PLEXTORすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

PLEXTOR のクチコミ掲示板

(3817件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PLEXTOR」のクチコミ掲示板に
PLEXTORを新規書き込みPLEXTORをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買いました

2005/01/25 09:18(1年以上前)


DVDドライブ > PLEXTOR > PX-605A/JP

スレ主 どーもっスさん

東芝RDとの連携を考え、殻付RAM対応のドライブ色々探しました。
結果、本家の松下製品より格段に安いPX-605Aを購入したのですが、殻付RAM対応ドライブの選択肢の少なさには参りました。

さて、購入後はUSB2.0、IEEE1394両用ケースにて外付けドライブとして使用しています。OSがXPのせいか、すんなりと認識され動作上まったく問題はありません。
使用目的はほとんどDVD-VRの編集・DVD-R焼きです。音も静かで概ね満足ですが、
●CD-R焼き込み時はウルサイ
●殻無しメディア挿入しづらい(手前の2本のガイド爪、邪魔)

殻付RAMドライブは事実上松下製ドライブの独占(孤立?)状態ですが、いずれは消滅する運命なのかと心配です。

書込番号:3832158

ナイスクチコミ!0


返信する
discoさん
クチコミ投稿数:1964件

2005/01/25 17:36(1年以上前)

PDと同じ運命でしょう。

書込番号:3833499

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2005/01/25 23:10(1年以上前)

PDの頃は、CDと同じ容量で、用途も PC だけって感じでしたが、
DVD-RAM はひっくり返さなきゃいけないってのはありますが、
R/RW系にはないカートリッジ両面の扱い易さありますし、
(RWにも両面あるみたいですが、どっちも剥き出しは恐いような…)
DVDレコーダの用途もありますしその為か、
家電店などでもメディア結構見かけますから、
PDのようにあっさり無くなるってことは無いと思いますよ。

CDやPCでの扱いになれている人は別にしても、
特にレコーダでは、殻付きの扱い易さ、安心感は裸メディアとは格段に違いますから。

東芝が XS24で殻非対応機出したのが微妙に不安ですけど、
高級機以外は殻無しとかにはしないでしょう。多分。(希望的観測)

by yammo

書込番号:3835132

ナイスクチコミ!0


六ッ葉さん

2005/01/30 23:38(1年以上前)

PD使ってました。
あれは、トレイ内には何もなく「カポッ!」と
四角い箱状のトレイにはめるだけだったように思いますが
RAMドライブは爪が付いてるんですねー。
縦置き用でしょうか?

書込番号:3859865

ナイスクチコミ!0


たこ代魔王さん

2005/02/16 14:29(1年以上前)

>いずれは消滅する運命なのかと心配です。
最近国産殻付き3倍速の両面DVD-RAMが1枚あたり¥500以下で
投売りされているのも消滅が近いと言う事なのかねェ…

書込番号:3941127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入!

2005/01/24 22:12(1年以上前)


DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716UF/JP

スレ主 シロゴルさん

BUFFALOのDVM-RD16U2からの買い替えです。
同じBUUFALOのDVM-DM16U2と迷いましたが、ライティングソフトが
気に入らなかったのと、PLEXTOOLS Professional がBUFFALO版には
付属していなかったこと、RD16U2のファームアップが今後期待できない
ことに失望して、こっちに決めました!
ファン内蔵といことで、騒音を心配していましたが
思ったより気になりませんでした。むしろRD16U2の方が
うるさいような気がします。

ただし、デザインはあまり気に入っていません・・・

書込番号:3830224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

今日届きました

2005/01/21 23:27(1年以上前)


DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716SA/JP

スレ主 プレクなかなかいいよ!さん

ECカレントで予約していたPX716SAが今日届きました。
前回購入したPX712SAではRitek社製の一部のメディアにまともに書き込みできなかったので、716の購入も少々考えたのですが、プレク社の対応が非常に良かったため716の購入に踏み切りました。
余談はさておき716の感想ですが、まず装着早々Ritekのメディアに書き込んでみました。
メディアは4倍速対応の-Rです、712では途中でエラーが出て止まってしまったのですが、716では何とか書き込むことが出来ました。
付属のPlextoolでPI/POチェックをしてみたところ外周部でエラーが頻出していますが、読み込み性能のいいドライブなら問題ないレベルです。
しかし、プレク社のHPの716の開発背景の能書きを読むと、この性能は少々納得がいきません。
そこでプレク社のサポートデスクにメールを送り状況を説明した所、数時間で返事が来ました。
返信と共に来週公開予定のVer.1.04のファームが添付されており、「このファームで様子を見て下さい」と・・・
早速ファームアップをし、B'sで書き込みました。
すると、PI/POチェックで内周から外周にかけて全ての領域でエラーが激減しています、まるで高性能な国産メディアに書き込んだような結果でした。
まだRitekのメディアでしかテストしていませんが、今のところ「買って良かった」と思える商品だと感じました。
サポートも素早く丁寧で、好感の持てる対応だと思います。

因みに712は書き込みの出来なかったRitekのブランクメディアと共に調査・修理の為に送りました。

書込番号:3814798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ようやく使ってみました。

2004/12/27 16:41(1年以上前)


DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP

クチコミ投稿数:324件

PX-716Aを早くに購入していたのですが、マザーボードの不具合などが発生していて、つかえませんでしたが、やっと使える環境になってので少々感想などを・・・
いままで、Plextorの712を使っていました、それと716へ換装して、Firmwareを1.03へ変更しました。
書込ソフトは、Nero6.6.0.3です。
DVD+R(CMC)HP社とPHILIPSのメディアX4に書いてみました。
712も716もX8で書込が出来ますが、712の時は、ベリファイ時にエラーが
出ていましたが、716ではX8で問題なくベリファイが通りました。
712は2台使っていますが、2台ともベリファイでエラーが出ます。
716では問題なさそうです。
因みに、約4.3GBのDVDビデオ形式のデータを記録しています。
細かいことはわかりませんが、使って見た感覚では712よりも
記録品質が良くなったように思います。
ただ、1つだけう〜〜んと思ったのは、716をビニールの袋から
取り出したときに、表現が悪いですが「安物半田」の臭いが
ぷ〜〜んと臭って、PCへ装着後もその臭いが部屋に広がって
ちょっと不快な感じです。


書込番号:3693397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP

スレ主 m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件

スレッドが長いので新規で書き込みしますm(__)m
UDMAモード2で認識される問題が解決しました。
私も何をやってもモード2でしか認識されなかったのでサポートに連絡していたら、先ほど新ファームウエアがメールに添付されて送られてきました。
先日ファームウエアがVer.1.03にUPされましたが、今回のファイルはVer.1.03の改良版でした。ただしこの問題だけを解決したβ版です。
次回発表のVer.1.04から正規サポートされるようです。
インストール後はしっかりモード4で認識されています(^^)v

書込番号:3693316

ナイスクチコミ!0


返信する
V-TECさん
クチコミ投稿数:99件

2004/12/27 16:38(1年以上前)

m-yano さん
こんにちは、やはり この問題プレクスター(PX-716JP)の
問題だったのですか?また、何故この様な現象が起きたか、
詳細等は書かれてましたか?ファームがUPされてから、
このドライブ購入を検討します。

書込番号:3693386

ナイスクチコミ!0


V-TECさん
クチコミ投稿数:99件

2004/12/27 17:31(1年以上前)

回答ありがとうございま。
DELL DIMENSION特有の障害問題かと思いました。
しかし、年内に解決して良かったですね。
確かに流石プレクて、感じですね。
サポート体制も親切丁寧に感じます。
やはり、次回購入ドライブはプレクですね。

書込番号:3693555

ナイスクチコミ!0


み〜ゆ〜さん

2004/12/27 22:12(1年以上前)

喜んでるところに水をさして申し訳ないけどメール内容転載して良いの?
ふつうはメールの著作権や正規ユーザー保護とかの理由でダメなんだけど。

書込番号:3694694

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件

2004/12/27 22:31(1年以上前)

>ふつうはメールの著作権や正規ユーザー保護とかの理由でダメなんだけど

確かにUPする前に悩みました。
削除依頼出しておきます。

書込番号:3694817

ナイスクチコミ!0


V-TECさん
クチコミ投稿数:99件

2004/12/27 22:39(1年以上前)

ごめんなさいね。
私が余計な事言ったから。

書込番号:3694857

ナイスクチコミ!0


quick_timeさん

2004/12/27 22:42(1年以上前)

前にあったけど、こういう質問に対する回答なんかはネットにさらしても問題
ないって書いてあったよ。

別に個人情報さらしてる訳じゃないし、いいと思うけどね。

書込番号:3694883

ナイスクチコミ!0


hikaritokageさん

2004/12/27 22:46(1年以上前)

バグ付、不具合付の製品を出荷流通させといて後から対応するやり方が良しと思うことは、果たして如何なものでしょうか?
 某大手ソフトウエアの会社の製品が週刊(習慣的)不具合対応のパッチを配布してるけど、こんな事がまかり通るのは文化はPC/ATコンピュータの業界だけだと思う。
 これが家電品とか車両とかだったら大問題として扱われるのに。

 まあ、苦言ばかり並べても仕方ないけど、PC自体輸入部品(CPU,チップセット、マザーボード、メモリ等)の塊だから、比較の対象にならない?(w)

書込番号:3694901

ナイスクチコミ!0


そそのさん
クチコミ投稿数:46件

2004/12/28 00:13(1年以上前)

プレクスターのホームページには、以下の記述がありますが、
どうなのでしょうか。モード2で正常だそうですが。
これ716のことじゃないのかな。
以下、抜粋。

DVDの記録速度と読み出し速度が最高速まで上がらない

ATAPI接続モデルの場合、現在の転送モードがPIOで設定されているときは、記録速度が
最高速まで上がりません。設定をご確認のうえDMAに変更してください。

Windows-XP DMA転送の確認方法 (基本的にWindows-2000も同じです)

1. "デバイスマネージャ"を開く
2. "IDE ATA/ATAPIコントローラ"を開く
3. "セカンダリIDEチャネル"を開く(セカンダリポートに接続されている場合)
4. "詳細設定"を開く
5. "デバイス0"(マスターに接続されている場合)の"転送モード"と"現在の転送モード"を 確認する。※スレーブに接続されている場合は"デバイス1"を確認します

"転送モード"が"DMA(利用可能な場合)"で

"現在の転送モード"が"ウルトラDMAモード2"と表示されているとき

→正常です。この状態でご利用ください。

書込番号:3695441

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件

2004/12/28 00:21(1年以上前)

>モード2で正常だそうですが。これ716のことじゃないのかな

PX-716A以外はモード2で大丈夫です。
716Aはモード4じゃないと16倍速にならないそうです。
もちろん716Aでも16倍速まで上がらなくても構わなければモード2でも良いそうです。

書込番号:3695504

ナイスクチコミ!0


V-TECさん
クチコミ投稿数:99件

2004/12/28 01:04(1年以上前)

今まではDMA2オンリーだからじゃないでしょうか?
多分DMA4ドライブはこれから、主流になると思います?
16倍速ドライブでDMA2が殆どですから。

書込番号:3695732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2004/12/28 09:39(1年以上前)

参考までに
うちの環境では、UltaDMA4で動作している模様です。
マザーはABIT NF7 Rev2.0 CPUはAthlonXP 3000+(FSB400)
OSはWindowsXP Pro(SP2)です。
セカンダリのマスターにパイオニアのDVR-A08J、スレーブにPX-716A
を80ワイヤー(45cmのフラットケーブル)で接続しています。
これらの組み合わせでは、全く問題ありませんでした。
まぁ、バグは良くある事です。
それを素直に認めて、Fixすると言うのは当たり前の事だと思います。
私は「対応が早い」メーカーやFirmWareを頻繁にアップデートする
メーカーは、完成度が低いと言うよりも、前向きな姿勢で、信頼できる
メーカーだと思っています。

書込番号:3696654

ナイスクチコミ!0


kiりさん

2004/12/28 18:48(1年以上前)

家電での不具合が出るのは周辺の状況(湿度、気温など)が大半だが、
PC関連の商品はそれに加えて以下の状況を想定しないといけない。
パソコン関係の商品はメーカー独自の機能(構成)や、何のソフトがインストされているかが、製造メーカーにはわからない。
そのため、それらの組み合わせを全てメーカーが検証することは不可能です。
また、そのソフトや構成がPC機器に大きな影響を与えます。

書込番号:3698294

ナイスクチコミ!0


Mog2さん

2005/01/03 20:04(1年以上前)

私もUDMA2にて認識される問題を抱えていました。

m-yanoさんの1.04βファームで解決と知り、ウエブサイトなど覗いていますが
未だUPされていないようでしたが・・・

丁度、うちには牛ブランドの本機(DVMDM16FBS)もあり、牛サイトを覗いていたら1c04がUPされてました。
早速牛ブランドに摘要・・・4にて認識されました。

ファームファイルにはプレクの名称も表示されており、PX-716A用と唄われていましたので本家製にも摘要・・・解決です。

ただ、DLサイトには牛ブランドの云々が表示されていますので権利的に微妙な気がしないではないですが・・・(^^ゞ

書込番号:3724137

ナイスクチコミ!0


タイミング悪いなさん

2005/01/03 23:18(1年以上前)

プレクのサイトにもアップされています。
が、これは問題解決のファームとは別物と思われます。
別の不具合が出る可能性が有ります。
過去ログで確認された方が良いかも知れません。

書込番号:3725190

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件

2005/01/04 18:02(1年以上前)

>m-yanoさんの1.04βファームで解決と知り、ウエブサイトなど覗いていますが未だUPされていないようでしたが・・・

プレクスターから送られてきたファームウエアはVer.1.03のβ版でVer.1.04ではありません。
一般公開はされていません。

書込番号:3728448

ナイスクチコミ!0


スレ主 m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件

2005/01/04 20:33(1年以上前)

>Ver.1.03のβ版でVer.1.04ではありません

訂正ですm(__)m
Ver.1.03のβ版ではなく、1.03の+α版でした。

書込番号:3729090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

報告

2004/12/23 10:08(1年以上前)


DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP

スレ主 G.Wanderさん

やっと昨日アマゾンからPX-716Aがきました。
で早速ファームを1.03にし、
Maxellを焼いてみました。
ID:MXL RG02
計測ドライブ:PX-716A、Plextools Pro v2.18
PIE:13前後
グラフの傾向はほぼ一定
8倍速対応のMXL RG03が手元にないのでわかりませんが
結構良好です。
メインがMaxellの上記IDなのでこの結果は嬉しいです。

書込番号:3673601

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PLEXTOR」のクチコミ掲示板に
PLEXTORを新規書き込みPLEXTORをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング