このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年4月1日 16:39 | |
| 0 | 1 | 2005年2月26日 14:34 | |
| 0 | 4 | 2005年2月16日 14:29 | |
| 0 | 5 | 2005年2月15日 23:44 | |
| 0 | 0 | 2005年2月14日 01:30 | |
| 0 | 0 | 2005年2月9日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-708A/JP
今まで書き込みは、バンドルされていたB's7.19を7.28にアップデートして使っておりました。CDの書き込みでは気にならなかったのですが、DVDの書き込みでエラーが続出でしまい、困っておりました。特に格安メディアでは50%以上の確率でエラーが発生し、「ASPI異常終了」で書き込めません。(プレク好きの方々からは「あたりまえだ!」とお叱りを受けそうですね。」
ところが、ライティングソフトを「nero(6.6.0.8)」に変えたところ、すこぶる好調。今までエラーが出ていたメディアでさえ、100%(今のところ30枚ほど書き込みました。)の確率で正常に書き込んでいます。
これには本当に驚きましたので、感動のあまり書き込ませていただきました。プレク&neroに感謝です。
0点
私もまったく同じでした!
ずーっと書き込み精度はハード側に因る、と決め込んでました。
お互い悩みが解決して良かったですネ☆
書込番号:4133874
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
MP5125Aからの買換えしました。
動作音、とても静か。
トレーの動き、とても滑らか&静か。
書き込み速度に至っては+R4倍速メディアで8倍速で書ける。
・・・・・嗚呼!速いって素敵・・・・・・
今まで我慢して買換え無しできて良かったのか?
世の中の進歩は速いのか?
2年半の付き合いのMP5125Aの悪かった部分を全部改善出来て私は満足です。
これからいろいろとチューニングしてもっと快適に使っていこうと思います。
0点
2005/02/26 14:34(1年以上前)
私もプレク製のにしたいなぁ…
でもお金がない…
書込番号:3989713
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-605A/JP
東芝RDとの連携を考え、殻付RAM対応のドライブ色々探しました。
結果、本家の松下製品より格段に安いPX-605Aを購入したのですが、殻付RAM対応ドライブの選択肢の少なさには参りました。
さて、購入後はUSB2.0、IEEE1394両用ケースにて外付けドライブとして使用しています。OSがXPのせいか、すんなりと認識され動作上まったく問題はありません。
使用目的はほとんどDVD-VRの編集・DVD-R焼きです。音も静かで概ね満足ですが、
●CD-R焼き込み時はウルサイ
●殻無しメディア挿入しづらい(手前の2本のガイド爪、邪魔)
殻付RAMドライブは事実上松下製ドライブの独占(孤立?)状態ですが、いずれは消滅する運命なのかと心配です。
0点
PDの頃は、CDと同じ容量で、用途も PC だけって感じでしたが、
DVD-RAM はひっくり返さなきゃいけないってのはありますが、
R/RW系にはないカートリッジ両面の扱い易さありますし、
(RWにも両面あるみたいですが、どっちも剥き出しは恐いような…)
DVDレコーダの用途もありますしその為か、
家電店などでもメディア結構見かけますから、
PDのようにあっさり無くなるってことは無いと思いますよ。
CDやPCでの扱いになれている人は別にしても、
特にレコーダでは、殻付きの扱い易さ、安心感は裸メディアとは格段に違いますから。
東芝が XS24で殻非対応機出したのが微妙に不安ですけど、
高級機以外は殻無しとかにはしないでしょう。多分。(希望的観測)
by yammo
書込番号:3835132
0点
2005/01/30 23:38(1年以上前)
PD使ってました。
あれは、トレイ内には何もなく「カポッ!」と
四角い箱状のトレイにはめるだけだったように思いますが
RAMドライブは爪が付いてるんですねー。
縦置き用でしょうか?
書込番号:3859865
0点
2005/02/16 14:29(1年以上前)
>いずれは消滅する運命なのかと心配です。
最近国産殻付き3倍速の両面DVD-RAMが1枚あたり¥500以下で
投売りされているのも消滅が近いと言う事なのかねェ…
書込番号:3941127
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716A/JP
2005/02/12 01:21(1年以上前)
箱に書いてあります。
書込番号:3918130
0点
2005/02/12 02:09(1年以上前)
まさかハードの変更ってそれじゃないだろうな?!orz
書込番号:3918288
0点
2005/02/13 00:57(1年以上前)
本日太陽誘電の+R8倍速で焼いてみました16倍速選べましたが、8倍速で焼きPI/PO Testしてみました。
結果はTLA#0203は10前後20以下だったのが10以下に低く品質がよくなっている感じです。
読み込み、書き込みもTLA#0304でやりました。
書込番号:3923585
0点
2005/02/15 23:44(1年以上前)
宜しければ教えて頂きたいのですが・・・
私はTLA#0202ですが、誘電の-R8倍では、PIEは概ね5以下で、POE(POFではありません)は殆ど出ません。
3年程、RICOHのMP5125Aを使っていて、今までは+Rしか使った事なかったんですが、RICOHメディアをMP5125A(2.4倍速のみ)やPX-716Aで焼いたものはPIEは低いですが、POEは結構出ています。
で、+Rメディアの方がPOEは多いのかな?と言う疑問があるのですが、TLA#0304で、+Rメディアを PI/PO の Burst Test でPOEにチェックしてテストしてみた場合、POEの数値はどうでしょうか?
書込番号:3938805
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-605A/JP
このところの値下がりを受けて書き込み式のDVDドライブ初挑戦。
XPpro,GIGABYTEのGA-60XET,セレロン1.1G,プライマリマスタ→HDD,同スレーブ→空き,セカンダリマスタ→DVD-ROM,セカンダリスレーブ→CD-RWという,貧弱な構成のところへDVD-ROMと交換して接続したところ,デバイス自体は認識され,RAMドライバ等も難なくインストールされたのですが,メディアを入れると・・・動かない・・・。読み取り段階でフリーズしたり,アプリケーションエラー(0xc0000006)が頻発したりして慌てました。
結局,3時間ばかり格闘の末,セカンダリーのマスタとスレーブでドライブをトレードしたところ,あっさり稼動。ちなみにCD-RWはリコーのMP7080Aという,これまた化石。根本原因が不明なまま解決という,いつもの結末に欲求不満を感じていますが,詳しい方,何か思いつくことがあれば教えてください。
とりあえず使ってみたところ,まず駆動音は概ね静かで満足。速さもT芝の一昔前のDVDレコに比べれば十分満足です。今のところ良い買い物でした。根拠もなく殻対応の新製品が出そうな気もしますが,1年位は遊べそうです。
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-716SA/JP
このドライブ購入しした。
付属のplextools professional面白いですね。
(このためにかったようなものですが)
メディアの品質が調べられて、国産、激安いくつか調べたところ
やはり国産がいいみたいです。
でもxdiskではvery good以上ばかりがでて興味深いです。
(たまたまあたりだったのかな。問題は保存性でしょうか。)
あと参考まで、下の方にも書きましたが私の場合Silicon Image製のSil3114(PCI接続のカード)での接続ですが、バイオスでも起動ドライブとして認識してくれました。
簡単なpcの構成は
OS Microsoft Windows XP Home Edition
Service Pack 2
CPUタイプ Intel Pentium 4HT, 2400 MHz (12 x 200)
マザーボード名 Asus P4C800-E Deluxe
です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

