このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年4月1日 16:39 | |
| 0 | 0 | 2005年2月14日 01:30 | |
| 0 | 5 | 2005年2月15日 23:44 | |
| 0 | 0 | 2005年2月9日 17:29 | |
| 0 | 0 | 2005年2月4日 19:37 | |
| 0 | 1 | 2005年1月27日 18:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP
今まで書き込みは、バンドルされていたB's7.19を7.28にアップデートして使っておりました。CDの書き込みでは気にならなかったのですが、DVDの書き込みでエラーが続出でしまい、困っておりました。特に格安メディアでは50%以上の確率でエラーが発生し、「ASPI異常終了」で書き込めません。(プレク好きの方々からは「あたりまえだ!」とお叱りを受けそうですね。」
ところが、ライティングソフトを「nero(6.6.0.8)」に変えたところ、すこぶる好調。今までエラーが出ていたメディアでさえ、100%(今のところ30枚ほど書き込みました。)の確率で正常に書き込んでいます。
これには本当に驚きましたので、感動のあまり書き込ませていただきました。プレク&neroに感謝です。
0点
私もまったく同じでした!
ずーっと書き込み精度はハード側に因る、と決め込んでました。
お互い悩みが解決して良かったですネ☆
書込番号:4133874
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-605A/JP
このところの値下がりを受けて書き込み式のDVDドライブ初挑戦。
XPpro,GIGABYTEのGA-60XET,セレロン1.1G,プライマリマスタ→HDD,同スレーブ→空き,セカンダリマスタ→DVD-ROM,セカンダリスレーブ→CD-RWという,貧弱な構成のところへDVD-ROMと交換して接続したところ,デバイス自体は認識され,RAMドライバ等も難なくインストールされたのですが,メディアを入れると・・・動かない・・・。読み取り段階でフリーズしたり,アプリケーションエラー(0xc0000006)が頻発したりして慌てました。
結局,3時間ばかり格闘の末,セカンダリーのマスタとスレーブでドライブをトレードしたところ,あっさり稼動。ちなみにCD-RWはリコーのMP7080Aという,これまた化石。根本原因が不明なまま解決という,いつもの結末に欲求不満を感じていますが,詳しい方,何か思いつくことがあれば教えてください。
とりあえず使ってみたところ,まず駆動音は概ね静かで満足。速さもT芝の一昔前のDVDレコに比べれば十分満足です。今のところ良い買い物でした。根拠もなく殻対応の新製品が出そうな気もしますが,1年位は遊べそうです。
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
2005/02/12 01:21(1年以上前)
箱に書いてあります。
書込番号:3918130
0点
2005/02/12 02:09(1年以上前)
まさかハードの変更ってそれじゃないだろうな?!orz
書込番号:3918288
0点
2005/02/13 00:57(1年以上前)
本日太陽誘電の+R8倍速で焼いてみました16倍速選べましたが、8倍速で焼きPI/PO Testしてみました。
結果はTLA#0203は10前後20以下だったのが10以下に低く品質がよくなっている感じです。
読み込み、書き込みもTLA#0304でやりました。
書込番号:3923585
0点
2005/02/15 23:44(1年以上前)
宜しければ教えて頂きたいのですが・・・
私はTLA#0202ですが、誘電の-R8倍では、PIEは概ね5以下で、POE(POFではありません)は殆ど出ません。
3年程、RICOHのMP5125Aを使っていて、今までは+Rしか使った事なかったんですが、RICOHメディアをMP5125A(2.4倍速のみ)やPX-716Aで焼いたものはPIEは低いですが、POEは結構出ています。
で、+Rメディアの方がPOEは多いのかな?と言う疑問があるのですが、TLA#0304で、+Rメディアを PI/PO の Burst Test でPOEにチェックしてテストしてみた場合、POEの数値はどうでしょうか?
書込番号:3938805
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716SA/JP
このドライブ購入しした。
付属のplextools professional面白いですね。
(このためにかったようなものですが)
メディアの品質が調べられて、国産、激安いくつか調べたところ
やはり国産がいいみたいです。
でもxdiskではvery good以上ばかりがでて興味深いです。
(たまたまあたりだったのかな。問題は保存性でしょうか。)
あと参考まで、下の方にも書きましたが私の場合Silicon Image製のSil3114(PCI接続のカード)での接続ですが、バイオスでも起動ドライブとして認識してくれました。
簡単なpcの構成は
OS Microsoft Windows XP Home Edition
Service Pack 2
CPUタイプ Intel Pentium 4HT, 2400 MHz (12 x 200)
マザーボード名 Asus P4C800-E Deluxe
です。
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
以前、3816009 にて
TA Testでは良くても、PI/PO Test では
前半の700M位の所まで100をオーバーしたり、
20くらいまで下がりまた100をオーバーする
このような波が4回ほど続く。
というような症状で書き込みさせていただいた者ですが、
修理依頼をし、無事ドライブが帰ってきましたので報告します。
1月24日サポセンに連絡
26日に発送
本日2月4日に修理上がり品到着。
原因は、メディアのデーターを読み取る部品の不具合。
ドライブユニット交換後、動作チェック
との説明が書いてありました。
サポセンの方も丁寧で親切な対応でした。
誘電の8倍速で書き込みテストをしたところ、
Q-Check TA Test
内周のみExcellent、中外周はVery Good。
Q-Check PI/PO Test
MAX 12
PI/PO Testにて不安定な波もなくなり、
安定したテスト結果でした。
初期不良品がなければ一番いいのですが、
今回の保証、サポートついては、非常に助かったと思います。
(普段は、バルク品等の1週間保証を主に買います。
また、今回テスト等出来ず、一ヶ月が経ってしまったので)
これから、いろいろなメーカーのメディアで、
テストしてみたいと思います。
いろいろ、このドライブに???のある方は
一度サポセンに連絡されてみたらいかがでしょうか?
参考までに!
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
2日前に1万4000円で購入しました。使い始めたのは先日からです。
使い始める前に以下のことをしました。
1.F/W更新(今現在で最新)
2.プレクスターツール プロフェッショナルを2.17aから2.19aへ
3.DVDとCD読めるか適当にテスト
4.マスター・スレーブ確認して、ちゃんとマスターにしているはずなのにプレクスターのツールでドライブインフォメーションのゼネラルタブで"IDE Setup"をみてみたところ、なぜか"Slave"とついていた。。よくわからない。
書き込みの前は標準設定で、
メディア:DVD-R 4X (メーカー名不明・・・安
書き込み速度4x
書き込み内容:DVD_VIDEO
書き込み枚数:4枚(パソコン休ませながら[←1時間おき]1枚ずつ書き込み)
書き込み時間比較:LGのGSA-4082Bの4Xで書き込んだときよりすこし早かった。
まずすべてのメディアを、プレクスターツールのメディアクオリティでチェックしたら、機械特性が悪いので書き込みエラーが起こるかもといわれた。
書き込み内容の結果は以後。。
0点
2005/01/27 18:59(1年以上前)
>なぜか"Slave"とついていた。。よくわからない。
BiosでもSlaveと認識しているのでしょうか?
ケーブルは、80芯タイプを使われてますか?
書込番号:3843292
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

