このページのスレッド一覧(全470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年11月13日 08:43 | |
| 0 | 7 | 2003年11月11日 21:13 | |
| 0 | 1 | 2003年11月9日 03:55 | |
| 0 | 3 | 2003年11月5日 22:09 | |
| 0 | 5 | 2003年11月1日 18:35 | |
| 0 | 6 | 2003年11月1日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708UF/JP
デスクトップPC(しかもCDRWドライブ)しかもっていない内臓派の自分にとって、「外付けなんて・・・」
って思ってたんですが、2台目のPCを購入することになり、事情が変わってきました。 経済的な問題でマシンごとに内臓ドライブを買うことは無理なので・・・。
共有というとなんかアレですが、USB切り替え機(スイッチング)などを介して2台のPCと接続
し、必要に応じて接続を切り替えて使用できますでしょうか?
PC1、PC2とも、主な用途は音声ファイルのバックアップです。
書き込みソフトが2つ付属しているということなので、それぞれのPCに1つずつインストールできるかな?とも思いまして。
又、実際に複数のPCで外付けドライブを使用されている方、使用感などお聞かせください。
0点
単純にUSB2.0の端子を付け替えてますけど(~~;)。どちらのPCも前面にUSB2.0端子があるので、簡単です。
もしくは2台をLANで繋いで、一方に内蔵しているCD-R/RWを共有するってのは?
書込番号:2115361
0点
こういうのも複数のPCで一つのドライブ、になるのかな?
2台のPCを繋いで片方のPCから焼いています。
別々のPC内にあるデータを同じセッションで焼ける
というメリットもあります。
同時起動の頻度が低く、且つ両方の使用頻度に偏りがない場合は
切替器のほうが便利そうですし
接続ができない場合なんかは切替器しか選択肢はないですね。
書込番号:2115431
0点
2003/11/13 08:43(1年以上前)
ありがとうございます。
接続を物理的に切り替えることで、他のライティングソフトを購入しなくても
うまくいきそうですね。
もうちょい値段が下がってきたら買うことにします。
P.S.本当はLAN接続できればいいんですが、そのうち一台は
パフォーマンスの為にネットワークにつなげないつもりなんです。
アドバイス大変ありがとうございました。
書込番号:2121363
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP
ついに買いました!!
焼くぞ8倍、と活き込んでいたのですが、つないでみてちょっと違和感が・・・仮想ドライブ(デーモンツール)を入れてたせいか、GのCDドライブの次がHの仮想ドライブで、プレクスターはIドライブになっていました。
なんか気に入らなかったので、仮想ドライブも使わないしな、ということでデーモンツールを削除して、プレクスターの電源を外して再度起動してみましたが、削除したはずのデーモンツールが邪魔しているのでしょうか。
プレクスターはいまだIドライブのままです。(Hドライブは表示はされておりません・・・つまりG:CDドライブ、I:CDドライブになっているのです)
なんとなく気持ち悪いので、普通にG:CDドライブ、H:CDドライブの状態にしたいのですが、どうしたら良いでしょうか。
良い知恵お持ちの方教えて下さい、よろしくお願いします。
0点
2003/10/18 18:13(1年以上前)
コンピュータの管理のディスクの管理でドライブ文字とパスの変更で変更できませんか?
書込番号:2040312
0点
2003/10/18 18:19(1年以上前)
Win2000 のようですから、
画面右上の「マイコンピュータ」を右クリック、「管理」で「コンピュータの管理」を開いて「ディスクの管理」クリック、
右下のディスク○(I 表示のやつ)を右クリック
「ドライブ文字とパスの変更」が出るので、HでもKでも好みの文字に変える。
以上です。
書込番号:2040332
0点
2003/10/18 18:22(1年以上前)
TEACもいいよさん、ありがとうございます。
そこで変更すればいけるんですね。
了解、すぐにやってみます。
今、ノートのHDD交換でも悩んでいるので、ダブルパンチかい、と焦ってしまいました・・・(苦笑)
書込番号:2040340
0点
2003/10/18 18:24(1年以上前)
おっと、ツキサムアンパンさんも。(笑)
あちらに引き続き(HDD交換編)、ありがとうございます!!
毎度お世話になりますー。
書込番号:2040343
0点
2003/10/27 18:36(1年以上前)
重ねて質問で申し訳ないのですが、WinXPではどのように変更したらよいでしょうか?いろいろ開いてみたのですがなかなか出てきません。よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:2067759
0点
2003/10/29 19:49(1年以上前)
>キューブ6×6 さん
>WinXPではどのように変更したらよいでしょうか?
グーグル等で検索されて、既に解決済みでしょうが、
とりあえずレスいたします。
下記ページをご参照下さい。
QA [Windows XP] ドライブ名を変更するには
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fdirectory%2Fworldwide%2Fja%2Fkblight%2FT007%2F7%2F30.asp
書込番号:2074061
0点
2003/11/11 21:13(1年以上前)
みにあひるさんありがとうございましたm(_ _)m
レス遅くなりすみませんでした(汗
ググり方が下手でなかなか出ませんでした…早速やってみます。
書込番号:2116507
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708UF/JP
私はPX-708Aという内蔵型のドライブを使用していますが
CloneDVDは問題なく動作しております。
恐らく外付けでも問題ないでしょう。
実際のところCloneDVDの場合は対応ドライブから外れていても
大体動作するみたいですね。
書込番号:2107536
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP
ユーザーの皆様に質問があります。
動画保存用にDVDを検討しているのですが、+とか−って何ですか?
RとRWは理解できるのですが・・・
どこか私でも理解できるような親切な説明サイト教えて下さいませんか!
0点
あさいひかる さん こんばんは。
このドライブのユーザーではありませんけど・・。(^^);
[2091894]DVD−R DVD+R の、MIFさんのレスが参考になると思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2091894
書込番号:2093802
0点
2003/11/04 22:56(1年以上前)
2003/11/05 22:09(1年以上前)
ワープ9発進さん、クルスクさん、ご丁寧にどうも有難うございました。
PX-708Aを買ってチャレンジしてみる事にします。
HDDにある大切な動画のバックアップ用ならどちらでもいけそう
ですね。とても参考になりました。
書込番号:2096823
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708UF/JP
ファームアップが早いからplextor。
書込番号:2063218
0点
値段と付属ソフトのバランスがいい方。
XJRR2 さん>
外付け同士の比較みたいだよ。
書込番号:2063536
0点
2003/11/01 18:35(1年以上前)
この下に「まだ?」と題して書いていたのですが、今日時点でこの「どっち?」と同じテーマになってしまいました。
書込番号:2082559
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708UF/JP
外付け (PX-708UF) を待っているのですがどなたか入手された方はおられますか?
内蔵はもう出ている訳ですが、外付けの評判も確認してからと思って予約をせず情報を待っています。
プレクスターのホーム・ページでは相変わらず「発売予定時期10月中旬」となっていますがもう下旬ですね。
0点
2003/10/25 13:27(1年以上前)
自己(事故)レスです。
今日の AKIBA PC Hotline! に発売が出ていました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031025/ni_i_dd.html#px708uf
予約なども含め既に入手された方がおられたら感想などお聞かせください。
書込番号:2060877
0点
私の場合、プレクダイレクトで直接注文したから、
昨日届きましたが、一般販売でもそろそろ出荷さ
れているんじゃないでしょうか。
ちなみに、ファームウェアはなぜかPX-708Aの1.02
でした。
書込番号:2060907
0点
2003/10/25 13:55(1年以上前)
myau-u さん 、
情報ありがとうございます。
プレクスターのダウンロード・ページには PX-708A の 1.03 のファームウェアはありますが、PX-708UF という項目はまだ無いのでちょっと変ですね。
発売日の多少の遅れといい、ちょっとドタバタしているようですね。
NERO 5.5 のバンドル追加
http://www.plextor.co.jp/news/nr/708UF_double_bundle.pdf
はお詫びの印かな?
最終的の中身の質が(1.03 にしてからかな?)良ければ結果オーライですが。
書込番号:2060941
0点
2003/10/25 14:55(1年以上前)
度々の書き込みですみません。
この下でくりっちさんが、外付けをバラして内蔵にできるかと聞いていましたが、私も別の観点からもその事に興味があります。
メルコやアイオーデータなど、OEM ドライブを使って外付け CD-RW/DVD-+RW 製品にしているところのものは、ほとんど内蔵型の OEM ATAPI ドライブに USB2.0/IEEE1394 変換アダプターをかませていますが、これは安くできるというメリットとバラせばATAPI内蔵型として使えるというメリットはあるものの、変換アダプターの信頼性の問題、ATAPI=>USB2/IEEE1394 による速度低下、筐体の後ろの部分が大きくなる(全体として奥行きが大きい)というデメリットが考えられます。一方 USB2/IEEE1394 専用回路を初めからドライブに組み込んであれば(つまり ATAPI=>USB2/IEEE1394 変換を行わなければ)信頼性と速度は高まり筐体の奥行きも小さくできますが、値段が高くなるというデメリットがあります。(バラして ATAPI ドライブとして使えないというのも一部の人にはデメリットになるでしょうがメーカーはそこは考慮外でしょう。)
私はこの分野の専門家ではないのであくまでも個人的推測ですが。
ファームウェアの名前が PX-708A となっているという事ですが、これは PX-708A 専用のファームウェアが PX-708UF でも全く問題が無い、つまり後付の ATAPI=>USB2/IEEE1394 変換回路を使っている(ケース1)、あるいは ATAPI か USB2/IEEE1394 かはファームウェアに関係が無い(ケース2)なのか、ファームウェアは最初から PX-708A/PX-708UF 兼用で作ってあるが名前をとりあえず PX-708A だけにした(ケース3)のかですが、感じとしてはケース1の確率が大きいような気がします。その場合変換回路の信頼性・効率性が鍵になります。ファームウェアでの改善も該当しない訳ですし。
買ったばかりの人にバラして教えて、というのは無理でしょうね。自分で買ったらバラして調べてみるとは思いますが。
あと、仕様をよく見てみたら AC アダプタ使用のようですね。AC 100V 直結の方が使い勝手が良いのでちょっと残念です。ただノイズ削減の観点からは AC アダプタ方式の方が良いのかもしれませんが。
書込番号:2061045
0点
2003/10/31 19:20(1年以上前)
有名どころなのでもうチェック済みかもしれませんが
http://homepage2.nifty.com/yss/px708uf/px708uf.htm
で中身まで紹介されていますね。
単純にATAPI/USB・IEEE1394変換をかましているだけだそうです。
# ファンがうるさいというのは予想外でした。
# 注文したのですが・・・失敗だったなぁ・・・
書込番号:2079926
0点
2003/11/01 18:28(1年以上前)
(泣さん、情報ありがとうございました。
知りたい情報がかなり書いてありました。
「CD-R実験室」はお気に入りの CD-RW フォルダに入れていたせいでチェックするのを忘れていました。 CD-R/RW ドライブや EAC にあれこれ関心を持っていた頃は良く見ていたのですが。
ちなみに CD-R/RW ドライブは Plextor PX-W2410TA を使っています。
余談はともかくとして、ファンがうるさいというのは別の DVD-ROM を持っていない人にとっては痛いですね。
私は HDDx2, DVD-ROM, CD-RW を自作ケースに入れていて IDE が限度なのと、ノート・パソコンがあるのでとりあえず DVD-+R/RW 書き込み用のみのために外付けが欲しいので音は気になりません。
そのかわり将来 CD-RW をはずして内蔵に組み込む事を考えているのでフロント・ベゼルが特殊で内蔵用に転用できそうもないのが痛いです。
なんであんな変わったデザインにしたのですかね? 実用性の観点から見ると良い点なんてなさそうです。
という事で今は同じドライブの OEM 版で標準ベゼル、静音設計のロジテック LDR-X840U2 とどちらにしようか迷っています。ロジテックの方はファームウェアの更新が遅いという話もあり、品質やサポートが気になっています。
書込番号:2082538
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


