
今日HDDにコピーしようと思った、データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラーと出てしまい見ることが出来ません。
これは何が原因でファイルは修復可能でしょうか?
分かる方がいらしたら教えてください。
0点
2005/02/01 00:44(1年以上前)
TDK(型番DVD-R47G)1×ー2×記録対応です。
書込番号:3865362
0点
このドライブは学習機能付ですから、初めて試すメディアの一枚目がうまく焼けない事があるようです。
TDK(型番DVD-R47G)1×ー2×記録対応はもう一枚ありますか?
二枚目以降はちゃんと焼けると思うけど・・・。
とはいえ、TDK(型番DVD-R47G)1×ー2って結構古いですよね?
保存状態は悪かった可能性もありますな。
あとデータの救出はなかなか難しいようです。
http://hirokun.jugem.cc/?eid=217
http://www.stellarinfo.com/jp/phoenix-cd-rom.htm
http://www.kumanan-pcnet.co.jp/cd.htm
http://www.lp-mds.com/datarecover/
書込番号:3865907
0点
2005/02/01 05:35(1年以上前)
お答えありがとうございます。
メディアですが古い事は古いと思います、前に使っていたDVDドライブ(ソニー)で使っていたものなんですが、
DVD−RW(今回のDVDーRWに限らず)などにファイルを保存しようとすると、
何度となくエラーが出ていたので、思い切ってプレクスターに買い換えたんですが、やはり書き込みエラーは出てしまうんですね。
前にCD-RWに保存してた時は(プレクスター製)エラーってほとんど
出たこと無かったんですが、DVDメディアだと頻繁にエラーがおこるので
ちょっと怖くてDVD−RWなどには保存するには勇気がいりますね(^^;
ちなみにエラーのでたDVD−RWですが、QチェックのFE/TEテストでは
良好と出ました。
あとエラーのでたDVDじゃないんですが、同じようにHDD内にあった
ファイルをDVD-RWに保存したところ、フォルダはDVD−RWの方に
コピーされてたんですが、中身が空っぽというのもありました。
ツール、フォーム共に最新のものです。
書込番号:3865933
0点
2005/02/01 10:02(1年以上前)
最近の高速ドライブは古いメディア規格とはマッチングが悪いばあいがありまつ。
書込番号:3866355
0点
DVD-Rに記録したのでは?DVD-RWですか?
その場合1倍速(2倍速かも)で読み込んだら成功する可能性があります。
あと計測するならPIPO計測がいいですよ。
POが出たらそのメディアは使用しないほうがいいです。
TAを計測してBadが出ても避けるべきです。
書き込みにPlexTools Professional使って書き込んだのに
フォルダしかコピーされないのならメーカーへ電話
そのとき確かめる事は、PlexTools Professionalに
書き込むためフォルダ入れたときに書き込み容量の棒グラフが
そのフォルダの大きさ分増えているか、
増えていないときはコピー元が怪しい気がする。
書込番号:3866454
0点
2005/02/01 16:04(1年以上前)
お答えありがとうございます。
>DVD-Rに記録したのでは?DVD-RWですか?
はい、そうです
エラーの出たDVD-RWでPI/PO4種類やってみましたが、いずれも
エラー指定されたアドレスが範囲外です(コード052100)
になってしまいました。
これはやはり使うべきでないということでしょう?
それとも設定が間違っているという事なのでしょうか?
それとこのドライブは-RWと+RWではどちらを使うべきなのでしょうか?
書込番号:3867474
0点
品質の悪いディスクをQ Check PI/PO TestでSUM8 Testで
設定で開始位置0Gから終了位置10Gにセット
そして測定開始、エラーが大体50以下なら使用は出来る。
20以下なら高品質、100以上なら悪いです。
Maxが280を越さない限り規格上問題は無いですが。
エラーはPIEの数です(グラフでは青)。POFこれが出るとやばい。
それ以前に計れない場合、
普通のDVDROMを計測してみる。これでもエラーの時は
ファームのアップデートに失敗している可能性がある。
もう一度1.04を落として、再起動して接続法をPIOにしてアップデート。
それでもだめな時はPlexTools Professionalをもう一度セットアップ
これでもだめなら壊れたかも?
書込番号:3868253
0点
出だしの日本語が変だ
Q Check PI/PO TestでSUM8 Testに設定する。
そして、設定の画面で開始位置0Gから終了位置10Gにセット
計測メディアを716に入れ測定開始
書込番号:3868264
0点
2005/02/02 02:44(1年以上前)
新しいDVD-RWを買ってみてテストしてみました。
三菱化学DVD-RW(型番DHW47Y1)4倍速対応Ver1.2/2×ー4×SERL for 4×
まずプレクツールでフルイレースしてQチェックのFE/TEテストをしました。
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/80f3e882/bc/mitsubishi/%a5%d5%a5%a9%a1%bc%a5%de%a5%c3%a5%c8%c4%be%b8%e5%ce%c9%b9%a5FE%a1%a1TE.bmp?bcIPCUCBoJkUX7bu
結果はこんな感じで良好とでました。
次に約3GBのファイル(色んな種類)をプレクツールで書き込もうとしたところ、
エラー(赤帯の様な表示が出た)で強制終了。
仕方がないのでソニーのドライブについていたB's CLiPみたいなやつで書き込み。
結果はこんな感じです。
PI
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/80f3e882/bc/mitsubishi/pi.bmp?bcIPCUCB0YJcFKhT
TA
内周
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/80f3e882/bc/mitsubishi/bad%c6%e2%bc%fe.bmp?bcIPCUCBLcXrvvw2
中周
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/80f3e882/bc/mitsubishi/notgood%c3%e6%bc%fe.bmp?bcIPCUCBRvmNIQP9
外周
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/80f3e882/bc/mitsubishi/%b3%b0%bc%fe%a5%d0%a5%c3%a5%c9.bmp?bcIPCUCBjCQ.XjI5
いずれもノットグッドとバッドでした。
DVD±RWを使いたかったのはメールのデータなど頻繁に書き換えが必要で、
HDDなど壊れたりクリーンインストールが必要なときに、重要なデータを保管して
おきたかったので使っています。
あと今回テストやっている最中にプレクツールでフルイレースしている最中に1回、
ツール作動中に2回、PCにリセットがかかり、深刻なエラーは修復されましたとかいう
警告がでてしまったんですが、こんな事はXPいれてからはじめてです。
電源なのかな?と思ったんですが、HDD2台、DVD・CDドライブで、電源をこの前買ったばかりで
電力も十分足りと考えているんですが。
正直困りました、これほどうまくいかにとは、なにかアドバイスあるでしょうか。
書込番号:3870426
0点
エラーが多すぎます。最大は普通100を超えません。
それはファームのアップデートに失敗しているか、初期不良、
接続失敗、と思われます。
まず、マスタースレーブ確認、ケーブルをもう一度さしなおしてみる。
ライティングソフト入れすぎかも知れないので。
B's関連のライティングソフトやその他のライティングソフトを
すべて削除して、716の接続のモードをDMAからPIOにしてから
ファームをZIP形式で落として再起動してから、
アップデートしてみて、再起動する。
プレクスツール入れて、モードをDMAに戻して
もう一度焼いてみてください。その時転送モードが4であることを確認
書込番号:3871721
0点
ちなみにCPU、HDの個数、光学系ドライブの個数、グラボは何ですか?
再起動かかるのはおかしいです。
あと、パケットソフトを2つ入れるとまず不具合が出る。
書込番号:3874363
0点
2005/02/03 04:33(1年以上前)
>まず、マスタースレーブ確認、ケーブルをもう一度さしなおしてみる。
ライティングソフト入れすぎかも知れないので。
マスタースレーブは確認しました。
ケーブルは80芯のものです、ライティングソフトも付属のもので書き込んでみたんですが、
変化はありませんね・・
>B's関連のライティングソフトやその他のライティングソフトを
>すべて削除して、716の接続のモードをDMAからPIOにしてから
>ファームをZIP形式で落として再起動してから、
>アップデートしてみて、再起動する。
>プレクスツール入れて、モードをDMAに戻して
>もう一度焼いてみてください。その時転送モードが4であることを確認
PIOで接続ファームをダウンロードしなおし、入れなおして
モード4確認しましたが、これも変化ありませんでした。
>ちなみにCPU、HDの個数、光学系ドライブの個数、グラボは何ですか?
>再起動かかるのはおかしいです。
>あと、パケットソフトを2つ入れるとまず不具合が出る。
CPU Pentium 4 3EG HDは2台です。ドライブは716と古いプレクのドライブですが、古い方のCD-Rドライブははずしました。
MBはASUSのP4P800です。
それといくつか質問させていただきたいのですが。
1、ファイルの種類によってDVDRWの書き込みが悪くなったりする事はあるのでしょうか?
2、DVD-RとDVD±RWではRWの方が書き込みの品質が下がるという事はあるのでしょうか?
3、プレクのツールで書き込んだ時赤い帯のような表示がでて、メディアが排出されたんですが
あれはどんなエラーだったのでしょう?
4、PIテストの途中でError:指定されたアドレスが範囲外です(code052100)と
よくでるんですが、これは異常でしょうか?(±RWテスト時)
またこのエラーはどんなエラーなのでしょうか?
あつかましい質問ばかりですいません、こんなトラブルにあった事がないので
正直あせってます。
TDKの新しいDVD-RWを買ってきたので少しテストをしてみます(ちょっとやった限りあまり
期待は出来なそうです。
書込番号:3875359
0点
>>1.
無いはず。余りにも数が多いとファイルの整理に時間がかかり、
書き込みに時間がかかることはある。
>>2.
初めの書き込みではそれほど差は出ません。何十回としているとRWの方が悪くなると思います。
>>3.
そのエラーをPrintScreenでとってもらうとわかりやすいのですが、
自分は今まで一度も見たこと無いですね。
>>4.
かなり品質が悪いので、どこを読み込んでいるかすらドライブが読み取れなくなったのかな?普通は出ない
DVD-Rはどうなのでしょうか?誘電の4倍速以上対応のDVD-Rメディアを焼いてみてください。速度違反せずに。
電源の容量がわからないと、電源が足りているかがわからないよ。
書込番号:3876003
0点
2005/02/06 19:07(1年以上前)
>電源の容量がわからないと、電源が足りているかがわからないよ。
EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)です。
状態が改善しないのでサポに電話したところ工場に送ることになりました。
書込番号:3892501
0点
2005/02/07 00:25(1年以上前)
もう修理に送ってしまったまもしれませんが、
CRCエラーがおこり、その後PCのリセットが起こる現象が有ったということですが、
この場合メモリーに異常が有る可能性があります。(私が以前に経験した現象とよく似ています。)
一度memtest86でメモリチェックをしてみてはどうでしょうか。
書込番号:3894652
0点
2005/02/07 01:33(1年以上前)
>CRCエラーがおこり、その後PCのリセットが起こる現象が有ったということですが、
この場合メモリーに異常が有る可能性があります。(私が以前に経験した現象とよく似ています。)
一度memtest86でメモリチェックをしてみてはどうでしょうか。
気になりましたので調べてみましたが、特にエラーは出ませんでした。
いったい何が原因なのでしょうか・・・
書込番号:3894980
0点
電源は485Wみたいで、余裕がかなりありますね。しかも良い電源。
直ってくればいいですね
書込番号:3896461
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


