このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年1月7日 00:49 | |
| 0 | 3 | 2005年1月5日 23:21 | |
| 0 | 19 | 2005年1月4日 23:51 | |
| 0 | 1 | 2005年1月4日 19:52 | |
| 0 | 5 | 2005年1月3日 22:10 | |
| 0 | 2 | 2004年12月30日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
今日購入しましたが、マイコンピュータ→ドライブをクリック では開きません。
ドライブを右クリック→開く では開きます。
あと自動再生(オートプレイ)は出来ません。
ソフトのインストールも途中で止まってしまいます。
DVDを焼くことは出来ました。
なぜでしょうか?
もう一台のPX-712Aは正常に動きます。
環境は
OS XP_Pro
CPU PEN-4 3.2G (LGA775)
MB AOPEN i915Ga-EFRII
メモリ 512MB
0点
まず接続に使ったケーブルを確認。
転送モードが何かを確認
マスタースレーブのピンの設定が良いか確認
他にドライブがあるならそれをのけてみたり入れ替えてみる。
>>マイコンピュータ→ドライブをクリック
ダブルクリックで普通は開きます。
>>自動再生(オートプレイ)
あまり詳しくありませんが、PlexTools Professionalを入れて、
自動挿入通知を有効にしてみてください
書込番号:3730321
0点
2005/01/05 16:45(1年以上前)
-kiRITYAN- さん
ありがとうございます。
色々試してみましたがダメでした。
もう一台のPCでは正常に動きます。
相性でしょうか・・・
書込番号:3733124
0点
2005/01/05 21:08(1年以上前)
このドライブではないですが、
Win2000で、同じような感じで
右→開くでしか開かなかった状態が
ありました。
OSを完全リストアしたら、
直った経験があります。
参考になりませんね。。。
書込番号:3734273
0点
プレクにメールだ!もしくはドライバの再インスト
これで無理なら自分はアドバイスのしようが無い
最悪OS再インストしたらなおるかも
書込番号:3740667
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
書き込みについて質問させてください。
付属のDrag'n Drop CD+DVD4によるデータ書き込み、またDVD DecrypterからのISOイメージ焼きをおこないました。
検証メディアはリコーのDVD+R4倍、DVDR-D47WPYSBです。
ファームウェアは1.03です。
まず、DVD Decrypter
4倍速にて書き込み、「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」ともにあるが」「VIDEO_TS」の内容がない(見えない?)。
で再生・・・まともに見えるような画像ではない。
次にMAXにて書き込み、「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」ともある。
で再生・・・まともに見えるような画像ではない。
次に付属のDrag'n Dropを試す
4倍速にて「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」をドラックで入れて書き込み
「VIDEO_TS」の内容がない(見えない?)。
で再生・・・まともに見えるような画像ではない。
次に自動にて書き込み
「VIDEO_TS」の内容がない(見えない?)。
で再生・・・まともに見えるような画像ではない。
上記2メディア両方試す(枚数20枚程度?)
結果・・・全滅;;
これはPX-716Aの問題なのでしょうか、もしくはなにか操作がまずいのでしょうか。
いろいろ調べてみましたがわからずこちらに書かせていただきました。
助言よろしくお願いします。
0点
2005/01/04 09:27(1年以上前)
オーサリングソフトはなんでしょうか?
私はNERO EXPRESS ドライブはBENQ822で同様の経験をしました。
+Rのメデアに書き込むと正常に再生されました。MOVIEWRITERでは-Rでもうまくいきました。ソフトとドライブの相性ではないかとおもっいます。
台湾製ドライブは伝統的に+Rに強くーRはにがてと聞いています。
たしかプレクも始めは+Rドライブでした。
書込番号:3726542
0点
2005/01/04 22:09(1年以上前)
IDEケーブルは80芯をつかってますか?
僕はプレクのホームページで知ってたので、接続には注意してたのに40芯をつないでしまい、同じような経験をしました。僕の場合は音声だけで映像なし。80芯に変更後は正常です。
書込番号:3729659
0点
2005/01/05 23:21(1年以上前)
IDEケーブルはHDは気にしてましたがDVDはまったく意識してませんでした。
早速ケーブルを変え(いかにも古そうです40Pとしか書かれてません)80芯かどうかは見た目わからないのですがとりあえず最近買って余ってたケーブル(66/100だったかな?)に変えました。
デバイスマネージャではUltra DMAモードとしか表示されてませんでしたが、AOpenのソフトではUltra DMA4と表示されてました。
また、前はインストールできなかったpx716_1c04もインストールでき、書き込みもどうやら成功してるようでちゃんと映ってます。
もう少し回数重ねてみないとなんともいえませんがとりあえずいけそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:3735237
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
PlexTools ProfessionalにてDVD-R焼いたところ、そのディスクは一般のDVDプレーヤーとPS2(SCPH-50000)で再生できませんでした。ISOでは4G以上のファイルは焼けないとマニュアルに書いてあった為、UDFで焼きました。
ちなにみPIEは平均20程度です。
何かお心当たりのある方、よろしくお願いします。
0点
・エンコード、オーサリングは何をつかって行ったのですか?
・DVD-Rには直下に「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」の2つのフォルダができていますか?
・PCのDVD再生ソフト(IFO、ファイルモードではなくDiskモード)では再生できるのですか?
書込番号:3697306
0点
2004/12/29 07:20(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>・エンコード、オーサリングは何をつかって行ったのですか?
DVD Shrinkです。
WinCDRでDVD+RWに焼いたのですが、PS2で再生できています。
・DVD-Rには直下に「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」の2つのフォルダができていますか?
作成されています。
・PCのDVD再生ソフト(IFO、ファイルモードではなくDiskモード)では再生できるのですか?
別PCのPowerDVDで再生できています。
書込番号:3700871
0点
UDFのバージョンの問題では?
使用したDVDプレーヤーが古くて新しいUDFのメディアを読めなかったとか
書込番号:3701174
0点
2004/12/29 10:19(1年以上前)
私も同じ現象に出会いました。
自分で作ったDVDをコピーするため、プレクスツールにて
「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」フォルダーをDVD-Rに書き込みました。
しかし、KK12さんのように、一般のDVDプレーヤーとPS2での再生はできませんでした。
数枚試しましたがだめでした。
今は他の書き込みソフトを使ってコピーしています。
書込番号:3701310
0点
2004/12/29 13:29(1年以上前)
>クロック数至上主義者Nさん
DVDプレーヤーはRD-XS53です。
>力石さん
そうですか。とりあえずPlexTools Professionalで焼かない方が吉ですね。
書込番号:3701969
0点
2004/12/29 23:33(1年以上前)
話が逸れてますが、プレクスツールのライティングエンジンは、neroと同じものらしいので、DVDのライティングはオススメ出来ません。
特にDLに関しては、やめた方が良いでしょう。
書込番号:3704688
0点
2004/12/30 11:04(1年以上前)
DVDPlayerが古いからはわかりますがPS2が50000万台なら普通は低速で焼けば間違いなく見れるはずですね・・・ メディアにもよりますが・・・ しかしPowerDVDで見れても成功品とはかぎりませんよね?
失敗作のVOBファイルを放り込んでも見れるわけですし・・・ たぶんですが最新版のDVD Shrinkで作成しているんでしたらあんな簡単カツ、高性能なソフトはないですので手違いがあるわけないのでたぶんライディングソフトの性能のような気がします。 なにわともあれ今回の今のプレクスターはぁ・・・(-_-;) www
書込番号:3706435
0点
2004/12/30 14:28(1年以上前)
> 話が逸れてますが、プレクスツールのライティングエンジンは、
> neroと同じものらしいので、DVDのライティングはオススメ出来ません。
ははは、現在のNeroの最新バージョンは6.603だけど
B'sRecorder GOLD8はNeroのバージョン4がベースになっている。
B'sユーザーはCDRBSDRV.SYSをチェックすれば一目瞭然
じじぃ4078の推奨は何なの?
P.S.
TLA#0202でシリアル番号の頭(10万台)が1のユーザーはご愁傷様
シリアル番号の頭(10万台)が2のユーザーの方・・おめでとう!
基盤を含め、全然別物です。
弟が開発関係者でPX-716Aの○○シートを見せてもらった。
正確には勝手に見たかな(笑)
まぁ、慌てる乞食は・・ってか
書込番号:3707096
0点
2004/12/30 18:33(1年以上前)
>TLA#0202でシリアル番号の頭(10万台)が1のユーザーはご愁傷様
>シリアル番号の頭(10万台)が2のユーザーの方・・おめでとう!
>基盤を含め、全然別物です。
確かに#0202で基盤は二種類あるみたいだけど、
(10万台)が1も2も写真で公開されているものを見ると
全く同じですけど....
正確な情報が欲しいですw
書込番号:3708008
0点
2004/12/30 20:33(1年以上前)
> 確かに#0202で基盤は二種類あるみたいだけど、
> (10万台)が1も2も写真で公開されているものを見ると
> 全く同じですけど....
おいらは10万台が1(#0202)と10万台が2(#0203)
両方持ってるけど、
上の書き込みを見て、さすがにバラス勇気はないから
台所の秤で重さみたら
な、なんと違う、、調理用だから正確でないけど
許容範囲の誤差程度でない。10円玉4枚以上違った。
トレイにメディアが入ってると思ったけど入って無かった。
上で言ってる10万台が2で当たりのっては
10万台が2かつ#0203じゃないかな?
10万台の後の数字の情報が欲しいです。
一説によると初期ロット(No.100000から260000を無作為にチェック)
で不具合がみつかり、それを改善している途中、
地震で部品が供給できなかったので
別の部品で改良していたら、そっちか前のより性能が良かった。と
某掲示板に。
TALが#0203がいいと。
書込番号:3708442
0点
2004/12/30 23:06(1年以上前)
>B'sRecorder GOLD8はNeroのバージョン4がベースになっている
そう云えば、B'sで同じ様な現象起きてる話は、よくドライブやメディア関連のBBSで目にする
原因は同じかも?
>じじぃ4078の推奨は何なの?
一般的に無難に勧められるけど…なソフト
「Zulu2」
DLどころかブルーレイにまで対応していて、軽くて安定していて良いが、パッケージ販売してないし、初心者にわかりにくい
これバンドルしてくれないかなぁ
「Drag'n Drop」
安定しているけど、出来る事が少ない
それぞれのバージョンによっては、neroと衝突する
「Disc Juggler」
ただ、国内版は古いんでDVDに関してはイマイチ
早く正式に最新版が国内販売されるといいのに…
個人的趣味…と云うか、最近、多用してるソフト
「CloneDVD(及びCD5)」
意外とDVDライティングエンジンは軽くて安定していて使える
特に、リードイン・アウトの時間はトップクラスだと思う
エンコーダーとしては遅い
「Alcohol120%」
DVDのライティングエンジンは微妙だが、イメージ管理に関しては便利なんで多用してる
それにマウントしたイメージを、プレクスツールでオンザフライ利用しても安定してる(neroのInCDより安定してるし高機能)
あと、プロテクトCDソフトのバックアップには向いている
と云う事で、現在、DVDに関しては、何かしらのソフトでイメージ作成して、Cloneで焼く場合が多いです
逆にCDは、プレクスツールで間に合わせる場合が殆ど
書込番号:3709139
0点
2005/01/01 02:26(1年以上前)
>TLA#0202でシリアル番号の頭(10万台)が1のユーザーはご愁傷様
なにがご愁傷様なのかな?調子いいけど!
欠点は何かな?
書込番号:3713715
0点
2005/01/01 15:32(1年以上前)
基盤が全然違くなったらTLAが変わります
ですので同じものだと思いますが?
書込番号:3714885
0点
2005/01/01 15:35(1年以上前)
補足です
TLA#XXXX
始めのXXはハード、後ろのXXはファームウェアのバージョンを示しています
ので基盤が変わったらTLA#0303になってると思いますので
違うということはないと思います
書込番号:3714895
0点
2005/01/01 15:59(1年以上前)
って言いますか、もし本当なら、弟さんが困った事になりますよね。
守秘義務もありますし、家族が勝手にやったでは済まないですし。
困ったで済まないほど、酷いお兄さんって事になります。
普通、社会人なら、そう言うことを公開掲示板に書いたりしません。
まあ余程、弟を嫌ってるとかなら別ですが・・・・。
書込番号:3714961
0点
2005/01/01 16:25(1年以上前)
おいらのはTLA#0202でファームウェア1.03だったけど・・・
ファームウェア1.03ならTLA#0203ってことだよね?
不良品かな?
因みにラベルはDecember 2004です・・・
書込番号:3715032
0点
2005/01/03 21:05(1年以上前)
わたしもPlextoolsでISO/UDFブリッジでDVD-Videoを書いたものが,再生できない現象にあっています.仕方ないのでDVD-VideoはB'sで書き込んでいますが,不便ですね.
書込番号:3724419
0点
2005/01/04 16:45(1年以上前)
後世代は手抜きが始まる事もありますから。
一概に先発をご愁傷様という言葉を信じる事もありません。
それが工業製品の常です。
ハード的に一番安定しているのは結局第三世代目というのが
多いですし。安定した後はどれだけコストをカット出来るかに
執念を燃やすことが多いです。
回路図を読んで何故ご愁傷様なのか根拠を示せない限りは人の情報を
聞きかじって注目を浴びたいだけのうつけの戯言でしょう。
どちらにせよ、後々不具合が発生しても不完動でもない限り
プレクスターが回収改修するとは思えませんし。
書込番号:3728107
0点
2005/01/04 23:51(1年以上前)
初めてのカキコです。
私のはPX-708Aです。
DVD-Shrinkも利用してます。
焼く時は、B'sRecorder GOLD7ですけど、
「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」フォルダーの両方を焼いた場合は、
うちの DVD/LDコンパチ pioneer DVL919では見れませんでした。
そこで、「VIDEO_TS」フォルダーだけを焼いたら見れましたので
その後は「VIDEO_TS」しか焼かないようにしてます。
書込番号:3730381
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
昨日PX-716Aを購入しました、DVD-R初心者です。
Speedreadはおろか、DVD-videoもデータディスクも読み書き両方が
2.5x以上のスピードが出ません。
仕様ソフトはPlextools・DVD Decrypter・Dragon Dropでも結果は同じです。
ちゃんと80芯のケーブル使ってますし、Ultra DMA-4で作動してます。
それと ファームウェアverは出荷当時のまま1.03です。
なにとぞお知恵をお貸しください・・・。2倍速ドライブじゃつらいです。
0点
2005/01/04 19:52(1年以上前)
過去ログ見て、マスターとスレーブのケーブル接続を逆にしただけで直りました。
お手数おかけしました。
書込番号:3728903
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716UF/JP
あるHPのレポートを見たらファン内蔵とのこと
買おうと思っていたのに大ショックです!
購入した方騒音的にはどんな感じでしょうか?
一言頂けると幸いです。
ずっと同じ回転では無く温度によって変わるなんて、、、
有るわけ無いか、、、
次機種にしようかな迷ってます。
0点
2005/01/01 15:35(1年以上前)
問題ないですよ。
高周波のノイズがあるので、気になる方にはきになるかもしれませんが、自分は意外と平気でした。
PC本体が静音じゃない方の場合、本体のノイズに埋もれて聞こえないかもしれませんよ。
書込番号:3714899
0点
2005/01/01 18:43(1年以上前)
うにやまさんが書いておられる様に
搭載されているファン(NIDEC DF251R)の
データシートを見ると音の大きさ的には
15〜21dBAらしいので気にならない範囲だと言えます。
ただ、実際使ってみると、高い音がかなり気になる(笑)
私はプレクスターツールプロフェッショナルを使って
この外付けドライブで静かにDVD鑑賞をしたかったので
動作音に関してだけは不満がありますねぇ、、、
保証を無視してファンを取ったり交換したりすれば
問題ないのだろうけど、発売間もないし微妙なとこ
書込番号:3715428
0点
初期?(CD−R時代)と言うかこの手の書き込みドライブにはFANの搭載は筆数でした。
パワーの必要なDVDになって搭載されていない方が不思議です。
書込番号:3716336
0点
2005/01/03 22:10(1年以上前)
ユーザー各位様
年末年始非常に参考になるレス有り難うございます。
ノートで静かにDVD鑑賞には辛い様ですね。
当方本機をメインドライブに現所有の「静かな」アイオー外付け
をサブにと考えていました。
購入時期を変え虫の音(田舎〜)で気にならなくなる夏にでも買うかな〜?
そのころにはファン無し機が出るか?迷う、、、
書込番号:3724775
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-712U/JP
712UでDVDビデオを再生すると、PCが再起動に入ります。どうしてでしょう?712Uで焼いたDVDは問題なく再生できますが、市販のDVD(レンタルなど)を再生するとダメです。う〜ん、困りました・・・
0点
2004/12/20 19:04(1年以上前)
システムエラーがあったときに自動的に再起動しないように設定して、エラーコードをみたほうが解決の糸口になるかもしれません。
書込番号:3661474
0点
2004/12/30 20:48(1年以上前)
う〜ん???どうしたらいいのかわかりません・・・
書込番号:3708500
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


