このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年2月2日 00:34 | |
| 0 | 2 | 2007年1月30日 17:32 | |
| 0 | 1 | 2007年1月25日 08:28 | |
| 0 | 3 | 2007年1月24日 13:21 | |
| 0 | 3 | 2007年1月9日 21:07 | |
| 0 | 20 | 2007年1月4日 01:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-760A/JP
Firmwareという意味では「v1.05」でVista RC2対応になっています。(現在最新版は「v1.06」)
光学ドライブのドライバという意味では、MS(Vista)の問題。
普通、OSのAtapi.sysで何の問題もなく使えるはずだが.....
付属ソフトのVista対応なら、各ソフトウェアメーカーの問題。
書込番号:5950312
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
このドライブを使って1年半くらい。稼働率はそんなに高くありません。
自作のVIDEOをオーサリングして焼いているのですが、突然DVD-Rが読めなくなりました。
ライティングはB'sGold7を使用し、オーサリングはTDA2.0を使用してます。
DVD+R、市販DVD-ROMは読み込めます。
ライティングはできるのですが、再生確認をしようとするとずっとメディアが認識できない状況です。
サポートにも連絡はしてますが、まだ返事はありません。
ファームのバージョンはV1.10です。
このような状況にあった方はいらっしゃるでしょうか?
0点
LEDがオレンジ色2回の点滅を繰り返すのでハード不良の可能性大という回答をサポートよりもらいました。
この掲示板を探してみたのですが、特定のメディアが読めない不具合が結構あるようですね。
皆さんは保証修理をしてもらっているみたいですが、私は購入から1年半経っているため、保証切れで有償修理となるようです。
ですので、買い換えることのしました。
プレクの評判が良かったのでこのドライブを選んだのですが、1年半でドライブが壊れたのは初めてです。
こんな事もあるんですね。。。
書込番号:5862280
0点
昨年の10月末に店頭売れ残り品を探し当て購入しましたが、まだ30枚も焼いてないのに、「DVD読み込み不良」になってしまいました。保障期間中なので、購入店に持ち込みましたが こんなにもあっさりと壊れてしまうとは、賭博性の強い光学器械とは聞いていましたが、神ドライブに豹変して戻って来てくれれば最高なんですが……。
書込番号:5941457
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-760A/JP
DVD+RWを入れると、たまに3秒くらいウィ〜ン(回転)という音が
して、一度おさまり、再びウィ〜ンと3秒くらい鳴り、というのが
30秒くらい続くことがあるのですが、これはメディアがおかしく
なってきているということなのでしょうか? それともPlextoolが
何か測定しているのでしょうか?
一応、それが終わると中身は読むことができています。
DVD-RやDVD+Rのときはならないような気がします。
よろしくお願いします。
0点
ねおくんNeoさんおはようございます。
当方もPX-760A/JP しており、同じ現象になりますよ!
何か測定しているのでしょう。
書込番号:5920283
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-760A/JP
B's Gold9の対応表にPX-760A/JPがないのですが、実際に使用している方いますか。
PX-760A/JPに何か問題があるのでしょうか。他のメーカーやほとんどのドライブは対応になっているのにあ・ら・ら不思議なのです。
0点
PX-760A/JPをB'sGold9で使っています。
初回起動時に未対応の警告が出ますが、
特に問題なく動作しています。
書込番号:5885645
0点
最新バージョンが発表されましたよ〜
PX-760Aも対応になりました。
http://www.bha.co.jp/download/win_gold9/updater.html
書込番号:5917518
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-760A/JP
こんにちわ
M1号と申します
PX-760Aが購入して一月で
(初期ロット)調子が悪くなったので
購入店にて、交換していただきました
開封すると本体右側だけに傷が
左側はきれいなものです。
あまり、何度もお店に依頼するのも
気が引けたので
正月中にサポートへメールを入れたのですが
最終工程での治具による傷だそうです。
そのまま、お使いくださいとのことですが
なんとも今までに経験がないことなので
内臓なので、そういわれてしまえば
それまでなのですが?
みなさんのPX-760Aはこのような傷がありますか
教えていただけると幸いです。
参考までに
私のPX-760A右側面の傷
http://www.geocities.jp/px760a/px630-1.jpg
0点
私も結構購入した商品のキズなどに神経質になる方ですが、写真を見た感じでは、メーカーを問わずときどき見られる極軽度のキズだと思いますよ。
それに何度かドライブ本体を付け外ししていれば十分に付く可能性のあるキズなので、正直なところこれを気にし出したらドライブの交換なんて怖くてやってられないといった感じです。
もしこの商品を手放す予定で少しでもキズがあるのは困る、というケースを除いて、このままご自分で使われるつもりでしたら気にせずに使われる事をオススメします。
書込番号:5860757
0点
こんにちわ
>煮込うどんさん
レスをありがとうございます
ドライブの性能自体はいいものだと
思っています。
まあ、あんまり気にしないことですね。
書込番号:5862734
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716SA/JP
WindowsXP Home
A8N-SLI
Maxter 6B120M0
GSA4163B
716SA
plex tools professional のDrive Settingの DMA有効はグレー
基本設定の DVDリード速度設定はグレー
半年前までは使えていました。久しぶりにDVDを焼いてみたところ
駄目で、powerDVDを入れ直しても駄目で、OS再インストール、
デバイスマネージャーでドライバーを削除→再起動で少し回復
?(読み込み時にかすかなツーツーツーと鳴る音の間隔が短く
なった)しましたが、読み込まず。 不思議なことにplex
tools professionalでWrite Transfer Rate Testで読み込んだ
同じDVDを2度目は読み込みエラーで読み込まず。Read Transfer
Rate TestでCD-Rを読み取らせようとして測定開始を押すと1度
停止ボタンになってから再び測定開始ボタンに戻り読み込み
エラーと出ます。
使わなかった間にOSの高速化ツールwin accereterで高速化を
試して現在は戻してあります。 これが悪かったんでしょうか? やはりクリーンインストールしないと駄目でしょうか?
それとも故障でしょうか? 宜しくお願いします。
0点
他のソフトウェアと競合してる気がします…。
スタートアップで何か走っていませんか?
Windows標準のものとワクチンソフト系以外を
記載していただけるともう少しわかるかも知れません。
書込番号:5728261
0点
プレク大好きさん レスありがとうございます。
スタートアップで走ると言うと?? すみません、まだまだ勉強不足で。 起動時に負荷となるのはノートンアンチウィルス2006ですが…。外れていたらすみません。ちなみに、実はスパイウェアを疑ってタスクマネージャーを起動させてCPU負荷を見たら(CPUは3200+)100%になるのは一瞬で、あとは負荷の変動を見ても大丈夫かな?と。
書込番号:5728451
0点
スタートメニューを調べたらOutlook Express Internet Explorer
Windows Media Player リモートアシスタンス(招かないように設定済み) それとスタートアップに登録はないです。
書込番号:5728690
0点
ファイル名を指定して実行を使い、「msconfig」と
入れて実行してみて下さい。
システム構成ユーティリティが起動します。
そのスタートアップタブに沢山記載があるはずです。
書込番号:5728736
0点
プレク大好き!!さん、 HNに!が入ってませんでした…。
失礼しました。
ファイルを指定して実行したところ、
上にずらりとCのプログラム?があり、
Adobe Reader L…
Epson プリンタウィンドウ…
Microsoft Office…
Plextools Professional となってます。
書込番号:5730695
0点
記載された4つは全く問題ありませんね。
因みにCD、DVDをそれぞれ試されてますか?
(CDはCD-ROM、音楽CDで挙動が違います)
それと、セーフモードでは読み込めますか?
書込番号:5776160
0点
プレク大好き!!さん
大変遅くなってすみません。 セーフモードで起動しようとして間違ってバイオス画面に進んでしまったところ
Secondary IDE Slave HL-DT-ST DVDRAM
First SATA Master Maxter 6B120M0
Second SATA Master Plexter DVDR P
と出てました。 4163Bの前はLite onの古いCDWriterで、それに替えて友人からほぼ新品の4163B(彼のPCのドライブは2台でした)を譲り受けて取り付けたものです。 もしやジャンパーピンとかでしょうか? それと、セーフモードはCtrl+Alt+Deleteキーでしたかね? 無知ですみません。 メディアをCD DVD(共にブランク)で試したところ、CD=再生しそうな連続した作動音はしても再生しない。DVD=全く駄目な間延びした作動音。マイコンピュータでは、どちらも「ドライブにディスクを挿入してください」と出ます。
書込番号:5779297
0点
BIOSの認識に型番が出ないんですね…。
SATAのドライブは使ってないので
正常かわからないです…。
セーフモードはF8を押せば入れます。
あと、ジャンパー設定を弄ってみては?
書込番号:5779663
0点
プレク大好き!!さん
難しい質問ばかりですみません。 セーフモードはF8でしたね。忘れていました。(恥) それと、基本的な事なんでしょうが、
Secondary IDE Slave HL-DT-ST DVDRAM (P-ATA)
First SATA Master Maxter 6B120M0 (S-ATA)
Second SATA Master Plexter DVDR P (S-ATA)
の場合は1台だけのP-ATAの4163BはSecondary IDE Master となるんでしょうか? Secondary IDE Slave と出て良いのでしょうか?
4163Bの組み込みの際はジャンパーピンのセットなど全然気にしないで組んでしまいました。
書込番号:5779936
0点
4163の方はどちらでも動作します。
ただ、せっかくMasterが利用できるなら
そちらの方が良いです。
知人から譲り受けたドライブで、しかも、前オーナーが
2台のドライブを使用していたのであれば、最初から
Slave設定になっている可能性も大いにあります。
とりあえず、今回の問題とは無関係なはずですよ^^
書込番号:5779993
0点
プレク大好き!!さん
大変遅くなってすみません。 やはり4163Bにはジャンパーピンが入っていました。抜いたらMasterと表示されました。 746SAの方は
音楽CD ×
VCD ×
DVD ×
セーフモードでは
音楽CD ×
VCD ×
DVD ×
でしたが、フォトCDを試したところ再生しました。
書込番号:5782725
0点
プレク大好き!!さん
この前試したDirectX9.0cを入れ直したら、
VCDは OK
ブランクDVDは ?読み込み途中がやたらに長く読まず。
しかし、オレンジのランプの連続点灯はなし。
Plextools Professionalでは
ブランクDVDは Write Transfer Rate Testは Prodisc F02でOK
結果:Average 12.04×
となったのですが、同じVCD、DVDをもう一度読み込ませようとしたら駄目でした。 どこか不安定な部分があるみたいです。
書込番号:5787389
0点
書き洩れがありました。
Plextools Professionalの詳細設定の DMA有効の欄は依然として
チェックボックスがノーチェックでグレーのままです。
書込番号:5787444
0点
その後、何もせずに時間を置いて同じVCDを再生したら大丈夫でしたが、DVDは駄目でした。 VCDを再生する時のランプの表示はビデオファイルが変わるときに黄色の点滅になり、変わってしまうと緑の点灯になります。
書込番号:5790765
0点
数日ぶりにこのスレにカキコですが・・・。
どうも今までに聞いた事のない症状なんですよね…。
とりあえず、無事に読み込めた際にすかさず
Plex Tools Professional(以下、PTP)でC1等の
チェックをできるか試してみて下さい。
変な挙動を示せば、ハードでおかしいと思うのですが。
(ドライブが悪いか、ケーブルが悪いか、
競合しているのかは判断できませんが)
因みに、プレクのサポートも利用してみて下さい。
メールで状況を説明して、ここのアドレスも記載すれば、
目を通してくれる可能性も高いですし。
あ、念の為、サポートの前にPTPを再インストールして、
ドライブセッティングを再確認して下さい。
書込番号:5791461
0点
プレク大好き!!さん
本当に難解な事ばかりでどうもすみません。 書き洩れましたがC1テストは出来ました。 やはりプレクのサポートにも問い合わせてみた方がいいですかね? セットする時にメールで問い合わせをしたんですが返事が来ませんでした。(まあ、聞きたい内容を上手く伝えたかさえも怪しかったですが…。)それでもいろいろいじったら動いてしまったので…。 では、とりあえずPTPをアンインストールする事からやってみます。ありがとうございます。
書込番号:5791763
0点
プレク大好き!!さん、
原因がわかりました。 「ドライバーも新しい方が相性の面も改善されている」と知人に教えられてnVidiaのドライバーとの相性など全く疑わずにnVidiaのIDEドライバーを入れてしまっていました。 困って質問した後に色々な情報を集めたところ、「nVidiaのIDEドライバーを入れると動作が不安定になる。nForce4チップセットは相性が悪い」との多くの情報を目にし、素人ながらも原因はドライバーアップデートした際にnVidiaのIDEドライバーを入れてしまった事と判断して、標準IDEドライバーに戻せば直ると考えて実行した結果、やはりそうでした。 大変お騒がせしました。 PTPのdrive settingのDMAのチェックボックスは依然としてグレーでノーチェックですが、CDの読み込みは全然早くなり一応使えるレベルには戻りました。 本当にお騒がせしました。
書込番号:5836000
0点
あ、IDEドライバ入れてたんですか?!
そりゃ仕方ないですね^^;
ドライブ周りはSATA以外、かなり枯れてきていますから、
基本的に安定しているのです。
当該ドライバやSATAドライバは標準以外のものを使うと
不具合が極めて出易くなります。
あくまで、安定しているのは標準ドライバのみと
理解しておくと、今後は安心して使用できると
思いますよ。
ご解決、おめでとうございます。
書込番号:5836925
0点
プレク大好き!!さん、
新しいドライバーが必ずしも良い(合う)とは限らない訳ですね…。 盲信した事が間違いでした。 でも、非常に良い経験にになったのかも知れません。 本当にお騒がせしました。
書込番号:5837435
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


