このページのスレッド一覧(全708スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年2月6日 23:07 | |
| 0 | 4 | 2006年6月17日 22:48 | |
| 0 | 3 | 2006年2月5日 01:18 | |
| 0 | 0 | 2006年2月3日 14:57 | |
| 0 | 4 | 2006年2月2日 23:42 | |
| 0 | 3 | 2006年1月22日 12:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-750UF/JP
性能的に満足してるがファンの音がうるさい。
いろいろやって1番効果があったのがブチルゴムのスペーサー
幅5cmのブチルゴムを 8重にしてサランラップ巻いただけ
直置きより少し持ち上げたかったのでこのスペーサー挟んだら
操作性もアップして 期待してなかったファンの音がかなり静かになった。
これなら何とか耐えられるレベルになった。
参考まで
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-755A/JP
SMARTBUYの2層式(PRODISK D01)DVD+RをDVR-110で焼いたものをこのドライブでテスト(プレクスターツール)しようとするとエラーが出たり認識しなかったりします(2枚試しました)。
ファームがアップすれば対応するのか、それとも不良なのかわかりません。
今私が使っているのは買ったとき最初はぜんぜんスピンアップせず当日に初期不良で交換してもらったドライブです。
ただ最初のやつとシリアルNoがすぐ近いのでひょっとしたらハズレロットなのかなぁ〜とも思ったりします。
皆さんのところではきちんと動きますか?
0点
このドライブのユーザーではありませんので、CD-R実験室の普通の掲示板のNo.5478の書き込みからの情報ですが
「別の問題になるかもしれませんが、うちの環境では、
PX-755Aで焼いた2層+R系のメディアのほとんどが、TA Testではねられてます。
ttp://dvd-r.jpn.org/PX-755A/DL4x.html
ttp://dvd-r.jpn.org/PX-755A/DL8x.html
(TA TestはPxScanで、755Aではなく716Aを使ってます)
計測してる時は海外製が多いからこんなものなのかなと思ってたんですが、今になって考えてみるとおかしいですよね。
DVD-R DLの方も2種類試しましたが、こちらは問題なさそうです。」
ということのようです。
書込番号:4800482
0点
ただ単にProdiscのDVD+R DLに問題があるのではという可能性も。
あんまり評判良いディスクではありませんし、対応の良くないドライブで焼くとまともな結果にはなりませんからね。
pioneerのドライブなんかは特にファームウェア非対応のメディアはあまりうまく焼けませんので、素直に三菱使うのが良い気がします。
書込番号:4803168
0点
ファーム1.02にしましたがほとんど変わらず。
書き込み品質も変わらず。
ただ気になるのはDVR-110や111で焼いたものをこのドライブでテストするとCD−R実験室のようにエラーが低く出ません。
やはりハズレか?!
書込番号:4839102
0点
ファーム1.04が発表になりました。
やっと認識するようになりました。
待たせすぎ!
書込番号:5178388
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-755A/JP
質問です。
あまりどこのサイトにも乗ってなかったのですが、添付ソフトの『LabelPrint』というのについてです。
このソフトはI社のようなディスク自体に直接レーザにて書き込みが行えるソフトなのでしょうか?
だとしたら即購入!ぐらいの勢いなのですが・・いかがでしょう?
差し支えなければ、ご返答のほど宜しくお願い致します。
0点
下記のサイトに「ディスクの盤面やジャケットのラベルを作成、印刷することができます。」と書いてあるから、ND-4551AのLabelflash機能とは違って「らくちんCDラベルメーカー」のような普通のインクジェットプリンターで印刷する機能だと思います。
http://www.plextor.jp/product/px755a/index.php
書込番号:4791929
0点
お二人とも、早速のご返信どうも有難うございます。
そうでしたか、確か別メーカでも市販ソフトでそのようなのが何点かありましたね。。残念です。
I-O-DATAの『Labelflash』は未だDVD-Rしか販売がありませんが、とても注目していた技術でして、これがプレクなら・・と残念でなりません^^;
ありがとうございました。
書込番号:4794349
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-755A/JP
この機を買うきっかけになったのは79分59秒録音されたCDを手に入れた時でした。通常のCDR80分は規格上の正確な容量は79分57秒なので単純なコピーは取れないのが難点でしたがこのデッキと附属のサイバーリンク社のソフトPower2Gowではオーバーバーンの指定で分単位の指定ができますので上記のCDは81分で焼けました。かなり古いCDオーディオなどの確認でも3機種ほど試しましたがどれも綺麗に再生でき喜んでおります。ト−タル演奏時間の表示が80分47秒と出た時は感激でしたね。一時は怪しい90分メディアの使用も考えましたが機器に強い負担をかけるようなのでこの微妙に大きい容量の書込みができるのは本当にありがたいです。それに書き込み状態を検査するツールなども添付してますので助かります。
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-755A/JP
この度PX-755Aを購入しました。ドライブの性能もさることながら,一番の目当てはZulu2だったのですが,どうもうまくいきません。
というのも,24倍速のCD-RWのメディア(三菱のSW80AU1。プレクスター推奨のメディアです。)にZulu2でデータを書き込もうとするのですが,データ作成でソースファイルを入れても,書き込みボタンが灰色のままで,クリックできないのです。10倍速のCD-RWメディアを入れても同じ。でも,CD-Rなどを入れると,色が黒くなってクリックでき,問題なく書き込めます。これはどうしてなのでしょうか? Zulu2ってCD-RWの書き込みに対応していない? でも,ディスクの消去があるんだから当然対応してると思うんですけど。ディスクの消去でクイック消去やフル消去をしても同じ状態です。
ちなみに,WinCDR8.0でCD-RWに書き込もうとしても,サポートされていないディスクとかって感じのメッセージが出て,やはり書き込めません(もっともWinCDR8.0はPX-755Aは対応ドライブに入ってないので参考にはならないとは思いますが)。
どなたかお分かりになる方,教えてください。よろしくお願いします。
0点
それは嫌な症状ですね。
OSはXPでしょうか?
もしXPなら、試しにXPに付属している書き込み機能を使って
RWに書き込んでみては如何でしょうか?
これで駄目ならドライブまたは何かの相性で
根本的に駄目な可能性も…。
書込番号:4766394
0点
>Zulu2ってCD-RWの書き込みに対応していない?
そんなことはないです。試しましたが、書き込めますよ。ミスター無気力さんとは違うメディア(五年?ほど前の三菱の4倍速のRW)ですが、問題なく書き込みできます。
ディスク容量がオーバーしてるっていうオチではないですよね??
書込番号:4766583
0点
皆さん,お返事ありがとうございました。
やっぱり問題なく書き込みできるんですねえ。どうしてなんだろ・・・当然容量オーバーではありません。ディスクの消去をやってブランクの状態にしてもやはり灰色のままです。
ちなみにその後,PLEXTOOLS Professionalで書き込みをしてみたらこちらは問題なく,書き込みできました。その後で,Zulu2を試してみてもやはり症状は同じ・・・うーん・・・わからない・・・
書込番号:4766867
0点
無事解決しました。
あの後,プレクスターのサポートと何度かメールでやりとりしたのですが,原因は他のソフトとの相性(?)だったみたいです。私のPCにはAlcohol 120%というソフトを入れているのですが,このソフトとの問題だったようです。Alcohol 120%のオプションのエミュレーションのタブでメディア情報を無視というところのチェックをはずしたところ,問題なくZulu2でもCD-RWに書き込みできるようになりました。他のドライブでは特に問題なかったんですけど,こういうこともあるんですねえ。
プレクスターは,とても丁寧な対応をしていただけて感謝,感謝です。とても好印象でした。
皆さん,どうもお騒がせしました。
書込番号:4788850
0点
DVDドライブ > PLEXTOR > PX-755A/JP
付属のZule2が複数ドライブの書き込み対応ができるため
PX-755を2個購入クローンDVDで書いたDVDを同時書き込みしたら
ストラテジ学習をさせても毎回書くのに時間が・・・・
これではCloneDVDで1枚ずつ書いたほうがはるかに早い・・・
ソフトと755の相性でしょうか?
Zule2のうたい文句の複数ドライブ書き込みは意味がないですね。
ちなみに条件はフアーム、メデイア、HDDに書き込んでからの書き込み、ストラテジは単体で学習済み以上です、比較はCloneDVDの書き込みとの時間比較です。
時間は単独で個別に書くより10倍以上かかる感じです。
毎回個々のドライブがストラテジ学習を繰り返している感じに見えます。
複数購入のメリットがないですね?
なにか使い方のポイントがあるのでしょうか?
0点
Zulu2のオプションの設定を変えてもだめでしょうか?
オプション→Auto Strategy記録モード→メディアチェックを無効にする
書込番号:4753705
0点
こういう風に、単一のIDEケーブルでつないでるドライブを選択してません?
プライマリ
┃
┃
┃
┃
┣PX-755A/JP
┃
┃
┃
┗PX-755A/JP
こういう状態で複数転送しようとすると、CPUの処理能力とか関係なしに転送速度が著しく低下します。
プライマリ
(システムドライブ等が占拠して空いてない場合はATAカード等)
┃
┃
┃
┃
┣別のドライブ(但し、HDDは繋がないこと)
┃
┃
┃
┗PX-755A/JP
セカンダリ
┃
┃
┃
┃
┣別のドライブ(但し、HDDは繋がないこと)
┃
┃
┃
┗PX-755A/JP
こういう風につないでやれば、2台とも本来の速度で記録することが可能です。
。
既にご承知の内容でしたらスイマセン。
書込番号:4753951
0点
IDEの接続を変更し、2台をUSBの変換アダプターを使って
マスター動作を4台共できるようにし複数ドライブの書き込み時の
速度異常は直りました、ありがとうございました。
尚IDE〜USB変換アダプターがPX-755をドライブ認識せず
NECのマルチと東芝のDVDROMを外付けUSB化しました。
これでCloneのエンコードとZule2の複数ドライブ書き込みで自由に
4台が同時に使えるようになりました。
でもPX755をUSBアダプターが認識しないのはなぜでしょうか?
不思議なドライブですね。
書込番号:4756266
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

